【丸太に墨付け編】全て手刻みで小屋を作っていくの巻♪

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 44

  • @42cm7
    @42cm7 4 роки тому

    何でこんなラケットみたいに軽々とオノ振れるんや…

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 3 роки тому

      42センチあるならできるやろ

    • @42cm7
      @42cm7 3 роки тому

      papillon407
      うん、できる
      むしろ足スレスレを往復させる度胸がない

    • @21544104
      @21544104 2 роки тому

      動画のような振り方、振り子の原理を使っていると推測します

    • @42cm7
      @42cm7 2 роки тому +1

      @@21544104
      フーコーの?

  • @21544104
    @21544104 2 роки тому

    玄翁、のみ、鋸などを使って一切釘やビスを打たずに建物を建てる!大工の真髄!

  • @材木屋の若旦那
    @材木屋の若旦那 4 роки тому

    製材機、バンドソーで挽けば、3分で加工できて、安全です…
    丸太小屋組み、年数棟建てますが、一棟当たり大小5~10本使うので、精度とスピードと安全が重要ですね。

  • @fumioadachi1904
    @fumioadachi1904 4 роки тому +1

    作ったことあるけれど… 山に竹を伐採に行って いちから墨刺し作ってみてね、 
    うちでは 正月には神棚に鏡餅の他に さしがね 墨壺 墨刺しを おそなえしてました。

  • @loverin1837
    @loverin1837 4 роки тому

    やってみるってことが大事なんだと思う!
    いろんなことに挑戦して、しょうらいの夢につながっていったらいいですね!
    怪我だけは気を付けてw

  • @大堀恵一郎
    @大堀恵一郎 4 роки тому

    よきは、現代的でないので機械を使ってツラを付けます。どうしてツラを付けるのかわかりますか?

  • @奥村厚-m7n
    @奥村厚-m7n 3 роки тому

    9ヶ月前の動画を見せてもらいました なんでも挑戦やねオクチヤンも若い時から丸太の墨付をしてね 丸太の小口から芯墨桁点、そして三尺六尺柱芯出し小屋組の柱の墨付をして丸太をヨキや斧、チョウナで加工するんさ宮大工も 大工も同じ基本です ぜぜまるさんもいつかほんまの大工仕事もして欲しいな 三重県内で女性も大工仕事やってるからね がんばりーや!

  • @大場一樹-l4v
    @大場一樹-l4v 4 роки тому +9

    申し訳ないけど、墨差しの仕込みから覚えた方がいいんじゃないかな?

    • @pman98en
      @pman98en 3 роки тому

      僕はですが、
      売られている状態からさらに
      切れ目を細かくしたりして柔らかくしたり
      鑿の様に研いで墨差しの先を整えたりしますね。
      って、もう何年も使ってないけどw

    • @syota45
      @syota45 3 роки тому

      間違いない

    • @wXyz166q
      @wXyz166q 3 роки тому

      @@pman98en
      今時竹使ってる人あんまみないっすね笑

  • @21544104
    @21544104 4 роки тому

    奥が深い!

  • @ucchi555
    @ucchi555 4 роки тому +1

    🙀…怪我しないように気をつけてくださいね!

  • @touanteaceremony6997
    @touanteaceremony6997 3 роки тому

    昔、数奇屋大工が茶室の中柱の墨付けするワークショップを見学しましたが全く理解できませんでした(笑)。それは、元と末で太さ違いし、曲がってるので両面で出した芯がこの動画の様に直線である事はほとんどないです。
    この丸太も真っ直ぐと言う前提で話を進めてますが?

  • @義男-k8b
    @義男-k8b 4 роки тому

    芯から、墨つけるのは大事だと思いますけど木の反りを見るも大事やと思います🙋‍♂️

  • @奥村厚-m7n
    @奥村厚-m7n Рік тому

    ぜぜまるさんではなくて えりのまきさんでした😂ごめんね😅

  • @伊藤大翔-r1d
    @伊藤大翔-r1d 4 роки тому

    大工はMT車必要ですか?教えてください

  • @ふじM-z3d
    @ふじM-z3d 4 роки тому

    職人の手やあああ

  • @fumioadachi1904
    @fumioadachi1904 4 роки тому +9

    いつも楽しみに 観ています😀  が…… 俺の親父や叔父や 甥っ子も 宮大工じゃないけど、丸太や丸太小屋組の墨付けしますよ、今の大工??さん 幼稚だと思います 今の大工さんと呼べるのか?? って 「昔」の職人を少し知ってる私は 哀しいのです。

  • @植竹忠信-g7l
    @植竹忠信-g7l 3 роки тому

    宮じゃなくても、大工なら丸太の墨だしは、出来るよ‼

  • @さて-j1y
    @さて-j1y 4 роки тому

    たしか、ちょんなもこんな感じで仕上がるのではないでしょうか?

  • @lichuanbao
    @lichuanbao 4 роки тому

    👍

  • @pittssmart6400
    @pittssmart6400 3 роки тому

    墨差しを直すといいかもね〜👋

  • @宮村知秀-x1v
    @宮村知秀-x1v 3 роки тому

    丸太には顔や姿勢がありますから、丸太のむくりや反り、勝手の向きも見てやって下さい。

  • @大堀恵一郎
    @大堀恵一郎 4 роки тому

    私は、組み上がった時の最終形を思い浮かべ納まりや安全性等の他のあらゆる事を思い描いて木取り、墨付けをする。と教わりました。若い内は、失敗してナンボです。当たって砕けろ❗その内、カンというのができてくるのでガンガンいきましょ。

  • @ネコマムシ-l2g
    @ネコマムシ-l2g 4 роки тому

    がんばれぇ٩( ᐛ )و

  • @明鈴木-d7n
    @明鈴木-d7n 4 роки тому +3

    水平機と墨付けの持ち方が反対でないかい、水平機左だろう

  • @冨尾洋
    @冨尾洋 3 роки тому +1

    まー、水平器も良いが、私わ、下げ振りを使います、その方が前後ろの狂いが無い、

  • @1314OBC
    @1314OBC 4 роки тому +1

    丸太に乗るのが、難しいやん

  • @わら-i8q
    @わら-i8q 3 роки тому

    振り子の原理

  • @hbhb3100
    @hbhb3100 4 роки тому

    宮大工と大工は別物だからあまりせめてあげないでw

  • @正夫丸山
    @正夫丸山 3 роки тому

    そんな低い所で墨付しなで
    うま使えばいいのに

  • @まるちゃんねる-i8n
    @まるちゃんねる-i8n 4 роки тому

    いちこめ

  • @zenjiroumatsushima2086
    @zenjiroumatsushima2086 Рік тому

    面白い。いつもは、馬の上に載せて作業しているでしょ。気が付かないのか。水平器使わずとも、人間、5感ってあるだろ使わなきゃ。水平器よりも墨壺の糸を下げると立て水。その前に皮をむきましょう。やったことないでしょうねこの仕事っぷりでは。取り敢えず、木の背と腹を見極めて腹を上にして芯墨の通りを決めて、自分の感で木口に墨(線を引く)をする。水平器で引くより早い。ここで、下げ振りして確認する。簡単でしょ。片方が決まったので、立て定規を木口に打ち付ける。これで芯墨を打つ。向こう側の木口に、さっき打った立て定規とねじれがない墨を、通り芯を打ったでしょ、その墨に合わせて線を木口に引くんですよ。皮剝かなきゃ始まらない。解かんないだろうなやったことないと。この立て墨に捨て墨(90度)を印すと、横にした時の目安になる。捨て墨は中心でなく少しずれていた方が本墨に重ならない。鉞で斫る。?。やったことないのに。怪我しちゃうよ。丸太の脇に立つんですよ。左側をはつるんだったら右足を丸太の上に乗せて(乗せなくても斫れる)斫っていくんですよ。その前に、かすがいをしっかりと打ちましょう。かすがいを手に持って丸太に突き刺しながら枕に振り落とすガッチリ食い込みますよ(安全)。頭をカナズチでたたくよりも。大まかに斫ったらチョウナ斫でしょうね。この程度だったら最初からチョウナでしょう。今の時代、やったことない作業はやらない方が適作と思いますよ。UA-cam
    動画にさっきも見てましたが、凄いの有りましたよ(昨日も見てた)。中国なのかな、山間部の女性が(少女、口紅付けて、胸ボイーーーン)切り込みをする動画。素晴らしい。材を馬に載せない(見当たらない)。穴や欠き取る場所、使えるところはチェーンソー。鑿もさほど立派ではない。玄能は拍子木を握りやすく削ったもの。女子一人で(これがまた可愛い 野菜作りまでして)切り込みしている姿には、脱帽です。初心忘るべからず。見習います。完成までの動画は、現在進行中のようなので楽しみです。丸太は皮をむかないと始まらないですよ。ごめんなさい。