【信長の野望出陣】ついにそっちに舵を切った?委任ロック中の速度制限が消えました
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今後の出陣がまた1つ楽しみになりました!
================
更新情報なんかはX(旧Twitter)でも流してます
/ chisui_life
========使用素材========
BGM :音楽の卵( ontama-m.com/i... )
BGM :甘茶の音楽工房( amachamusic.ch... )
BGM :音の園( oto-no-sono.com )
SE :効果音ラボ( soundeffect-la... )
SE :ポケットサウンド(pocket-se.info/)
SE :音人(on-jin.com/)
SE :OtoLogic( otologic.jp/ )
@コーエーテクモゲームス
#サイクリング #自転車 #信長の野望出陣
毎日の散歩中にオブジェクトを発見して楽しむゲームと違って、出陣は行った所が領地になり領地を広げていくゲームなのに、歩きを基本にしていた今までがおかしかったと思う。安全面を考えるなら移動中はフルオートで画面操作はいらないくらいに変えた方がいいと思う。
まぁこの制約を取るのって中々に勇気のいることだと思うんですよ
各所への確認もいりそうだし、動画中でもお話した過去のポケゴーの例から【とりあえず位置ゲーなら入れておけ】になっていたところは否めませんし
この変更が単なる気まぐれでなく、先々まで見据えてそういう方向に開発していく第一歩だと期待したいですね
リリース時のインタビュー記事でまさに歩きでなくても移動する切っ掛けになれば~みたいなこと言ってましたね
やっぱり本来はそっちに舵を切りたかったんでしょうねぇ
たぶん初期から言われてたことなんですけどロック画面はスマホを操作できないようにする画面ですのでその画面で速度警告を出すこと自体意味なかったとおもうんですよね。操作できないんですから。ロックかけてポケットに入れていっぱい歩いたかなって画面みると速度警告のせいでなにも取得出来てなかったっていうアホみたいな状況の修正だとおもいます。
それはその通りではあるんですよ。ただそれだけポケモンGOで発生したニュースの数々がジャンル的にトラウマであり、警戒心が高くなっていたのだろうとも考えられます。そこを取り払えたことは先々の展望として前向きな傾向かなという話ですね
今回の変更点は単純にスピード制限メッセージが出なくなるだけなのだろうか?
それとも委任状態であれば電車やバスで走行中であってもスピード制限のメッセージが出ないだけでなく、民などが消えなくなっているのだろうか?
もし後者であれば公共交通機関とのコラボ案件は増えてきそうな予感がしますねえ。
(これでも鉄道会社コラボが複数回あったので、鉄道利用中にプレイしにくいゲームだと色々不都合があるのかもしれません)
現状では前者だと思いますが、今後後者の要素を少しずつ改善していく方向にいくといいなぁと思う次第です
「委任ロック中に速度制限のワーニングが出ると、ワーニングを消すまで委任が動作しない」⇒あとで気付いて「え!いつから止まってた!?」となってしまう不都合の解消のための措置だったかと思います。委任ロック中はプレイヤーはスマホを操作していないのでこの対応でいいだろう、という判断じゃないでしょうか。
なので、ワーニングが出なくなるのはあくまで委任ロック中だけ、というわけです。
ワーニングが出なくなっても、ワーニングが出る以上の速度を維持して移動し続ければまっさらマップになって委任もへったくれもなくなるという点は変わっていないのではないでしょうか。(私自身は委任は使わないので未検証です)
これについては、実現するとなるとサーバの負荷やトラフィックの増大(= サーバ費用の増大)に繋がるのでおそらく変わらないと思います。トラフィックの増大はユーザとしても結構きついですし。
現時点では変わってないと思いますよ 読み込み速度等は言及されてませんし、速度制限までは到達しませんでしたがアプデ後に外出した際の感覚もこれまでと変わりませんでした
今回の内容でいいたいのはこれまで1つの大きな足かせだったもの(その背景も含めてお話した通りです)がなくなったということと、あとは未来の展望としてのお話です。負担的にキツいのは理解できますが……そのあたりは今後の技術革新も込みで良くならないかなぁというお話ですね
実際問題、今回の注意文が出なくなったのは1つストレスフリーになる要因ではありますからね
コレ、私は改善要望を出した一人になります。委任にして車の座席に置いて出勤という感じで、運転中はもちろんスマホはいじれません。いじれないから委任にするのに警告が出て、その間はゲームがストップするのはなんぞや、と思っていたので個人的にはありがたい変更です。もっとも民の湧きはすぐに尽きてしまうのですが、そこは技術的に難しいのでしょう。
まぁ一応はウォークゲーを謳う以上対応速度の問題はあるでしょうしね
技術革新で少しでも対応速度が上がることを祈るばかりです(尚自転車でも相応の速度で越えてしまう模様
峠道の下りで自転車ギュイーンっていくと出てました。
お?まじ?
このゲームってウォーキングゲームですよね。歩いて全国統一がキャッチコピーだと思いますが。
電車が一番有利ですってなったら私はやめちゃうかな。ゲームのためにわざわざ電車に乗りたくないし。
ポケモンは良くわかりませんが、モンハンナウは歩くことに主眼を置いているわけじゃないと思いますよ。資源やモンスターなど目的地まで自転車で移動している人は多分多くいます。モンハンでスピード制限があるのは移動しながら操作するなよってことなので。
ボクはそこを間違えたセールスだと思っていて出陣は本質的にはウォーキングゲームではないと思いますよ
メインコンテンツの領地確保が仕様的に歩くだけで統一できるほど甘くないですし、それ以外のコンテンツにおいても移動手段の良し悪しは確実に存在します。
そもそも「目的地に向かって」という時点で出陣とは違うよというお話ですね(出陣も茶室や攻城戦の現地戦など目的地設定がないわけではないですが絶対ではないので)
@@chisui_BJ 意見は色々とあるとは思いますのでチスイさんの意見を否定したいわけではないのですが、このゲームはモンハンナウ等とは異なり、移動中に自動で何かをしてくれるゲームですよね(委任、派遣等)。これは歩くことを前提にデザインされていると思いますよ(逆にモンハンナウは目的地までの移動手段は問わないゲームです。なのでこっちは位置ゲー要素が強いです)。
今までの光栄のマーケを見ていると、おそらく光栄さんは例えば以下のような幾つかのペルソナを意識したのかなと感じます。
・40代50代くらいの長年の光栄ファンで資金力に余裕があり健康を意識し始めた男性
・スマホゲームが好きな20代から30代の社会人でゲームへの支出に抵抗感が少ないが運動不足を自覚している人
・歴史に興味があり年に数回旅行に行くがスマホゲームをする習慣はなく健康アプリなどを使っている女性
そこで、歩いて全国統一というコピーを使った。
なので振り切るなら、どちらかと言うと速度制限を厳しく、その代わりに旅先で便利な機能や健康的なゲーミング要素としてのミッションと報酬、と言う方向の方が良いと思いますね。
ターゲットが好まない方向へ舵を切ると一気に本来のターゲットユーザーが減ってしまう気がします。残る人はただのゲーム好きな人達という。これは将来の会社全体の収益性の低下をもたらすと個人的には思いますね。このゲームは新たな光栄ファンを作るチャンスとなるはずですがそれを放棄すると・・・。