【みうらじゅん×山田五郎】お地蔵さんや空也上人像をみうらじゅん的に分析!?漫画に欠かせないアレのルーツも?【みうら少年の恋バナに、歯がある菩薩や破損仏復元計画も!】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 січ 2024
  • お待たせしました‼️
    心友・みうらじゅんさんをゲストに迎えた仏像トーク 中盤戦です🕶️
    漫画に欠かせない"アレ"や あの"職業"のルーツは空也上人に!?🫢
    みうらさんが唱える【仏像復元計画】とは?
    学生時代のあま〜い恋バナまで😍
    深すぎる仏像・神像の世界をさらに深掘りしていきます😋
    みうらじゅんさんの展覧会についてはこちらから最新情報をご覧ください↓
    miurajun.net/
    x.com/miurajun_net?t=oVDzo3yn...
    過去のみうらじゅんさん出演回はこちら↓
    • 【みうらじゅん×山田五郎①】超脱力仏像トーク...
    • 【みうらじゅん仏像独自考察・大連発!】千手観...
    • 【みうらじゅん×山田五郎③】遺言 〜仏像よ、...
    • 【みうらじゅん作品多数紹介!】運慶に快慶、大...
    歯が見える自画像を描いたヴィジェ=ルブラン
    • 【ヴィジェ・ルブラン】マリー・アントワネット...
    ※切り抜き動画不可※
    チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪
    【🐘お知らせ🐍】
    ①当チャンネルのUA-camが書籍化いたしました🌷
     今までUPされた動画を時代順に掲載しています!
     なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
     以下サイトからも購入いただけます!
    2021年度版
    www.amazon.co.jp/dp/4299032543
    なんと🎉2022年度版も新登場💕
    www.amazon.co.jp/dp/4299047400
    是非、ご購入下さい🙇
    ②五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
    闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
    📍www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ③五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
    ※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
    400ページの大作です!!!
    📍www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
    📍books.rakuten.co.jp/rb/167925...
    ④2023年4月25日(火)〜東京(青山)で1年間・美術講座開催。
    西洋絵画 巨匠たちのダメ!?対決
    ●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
    ●セザンヌVSドガ
    ●ピカソVSダリ などなど。
    ●教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ●オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑤2024年1月13日(土)名古屋(NHK文化センター)で美術講座開催。
     『90分でわかる西洋絵画入門』(古典編)
    教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑥2024年2月4日(日) 大阪(梅田)で美術講座開催。
    西洋絵画 巨匠たちのダメ対決。
    ロセッティ VS モロー
    教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ✏️公式X(旧:Twitter)はこちら
    📍 / yamadagoroch
    ◎UA-camへのお仕事・コラボ依頼はXのDMにお願い致します!
    🎈出演🎈   山田五郎
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    #みうらじゅん #空也上人 #仏像界のR指定 
    #真面目恐怖症 #露歯菩薩 #プラッシー #ブラッシー #ラッパー
    #六波羅蜜寺 #運慶 #快慶 
    #宇賀弁財天像 #キリスト教 #お雛様 
    #五部浄像 #興福寺 #仏像復元計画 #阿修羅像
    #廃仏毀釈 #破損仏 #石仏龕 #地蔵盆 #大黒天 #五輪塔
    #奈良 #京都 #東寺 #嵐山 #青影
    #山田五郎 #美術解説 #教育 #教養
    ⚠️この動画は【切り抜き不可動画】です。

КОМЕНТАРІ • 218

  • @user-gz1ps5lk3e
    @user-gz1ps5lk3e 5 місяців тому +110

    圧倒的な知識と理解が身についている人たちが軽快に話をすると、こんなに超一流のコンテンツになるのですね。最高です!

  • @ee-rd3pu
    @ee-rd3pu 5 місяців тому +45

    このお二人こ掛け合いが本当に大好きです。ずっと見ていられるし、何より見ていて元気になります。真面目恐怖症の発作出まくりで、それを引き出す山田さんも面白過ぎる😂

  • @hideyoterauchi5670
    @hideyoterauchi5670 5 місяців тому +44

    見る前から分かっている
    これはもう確実に神回なのよね

  • @nejachang1
    @nejachang1 5 місяців тому +46

    毎回楽しみに見てますけど、特にみうらじゅんさんの回は何度も繰り返し見てます
    見るたびに五郎さんもじゅんさんも大好きになるので定期的にやって頂けたら嬉しいです!

  • @mterra7066
    @mterra7066 5 місяців тому +23

    「おれ、地蔵なのかもしれない」で吹きました。ええ、救われました。ありがとう。

  • @nupiko
    @nupiko 5 місяців тому +46

    はやく続きがみたい!なんて最高なお二人なんでしょう❤︎じゅんちゃんのおかげで仏像への興味がどんどん増しています

  • @user-gz5kr9of8k
    @user-gz5kr9of8k 5 місяців тому +42

    みうらさんの真面目な話すきです。

  • @user-jh2hv5mx2c
    @user-jh2hv5mx2c 5 місяців тому +14

    空也上人像、上野の国立博物館で実物を見ました。
    光の加減もあり、目が光って見えました。その光は、この世のさまざまなことへの空也上人の涙ではないかと思いました。
    感激していつまでも見ていました。

  • @maro_maruyama
    @maro_maruyama 5 місяців тому +48

    みうらじゅんさんの続き、心の底から待っておりました!!

  • @user-ur9zp7wz9r
    @user-ur9zp7wz9r 5 місяців тому +110

    お金払って拝観させてもらうレベルだわな

  • @dojimadaisuke
    @dojimadaisuke 5 місяців тому +20

    地蔵という言葉とか五輪1つとかでもすごい意味があるって蘊蓄が2人の口からそろって出てくる情報量の濃い回ですねぇ…。
    「いい絵になっちゃってるじゃん」って言われて(やっぱまずいですよね…)ってガチでうろたえちゃうじゅんさんかわいい(語彙力)

  • @user-hc7hl6il2b
    @user-hc7hl6il2b 5 місяців тому +21

    いつかこのチャンネル主催でみうらさんの展覧会をやってほしいです!
    作品を人目に触れさせないままにしておくのはもったいない。

  • @user-mm6uy7gu4q
    @user-mm6uy7gu4q 5 місяців тому +13

    みうらさんの照れてるところが“良いなぁ〜”と思った。何か嬉しそうに話してる2人の間柄が素敵ですね😊

  • @user-ux2rd2bw3k
    @user-ux2rd2bw3k 5 місяців тому +27

    とにかく楽しくて
    何度も見てしまいます
    みうらじゅんさんの絵も
    とても素敵で
    ファンになってしまいそうです。
    お二人の関係も、とても好ましくて、本当にきっと何回も見てしまうに違いないです。
    続きが待ち遠しいです。

  • @hanna-e5771
    @hanna-e5771 5 місяців тому +17

    クリッペってドイツ語ですぐ出てくるのかっこいいなあ

  • @user-ow8nr8zg2k
    @user-ow8nr8zg2k 5 місяців тому +12

    いつもの回も楽しいですが、お二人の回は本当永久保存版です。

  • @user-qg6vr2hs5m
    @user-qg6vr2hs5m 5 місяців тому +27

    自分は何ならいつもの西洋絵画とかより、このみうらじゅんさんのシリーズのが好き

  • @santakuro4015
    @santakuro4015 5 місяців тому +9

    岩手ですがお通夜の日とかに大きな数珠回し行います。奇習かと思っていましたが、京都で行われているということは伝統のあることなのですね。そういう文化的なことも学べる、まさにオトナの教養講座ですね

  • @user-zq7el5eh6m
    @user-zq7el5eh6m 5 місяців тому +15

    仏教がきちんと整理された哲学の形ではなくてインド→中国→日本と伝わる来る間に土着の宗教も取り込んで何か混沌とした形で伝わって来たことは凄く感じますね☺プラッシーとブラッシーとか昭和の人しか判りませんが面白すぎです。よくジャイアント馬場さんと戦ってましたよね☺金子吉延さんて懐かしいですなあ。「悪魔くん」や「ジャイアントロボ」に出ていた金子光伸さんと共に当時の子供のヒーローですね☺

  • @user-lf4oh1dy9o
    @user-lf4oh1dy9o 5 місяців тому +9

    五郎さんの意見に大賛成、じゅんちゃんの展覧会日本中津々浦々迄巡って欲しい、応援者の願いです。

  • @user-ik3py9yr8t
    @user-ik3py9yr8t 5 місяців тому +9

    待ちかねてました😊何よりのお年玉ありがとうございます🧧
    このシリーズ永遠に見てられる😅
    少なくてもあと3回はお願いします!

  • @user-cg2ke7nd1f
    @user-cg2ke7nd1f 5 місяців тому +17

    相変わらず面白いですね
    仏像の奥深さに誘われる最高のコンテンツ!

  • @browntea3826
    @browntea3826 5 місяців тому +21

    お寺で、のんびり仏像を観ていると心が和んで来ます☺️五郎さんと、みうらさんのトークも、いつも観ていると楽しくて和んでいる自分がおります😚本年も宜しくお願いします🤗

  • @my-amimacrame1014
    @my-amimacrame1014 4 місяці тому +5

    「まぢめを恐れるなよ。」みうらさんがんばっているのを、五郎さんがそんな気張らなくてよいんだよっていう、お互い思いやり

  • @Toko_G
    @Toko_G 5 місяців тому +18

    みうらじゅんさん出演回は、拘り200%の面白神回になる事を視聴者は経験則で知っている。

  • @SR-ks6wz
    @SR-ks6wz 5 місяців тому +9

    おもしろーい。とっても楽しい時間でした。
    みうらじゅんさん、最高。 
    ありがとうございました!

  • @user-cj2cc2ev9k
    @user-cj2cc2ev9k 5 місяців тому +18

    待ってました!このお二人のトークは国宝級ですよね。後世に残したい。

  • @user-ob1ts3qg5e
    @user-ob1ts3qg5e 5 місяців тому +5

    待ちました!山田さん、ありがとうございます!次回も楽しみにしています!

  • @user-mp3tr9nk3o
    @user-mp3tr9nk3o 5 місяців тому +7

    みうらじゅんと仏像を観るツアーあったら、絶対行く。

  • @MrJiraiya2010
    @MrJiraiya2010 5 місяців тому +3

    視聴してて、じんわりといい心持ちになります。

  • @nara3178
    @nara3178 5 місяців тому +7

    五部浄、なんか大好きです❤
    象さんのお帽子も可愛いし
    目差しが愛おしいです
    やっぱり光明子さんはイケメン好きだったのでしょう
    破損像、良いですね!
    ビーナス、ニケ、五部浄🎉

  • @user-vr6oj4gl2n
    @user-vr6oj4gl2n 5 місяців тому +5

    もう一生聴いてられますw好き

  • @user-cn3gg3hu5m
    @user-cn3gg3hu5m 5 місяців тому +12

    前回の千手昆虫説も衝撃でしたが
    信仰の対象としての仏像と美術品としての仏像の違いそして欠損仏像の趣など
    私には思いつかないような話でとても面白かったです。
    みうらさんに「まじめ照」ブームが来てほしいです。

  • @momopero7984
    @momopero7984 5 місяців тому +5

    今年も宜しくお願いします!
    新年早々、みうらじゅんさん、嬉しいです❤
    先程ぺんてるさんの動画も見てきましたよー😊
    楽しそうに絵を描かれてて、出来上がった睡蓮も、とても素敵でした✨✨✨

  • @user-jq3bx5ew7k
    @user-jq3bx5ew7k 5 місяців тому +7

    平安時代中期に庶民に念仏を広めた空也上人の像が、250年後の鎌倉時代初期に制作されたのは、信仰の点から考えると、いわゆる鎌倉仏教によって当時の庶民の間に、「南無阿弥陀仏」ととなえる口称念仏が本格的に根づき始めたことと関係があるような気がします。
    もう少し具体的にいうと、平安末期から鎌倉時代初期の混乱期に浄土宗を開いた法然上人が「南無阿弥陀仏と称える念仏こそ、誰もが極楽に往生できる方法である」と説き、その教えが戦乱の世に苦しむ庶民の間に驚異的な広がりを見せたことなども、空也上人像の制作につながる要因だったのではないかと考えるわけです。
    つまり、平安時代までの浄土教では、厳しい瞑想修行によって極楽浄土や阿弥陀如来をありありと観る「観想の念仏」が極楽往生のための最高の方法とされてきたのに、平安末期に法然上人が現れて、「(従来は劣った行とされていた)南無阿弥陀仏と口に出して称えるだけの、誰でもできる『口称の念仏』こそ、多くの人々を救いたいと願う阿弥陀仏がまさしく選んだ、極楽往生のための最上の道だ」という革命的な説を唱えたことにより、多くの人々が「それなら自分たちも救われるんだ」と口称念仏に救いを求めることになったという経緯があり、そうした流れの中で、口称念仏を庶民に広めたパイオニアたる空也上人が、鎌倉時代になって見直されたということもあるのかなと思います。

  • @user-on3uw5ys7b
    @user-on3uw5ys7b 5 місяців тому +3

    続いてくれるの 嬉しや〜!

  • @tamtam258
    @tamtam258 5 місяців тому +6

    まだ続くの嬉しい♡

  • @user-mn3qi1tf7e
    @user-mn3qi1tf7e 5 місяців тому +8

    「そこはもうメッカだからね、千本釈迦堂は」これが頭から離れなくて笑

  • @user-mf8lr9ml7u
    @user-mf8lr9ml7u 5 місяців тому +11

    中国の露歯菩薩、立ち姿がステキですね。
    150年後の空也上人像への考察、原点回帰説になるほどと思いました。
    年末に帰省した家族が、みうらじゅんさんといとうせいこうさんのトークショーを東博で見たと言い、33年後に三十三間堂にまた行く約束がもうすぐだと言う話に感心してました。GOZUのキャップも似合ってたと…

  • @summer_green1954
    @summer_green1954 5 місяців тому +14

    みうらじゅん地蔵説(自己申告)は斬新でいいですねー。
    後編も真面目恐怖症に苛まれつつ五部浄に体を!と訴えるMJの優しさにほろっときましたよ。
    化野デートから青影君の追っかけエピソードまで、みうらさんの若き日のノスタルジー溢れる楽しい回でした😃

  • @xeroxyariue
    @xeroxyariue 5 місяців тому +3

    面白いコラボありがとうございます!美術以外にも知見が広がって楽しいです!

  • @laized1958
    @laized1958 5 місяців тому +4

    もう最高です。年代いっしょやし、大学京都で京福電鉄乗ってたし金子吉延さんファンやったし、ええ話きけたー。映画「ワタル」は主人公でしたよね。

  • @user-ti7wu4xx7q
    @user-ti7wu4xx7q 5 місяців тому +5

    みうらさん真面目なお話とってもとっても魅力的です!!もっともっとお聞きしたいです!!恐れないでくださいぃ〜😂🙏

  • @cancan5892
    @cancan5892 5 місяців тому +8

    地蔵の匂い、俺は地蔵なのかもしれない?!、若い頃のデートの話、青影の追っかけ、皆面白かったです。真面目恐怖症と言われてましたが、真面目な方の仏像の話も良かったです。こういう仏教系の話題はどうしても難しくなってしまいとっつきにくいので、こういう語り口で教えてもらえると興味が持てます。地蔵菩薩と閻魔大王が同じだとは、意外で驚きました。念仏寺の千灯供養は、最近は光や色の演出で幻想的で、あまり怖くないと思いますよ。💖💓💕

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity 5 місяців тому +7

    まだ続くの嬉しいです。❤

  • @user-oc1sh9ys6c
    @user-oc1sh9ys6c 5 місяців тому +12

    クロミちゃんトレーナー可愛い…笑

  • @three6nine
    @three6nine 5 місяців тому +10

    二人で京都ツアーやってほしいな

  • @user-tq9nr1fm9y
    @user-tq9nr1fm9y 5 місяців тому +11

    山田さんが仰っていらした、みうらさんの展覧会。観てみたいです😊

  • @user-ul4uf1vv3g
    @user-ul4uf1vv3g 5 місяців тому +1

    まだまだ続くの楽しみすぎます😍✨👍

  • @kanicancer
    @kanicancer 5 місяців тому +3

    凄く楽しいし、いいお話でした

  • @mm9049
    @mm9049 5 місяців тому +4

    真面目なお話もエピソードも面白いです😊
    阿修羅に似たお顔の五部浄の体がないのも残念だと思っていたので、可能性があるなら全体像を見たいです!!
    ネットで復元予想は見たことがあります。
    右腕は東京国立博物館に所蔵されているとも。
    真面目に作ると鎧を着た美少年で阿修羅のようなインパクトがないかもですが、色んなアーティストさんが作るのも面白そうです。
    しかもずっと隅っこにいたなんて。
    なんだか可哀想になってきました😅
    目立つように置くだけでも興味を持たれそうなのに。
    火事の時に誰かが幼さの残るお顔を守りたい一心で必死に抱えて逃げたのかなぁと思いました。
    信仰と光明皇后の思いを胸に。

  • @user-vd3md2ru7q
    @user-vd3md2ru7q 5 місяців тому +7

    めっちゃ面白いです。

  • @saika358-11
    @saika358-11 5 місяців тому +2

    待ってました❗
    すっかり、
    みうらじゅんさんのファンになりました😊
    地蔵のにおいはわかりませんが、
    閻魔様のにおいはわかります😊
    まさかの青影❣懐かしい✨✨

  • @user-pk5fx4xc4s
    @user-pk5fx4xc4s 5 місяців тому +9

    みうらじゅんさん四半期毎に登場してください。
    よろしくお願いしま〜す😊

  • @fff-ep3sm
    @fff-ep3sm 5 місяців тому +2

    安定のお二人さん❤めっちゃ笑った😂😂シリーズ化して欲しい❤❤

  • @user-cc7hd8ow9c
    @user-cc7hd8ow9c 5 місяців тому +4

    五輪塔の作品、本当に素晴らしいです! 実物を拝見したいです。

  • @user-gq7cy3ii5x
    @user-gq7cy3ii5x 5 місяців тому +1

    まだまだ続きがあるんですね!
    楽しみです!🙌

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 5 місяців тому +4

    京都大原の築100年の家に住んでいらした、「ベニシア スタンレースミス」さん(イギリスの元伯爵家令嬢)が、お地蔵さん怖い!怒ってるよ!と良くおっしゃっていました。何かを感じていらしたのかなと思う事が有ります。合掌。

  • @user-lf4oh1dy9o
    @user-lf4oh1dy9o 5 місяців тому +6

    何時かな何時かな、遠足の前の日みたいに、楽しみに待ってました、じゅんちゃんの真面目な話も楽しいよ、定例にして欲しい。

  • @mourningzo3377
    @mourningzo3377 5 місяців тому

    お二人の話、笑えるし勉強にもなります

  • @user-jj6zu4kp4x
    @user-jj6zu4kp4x 5 місяців тому +1

    えええっ!もうおしまい❤続きを早く見たいです。MJとゴローさんの縁側話は最高です。

  • @chawanyaki_
    @chawanyaki_ 5 місяців тому +3

    依頼が無くても描いて良い絵は自分に100%向き合う絵に成らざるを得ない、ということはあるのかなあ、色々な事に共通しそうで考えさせられますね。

  • @fugubottyann88
    @fugubottyann88 5 місяців тому +5

    面白いです。青影の話も出るとは思わなかったです😆😆それと言うのも、聞き手が五郎さんだからですよね。結構色んな作家に、五分浄像の体を
    作らせたら、1つの展覧会になって面白いなって思いました。絵とかでもいいから。続き楽しみにしてます。

  • @user-pe3qg8jb9r
    @user-pe3qg8jb9r 5 місяців тому +4

    合掌露歯菩薩、確かにweb見ると歯を中心に顔の周りが綺麗になっているので、どなたかが磨いてますね。

  • @user-iw7iu4hc5v
    @user-iw7iu4hc5v 5 місяців тому +3

    南無阿サイド弥陀仏サイド
    って授業してくれる先生いたら
    歴史の好きな子が増えそう。

  • @user-zf7gc5vx3t
    @user-zf7gc5vx3t 4 місяці тому

    つらい時でも、安らいで見れます。ありがとうございます。🤍💛💚💙💜💖❤️🧡💛🤍

  • @weaerthechampions
    @weaerthechampions 5 місяців тому +2

    待ってた過ぎる

  • @user-qu8yd8gp6w
    @user-qu8yd8gp6w 5 місяців тому

    とても楽しく拝見しました!
    こんなに楽しい上に見終わるとちょっと教養が増したような‥これをスタートに色々学んでみます!

  • @Sei-lc3de
    @Sei-lc3de 3 місяці тому +1

    また!この回すごい好き

  • @ladypolo7035
    @ladypolo7035 5 місяців тому +3

    みうらじゅんさん……元祖不思議ちゃんなのですね❤純粋そのもの😮

  • @user-st6kc3zq5k
    @user-st6kc3zq5k 5 місяців тому +3

    ら中部地方にも、地蔵盆ありますよ〰️☺️
    大きなお数珠でお念仏をあげるのを百万遍といって、昔はお念仏の会がありました☺️
    祖母のお通夜の晩にも、近所の人や友達が集まってやってくれました☺️
    実は、前回のじゅんさんの😮回に触発されて、私も仏像画を始めちゃいました🤣

  • @hiromori4400
    @hiromori4400 5 місяців тому +2

    じゅんさんが伝えたいものは「緩さ」なんでしょうがその絵からは「過去」が伝わってくる。そういうの流行りだし。

  • @Kanboke-ur5ii9yd9l
    @Kanboke-ur5ii9yd9l 5 місяців тому +3

    天部は歯、牙出す方が多いですけれど、
    菩薩は珍しいですね。
    あえて歯を見せるのは、
    寒山拾得さんぐらいでしょうか。
    ステレオ空也上人。素敵な表現ですね。
    五部浄さんはたぶん廃仏毀釈だったのでは。
    再現は本当に見てみたいです。
    それにしても、こんなに名画が
    見られるのは、本当に嬉しいですね。
    お寺はデートコースとしていいと思いますけれどね。
    私も京都、奈良はデートに寺社は絶対外せません。
    昨日も法然院に銀閣行きましたよ。哲学の道使って。
    法然院は、昔大学生の方がゆっくり読書していたのを
    思い出します。

  • @takes61
    @takes61 5 місяців тому +1

    妙心寺駅、下宿時代に住んでた最寄り駅なんで懐かしいです!

  • @kurokuma9696
    @kurokuma9696 5 місяців тому +3

    数珠回し、地蔵盆の時にやりました。
    京都出身です。もう40年も前の話し。

  • @tk1921
    @tk1921 5 місяців тому +3

    化野念仏寺の絵、画面に映った瞬間背筋に冷たいものが走り抜けるような、震えを感じ思わずあっと嘆息しました。水木しげるの細密画の雰囲気で、墓石や五輪の塔の思念を感じ知るみうらさんの直観力と筆力、感動いたしました。

  • @user-bz5jn7sy5u
    @user-bz5jn7sy5u 5 місяців тому +4

    地蔵の思い出…八ヶ岳の赤岳にひとりで登り、最後のきっつい急登で(周りは誰もいなくて少し寂しい)登り上がった場所におばさんが休憩していて、こちらをずっと見ていたので、あそこまで到達したら挨拶しようと思っていたら、服を着たお地蔵だった。。。手を合わせた🙏

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 5 місяців тому +1

      お地蔵様も休息なさるのですね。こちらに登ってこられるのを見るともなしに眺めておられたのかと思うと見張り番に若干おつかれだったのかも知れませんね。合掌

  • @fluid2707
    @fluid2707 5 місяців тому +3

    化野に限らず、「野」は米作りに向かない水はけの良い丘だったそうですね。

  • @user-wx3hr1xu2h
    @user-wx3hr1xu2h 5 місяців тому

    お二人のお話はとても楽しく、みうらさんがはなしをしている顔を彼女を見つめるような山田さんが可愛いです。
    昔、みうらさんの「仏像十二楽房」をもう一度背景出来たら嬉しいです。

  • @adrianazucchini9489
    @adrianazucchini9489 5 місяців тому +6

    五部浄再建プロジェクトに、荒木飛呂彦さんを推薦いたします。ジョジョ立ちとかーー。

  • @user-xr6bc5bl7j
    @user-xr6bc5bl7j 5 місяців тому +1

    大きい数珠を回すやつ!実家の地区の夏祭りでやってました。福岡の田舎ですが。数珠を回す間は、「おんかーかーかみさんまえそわかー、、、」って言いながら回してました。懐かしい。その公民館は、お地蔵さんが沢山あったのでそういう事なのかーと納得しました。
    数珠を回すのは、祭りの後半部分でクライマックス的な感じだったと思います。真っ暗になった広場に、大きな照明をつけて。ゴザを沢山引いて、皆んなでやっていました。意味はわかっていませんでしたが、楽しかったですね。
    いつも素晴らしいお話をありがとうございます😊

  • @user-lc9oo9xn5d
    @user-lc9oo9xn5d 5 місяців тому +1

    南無阿側と弥陀仏側って、ライブ感が半端無いですね~😄

  • @user-bo5hc7hd2k
    @user-bo5hc7hd2k 5 місяців тому +3

    やっぱ二人の会話オモシロイ、聞いててココチイイ

  • @user-xh2kj4ui4r
    @user-xh2kj4ui4r 2 місяці тому +1

    「みうらじゅんさん」の話法もさりながらgorohさんの聞き上手で話題の入れ替えが絶妙で卓抜。「みうらさん」も話しやすそうで「みうらさん」のお話楽しかったです。91歳ポンコツ爺

  • @pouf7478
    @pouf7478 5 місяців тому +1

    心からの初笑いありがとうございます😆

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h 5 місяців тому +5

    8:47 その飾り、ずっと欲しいと思っているんですが いい物は結構お値段がはるんですよね。😅

  • @shimajiroh1
    @shimajiroh1 5 місяців тому +4

    お地蔵さんが皆錫杖持ってるのは困ってる人がいたら走って駆けつけるためと聞きました。
    五郎さんも三浦さんも地蔵味あると思います😊😊

  • @nazarsislegalalienwithouttax
    @nazarsislegalalienwithouttax 4 місяці тому

    なんだろ。胸が温かくなりますお二人のやりとり😊

  • @ranranairplay6033
    @ranranairplay6033 5 місяців тому +1

    みうらじゅんはタモリ倶楽部で見た思い出しかないけど、面白くて良い。

  • @coucoutabi
    @coucoutabi 5 місяців тому +1

    21:28 「いい絵になっちゃってんじゃん」「今叱ってるだろ」って❤ いいなー、このやりとり。
    化野念仏寺行きたくなってきた。

  • @yoda_dayo
    @yoda_dayo 4 місяці тому +1

    みうらじゅんさん、不思議な人だなぁ。教養がおありであることや、若かりし頃の胸キュン話とかは平気なのに、独自の解釈や境地について褒められると照れちゃう。
    仏師は「木の中の仏様が最初から見えている」とか言うけれど、みうらじゅんさんの中の仏様が浮かび上がってきそうになると照れて隠しちゃう、みたいなw
    ああ、だから地蔵の匂いがするんだw

  • @user-nv2bu9qn5l
    @user-nv2bu9qn5l 5 місяців тому +1

    みうらさん、山田さん、いとうせいこうさんのお話を聞いて改めて
    仏像を愛でるとは実はもっと身近に楽しむことができるんじゃないかなと
    思いました、お寺詣では美術館を訪れるが如く日本美術に触れる機会ではないでしょうか

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 5 місяців тому +1

    楽しいです!😆

  • @juchi0617
    @juchi0617 5 місяців тому +5

    化野念仏寺から嵐山まで結構距離あるのに、わざわざついてきてくれる彼女に期待してしまうのも無理ないかな。

  • @user-ej1ef2ti6k
    @user-ej1ef2ti6k 5 місяців тому +2

    みうらさん、いいっすねー、酒が進みます😊

  • @user-iu9rq8de7i
    @user-iu9rq8de7i 5 місяців тому +3

    私の初恋の人 青影の話が出てなつかしかったです。ちなみに小学校3年生の時でした。私も出待ちしたかったです。

  • @user-td7cq1ex9i
    @user-td7cq1ex9i 5 місяців тому

    18:53 私も幻臭で周期的に煙たくなり。実家のお供え物を持って帰って食べると、洋菓子でも線香臭が纏わりつき。地蔵臭、ご馳走様😋

  • @user-wl8vh9rf7g
    @user-wl8vh9rf7g 5 місяців тому +3

    能面で歯が見えている場合には、笑っている表現になるそうです。平安時代には、笑う時は歯を見せるようにしていたそうです。

  • @sariyasu3158
    @sariyasu3158 5 місяців тому +1

    興福寺の五部浄像 顔立ちが八部衆で一番好きです。身体の再生プロジェクトあるといいなあ。

  • @garipote_
    @garipote_ 5 місяців тому +2

    空也上人ってサコッシュを先取りしたからお洒落