Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
(質問です。)現在フォアハンドを3割3割で打っています。スピンがよくかかり弾道が高くてもバウンド後高く跳ねるので自分の武器だと思っています。しかし今度コーチが変わり、その打ち方は上級者には通用しない。テイクバックの時にラケットエンドを相手に見せるように(つまり2度引きして)打つように、と言われました。(具体的には「スイングの早い段階で打球面をコート右に向けて」ですが。)しかしどうやっても腕がグニャグニャになりスイングが安定せず、また私は過去にこの打ち方で肘を痛めた経験があり、どうしたものか悩んでいます。過去にフォアハンドでコーチの「体を回せ」というのを誤魔化す?という動画があったと思いますが、これと同じような感じでコーチの目を欺く?方法はないでしょうか?ご教授頂ければ幸甚です。
振りは2通りある。凄く参考になる的確な改善方法だと感じました。ただ、ショートラリーでは、ヘッドを相手コート?ボールに向けて打てますが、ベースラインのラリーでは、コート後方に二度引きしてしまいます。自己分析では、体重が前よりか?二度引きの反動を使わず打つと、ボールが飛ばないからだと考えています。このようなケースの改善方法、確認方法があれば、是非、動画配信お願いします。
1:29左側にタヌキいませんでしたか?
窪田コーチ、こんにちは。うれしいことがあったので、ご報告させていただきます。以前もコメントさせていただきましたが、私はこれまで最初の3割のスイング終了時の右手首の位置が身体のやや後方になってしまうことが改善しませんでした。フォア側の構えで肘を身体の後方に引いているからかもしれないと思っていたのですが、驚いたことに、この動画の方法を昨日試したところ、いつもではありませんが、最初の3割のスイング終了時の右手首の位置が身体の前方に来るようになりました。ずっと改善できなかったことなので、自分にとっては大きな前進です。本当にありがとうございます。
この壁打ちの場所うらやましい。こういうの沢山作って欲しいな
早速素振りをしてみました。 2度引きの素振りもやってみて感覚の違いを確かめました。全く違う感覚でした。
いつも、感謝しております。ラケットヘッドを落として前を向いてみて、気持ち悪さに、驚きました。体が開いてる!とよく指摘されますので教えていただき、有難いです。本当に、低い球は、肩を下げたまま右胸で打てている感触があります。高い球になると、ついつい肩が上がったり肘が上がったり、ボールに腕がつられてしまい、情け無いぐらいにボールが浮いてしまいます。窪田テニスに出会い、肩、脇、股関節の大切さ、関節の面白さを知りました。私は、中高生の時スポーツ、舞踊をしてましたが大人になり、女性らしさの為に、脇を締め、股を締め、ガニ股にならないように生活していたように思います。猫パンチでサーブやボレーをしてしまっていたのも、コンチネンタル持ちがなかなかできなかったのも、合点がいきました。脇や、肩、肘、を意識すると、埋もれていた肩甲骨が現れ、少しずつ体が自由になり、肩を下げたまま、落ち着いて動けるようになりました。脇の解放、股関節の動きからの足が自由になる感動!驚きました。窪田コーチはいつも肩が下がってらして、美しい。武道や茶道やバレエの構えの状態に似てる気がします。丹田を意識して心を集中させた時の姿勢に。どうしても、勢いづけてボールを叩きつけたくなり、肩が上がりがちでした。今、フォアハンドのテイクバックで前腕ロック前の動作として、弓を引くイメージを試し始めました。体の近くを通れ、そして、肘を引くと脇が開く。大丈夫でしょうか?無理がきかない歳にもなりますし、窪田テニスの教え、今後とも大切にさせていただきたいと思います。窪田コーチの配信がゆっくりになるのは、残念ですが、今までの動画を見直させて頂きたいと思います。楽しみを下さり、本当にありがとうございます。美しいテニスができるようになったら、レッスン受けに伺いたいです。
私もこのやり方で二度引きをしない方法を知りました!
もし、窪田コーチとのラリー動画があったら・・・神回になるでしょう。
私はレッスンしてもらいたいです😂
まさにこの話、のトライ中です。「フツーの高さの球」と「低い球」の判断の境目を上げ、「ちょっと低いフツーの高さの球」は「低い球」と判断してラケットヘッドを挿し込むように意識してます。
T.M;2 さん、この方法を試されたのですね。これでも、改善しなかったという事なのですか?私の悪い動きは、これをやっていた時は、改善していましたが、やり込みが足りず、戻ってしまったので、次は、これを練習し直そうと、考えていたところでした。
窪田コーチ、いつも動画ありがとうございます。2月にレッスンして頂き、この方法(低いボールの打ち方)で矯正して頂きました。二つ質問です。私の場合、この方法で、低、中、高どのボールも打って良いでしょうか。自分には合っていると感じています。またこの打ち方にすると、よりパワフルなボールが打てる気がします。これは肩が内側にひねられることにより、より肩が使えているのではないかと思うのですが、その理解で良いでしょうか。また注意点などありましたら合わせて教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
質問です。フォアハンドの二度引きの数を言葉にする試みです。1手首背屈動作、2前腕の旋回、3肩の旋回、4上腕の前後の動きこの動きは、単体で2度引きするかもなので取り敢えず4つ。上腕の動きで、動かされて、1.2.3が動かされ2度引き。合計7腰を前に回して、動かされて1234が動き二度引き合計11体が前に進んで、1234が動かされ二度引き合計15これ以上二度引きの数は思いつきませんが、上限でしょうか?他にあれば教えて頂きたいです。動画投稿いつもありがとうございます。
窪田コーチ、いつも動画ありがとうございます。窪田コーチの教えには沿いませんが、私は前腕ロックのみの感覚はチョンヒョンのフォアを真似してみたら掴めました。プロの選手で窪田コーチが認めるスイングの選手、惜しい選手、NGな選手知りたいです。
少し前に低い球の動画を見直して、この事に気づきました。直接レッスンを受けているわけではないので、パズルを解くような感じになってますが、今日は答え合わせが出来たようで嬉しくなりました。練習始めに、低い球を必ず練習して、前腕ロックを確認してます。両手をもっと寄せるように気をつけようと思いました。9:10前腕ロックをしっかりした方が、しっかり強く打てると感じでいたのですが、その方が肩の回旋が分かりやすく、使いやすくなるのですね。8:15開かなくなる 14:05壁打ち
うわぁ!神回!
この説明は解り易い!
早速やって見た。前腕だけが内旋して上腕が回っていなかった。肩のてっぺんが痛くてしょうがなかったが治った。スピンもよくかかるようになった。テークバックでの前腕ロックは上腕の内旋を意識することで、打球時自然に面を開くことが出来た。ありがとうございます。
Thank you for nice lesson. May I ask what grip you use??
Kimony(キモニー) FAIRWAY グリップレザー KGL152px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TNBPV+2KA7JM+249K+BWGDT&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB009UHQ936%2F%3Ftag%3Da8-affi-280360-22ameblo.jp/kubota-workshop/FIY
He teaches this technique to anyone using an Eastern, semi-Western, or Western forehand grip.
フォアハンドストロークの二度引きは止められますが、ハイボレーの二度引きが止められません。フォアハンド、バックハンドともです。なのでチャンスボールは全てアウトしてしまいます!これも止められる良い方法はないでしょうか?助けてください!
コンチネンタルで握っています。ローボレーなどは絶品です 笑
@@sukinoh0000 さんへ私も肩から上のボレーに問題を抱えています。2度引き以前の問題かもしれませんが、動画撮影してない。練習ボールならいいのですが、実戦では変!!
いつもありがとうございます。どちらかというと内容に否定的な何人かの方の、最近の動画にあったコメントが見られなくなっていますね。もし違っていたら申し訳ありませんが、窪田さんの方でブロックされたのだろうと思いました。このことについて感じたことを、自分でも考えがまとまっていませんが、コメントさせてもらいます。それらの否定的なコメントの内容は、一括りにするのは乱暴ではありますが、私自身は正直「的外れ」「乱暴」「失礼」などと感じることが多かったです。ただ、中には「なるほど」とか、疑問を提示する内容に対して「確かにこれはどうなんだろう」と思わされるコメントもありました。これはできたら窪田さんに答えてほしいなと思うものもいくつかありました。また、それらの方と窪田テニスに取り組んでいる方(ときには自分も含む)とのやりとりは、これも正直不毛なやりとりになってしまっていると感じることもありましたが、自分の理解の参考になることもありました。今回の対処に対して、これはブロックされた(であろう)方たちには大変失礼ですが、正直、これですっきりするという思いも一方であります。しかしもう一方では、やや残念、あとなんかもやもやした思いも感じています。ここまで書いて、これをわざわざコメントする必要があるのか、とも思ってしまいましたが、この見解を示しておきたいという思いも一方ではあるので、やはりコメントさせてもらいます。私自身は、窪田コーチの教える内容に魅力を感じ、このチャンネルやブログで提唱されている動き・テニスに取り組んでいます。うまくできないことも多々ありますが、今現在は、なんとかある程度できるようになってきたと思えるようになるまで、取り組みを続けるつもりです。これからもよろしくお願いします。
Kouetsuさんはじめまして。 >窪田さんの方でブロックされたのだろうと思います。 私は否定的なコメントした方が、他の方々とのやり取りで間違いや理不尽さを指摘されたため自主的に削除されたのかなと思ってました。
okaace okaace さん私ももちろん実際どうなのかはわかりません。ただ自分が記憶している範囲で、何人かの方がほぼ同時かそれに近いタイミングでコメントが消えているように思えたので、おそらくブロックなのかなと思いました。最初のコメント、若干編集させてもらいました。
Kouetsuさん、ご返信ありがとうございます。 >何人かの方がほぼ同時かそれに近いタイミングでコメントが消えている そうだとすれば、Kouetsuさんの考えておられる通りなのでしょうね。技術的な反論ではない、窪田コーチに対する単なる中傷は、我々視聴者にとって腹立たしいだけなので良かったです。私もこれでまたテニスに集中できます。
窪田コーチは、よっぽどの事でない限りはスルーしてるとは思います書き込みが減った理由は「罵り続けるのもエネルギーがいる」ので、「一回言って満足、もう観てない」のだと思いますよ。私の場合、窪田コーチ以外の動画配信は、最近、一旦見てみるものの、しっくりこないのでその後は見なくなります。わざわざ否定コメントなどは行いません。その点、窪田テニス教室反論派の方々とは違います。
Kouetsu Y さんそうでしたか。気づいてませんでした。最初、面白い議論が出来るのではないかと期待したのですが、動画をちゃんと見てない人達だと分かってしまい、がっかりしました。一通り見るだけでは足りなくて、繰り返し見る必要があるくらいなのに。テニスに限らずスポーツを直接習うのでなく、動画で学ぶことが難しいのは、当たり前です。コメント欄を通して、窪田コーチは、その壁を破ろうとしているものだと思っています。コメント欄は、実践して困ってる人達が質問するためのものであるべきと思います。
質問です前腕ロックをしてから腕を内巻きではなく、腕を内巻きにしながらバックスイングをしてはいけないのでしょうか?グリップエンド先行でバックスイングするイメージで、ラケットを引き、そこからスイングすると内巻きが開放されて窪田コーチのスイングになると思うのですが、如何でしょう?
バックスウィングが完了した時点で右肩が出っぱってしまうのはダメなんです。又、右脚を踏み替える時に前腕を持ち上げるのもダメなんです。
ある回でこういう風にやるのはダメですと言っていたのがある。その時は何故なら高い球の時は難しくなるからと言った。レベルの高い人はそれでもこなしているが初心者には難しんですと言った、今回は低い球はやり易くから低い球から練習するように言った。おかしくないですか?他人のやり方は高い球は初心者には難しいからダメなやり方と切り捨て、自分のやり方は高い球は初心者には難しいから低い球からやりましょう?それだと結局自分の都合の良い色眼鏡で見ているだけになるのでは?自分の長所と他人の短所だけピックアップし比べたら勝つのは当たり前です。でもそれだと公平なジャッジとは言い難いですね。
>ある回でこういう風にやるのはダメですと言っていたのがあるすみません、どの動画か教えていただけないでしょうか?思い当りません。せめてヒントだけでも。 2度引きを直すためならありだと今現在は考えています。追記:切り替えしの時にグリップよりラケットヘッドがコート後方へいくことは否定してます、ラケットヘッドがネット方向へ移動(その場にとどまってもグリップは前に)することが大切だとコーチは教えていると思います。
窪田テニスはよくコーチレベルがこの動画を見て出来ましたじゃダメって言ってますよね?あくまでも初級レベルの人が肩や肘を壊すことなくレベルアップする方法って。で、私の想像ですがtwoandsixmenさんは窪田さんの教え方が間違っているとは言ってないですよね?あくまでも自分の方法を説明するのにダブルスタンダードなのはどうなの?ってことだと思う。グリップがどうとかラケットヘッドがどうとかと言うのが間違っていると言っているのではないと思う。
>自分の方法を説明するのにダブルスタンダードなのはどうなの?そこがどこなのか知りたいので、今回の動画に関係ありそうな所を探したのですが、今のところ見つかってません。twoandsixmenさんのコメントに高評価を付けた方が今3人いますので、その方はどの動画かわかっていると思いますので、再びお願いします。せめて、どのような内容、ないしコメントへの返答動画か覚えている限りでいいので、情報をお願いします。 勘違いがあるといけないので書いておきますが、twoandsixmenさんを批判しているのではなく、ダブルスタンダードがどこにあるのか知りたいだけです。よろしくお願いします。
@@sato8444 さんこれのことかなぁ…??ua-cam.com/video/l2Agt15oVWk/v-deo.html他人のやり方→回すスイング高めの対処が難しいと指摘していますが、上手な人はそれでもこなしている…感じの言葉はないので違うかもです。コメントへの回答動画で、3割3割以外の打ち方が初級者には難し過ぎる旨の言葉があったような気がしますが、高めの対処方法について強調されたものではなかったように思います。いろんな動画見返してだいぶ勉強になりました(笑)
@@user-tk4bh2ml2t さんへありがとうございます。今確認して、この動画(2度引きが止まらない人)も、もう一度見てみましたが、>高い球は初心者には難しいからダメなやり方と切り捨てこの部分ではあってますよね。ただ、>自分のやり方は高い球は初心者には難しいから低い球からの部分がどれをさしているのか? まぁ、ぼちぼち探すことにします。基本の動画は、何回も見ているのですが、コメント動画は気になる部分しか覚えてないので注意してみていると、その時は疑問に思ってなかった(疑問に思うレベルに達してない)自分に気が付きました。 よそのコメントで、動画を見てくださいと言ったのですが、コメント動画は確かに探しにくい。下手したら、1時間で4本確認できません。この元コメントのおかげで、自分で重要な動画に分類した動画以外を真剣に見る動機ができたので、ぼちぼち探すことにします。 毎日動画を上げてもらうのはありがたいのですが、記憶に残ってない自分も再確認です。技術はついていきませんが、理解を深めるチャンスです。
(質問です。)
現在フォアハンドを3割3割で打っています。スピンがよくかかり弾道が高くてもバウンド後高く跳ねるので自分の武器だと思っています。
しかし今度コーチが変わり、その打ち方は上級者には通用しない。テイクバックの時にラケットエンドを相手に見せるように(つまり2度引きして)打つように、と言われました。(具体的には「スイングの早い段階で打球面をコート右に向けて」ですが。)
しかしどうやっても腕がグニャグニャになりスイングが安定せず、また私は過去にこの打ち方で肘を痛めた経験があり、どうしたものか悩んでいます。
過去にフォアハンドでコーチの「体を回せ」というのを誤魔化す?という動画があったと思いますが、これと同じような感じでコーチの目を欺く?方法はないでしょうか?
ご教授頂ければ幸甚です。
振りは2通りある。凄く参考になる的確な改善方法だと感じました。
ただ、ショートラリーでは、ヘッドを相手コート?ボールに向けて打てますが、ベースラインのラリーでは、コート後方に二度引きしてしまいます。
自己分析では、体重が前よりか?
二度引きの反動を使わず打つと、ボールが飛ばないからだと考えています。
このようなケースの改善方法、確認方法があれば、是非、動画配信お願いします。
1:29左側にタヌキいませんでしたか?
窪田コーチ、こんにちは。うれしいことがあったので、ご報告させていただきます。以前もコメントさせていただきましたが、私はこれまで最初の3割のスイング終了時の右手首の位置が身体のやや後方になってしまうことが改善しませんでした。フォア側の構えで肘を身体の後方に引いているからかもしれないと思っていたのですが、驚いたことに、この動画の方法を昨日試したところ、いつもではありませんが、最初の3割のスイング終了時の右手首の位置が身体の前方に来るようになりました。ずっと改善できなかったことなので、自分にとっては大きな前進です。本当にありがとうございます。
この壁打ちの場所うらやましい。こういうの沢山作って欲しいな
早速素振りをしてみました。 2度引きの素振りもやってみて感覚の違いを確かめました。
全く違う感覚でした。
いつも、感謝しております。
ラケットヘッドを落として前を向いてみて、気持ち悪さに、驚きました。
体が開いてる!とよく指摘されますので
教えていただき、有難いです。
本当に、低い球は、肩を下げたまま
右胸で打てている感触があります。
高い球になると、
ついつい肩が上がったり
肘が上がったり、ボールに腕がつられてしまい、
情け無いぐらいに
ボールが浮いてしまいます。
窪田テニスに出会い、
肩、脇、股関節の大切さ、
関節の面白さを知りました。
私は、中高生の時
スポーツ、舞踊をしてましたが
大人になり、
女性らしさの為に、
脇を締め、股を締め、
ガニ股にならないように
生活していたように思います。
猫パンチでサーブやボレーを
してしまっていたのも、
コンチネンタル持ちが
なかなかできなかったのも、
合点がいきました。
脇や、肩、肘、を意識すると、
埋もれていた肩甲骨が現れ、
少しずつ体が自由になり、
肩を下げたまま、
落ち着いて動けるようになりました。
脇の解放、股関節の動きからの
足が自由になる感動!
驚きました。
窪田コーチはいつも
肩が下がってらして、美しい。
武道や茶道やバレエの
構えの状態に似てる気がします。
丹田を意識して心を集中させた時の
姿勢に。
どうしても、勢いづけて
ボールを叩きつけたくなり、
肩が上がりがちでした。
今、フォアハンドのテイクバックで
前腕ロック前の動作として、
弓を引くイメージを試し始めました。
体の近くを通れ、
そして、肘を引くと脇が開く。
大丈夫でしょうか?
無理がきかない歳にもなりますし、
窪田テニスの教え、今後とも
大切にさせていただきたいと思います。
窪田コーチの配信がゆっくりになるのは、残念ですが、
今までの動画を見直させて
頂きたいと思います。
楽しみを下さり、
本当にありがとうございます。
美しいテニスができるようになったら、レッスン受けに伺いたいです。
私もこのやり方で二度引きをしない方法を知りました!
もし、窪田コーチとのラリー動画があったら・・・
神回になるでしょう。
私はレッスンしてもらいたいです😂
まさにこの話、のトライ中です。
「フツーの高さの球」と「低い球」の判断の境目を上げ、「ちょっと低いフツーの高さの球」は「低い球」と判断してラケットヘッドを挿し込むように意識してます。
T.M;2 さん、
この方法を試されたのですね。
これでも、改善しなかったという事なのですか?
私の悪い動きは、これをやっていた時は、改善していましたが、やり込みが足りず、戻ってしまったので、次は、これを練習し直そうと、考えていたところでした。
窪田コーチ、いつも動画ありがとうございます。2月にレッスンして頂き、この方法(低いボールの打ち方)で矯正して頂きました。二つ質問です。私の場合、この方法で、低、中、高どのボールも打って良いでしょうか。自分には合っていると感じています。またこの打ち方にすると、よりパワフルなボールが打てる気がします。これは肩が内側にひねられることにより、より肩が使えているのではないかと思うのですが、その理解で良いでしょうか。また注意点などありましたら合わせて教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
質問です。
フォアハンドの二度引きの数を言葉にする試みです。
1手首背屈動作、2前腕の旋回、3肩の旋回、4上腕の前後の動き
この動きは、単体で2度引きするかもなので
取り敢えず4つ。
上腕の動きで、動かされて、1.2.3が動かされ2度引き。合計7
腰を前に回して、動かされて1234が動き二度引き
合計11
体が前に進んで、1234が動かされ二度引き
合計15
これ以上二度引きの数は思いつきませんが、上限でしょうか?
他にあれば教えて頂きたいです。
動画投稿いつもありがとうございます。
窪田コーチ、いつも動画ありがとうございます。窪田コーチの教えには沿いませんが、私は前腕ロックのみの感覚はチョンヒョンのフォアを真似してみたら掴めました。プロの選手で窪田コーチが認めるスイングの選手、惜しい選手、NGな選手知りたいです。
少し前に低い球の動画を見直して、この事に気づきました。
直接レッスンを受けているわけではないので、パズルを解くような感じになってますが、今日は答え合わせが出来たようで嬉しくなりました。
練習始めに、低い球を必ず練習して、前腕ロックを確認してます。
両手をもっと寄せるように気をつけようと思いました。9:10
前腕ロックをしっかりした方が、しっかり強く打てると感じでいたのですが、その方が肩の回旋が分かりやすく、使いやすくなるのですね。
8:15開かなくなる 14:05壁打ち
うわぁ!神回!
この説明は解り易い!
早速やって見た。前腕だけが内旋して上腕が回っていなかった。肩のてっぺんが痛くてしょうがなかったが治った。スピンもよくかかるようになった。テークバックでの前腕ロックは上腕の内旋を意識することで、打球時自然に面を開くことが出来た。ありがとうございます。
Thank you for nice lesson. May I ask what grip you use??
Kimony(キモニー) FAIRWAY グリップレザー KGL152
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TNBPV+2KA7JM+249K+BWGDT&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB009UHQ936%2F%3Ftag%3Da8-affi-280360-22
ameblo.jp/kubota-workshop/
FIY
He teaches this technique to anyone using an Eastern, semi-Western, or Western forehand grip.
フォアハンドストロークの二度引きは止められますが、ハイボレーの二度引きが止められません。フォアハンド、バックハンドともです。なのでチャンスボールは全てアウトしてしまいます!これも止められる良い方法はないでしょうか?助けてください!
コンチネンタルで握っています。ローボレーなどは絶品です 笑
@@sukinoh0000 さんへ
私も肩から上のボレーに問題を抱えています。
2度引き以前の問題かもしれませんが、動画撮影してない。
練習ボールならいいのですが、実戦では変!!
いつもありがとうございます。
どちらかというと内容に否定的な何人かの方の、最近の動画にあったコメントが見られなくなっていますね。もし違っていたら申し訳ありませんが、窪田さんの方でブロックされたのだろうと思いました。このことについて感じたことを、自分でも考えがまとまっていませんが、コメントさせてもらいます。
それらの否定的なコメントの内容は、一括りにするのは乱暴ではありますが、私自身は正直「的外れ」「乱暴」「失礼」などと感じることが多かったです。
ただ、中には「なるほど」とか、疑問を提示する内容に対して「確かにこれはどうなんだろう」と思わされるコメントもありました。これはできたら窪田さんに答えてほしいなと思うものもいくつかありました。
また、それらの方と窪田テニスに取り組んでいる方(ときには自分も含む)とのやりとりは、これも正直不毛なやりとりになってしまっていると感じることもありましたが、自分の理解の参考になることもありました。
今回の対処に対して、これはブロックされた(であろう)方たちには大変失礼ですが、正直、これですっきりするという思いも一方であります。しかしもう一方では、やや残念、あとなんかもやもやした思いも感じています。
ここまで書いて、これをわざわざコメントする必要があるのか、とも思ってしまいましたが、この見解を示しておきたいという思いも一方ではあるので、やはりコメントさせてもらいます。
私自身は、窪田コーチの教える内容に魅力を感じ、このチャンネルやブログで提唱されている動き・テニスに取り組んでいます。
うまくできないことも多々ありますが、今現在は、なんとかある程度できるようになってきたと思えるようになるまで、取り組みを続けるつもりです。
これからもよろしくお願いします。
Kouetsuさんはじめまして。 >窪田さんの方でブロックされたのだろうと思います。 私は否定的なコメントした方が、他の方々とのやり取りで間違いや理不尽さを指摘されたため自主的に削除されたのかなと思ってました。
okaace okaace さん
私ももちろん実際どうなのかはわかりません。ただ自分が記憶している範囲で、何人かの方がほぼ同時かそれに近いタイミングでコメントが消えているように思えたので、おそらくブロックなのかなと思いました。
最初のコメント、若干編集させてもらいました。
Kouetsuさん、ご返信ありがとうございます。 >何人かの方がほぼ同時かそれに近いタイミングでコメントが消えている そうだとすれば、Kouetsuさんの考えておられる通りなのでしょうね。技術的な反論ではない、窪田コーチに対する単なる中傷は、我々視聴者にとって腹立たしいだけなので良かったです。私もこれでまたテニスに集中できます。
窪田コーチは、よっぽどの事でない限りはスルーしてるとは思います
書き込みが減った理由は「罵り続けるのもエネルギーがいる」ので、「一回言って満足、もう観てない」のだと思いますよ。
私の場合、窪田コーチ以外の動画配信は、最近、一旦見てみるものの、しっくりこないのでその後は見なくなります。わざわざ否定コメントなどは行いません。その点、窪田テニス教室反論派の方々とは違います。
Kouetsu Y さん
そうでしたか。気づいてませんでした。
最初、面白い議論が出来るのではないかと期待したのですが、動画をちゃんと見てない人達だと分かってしまい、がっかりしました。
一通り見るだけでは足りなくて、繰り返し見る必要があるくらいなのに。
テニスに限らずスポーツを直接習うのでなく、動画で学ぶことが難しいのは、当たり前です。
コメント欄を通して、窪田コーチは、その壁を破ろうとしているものだと思っています。
コメント欄は、実践して困ってる人達が質問するためのものであるべきと思います。
質問です
前腕ロックをしてから腕を内巻きではなく、腕を内巻きにしながらバックスイングをしてはいけないのでしょうか?
グリップエンド先行でバックスイングするイメージで、ラケットを引き、そこからスイングすると内巻きが開放されて窪田コーチのスイングになると思うのですが、如何でしょう?
バックスウィングが完了した時点で右肩が出っぱってしまうのはダメなんです。
又、
右脚を踏み替える時に前腕を持ち上げるのもダメなんです。
ある回でこういう風にやるのはダメですと言っていたのがある。その時は何故なら高い球の時は難しくなるからと言った。レベルの高い人はそれでもこなしているが初心者には難しんですと言った、今回は低い球はやり易くから低い球から練習するように言った。おかしくないですか?他人のやり方は高い球は初心者には難しいからダメなやり方と切り捨て、自分のやり方は高い球は初心者には難しいから低い球からやりましょう?それだと結局自分の都合の良い色眼鏡で見ているだけになるのでは?自分の長所と他人の短所だけピックアップし比べたら勝つのは当たり前です。でもそれだと公平なジャッジとは言い難いですね。
>ある回でこういう風にやるのはダメですと言っていたのがある
すみません、どの動画か教えていただけないでしょうか?
思い当りません。せめてヒントだけでも。
2度引きを直すためならありだと今現在は考えています。
追記:切り替えしの時にグリップよりラケットヘッドがコート後方へいくことは否定してます、
ラケットヘッドがネット方向へ移動(その場にとどまってもグリップは前に)することが大切だとコーチは教えていると思います。
窪田テニスはよくコーチレベルがこの動画を見て出来ましたじゃダメって言ってますよね?あくまでも初級レベルの人が肩や肘を壊すことなくレベルアップする方法って。で、私の想像ですがtwoandsixmenさんは窪田さんの教え方が間違っているとは言ってないですよね?あくまでも自分の方法を説明するのにダブルスタンダードなのはどうなの?ってことだと思う。グリップがどうとかラケットヘッドがどうとかと言うのが間違っていると言っているのではないと思う。
>自分の方法を説明するのにダブルスタンダードなのはどうなの?
そこがどこなのか知りたいので、今回の動画に関係ありそうな所を探したのですが、今のところ見つかってません。
twoandsixmenさんのコメントに高評価を付けた方が今3人いますので、
その方はどの動画かわかっていると思いますので、再びお願いします。
せめて、どのような内容、ないしコメントへの返答動画か覚えている限りでいいので、情報をお願いします。
勘違いがあるといけないので書いておきますが、twoandsixmenさんを批判しているのではなく、ダブルスタンダードがどこにあるのか知りたいだけです。
よろしくお願いします。
@@sato8444 さん
これのことかなぁ…??
ua-cam.com/video/l2Agt15oVWk/v-deo.html
他人のやり方→回すスイング
高めの対処が難しいと指摘していますが、上手な人はそれでもこなしている…感じの言葉はないので違うかもです。
コメントへの回答動画で、3割3割以外の打ち方が初級者には難し過ぎる旨の言葉があったような気がしますが、高めの対処方法について強調されたものではなかったように思います。
いろんな動画見返してだいぶ勉強になりました(笑)
@@user-tk4bh2ml2t さんへ
ありがとうございます。
今確認して、この動画(2度引きが止まらない人)も、もう一度見てみましたが、
>高い球は初心者には難しいからダメなやり方と切り捨て
この部分ではあってますよね。ただ、
>自分のやり方は高い球は初心者には難しいから低い球から
の部分がどれをさしているのか?
まぁ、ぼちぼち探すことにします。
基本の動画は、何回も見ているのですが、コメント動画は気になる部分しか覚えてないので注意してみていると、その時は疑問に思ってなかった(疑問に思うレベルに達してない)自分に気が付きました。
よそのコメントで、動画を見てくださいと言ったのですが、コメント動画は確かに探しにくい。
下手したら、1時間で4本確認できません。
この元コメントのおかげで、自分で重要な動画に分類した動画以外を真剣に見る動機ができたので、
ぼちぼち探すことにします。
毎日動画を上げてもらうのはありがたいのですが、記憶に残ってない自分も再確認です。
技術はついていきませんが、理解を深めるチャンスです。