【無慈悲な比較】コンデジとミラーレスで撮れる写真の違いとは
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 《野鳥撮影特化型コミュニティ「ToriTori」絶賛活動中!》
community.camp...
ご視聴ありがとうございます!✨
ぜひ高画質(4K)にしてご覧ください!
高評価とチャンネル登録が励みになります☺️
【とむ日記】
みんなが夏鳥の写真上げるからとむも意気揚々の夏鳥探しに行ったら群馬はまだまだ冬でしたとさ。
ーーー【チャンネルの使用アイテム】ー----
▼機材
・SONY α6700
→amzn.to/49ooE4j
・SONY SEL200-600G
→amzn.to/3SUDeeR
・レンズコート Rolanpro
→amzn.to/3II147E
・Nikon COOLPIX P950
→amzn.to/3gGVWpV
・SDカード Nextorage 128GB UHS-II V90 SDXC
→amzn.to/49DhqKc
・双指向性マイク DEITY V-Mic D4 Duo
→amzn.to/3lB6vxb
・メイン三脚 Libec RT20C
→amzn.to/3Qd45kz
・自由雲台三脚 Manbily 162cm
(雲台は別のものを使用)
→amzn.to/42WSh9Z
・ビデオ雲台 Libec NH10
→amzn.to/4anKohG
・ドットサイト 飛撮 両眼視小型照準器システムR
→amzn.to/3I19hTN
・レンズ保護フィルター Kenko ZX II 95mm
→amzn.to/3II0Ygi
▼役立つアイテム
・手袋 SONIDORI
→amzn.to/3K1M98D
・レンズペン HAKUBA
→amzn.to/3FNyOzs
・アンカーリンクス カメラストラップ
→amzn.to/3uByxgm
・熊スプレー
→amzn.to/3M3OxMV
・ポイズンリムーバー
amzn.to/3Nd7oWn
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
ーーー【関連動画】-----------ー
ーーー【関連サイト】-----------
・Instagram
/ tom_xp_bird
・X(旧Twitter)
/ tom_xp_bird
・野鳥グッズ
suzuri.jp/Tom_...
・イベント
helloaini.com/...
↓ホームページはこちら(お仕事等のお問い合わせもこちらから)
tomtomlife11xp...
ーーー【使用楽曲】ーーーーーーーーーーーー
・DOVA-SYNDOROME
dova-s.jp/_mob...
・PERITUNE
peritune.com/
#野鳥撮影 #野鳥 #SONY #α6700
みなさんはどんな考えで自分の機材使ってますか?
ps.なんか今回テロップやたらミスってます🙇♂️
私は、家の近くだけじゃなくて山もよく行くので、軽くさや写りを考慮してD500×500mmf5.6を愛用しています。今のところ私の最強アイテムです。600mmf4も持っていますがほとんど出番がありません笑
@@shizentankentai-119 動画めちゃくちゃ綺麗でいつも感動してます🤤
贔屓目なしでめっちゃ好きです笑
とむさんの知識と勉強熱心さに感心です😊
ありがとうございます!
精進いたします😂
高価なカメラとでかいレンズで勇んで出かけると肝心な鳥に会えないというあるある
ありがとうございます!!
あるあるですね、、、🤤
カメラ持ってない時に限ってめっちゃ撮りたかった鳥に会ったり、、、
用語解説が勉強になりすぎました(笑)
精進あるのみ!!!👍
とむさん、いつもありがとうございます。私は動画だけ(たまに動画からスチルを切り出したり💦)なので、ずっとコンデジにしがみついていると思いますが、ダイナミックレンジなど、これまで目の片隅(?)でしか見てなかったいろいろな用語をわかりやすく説明していただいてほんとにありがとうございました! 感謝 👍 これからもミラーレス情報(使いませんが💦)楽しみにしています 😊
ありがとうございます!
色々覚えておいて損はないですからね!👍
いつも楽しく拝見させていただいています。自分は中年で野鳥撮影は最近始めたばかりです。ミラーレス初心者ではありませんが、それまでは飛行機、電車、花等を撮っていました。とむさんの動画を見て野鳥撮影を勉強させていただいております。機材はキャノンのEOSR7からR8に乗り換え、マウントアダプターでsigmaの150-600cを使っています。とむさんがおっしゃる通り、カメラはセンサーサイズが大きいほうが画質的には有利だと思います。解像度はピント精度にも左右されますね。高画素は解像度は最高ですが、ブレやすいので動きものには不利かもしれません。しかしながら、ソニーのA1、A7RⅤはそれも解消してくれそうなので、次はフルサイズをとむさんが買ってくれるのを期待しております。
r8いいですねー!
最高の組み合わせですね✨
そうなんですよね、α7rvいいなぁと笑笑
今後のとむの動向を楽しみにお待ちください🤤
初めまして。
メインはα6700+SIGMA150-600を使っています。
サブとしてマイクロフォーサーズ+70-300mmを使用しております。
マイクロフォーサーズは飛びものとか連写が必要な時にメインで使っています。
ナイス使い分けです!
ここ1年野鳥にはまっています! まず野鳥の名前や種類を知るためにP950を購入しました。以前からもっているミラーレスカメラがマイクロフォーザーズなのでフルサイズより軽く望遠にも有利なのですがP950で別世界が味わえました。その後ミラーレスの600mm(35mm相当)の単焦点レンズも購入し、尚且つ2倍のテレコンも付け1200mm相当まで可能になったのですが、単焦点なので野鳥がどこにいるかわからなくなってしまうのでついに照準器まで購入することになってしまいました。ミラーレスは連写がすごいので瞬間の写真は良いとは思いますが、探鳥が目的であれば超望遠が可能はP950が便利だと感じています。最近はミラーレスカメラを持っていく時も必ず望遠鏡かわりにもなるP950が手放せません!しかも2000mm相当でこの軽さはミラーレスカメラでは味わえません。因みに行く場所によってですがミラーレスカメラ2台+標準ズームレンズ+超望遠レンズとP950を持っていくことが日常となっている今日この頃です!植物や風景は今まで通りミラーレスカメラで撮っていますが、その様な時も野鳥を見つけたらまずP950で覗いています!!
ゴリゴリの機材になってますね!😂
最高です🤤
これからも楽しみましょう!
Excelente explicación
ミラーレスにして暗いところにいる野鳥もとりやすくなった、はF値明るいのにすればそりゃそうでしょうとおもったけど概要欄にあるレンズF5.6だった。流石ですな。
p950や1000の明暗差はヤバすぎですよねw
それこそスマホに近しいレベルで白ぶっ飛びますよね笑笑
元々PENTAXのAPS-C機を持っていて、最初300mmのズームでたまに野鳥撮影をしていたのですが、本格的に野鳥を撮り始めようと思った時にPENTAXではそもそも超望遠のレンズがなく2年少し前にP950を購入しました。
ただ使っていくうち中々ピントが合わない事があることや書込みの遅さが気になり始めてます。
それで今手持ちで望遠撮影が出来るOM-1 mark2の購入を迷ってるのですが、下手するとフルサイズ機に手が届く価格と何といってもセンサーの小ささという絶対的なディスアドバンテージに二の足を踏んでる状態ですね。トムさん、OM-1どう思います?
気持ちはめちゃくちゃ分かります。
多分操作感とかafとか手ブレとかはそれこそ他のカメラに全く引けを取らないと思います。
僕も迷ってましたが、最終的に結局解像度とボケ感あたりが気になってくるんだろうなという未来を想像していつでもフルサイズに乗り換えられそうな今の組み合わせにしました!
手軽さとafと手ぶれ補正ではom1マジで幸せになれるとは思います🤤
とても参考になりました。ありがとうございます。なお、私は動画撮影なので記憶容量の問題もあってコンデジを使っています。
ミラーレス持ってましたが野鳥メインにしたくてコンデジに買い換えようかなと迷ってた矢先…トムさんがミラーレス買っちゃったから私もつられてしまいました🤣出費多くなって大変です笑
つられちゃったんですね!?
でも幸せなはず!🤤笑笑
@@tom_wildbird
2万人おめでとうございます!これからも楽しみにしてます🙌
カメラ買ってよかったですたぶん😇
@user-dm5pq7fw3b ありがとうございます!!
今使ってる一眼レフが連写のコマ数が少ないので決定的瞬間を上手く捉えられるかがまちまちなんですが、画質めちゃいいので、いい写真撮るために出るときは一眼レフ、フィールドワークとかの観察メインのときはコンデジで、あとは行動の記録の写真とかは秒間10コマのCanon powershot sx70hsが活躍しますね!
素敵な使い分け!!
鳥がかわヨ過ぎて話が入ってこん
今回の動画内容とは関係ないのですが。
カメラ初心者です。なんとなくカメラを持って池のある公園に行きました。特に鳥を狙おうとかではなかったんですが(私のは70-300ズームで明るくないタイプ)大きなレンズで構えてる方が何人かいました。チャンスを待ってる感じでしたので声はかけませんでした。音とか大きな動作とかには気をつけていましたが、やってはいけないような事とか暗黙のルール的なものってありますか?別のポイント?では少し離れたところで声を掛けてくれた方がいました。ありがたかったです。シャッター音が消せないタイプのカメラだし迷惑にならないかすこし心配です。P.S.帰り際に偶然木に止まっていたカワセミ、豆粒くらいの大きさで撮れました。
お互い声かけのタイミングなど気を遣っていれば大丈夫だと思います!
シャッター音はそこまで超連写じゃなければそんなに気にする必要はないかもです。
暗黙のルールは公園とかによっても合ったりなかったり、、、撮ってる最中に話しかけないとか、前を通らないとかはありますかね🤔
@@tom_wildbird ありがとうございました。野鳥も撮って鳥の名前や鳴き声も少しずつ覚えていこうと思います。
P950が初めてのカメラになります
野鳥やエゾモモンガの撮影をしていますが、日の出前と夕暮れに活動するモモンガの撮影時は周りが暗くP950では全く撮影できません
連写もダメですね😭
現在ミラーレスを検討しています
でもP950で月の撮影や、遠くのアザラシやタンチョウの撮影に発揮してもらっています
使い分け大事ですね🤔
とむさん 昨日のライブ、そして今回もありがとうございます!ちょうど今、カメラの購入を考えていたので参考になりましたφ(..)メモメモ でも、どっちにしようw まよいますね~^^
コメントたくさんありがとうございました!✨
よーーーーーーく考えてくださいね!!!😂
色んな野鳥動画を見て自分で撮ってみたいと思います、P950を買いました。10万円で野鳥が撮れるコスパは最高で、低予算ならこれ以外の選択肢は無いです。が、不満点も多いです。
連写(最大7枚程度)すると10秒くらい止まるしファインダーも暗くなり、見えるように復活するともうそこに野鳥はいない。
あと画像保存時に右下点滅で操作できない時にズームやフォーカスをいじるとたまに完全フリーズして、電池外さないと復旧しない問題も。
そもそも想像よりも野鳥を見つけるのが難しいです。そしてカメラを構えてファインダーに入れるのが難しいです。1時間で1-3種類ほど撮れるかなというレベル。ヒヨドリしかいないし。こういう時にすぐ固まるし近すぎるとAF合わないし時間のロスが多いP950は、せっかく会えた貴重な野鳥チャンスを活かせないのが残念です。
連写フリーズ、AF性能が低い、ISO400超えはノイズが気になるがSSの関係もあり800-1600を使いたい場面が多いが使えないジレンマ、など課題はあります。この辺は事前に動画とかで知りたかったけど、誰も教えてくれなかったんですよね。
が、10万円予算で中古一眼レフを買って300mmの焦点距離でやってた時よりも、野鳥の写真を撮れはするのでP950の方がはるかに満足度が高いです。
個人的な結論は入門でP950で10万円、次は50万円クラスが一番幸せなんじゃないかなと思ってます。50万円クラスに手が届かないんですけどね。
フリーズめっちゃ分かります。
あれなかなかストレス溜まりますよね、、、🤤
最近ミラーレス買った。一番の理由はコンデジでは「魚が撮れない」。水槽なので暗いのと、魚は常に動いているのでコンデジだとピンとすら合わない。見切れる。シャッターのタイムラグで思った姿勢で撮れない。ただ、ミラーレス買って、ここ十数年、一番買ったものにワクワクしてるw出かけるときはほぼ持ち歩いてますw
水槽の魚は確かにコンデジだと一生撮れないですよね笑笑(経験あり)
ミラーレスは200万以上のレンズとか最高の機材で固めることができるのが最大の利点かな。600mf4とか背景が綺麗に溶けてコンデジみたいに煩い背景になるのを避けられる
初めましてm(_ _)m
子供の頃から野鳥が好きで社会人数年して、ここ数年で野鳥撮影したいって気持ちが大きくなって来ました。
ツーリングも趣味なのでコンデジRX10IVをローンで組むかお金貯めて一括で買うか迷ってますが、カメラ通の知り合いからコンデジおすすめされなくてミラーレスの方がいいと言われて迷ってます。
動画見ましたがある程度綺麗に映ればいいかなぁと思ってるのでコンデジにしようかなぁ……ミラーレスだとレンズ代もめっちゃ高いですし💦
春先のキジや木に止まってる猛禽類、あとカワセミやモズとか撮影したいですね
さっと撮っていい写真が出てくるのは圧倒的にミラーレスですね🤔
めちゃくちゃ悩むのであれば最初からミラーレスの方が満足度は高いかもです。
@jojojo744 それは流石にとむの口からはなんとも、、、!
ご自身の生活状況によりけりだと思いますのでご判断は任せます、、、!
@@tom_wildbird
あ、すみません🙇♀️
了解です!
ありがとうございます🙏
動画を撮るうえでも同じような違いですか?
手ぶれ補正や三脚の必要性についてミラーレスとコンデジとの差を教えてください、よろしくお願いします。
動画でも基本的には同じです。
手ぶれ補正はそんなに差がないものが多いです。
これはかなり物によりますが。
三脚は基本いります!
こだわりや考えてと言う訳では無いですが、フルサイズとAPS-Cは使い分ける様にしています。一眼は機材がだんだん増えて行きます。
使い分けし始めるとどんどん増えますよね笑笑
単焦点コンデジが、最近は人気が在りますよね!
スナップ機、動画機として気になってます、、、🤤
鳥認識AIとフォーカス速度もミラーレスの強みですよね。動きの速い鳥をコンデジで撮るのはかなり大変です。エナガとか、なかなか撮れないです。また、ミラーレスはSDカードへの書き込みも速いので、見つけたら取り敢えず撮っとけ!で、どうにかなる場合も多いですよね。p950は目一杯連写したら体感で3分以上も止まっている気がします。あと、飛んでる鳥は断然ミラーレス。コンデジだと、シャッタースピード早くしてもなかなか上手く撮れません。フォーカスが追いついていないのでしょうか?しかし、コンデジの軽さ替えがききません。よく行くフィールドでそこの野鳥のこともわかってて、いい写真を歩留まり良く狙いに行くならミラーレス、初めての場所で沢山動くあるいは、急な斜面など歩きにくい山道だったらコンデジ、普段持ち歩くのはコンデジです。マイクロフォーサーズは使ったことがありませんが、マイクロフォーサーズだったらどっちの需要も満足できるのかな?
めっちゃ分かります🤤
マイクロフォーサーズでどっちの需要も叶える、は一つの最適解かもしれないですね。
マイクロフォーサーズも欲しいです🤤
最新のコンデジは分かりませんが。
少し前のコンデジと最近のミラーレス比較すると、画質・解像度は明らかですね。
最後の方で、望遠だと鳥しか撮れないと仰りましたが。
私はCanonの100-500でも、植物(主に花)や、小さな昆虫の写真を撮りますよ✌️
動画の中でも仰ってましたが、望遠を効かせて被写体を撮ると。
被写体周辺のボケが演出して、花も虫も見違えるように、ドラマチックに撮れますよ😂👍
ナイスです!
僕も望遠で色々挑戦します!👍
デジカメでなければんこん一眼レフ
野鳥を撮影するのなら、むしろ「ボケない」方がいいのでは。周囲の環境がより分かる方が面白いでしょう。野鳥も高山植物も周囲の環境と調和して生きている。ボケはボケでしかありません。また撮影するなら「位置情報」「高度情報」「撮影方向情報」が分かった方が格段に面白いです。後からマップで確認でき、次の撮影に活かせるからです。ボケなんて無視出来る...
どっちの方がいいかはその人によって変わるとは思いますが、ボカさない撮影方法もありだと思います!
風景的に写す場合はとむもよくやります🙌
間違って送信してしまった😵ニコンの一眼レフと望遠レンズはあるけど、記録的と探鳥が好きだから今のCanon SX 70HS のままで良いかな🤔😣😆
👍👍👍
目が肥えて いよいよ ロクヨンを借りる日へ
ひぃ🤤
コンデジもミラーレスでは?