Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
時々無性に聴きたくなる神曲
わかります
わかるわぁ
わかるぅ
うぅ〜ん分かる!
分かります
けっして ゆるしておけない「と」 ここに「と」が入るセンスが素晴らしいんだよなぁ...
安易だと「ぞ」って入れちゃいますよね。この時代だと「おけるまい」もありえますし。そしてたいていはここで言いたいことを言い終わり、後付けでなんも繋がらいままでウルトラマンですよね。ここで「と」を入れてウルトラマンまで歌詞をつなげてるセンスは本当に素晴らしいです。
さすが阿久悠さん!
これとか「音」とか、鼻につかない引っ掛かりが阿久悠先生の妙ですよね
実はウルトラの王道をいってるOP。
弾丸が戦闘機が射出されるところになるのオシャレすぎる
ヌメヌメ動くし撃った銃弾が射出口になるセンスとか凄い
ウルトラマンの復活が叫ばれていた中、円谷プロにハガキを出したことがあります。しばらくしたある日、自宅に円谷プロからハガキが届きました。満田監督手書きによる「ザ・ウルトラマン」のスタートを知らせる短い文でした。当時は情報を得る術もない時代。心待ちにしていたら、実写ではなくアニメでガッカリしたという思い出があります。
それでも、満田監督からはがきをもらえるのはすごい!
しかし、そこからウルトラマン80の誕生にもつながったわけなのでアニメはしょうがないにしても良い功績だとも思いますし、ザ☆ウルトラマンもウルトラマン80もジュンさんのおかげだとすれば感謝です(*^^*)
ウルトラマンマニアですね😊
羨ましいです✨😄確かに当時は手紙や固定電話が唯一のツールでしたし、それで返信が来たとなるととても貴重な財産ですね🏠✨
0:22の回転するとこ、カッコよくて好き^ ^
ささきいさおさんの歌渋くてかっこいい、
光か 疾風か 音かってなかなかかっこいいな……
初代ウルトラマンと同じ凄い聴きやすいんだよねこの歌。始まりから1番歌い終わるまで5秒くらいしか違わないし、初代を意識したシンプルさになってると思います。
作曲が同じ宮内国郎さんです。
まさに「THE ウルトラマン」って感じですね
懐かしいなぁ😂🎵俺のイタズラ小僧だった頃を思い出すよ😅💦
どのウルトラマンの映像に被せても合いそうな名曲
当時このopに子供ながら驚愕したんですなんてなめらかなんだ!って曲もいいなー
子供のころ、お風呂入る前にやってた番組!あのころはよかったなー
そうなるとウルトラマン80もお風呂入る前にやってたということですか?
@@showaretroUltraman0そうですよ。ウルトラマン80は1980年の放送だったから自分は小学1年生でした。初めてリアルタイムで見てたウルトラマンでもあります。
懐かしいなぁと思いながら見てたら涙が出てきた…
作画凄ぇ…歌も良いなあ
番組を作ってる人たちの日本の子供たちに対する無限の愛情を感じる、今こんな番組ない。
ありますよ?メイドインアビスっていうんですけど
そうでもないかもしれないけど、0:42からの繋ぎが秀逸過ぎて少し鳥肌たった
当時中二でしたが、終わりの歌の「心を砂漠にしてはいけない、乾いた心に夢は湧かない」というのを今でも時々思い出します。
「ザ・ウルトラマン」のEDででしょ?
懐かしいなぁ~当時保育園児でした。「ザ ウルトラマンソーセージ」という商品があって、上に消しゴム人形のおまけがついているやつをよく買ってもらいました。「スカイライダー」「バトルフィーバー」と同時期でしたね。
ザ・ウルトラマンソーセージ・・・懐かしいですなぁ!
買ってもらえませんでしたが、CMめっちゃ覚えてます(笑)
神曲だよなぁ
よく見てたな〜この頃に戻りたいな〜!
ウルトラシリーズでいちばん好きな歌でした(^^♪~子どもの頃に見たあの幻影たち・・どれだけ勇気づけられ、わくわくさせられて、現実に「夢の入り口」を見付けたことか・・「大人とは、裏切られた青年の姿である。」→「大人とは、裏切られた少年の姿である。」これだよね~でも本当に懐かしい ♪~涙出てきます
ウルトラシリーズで一番好きな歌
ウルトラシリーズで一番好きな歌でした
どなたが絵コンテだったのか。横位置で超一郎の撃った弾丸が、離陸の映像に変わっていく。54歳のおじさんですが、妙に印象に残るカットでした。
初代マンでイデ隊員を演じていた二瓶正也さんが声優としてレギュラー出演されていました。
ウルトラシリーズで一番好き。特撮じゃなくてアニメの部分に魅力したから。あと怪獣のデザインが良かった。
小杉喬仁 いい声
第1話で同じ怪獣を同画面に4匹も出してきたのは、明らかに「どーだ、実写じゃできんだろう」という対抗心ありありでした☺
リアタイで観てた小さい時はなんとも思わなかったけど今改めて観てカッコいいピタッと止まって背景の色が変わるとことか鳥肌もの
名曲を残してくださってありがとうございます
1979年4月4日、島本須美の声優伝説はここ始まった!しかもアニメの実製作はあのサンライズが担当した時には驚いた(考えてみれば79年当時の同社は自主製作のテレビ版「機動戦士ガンダム」と「科学冒険隊タンサー5」、それに他社からの依頼で「サイボーグ009」と「未来ロボダルタニアス」、そして本作の5作品を製作していたからスケジュールも大変だったんだろうな)。
0:33 少年合唱団が「け」を発声せずに「しーて」から歌い始めるところが良い
アニメーション作品であったジョー二アスがウルギャラでスーツの姿でしかも主題歌なったのは流石に熱すぎてやばかったほんま好き
宮内國郎さんと冬木透さん、ウルトラマン音楽の2大マエストロが揃って音楽を担当していたのか!
高校の文化祭で演奏したウルトラマンメドレーに入ってた懐かしい!
水平ロールが筋肉の動きまで綺麗・緻密に描いてあるのに感心しました。人形ではこうはいきません。
タツノコのアクションもので腕を磨いた二宮常雄さんの力量が凝縮したOPですよね
ザ・ウルトラマンはまったく視なかったが、このOP、カッコいいね
ホルンの響きががまた最高なんですよねありがとうございました!また映像も見れて嬉しいです!ありがとうございました〜
私はこんなに素晴らしい名曲を生んだ同じ日本に生まれ育って幸せですよ。(笑)
これのおかげでガンダムが打ち切りになったんだっけ。でも、打ち切りのおかげでガンダムが不朽の名作になったんだよね。人々の評価って結果だけで見ると、本当に不思議だ。
サンライズなのにヤマトチックで声優もヤマトの声優って…
やっぱりいさおのセクシーボイスは胸がキュンキュンしちゃう♥
《日本サンライズ》、 自社制作の【ガンダム】etc・・とかと並行して、こういう”手伝い”仕事を、当時は色々やってたね。懐かしい・・
ガンダム制作チームから選りすぐりが選抜された人間で作られた神アニメこれがきっかけでガンダムが転びかけたとか
むっちゃ胸に響いた!小さい頃に見ていたウルトラマンのビデオでこれのfullバージョン聞いていたことがあったから懐かしくなる。この動画のグリグリ動くアニメもむっちゃ好き!長文しつれいしました。
0:41 ここの弾が戦闘機の発進口になる演出天才すぎる
ゴワッパー5ゴーダムのOPで、ゴワッパーたちが走ってくるカットに匹敵しますね☺
当時中二でしたが、物理的制約のある着ぐるみの怪獣ではできないデザインやアクションが見られるという触れ込みの前宣伝を憶えています。
ウルトラマンジョーニアス!ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀出演おめでとうございます!カッコよかったです!
ジョーニアスの後輩が遂に来た❗四十周年おめでとう
仕事中1人でウルトラマンメドレーみたいなのボソボソ歌ってて、割と大好きなこの曲ど忘れして歌えなかったのが悔しくて、今休み時間に聴いてるわ。
待って、同じ!!歌詞わからないと悔しくなる!!
なつかしいですね。ザ・ウルトラマン。オープニングソングもええ~けど。エンディングの 愛の勇者達 も、ええ~唄。だれか、挙げてください。せつに、願います
アニメーションのヌルヌルさがすごいもっと評価されるべき
水曜日の夜7時に放映されてました。同じ時期に放映されていたアニメは、「ベルサイユのばら」、西崎義展がプロデュースしたミュージカルアニメの「メーテルリンクの青い鳥~チルチルミチルの冒険旅行~」がありました。当時、アニメファンだった私はどれを観るべきか大変悩みました。まあ、塾へ行っていたので「どれも観ない」になりましたが・・・
日の出制作だしね(笑)当時人気有った物全部詰めて滑った( ̄。 ̄;)
良いスタッフ総出で作ったらしいですからね。余りのスタッフで作ったのが同時期に放送していた機動戦士ガンダムだと岡田斗司夫さんが言ってました。
正直、見た当初ではこのアニメの作品的価値は判らなかったと思いますなんでウルトラマンがアニメなんだという負のバイアスが最初からかかってるし・・虫プロとタツノコが融合した味わいあるアニメート、その後傑作を生み出しまくるスタッフの歴々、バラエティに富んだ充実の声優陣と、今見て初めてその真価を発見できる秀作なのだなと・・
子供の頃、第1話を見てガッカリして見るのを止めた番組だけど、こんなにヌルヌル動く作画だったのか。
科学警備隊の母艦・スーパーマードックの玩具を従兄弟が持ってましたが、ボリューム・プレイバリュー共にウルトラ系メカの中では最高でしたね。アキヤマキャップも欲しがるわけです♪(←オイ)あれほどの名機はもう出せないだろうな…(遠い目)。
ガンダムと同じ週に始まりガンダムより続いた作品。しかも49,50話(ラスト2話)は富野が絵コンテを切りに来ているwww
ヒマになったからでしょうか☺
@@inoyamachine6216 様さらに富野さん、ガンダムの後番組「トライダーG7」でも1話だけだけど絵コンテ担当してるんですよね(^◇^;)
0:22〜の滑らかな動きすこ
アニメ版のウルトラマンを歌ったささきいさおさんは優しくてカッコいいです。
サンライズの腕利きアニメーター動員したというだけあって作りが丁寧
タイタスがU40出身と聞いてつい見に来ちゃった
ところどころ止まるカットが格好よくて好きです😊
令和という年号になって文字通り「誰もが知ってるウルトラの戦士」になるとは誰も思ってもいなかっただろう
まじかっこいいな…
サンライズの主力がこの外注アニメを制作して残存スタッフで自社アニメのガンダムを制作していたと聞くと味わい深い。
懐かしいですね。小2でした。
ちょーなつかしー👍えーウルトラマンはアニメかよー⁉️って当時は少し異表を突かれたね!音楽も映像も記憶が甦った⭐️投稿者さんありがとうございます
腐りそうな俺を奮い立たせる…幼稚園時代の曲…
出だし、4回で近づいてくるのじわじわくる。
あんまり宮内先生らしくないのもこの曲の特徴ですよね
ジョーニアス「客人なら歓迎するが、そうではなさそうだ」ウルトラギャラクシーファイトより
「この世のルールを 乱した奴らは 宇宙の果てまで運び去る ウルトラマン」昔、この歌詞を聞いた友人が「怖~ この世のルール乱したら宇宙の果てまで運び去られてしまうのか~ ルール乱さないでおこう」と恐怖していた。
ウルトラマンマニアの中ではザ・ウルトラマンはテレ東の再放送でやらなかった話しもあったような事を聞いた事ある。
令和の時代に、本当に「誰もが知ってるウルトラの戦士」になっちゃいましたね。
ザ・ウルトラマン名場面 Ultra change 初めて叫ぶシーンが名場面だと思う。
「ザ⭐️ウルトラマン」(79年)の「ウルトラマンジョーニアス」の妹(そして「ムツミ隊員」と並ぶ本作ヒロイン)の「アミア」のCVの滝沢久美子さんが今年6月11日に他界されました。合掌…。
当時、小学四年生。楽しく見てました。
ささきいさおさんの歌声はかっこいい👍
テレ東の朝番組人形劇のウルトラPにて本曲をササヒラー(帰ってきたウルトラマンに初登場)を歌っていたのが印象的でした。
ザ・ウルトラマンってtbs系列で放送したサンライズ作品なんですね。
懐かしい~いいメロディ✨だね。当時は毎週見てました🎵
ウルトラマンの曲が大好きで、いつも聞いています
グリンパの建物の壁にザウルトラマンの実写の写真あった
トベ隊員の声を演じていたのは二瓶正也さんだったんですね。ちなみに同じく二瓶さんが演じたイデ隊員を意識したそうです。
初期のキャラクターデザイン段階のトベ隊員は短髪で眼鏡をかけた容姿だったが、二瓶正也さんが声を担当する事に決まって二瓶さんに寄せたものに変更されました。
オープニングだからなのか3DCGより自然に滑らか過ぎて驚く…今も制作スケジュールの余裕があればこれだけ絵を動かす事は可能なんだろうか
中抜きやメリハリ作画が常套になった現今、ここまで描ける人はなかなかおらんでしょうね
アミアちゃんが可愛いくて好きでした
これも阿久悠さんなのですね。
ウルトラマンの曲が最近好きで聞いています
ほんと言うと今も昔もザウルトラマンだけは好きじゃないけど曲はほんとにかっこいい
懐かしいけど、最初のウルトラマンがめっちゃ遠いのがウケた。
公式配信おめでとう!
数年前はともかく、今では本当に誰もが知ってるウルトラの戦士だと思う!
ささきいさおウルトラマンシリーズの主題歌を歌っていたイメージは無かったけど、この曲は歌詞もメロディーも最高。ウルトラマンシリーズは実写のイメージが強いけどアニメのウルトラマンも良いね。
飛翔シーンでウルトラマンがポーズを変えるところが驚きだった。特撮では人形だったから。ぬるぬる動いているし、制作者側もそこに力を入れたのだろう。今の何でもかんでもCGで実現する世代には、わからない驚きだろうなぁ
当日の日本のアニメーションはこれだけ凄いのに、今は退化して見えますね(^_^;)
わかります… わかりますとも… CGで表現する世代でもあの枚数のセル画を作るのがどれだけ大変か… 今のアニメーション画はPCで管理できますが彩色を意識しすぎるあまり、動きにむらができることが問題ですね… まぁ3Dモデルを作成して、それを下絵にぬるぬる動かすアニメーションを作るキチ●イ(褒め言葉)アニメもありましたが()
最新作で同じ故郷の戦士が登場し、本当に誰もが知ってる戦士になれるか
ヌルヌル動くなぁ…作画枚数スゴイ!
まさかジョーニアスがセブン&レオとともにゼロを鍛えることになるとは。
音楽担当が宮内さんと冬木さんだったんだ!!すごいコンビ^_^
ぬるぬる動くOPは珍しいな
渋谷か新宿か神保町のディスクユニオンでザ・ウルトラマンのレコードを探してみよう😊
すげぇ作画だぁ
㊗️再放送決定!
改めて見てもウルトラマンは実写に限るなぁと思わせるね。
すごくいい歌だなぁ…
てれびくんLOVE❤
今のアニメーションを作っている人に見て欲しい❗セルでこんなに滑らかに動く❗現代のアニメーションはパラパラマンガに見える。
時々無性に聴きたくなる神曲
わかります
わかるわぁ
わかるぅ
うぅ〜ん
分かる!
分かります
けっして ゆるしておけない「と」 ここに「と」が入るセンスが素晴らしいんだよなぁ...
安易だと「ぞ」って入れちゃいますよね。
この時代だと「おけるまい」もありえますし。
そしてたいていはここで言いたいことを言い終わり、後付けでなんも繋がらいままでウルトラマンですよね。
ここで「と」を入れてウルトラマンまで歌詞をつなげてるセンスは本当に素晴らしいです。
さすが阿久悠さん!
これとか「音」とか、鼻につかない引っ掛かりが阿久悠先生の妙ですよね
実はウルトラの王道をいってるOP。
弾丸が戦闘機が射出されるところになるのオシャレすぎる
ヌメヌメ動くし撃った銃弾が射出口になるセンスとか凄い
ウルトラマンの復活が叫ばれていた中、円谷プロにハガキを出したことがあります。しばらくしたある日、自宅に円谷プロからハガキが届きました。満田監督手書きによる「ザ・ウルトラマン」のスタートを知らせる短い文でした。
当時は情報を得る術もない時代。心待ちにしていたら、実写ではなくアニメでガッカリしたという思い出があります。
それでも、満田監督からはがきをもらえるのはすごい!
しかし、そこからウルトラマン80の誕生にもつながったわけなのでアニメはしょうがないにしても良い功績だとも思いますし、ザ☆ウルトラマンもウルトラマン80もジュンさんのおかげだとすれば感謝です(*^^*)
ウルトラマンマニアですね😊
羨ましいです✨😄
確かに当時は手紙や固定電話が唯一のツールでしたし、それで返信が来たとなるととても貴重な財産ですね🏠✨
0:22の回転するとこ、カッコよくて好き^ ^
ささきいさおさんの歌渋くてかっこいい、
光か 疾風か 音か
ってなかなかかっこいいな……
初代ウルトラマンと同じ凄い聴きやすいんだよねこの歌。
始まりから1番歌い終わるまで5秒くらいしか違わないし、初代を意識した
シンプルさになってると思います。
作曲が同じ宮内国郎さんです。
まさに「THE ウルトラマン」って感じですね
懐かしいなぁ😂🎵
俺のイタズラ小僧だった頃を思い出すよ😅💦
どのウルトラマンの映像に被せても合いそうな名曲
当時このopに子供ながら驚愕したんです
なんてなめらかなんだ!って
曲もいいなー
子供のころ、お風呂入る前にやってた番組!
あのころはよかったなー
そうなるとウルトラマン80もお風呂入る前にやってたということですか?
@@showaretroUltraman0
そうですよ。ウルトラマン80は1980年の放送だったから自分は小学1年生でした。初めてリアルタイムで見てたウルトラマンでもあります。
懐かしいなぁと思いながら見てたら涙が出てきた…
作画凄ぇ…歌も良いなあ
番組を作ってる人たちの日本の子供たちに対する無限の愛情を感じる、今こんな番組ない。
ありますよ?メイドインアビスっていうんですけど
そうでもないかもしれないけど、0:42からの繋ぎが秀逸過ぎて少し鳥肌たった
当時中二でしたが、終わりの歌の「心を砂漠にしてはいけない、乾いた心に夢は湧かない」というのを今でも時々思い出します。
「ザ・ウルトラマン」のEDででしょ?
懐かしいなぁ~当時保育園児でした。「ザ ウルトラマンソーセージ」という商品があって、上に消しゴム人形のおまけがついているやつをよく買ってもらいました。「スカイライダー」「バトルフィーバー」と同時期でしたね。
ザ・ウルトラマンソーセージ・・・懐かしいですなぁ!
買ってもらえませんでしたが、CMめっちゃ覚えてます(笑)
神曲だよなぁ
よく見てたな〜この頃に戻りたいな〜!
ウルトラシリーズでいちばん好きな歌でした(^^♪~
子どもの頃に見たあの幻影たち・・どれだけ勇気づけられ、わくわくさせられて、現実に「夢の入り口」を見付けたことか・・
「大人とは、裏切られた青年の姿である。」→「大人とは、裏切られた少年の姿である。」
これだよね~
でも本当に懐かしい ♪~
涙出てきます
ウルトラシリーズで一番好きな歌
ウルトラシリーズで一番好きな歌でした
どなたが絵コンテだったのか。
横位置で超一郎の撃った弾丸が、離陸の映像に変わっていく。
54歳のおじさんですが、妙に印象に残るカットでした。
初代マンでイデ隊員を演じていた二瓶正也さんが声優としてレギュラー出演されていました。
ウルトラシリーズで一番好き。特撮じゃなくてアニメの部分に魅力したから。あと怪獣のデザインが良かった。
小杉喬仁 いい声
第1話で同じ怪獣を同画面に4匹も出してきたのは、明らかに「どーだ、実写じゃできんだろう」という対抗心ありありでした☺
リアタイで観てた小さい時はなんとも思わなかったけど今改めて観てカッコいい
ピタッと止まって背景の色が変わるとことか鳥肌もの
名曲を残してくださってありがとうございます
1979年4月4日、島本須美の声優伝説はここ始まった!
しかもアニメの実製作はあのサンライズが担当した時には驚いた(考えてみれば79年当時の同社は自主製作のテレビ版「機動戦士ガンダム」と「科学冒険隊タンサー5」、それに他社からの依頼で「サイボーグ009」と「未来ロボダルタニアス」、そして本作の5作品を製作していたからスケジュールも大変だったんだろうな)。
0:33 少年合唱団が「け」を発声せずに「しーて」から歌い始めるところが良い
アニメーション作品であったジョー二アスがウルギャラでスーツの姿でしかも主題歌なったのは流石に熱すぎてやばかった
ほんま好き
宮内國郎さんと冬木透さん、ウルトラマン音楽の2大マエストロが揃って音楽を担当していたのか!
高校の文化祭で演奏したウルトラマンメドレーに入ってた
懐かしい!
水平ロールが筋肉の動きまで綺麗・緻密に描いてあるのに感心しました。人形ではこうはいきません。
タツノコのアクションもので腕を磨いた二宮常雄さんの力量が凝縮したOPですよね
ザ・ウルトラマンはまったく視なかったが、このOP、カッコいいね
ホルンの響きががまた最高なんですよね
ありがとうございました!
また映像も見れて嬉しいです!
ありがとうございました〜
私はこんなに素晴らしい名曲を生んだ同じ日本に生まれ育って幸せですよ。(笑)
これのおかげでガンダムが打ち切りになったんだっけ。でも、打ち切りのおかげでガンダムが不朽の名作になったんだよね。人々の評価って結果だけで見ると、本当に不思議だ。
サンライズなのにヤマトチックで声優もヤマトの声優って…
やっぱりいさおのセクシーボイスは胸がキュンキュンしちゃう♥
《日本サンライズ》、 自社制作の【ガンダム】etc・・とかと並行して、こういう”手伝い”仕事を、当時は色々やってたね。懐かしい・・
ガンダム制作チームから選りすぐりが選抜された人間で作られた神アニメ
これがきっかけでガンダムが転びかけたとか
むっちゃ胸に響いた!小さい頃に見ていたウルトラマンのビデオでこれのfullバージョン聞いていたことがあったから懐かしくなる。この動画のグリグリ動くアニメもむっちゃ好き!
長文しつれいしました。
0:41 ここの弾が戦闘機の発進口になる演出天才すぎる
ゴワッパー5ゴーダムのOPで、ゴワッパーたちが走ってくるカットに匹敵しますね☺
当時中二でしたが、物理的制約のある着ぐるみの怪獣ではできないデザインやアクションが見られるという触れ込みの前宣伝を憶えています。
ウルトラマンジョーニアス!ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀出演おめでとうございます!
カッコよかったです!
ジョーニアスの後輩が遂に来た❗四十周年おめでとう
仕事中1人でウルトラマンメドレーみたいなのボソボソ歌ってて、割と大好きなこの曲ど忘れして歌えなかったのが悔しくて、今休み時間に聴いてるわ。
待って、同じ!!
歌詞わからないと悔しくなる!!
なつかしいですね。ザ・ウルトラマン。オープニングソングもええ~けど。
エンディングの 愛の勇者達 も、ええ~唄。だれか、挙げてください。せつに、願います
アニメーションのヌルヌルさがすごい
もっと評価されるべき
水曜日の夜7時に放映されてました。同じ時期に放映されていたアニメは、「ベルサイユのばら」、西崎義展がプロデュースしたミュージカルアニメの「メーテルリンクの青い鳥~チルチルミチルの冒険旅行~」がありました。当時、アニメファンだった私はどれを観るべきか大変悩みました。まあ、塾へ行っていたので「どれも観ない」になりましたが・・・
日の出制作だしね(笑)
当時人気有った物全部詰めて滑った( ̄。 ̄;)
良いスタッフ総出で作ったらしいですからね。
余りのスタッフで作ったのが同時期に放送していた機動戦士ガンダムだと岡田斗司夫さんが言ってました。
正直、見た当初ではこのアニメの作品的価値は判らなかったと思います
なんでウルトラマンがアニメなんだという負のバイアスが最初からかかってるし・・
虫プロとタツノコが融合した味わいあるアニメート、その後傑作を生み出しまくるスタッフの歴々、
バラエティに富んだ充実の声優陣と、今見て初めてその真価を発見できる秀作なのだなと・・
子供の頃、第1話を見てガッカリして見るのを止めた番組だけど、こんなにヌルヌル動く作画だったのか。
科学警備隊の母艦・スーパーマードックの玩具を従兄弟が持ってましたが、ボリューム・プレイバリュー共にウルトラ系メカの中では最高でしたね。
アキヤマキャップも欲しがるわけです♪(←オイ)
あれほどの名機はもう出せないだろうな…(遠い目)。
ガンダムと同じ週に始まりガンダムより続いた作品。しかも49,50話(ラスト2話)は富野が絵コンテを切りに来ているwww
ヒマになったからでしょうか☺
@@inoyamachine6216
様
さらに富野さん、ガンダムの後番組「トライダーG7」でも1話だけだけど絵コンテ担当してるんですよね(^◇^;)
0:22〜の滑らかな動きすこ
アニメ版のウルトラマンを歌ったささきいさおさんは優しくてカッコいいです。
サンライズの腕利きアニメーター動員したというだけあって作りが丁寧
タイタスがU40出身と聞いてつい見に来ちゃった
ところどころ止まるカットが格好よくて好きです😊
令和という年号になって文字通り「誰もが知ってるウルトラの戦士」になるとは誰も思ってもいなかっただろう
まじかっこいいな…
サンライズの主力がこの外注アニメを制作して残存スタッフで自社アニメのガンダムを制作していたと聞くと味わい深い。
懐かしいですね。小2でした。
ちょーなつかしー👍えーウルトラマンはアニメかよー⁉️って当時は少し異表を突かれたね!
音楽も映像も記憶が甦った⭐️投稿者さんありがとうございます
腐りそうな俺を奮い立たせる…幼稚園時代の曲…
出だし、4回で近づいてくるのじわじわくる。
あんまり宮内先生らしくないのもこの曲の特徴ですよね
ジョーニアス「客人なら歓迎するが、そうではなさそうだ」
ウルトラギャラクシーファイトより
「この世のルールを 乱した奴らは 宇宙の果てまで運び去る ウルトラマン」
昔、この歌詞を聞いた友人が「怖~ この世のルール乱したら宇宙の果てまで運び去られてしまうのか~ ルール乱さないでおこう」と恐怖していた。
ウルトラマンマニアの中ではザ・ウルトラマンはテレ東の再放送でやらなかった話しもあったような事を聞いた事ある。
令和の時代に、本当に「誰もが知ってるウルトラの戦士」になっちゃいましたね。
ザ・ウルトラマン名場面
Ultra change 初めて叫ぶシーンが名場面だと思う。
「ザ⭐️ウルトラマン」(79年)
の
「ウルトラマンジョーニアス」の妹
(そして「ムツミ隊員」と並ぶ本作ヒロイン)の「アミア」のCVの
滝沢久美子さん
が今年6月11日に他界されました。
合掌…。
当時、小学四年生。楽しく見てました。
ささきいさおさんの歌声は
かっこいい👍
テレ東の朝番組人形劇のウルトラPにて本曲をササヒラー(帰ってきたウルトラマンに初登場)を歌っていたのが印象的でした。
ザ・ウルトラマンってtbs系列で放送したサンライズ作品なんですね。
懐かしい~いいメロディ✨だね。当時は毎週見てました🎵
ウルトラマンの曲が大好きで、いつも聞いています
グリンパの建物の壁にザウルトラマンの実写の写真あった
トベ隊員の声を演じていたのは二瓶正也さんだったんですね。
ちなみに同じく二瓶さんが演じたイデ隊員を意識したそうです。
初期のキャラクターデザイン段階のトベ隊員は短髪で眼鏡をかけた容姿だったが、二瓶正也さんが声を担当する事に決まって二瓶さんに寄せたものに変更されました。
オープニングだからなのか3DCGより自然に滑らか過ぎて驚く…
今も制作スケジュールの余裕があればこれだけ絵を動かす事は可能なんだろうか
中抜きやメリハリ作画が常套になった現今、ここまで描ける人はなかなかおらんでしょうね
アミアちゃんが可愛いくて好きでした
これも阿久悠さんなのですね。
ウルトラマンの曲が最近好きで聞いています
ほんと言うと今も昔もザウルトラマンだけは好きじゃないけど曲はほんとにかっこいい
懐かしいけど、最初のウルトラマンがめっちゃ遠いのがウケた。
公式配信おめでとう!
数年前はともかく、今では本当に誰もが知ってるウルトラの戦士だと思う!
ささきいさお
ウルトラマンシリーズの主題歌を歌っていた
イメージは無かったけど、この曲は
歌詞もメロディーも最高。
ウルトラマンシリーズは実写のイメージが強いけど
アニメのウルトラマンも良いね。
飛翔シーンでウルトラマンがポーズを変えるところが驚きだった。特撮では人形だったから。
ぬるぬる動いているし、制作者側もそこに力を入れたのだろう。
今の何でもかんでもCGで実現する世代には、わからない驚きだろうなぁ
当日の日本のアニメーションはこれだけ凄いのに、今は退化して見えますね(^_^;)
わかります… わかりますとも… CGで表現する世代でもあの枚数のセル画を作るのがどれだけ大変か… 今のアニメーション画はPCで管理できますが彩色を意識しすぎるあまり、動きにむらができることが問題ですね… まぁ3Dモデルを作成して、それを下絵にぬるぬる動かすアニメーションを作るキチ●イ(褒め言葉)アニメもありましたが()
最新作で同じ故郷の戦士が登場し、本当に誰もが知ってる戦士になれるか
ヌルヌル動くなぁ…作画枚数スゴイ!
まさかジョーニアスがセブン&レオとともにゼロを鍛えることになるとは。
音楽担当が宮内さんと冬木さんだったんだ!!
すごいコンビ^_^
ぬるぬる動くOPは珍しいな
渋谷か新宿か神保町のディスクユニオンでザ・ウルトラマンのレコードを探してみよう😊
すげぇ作画だぁ
㊗️再放送決定!
改めて見てもウルトラマンは実写に限るなぁと思わせるね。
すごくいい歌だなぁ…
てれびくんLOVE❤
今のアニメーションを作っている人に見て欲しい❗セルでこんなに滑らかに動く❗現代のアニメーションはパラパラマンガに見える。