Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
毎度ニッチな需要に応えてくださる姿勢もさることながら、ホントに謎さんの名鉄愛も感じられて…とても良きです!☺️✌️
本当に名鉄は謎くんの「彼女」ですね。
4:55厳密には乗っている場所が1号車だからだと思います。岐阜では後方の号車に乗る人が多く、笠松では階段(改札口通路)に近い2〜3号車に乗る人が多いです。
なかなか気付かないところ拾ってくれてありがとうございます。BGMの使い方好きです。
平日だけでしたがなくなったのは残念です。各務原線や豊川線及び知多新線、広見線のワンマン化に加え、それに伴う3R4のワンマン運用が増えたのでむしろ5000系の本線運用が増えるのではないかと密かに期待していました。
5000の豊橋乗り入れは一旦終了したが、何年か後にまた復活しそう代わりに昼間と夜間の豊川稲荷乗り入れが復活した
またこの運用が、名鉄のお家芸の途中で種別が変わる変態列車。それにフォーカスしてる謎くん流石過ぎる。
名鉄の株主切符の有効期限がまだあるのでなんとなく岐阜に行きたくなりました😀
1:42細かいことですが、8両以上というと8両も含むので…「名鉄は9両以上では運転しない」が正しいですかね😊本当は10両とかあると嬉しいですが…豊橋駅を始め8両が限界ですね😓快速急行…名古屋以西で走るその存在は知っていますが…私みたいにほぼ名古屋以東しか乗らない豊橋市民としては幻の種別です(笑)
昔は、豊橋駅発快速急行がありました。
@@知久中山 さんありがとうございますありましたね😊
帰省ラッシュや通勤ラッシュの時には10両に増結して欲しい例(2200+3500)
でもなんかそのうち復活しそうな気もするほど。
しー!
フェニックスかよ
4:45これ前の号車だからというのが大きいと思う新木曽川からたまに乗るけど6号車から8号車だと座れる時があるから
デビュー直後はパノラマカーの運用の後継だったので各務原線直通でよく当たりましたね各務原線から消えたのはびっくり
快速急行自体が激レアになってしまったよなぁ…意外と急行よりは止まらないけど特急よりは止まるっての便利だったんだよなぁ
某ゆっくりの動画以外でこのBGM初めて聞いた
2代目5000系、更新工事の時に廃車になった1000系パノラマスーパーからの流用部品の交換と他系列車両との併結可能になればまだまだ現役で走れそうなんですよね。嘗て名鉄瀬戸線で走っていた6750系第2次車と同じ運命を辿りそうな気がしてきました。
名鉄5000系は座りながら前面展望ができるんですね。素晴らしい
名鉄は5000系に限らず2000系と2200系以外の車両はすべて座りながら前面展望できますよ(ロングシートのため席の向きが進行方向に対して垂直ですが)。
よくよく考えると、パノラマがスーパーしてなないやつがいたり、どこらへんがスーパーかよくわからないロマンスカーだったり、「パノラマスーパー」っていろいろ産み出したよなぁ😅😅
完全に北陸新幹線敦賀延伸に引っ張られて名鉄にはそっぽ向いていたようですね。寂しい5000系のラストラン
改正前日の5000系重連だ!改正後は無くなってしまったのはねえ。
何とも寂しいラストランでしたね。乞う復活、と思ってます。
参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!
1:59 やろうと思えば1200/1800とは併結できますね!あくまで理論上のお話ですが...営業運転でそれらが併結されることはないんですが...10両快特見てみたいな
学校に行くときの楽しみか消えた
15年ほど前は名古屋本線を通しで走る快急もあったけど神宮前からは急行と同じ停車駅パターンだったので急行に格下げされました。因みにその頃は大里も急行標準停車駅で快急は通過だったので大里と栄生に停まるか停まらないかだけでしたね。その頃は準急が終日毎時2本だったので有松や二ツ杁は急行の特別停車も極めて少なかったです。
5000系は築港線運用からも撤退しましたね。
-もはや謎氏が本垢なんじゃ無くて謎氏dxが本垢なんj-
5000系の廃車はいつだろう近い未来に廃車になると思うと寂しい
一部の人は喜びそう
なぜ@@NH56-kyuko
名鉄5000系は、個人的にはステンレス車体ながらも、名鉄色を色濃く感じられる車両という事で凄く好きなのですが…VVVF化・電気指令ブレーキ化すれば、3300系と共通運用できそうですけど。日車ブロック車体ながらも、界磁チョッパで電磁直通ブレーキなのって5000系だけですもんね。
冒頭のBGMで某ゆっくりチャンネルが脳裏に浮かんだ
運用終了は車両引退ではないのが安心と言えますが、古い機器を使っているので猶予はないのかもしれませんね。併結できる車両が限られたのがネックとなったみたいですね。謎氏流のひっそりとした送り方が好きです!
サムネを初見で見て5000系っていつか昔に消えたよな。と思ってしまった。2代目だよね。名鉄5000系というと湘南顔のほうをすぐに思いついてしまう。昭和の人間ですね。
かつては名古屋より先の区間にも快速急行走ってましたね。セントレア開業の2005年の時かなぁ 快速急行がバンバンバンバン走ってましたね
停車駅は急行と同じだったけどね😂
いつの間にかこちらのチャンネルも登録者が6万人になりましたね。謎さん2枚目の銀の盾狙いますか
名鉄ロングシートすごい
ちょっとこの動画とは話がそれるのですが、確か近鉄2000系は新ビスタカー10100系の機器を流用していたはず。比較的短命に終わった10100系とはいえ、もう既に65年も使ってるって事に・・・。
しかも2107編成は今は亡き平田町急行運用のためにトイレをつけたのが幸い(災い?w)して、「つどい」に転用されて他の姉妹と違う生涯を送ることになりましたしね
運転席がワンハンドルではなく2ハンドルでしかもブレーキレバー着脱式ですから相当に古いですよね…
廃車は1200系や6500系よりは後だと思います3R初期車と同じく位かその前が予想です(種車が3700系と製造日同じやつがあるので)
BGMのせいで、界隈において深刻な問題であること事が浮き彫りになった。
ひょっこりと復活してほしいものだ。
5000系は単独4両か重連8両かしか選択肢がないから朝夕には増結も行う本線急行では使いにくいのかもね。もしくは6Rや3Rと違って絶対にオールロングシートだから4両以上に出来ない吉良急や豊明準急に優先的に充てたか。
かつては名鉄名古屋以東も快速急行が走っていましたが、急行停車駅のうち、前後を通過していただけだったと記憶しております。
名鉄名古屋〜豊橋は快急も急行も停車駅は同じでした。
ジャカルタへ行った、営団6000系みたいで、この名鉄5000系が好き😊
イヤアアアアアアアアアアアアア!!!
すごい個人的に5000系のLEDが写真撮る時に切れなければ撮影者はいたと思います。
事故から学ぶ、名古屋鉄道ゆっくりしていってね
R氏が喜ぶ
そこまで詳しくないのですが築港線の5000系運用も同じタイミングで終わったんですよね?全体としての5000系定期運用は知識がないので知りませんが・・・6000系ともども順次廃車なんでしょうかね?
5000系は車体どころか流用した機器そのものもさほど古くない(流用部は古くて1988年)のと回生ブレーキ付なので6000と同時ということはなさそうですね仕様上は1800との併結営業運転が出来る他、最高速度が制限されますが同じ電磁直通ブレーキを採用している6Rも繋げられますしただ(4両編成5本しかなかった少数派だったとはいえ)6750系後期型を足回りが換装可能な構造にしておきながら結局全部処分しているので改造して延命とかはしなさそうですね・・・
上り急行の堀田待避もレアやな
5000系と言うとセミモノコックのほうを思い浮かべてしまいます。
阪急でいえば車体は9000系、足回りは8000系といったとこかな。8000系はリニューアルをしながらバンバン走ってるのに、名鉄5000系が姿を消すとはもったいない話だね。
昭和の5000系と比べると未来の電車そのものだなぁ〜幼い頃5000系の「高速」に乗るのが好きだったわ。
快急には乗ったことがありませんけど、なるほど、栄生通過するためだけに快急名乗ってたんですね。栄生で乗車率をパンクさせないための苦肉の策ってわけですな。
車体以外は高速現存時代の1988年運用開始ということですか?
名鉄5000系の8両編成を2回ほど見たことがあります。
3:50 名古屋から急行に変わるなら、岐阜発の時点で急行でいいと思ってしまった...次の日から無くなるのに🤔🙇♀️
快急と急行の違い(岐阜〜神宮前間)→栄生通過か否かなら、やっぱり急行にして、栄生通過と表示...昔はそうしてたと思いました🙇♀️ もう無いけどw
この5000系、実は性能的には1200系と同じなので、6両する際に1800系なら併結運転が出来ます。で、現在でも全車一般車での8両運行の需要は名古屋本線などを中心にまだまだありますので、また復活することは十分に考えられます。そもそも5000系自身、ローカル運用より、優等列車での運用のほうが経済的に、またメンテナンス性から見ても有利な車両ですので、パノスパ系列が安泰なかぎり、優等列車多客輸送に使われるでしょう。
吉良吉田6:53 発普通名鉄岐阜行きは5000系でした。
残念ながら豊橋折り返しの一宮行は一宮到着後岐阜回送されてピストン運用になりません。
築港線以外にも走ってたんですね。
台車の部分をVVVFに魔改造するという発想はないのかな
鶴舞線乗り入れ用100系でその改造をしたような気がします。
5000系 僕の愛車です
1000系の機器流用車なので、1800系との連結で6両運用はできるはずですが、実現はしていませんね。もっとも、その必要性がある時間帯の1800系は通勤ラッシュ対応で1200系に増結しているので、不可能ですし、昼間ではその必要性もないというとこでしょうが…過去に栄生へ通勤していた私としては、大里に特別停車して栄生を通過する運用は腹立たしさしかありませんが💦←少数意見。5000系は分かりませんが、6750系の時は、機器流用ということもあり、車体に関しても、純粋な新造車より想定寿命を短くし、コストカットして製造されたので、もともと長く使えるものではないと耳にしたことがあります。
5000系同士以外でも1800系は併結運転可能だと思うのですが
13:58 謎ちゃんねる準レギュラーの豊橋の鳩さんです
特急で残った1000が更新しているからそれらがなくなった後どうなるか
正直3Rよりこっちをワンマン改造すべきだったと思う2連がないので4+2の6連運用が出来ない使い勝手の悪さ
北陸本線に鉄ちゃん流れてたのか近鉄の方でもダイヤ変更(改正)前日の3/15は鉄ちゃんあまり居なかった。…っと、言っても南大阪/吉野線の方には16000系Y08-Y51編成定期運用終了及び昼からのツアーとさくら重連最終運用には少々来てたけどw10両編成運用終了の方にも若干来てたらしいが…。
???「殺すぞ〜〜 ワシワシトシタ...」
ミューチケットの値上げ、キツイですな。
こんにちは、ゆっくり霊夢と、ゆっくり魔理沙だせ。さて今回は
京成3400系「似たような車両がいると聞いたが、これか!」
「ケチ電車」w
1:43 8両以上は8両も含みますよ😂
1:45 “9両以上では”ですよね
5000系は確か1000系の魂を引き継いでいるなら、1800系とは連結出来ないのでしょうか?アレなら2両なので6両編成作れると思いますが。
一応併結できるようにはなっていますが、するとしても回送時等非営業列車のみですね。
@@osakashinano やはりそうなのですね。何か勿体無い気がしますが、繋げれたらファンが湧くと思うので、有効活用出来たら良いですね。、
廃線が結構多いので、やむを得ない感じがしますね。
5000系のなんかの運用がなくなるとちょっと嬉しくなるw
築港線からも5000系退いたから、廃車が近いのかもね。
名鉄は5000系を廃車にしてるぐらいだったら6500系を先に消しそうだけどなぁ機器更新しちゃえばかなり使えそうだし
築港線のは多分本線系列のお古を支線に送るためだと…。
@@ドーム前-o6d9100入ってるけどな
名鉄のことだからまだ使うんじゃね
何かまだまだ活躍できそうな気もしますが…😖
名鉄岐阜発豊橋行き快速急行(名古屋から急行)には何の車両が就くんやろ?
2024年3月改正で、3R(9R共通運行)に変わっています。
@ 9Rは就くことはないんでしょうか?自分が2回乗った時は最初は3700系+3300系で2回目は3500系(未更新)重連でした。
@@Kazukyu1006 日によってはありますよ。
1800系とは連結出来ないのかな?
おふる、おさがり
明らかにさんざん走り潰してきた全てのスチール電車などが遂にワイドFMラジオのアンテナやメダルやアクセサリーやキーホルダーやチェーンやスプーンや箸やフォークやお皿やお鍋や丼や植木鉢やあんべらや漉し器やハサミやお玉や油の粕取りやチューブや純金や100均物や扇子などへリサイクルして行きます。
停車中の音がうるさくて気づく
5000系に関しては「方向転換」でケチだとは自分は思ってない!だがパノラマカーを駆逐したことは憎いかな…
サスティナブル電車
パンダグラフ?パンタグラフでは?
どうせ名鉄だ、今度は足回りだけ新製して走らせるだろう
もう、廃車なのかな?
まだまだ走れますよ😅それより先に豊田線の100系列がもう40年以上の運用をしているので引退が近いです
まぁ5000系は110キロしか出せないから3R・9Rに戻った感じかな?
5000系は元パノラマスーパーの足回りを使用してますから、120km/h出ますよ。
@@珍100系今確認しましたヨーダンパ付いて120キロ対応出来るねならなんで3R9Rに変更したんでしょうね?
あのね。ケチ電車って。一応。新車として世に出させて頂けたんです。確かに現在系とは併結は不可なんですけど。準備工事はなされております。この車両からの品もあるんです。ラッシュ時には安定感があるんです。台車は特急用台車でしたので。120km/hで安定した走りが売りなんです。あくまでも。新車です。
JR東日本から、E217系、もらうとか・・・してもいいかな。E231ならつかえるか・・・?
ドア数も長さも違うが
名鉄車(全幅2750)はJR車(全幅2950)と比べて一回り小さいのでJR車を名鉄線内で走らせようとするとまず車両限界で引っ掛かりますそのあたりを上手く解決してM式連結器やらM式ATSやら乗せる手間考えると構体の設計が同じ3300との共通化改造(交流電動機の搭載、VVVF制御化、運転台交換、前頭部貫通扉有効化、電気指令式ブレーキ化)したほうが遥かに安上がりですね
入れる入れないは別として、結構スカ線~地下線区間~総武快速線と走行してるのでボロボロだよ。結構酷使されてるし、名鉄以上の混雑区間走行してるし。増編成ぐらいしか使い道がない、基本編成もグリーンは使いようがないし、サハ1両は当然不要なので8連で組むことになる(217は11+4)
つーか、謎さん、この日めっちゃ忙しかったんですね! 夜には金沢までサンダーバードでしたし!
i love you
ケチ電車って・・・前もネタにしていなかったか?
この動画で初めて5000系を知る人に説明してるんです
毎度ニッチな需要に応えてくださる姿勢もさることながら、ホントに謎さんの名鉄愛も感じられて…とても良きです!☺️✌️
本当に名鉄は謎くんの「彼女」ですね。
4:55
厳密には乗っている場所が1号車だからだと思います。
岐阜では後方の号車に乗る人が多く、笠松では階段(改札口通路)に近い2〜3号車に乗る人が多いです。
なかなか気付かないところ拾ってくれてありがとうございます。
BGMの使い方好きです。
平日だけでしたがなくなったのは残念です。
各務原線や豊川線及び知多新線、広見線のワンマン化に加え、それに伴う3R4のワンマン運用が増えたのでむしろ5000系の本線運用が増えるのではないかと密かに期待していました。
5000の豊橋乗り入れは一旦終了したが、何年か後にまた復活しそう
代わりに昼間と夜間の豊川稲荷乗り入れが復活した
またこの運用が、名鉄のお家芸の途中で種別が変わる変態列車。それにフォーカスしてる謎くん流石過ぎる。
名鉄の株主切符の
有効期限がまだあるので
なんとなく
岐阜に行きたくなりました😀
1:42細かいことですが、8両以上というと8両も含むので…
「名鉄は9両以上では運転しない」が正しいですかね😊
本当は10両とかあると嬉しいですが…豊橋駅を始め8両が限界ですね😓
快速急行…名古屋以西で走るその存在は知っていますが…
私みたいにほぼ名古屋以東しか乗らない豊橋市民としては幻の種別です(笑)
昔は、豊橋駅発快速急行がありました。
@@知久中山 さん
ありがとうございます
ありましたね😊
帰省ラッシュや通勤ラッシュの時には10両に増結して欲しい
例(2200+3500)
でもなんかそのうち復活しそうな気もするほど。
しー!
フェニックスかよ
4:45
これ前の号車だからというのが大きいと思う
新木曽川からたまに乗るけど6号車から8号車だと座れる時があるから
デビュー直後はパノラマカーの運用の後継だったので各務原線直通でよく当たりましたね
各務原線から消えたのはびっくり
快速急行自体が激レアになってしまったよなぁ…
意外と急行よりは止まらないけど特急よりは止まるっての便利だったんだよなぁ
某ゆっくりの動画以外でこのBGM初めて聞いた
2代目5000系、更新工事の時に廃車になった1000系パノラマスーパーからの流用部品の交換と他系列車両との併結可能になればまだまだ現役で走れそうなんですよね。嘗て名鉄瀬戸線で走っていた6750系第2次車と同じ運命を辿りそうな気がしてきました。
名鉄5000系は座りながら前面展望ができるんですね。素晴らしい
名鉄は5000系に限らず2000系と2200系以外の車両はすべて座りながら前面展望できますよ(ロングシートのため席の向きが進行方向に対して垂直ですが)。
よくよく考えると、パノラマがスーパーしてなないやつがいたり、どこらへんがスーパーかよくわからないロマンスカーだったり、「パノラマスーパー」っていろいろ産み出したよなぁ😅😅
完全に北陸新幹線敦賀延伸に
引っ張られて名鉄には
そっぽ向いていたようですね。
寂しい5000系のラストラン
改正前日の5000系重連だ!改正後は無くなってしまったのはねえ。
何とも寂しいラストランでしたね。乞う復活、と思ってます。
参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!
1:59 やろうと思えば1200/1800とは併結できますね!あくまで理論上のお話ですが...
営業運転でそれらが併結されることはないんですが...10両快特見てみたいな
学校に行くときの楽しみか消えた
15年ほど前は名古屋本線を通しで走る快急もあったけど神宮前からは急行と同じ停車駅パターンだったので急行に格下げされました。
因みにその頃は大里も急行標準停車駅で快急は通過だったので大里と栄生に停まるか停まらないかだけでしたね。
その頃は準急が終日毎時2本だったので有松や二ツ杁は急行の特別停車も極めて少なかったです。
5000系は築港線運用からも撤退しましたね。
-もはや謎氏が本垢なんじゃ無くて謎氏dxが本垢なんj-
5000系の廃車はいつだろう
近い未来に廃車になると思うと寂しい
一部の人は喜びそう
なぜ@@NH56-kyuko
名鉄5000系は、個人的にはステンレス車体ながらも、名鉄色を色濃く感じられる車両という事で凄く好きなのですが…VVVF化・電気指令ブレーキ化すれば、3300系と共通運用できそうですけど。日車ブロック車体ながらも、界磁チョッパで電磁直通ブレーキなのって5000系だけですもんね。
冒頭のBGMで某ゆっくりチャンネルが脳裏に浮かんだ
運用終了は車両引退ではないのが安心と言えますが、古い機器を使っているので猶予はないのかもしれませんね。併結できる車両が限られたのがネックとなったみたいですね。謎氏流のひっそりとした送り方が好きです!
サムネを初見で見て5000系っていつか昔に消えたよな。と思ってしまった。2代目だよね。名鉄5000系というと湘南顔のほうをすぐに思いついてしまう。昭和の人間ですね。
かつては名古屋より先の区間にも快速急行走ってましたね。
セントレア開業の2005年の時かなぁ 快速急行がバンバンバンバン走ってましたね
停車駅は急行と同じだったけどね😂
いつの間にかこちらのチャンネルも登録者が6万人になりましたね。謎さん2枚目の銀の盾狙いますか
名鉄ロングシートすごい
ちょっとこの動画とは話がそれるのですが、確か近鉄2000系は新ビスタカー10100系の機器を流用していたはず。
比較的短命に終わった10100系とはいえ、もう既に65年も使ってるって事に・・・。
しかも2107編成は今は亡き平田町急行運用のためにトイレをつけたのが幸い(災い?w)して、「つどい」に転用されて他の姉妹と違う生涯を送ることになりましたしね
運転席がワンハンドルではなく2ハンドルでしかもブレーキレバー着脱式ですから相当に古いですよね…
廃車は1200系や6500系よりは後だと思います
3R初期車と同じく位かその前が予想です(種車が3700系と製造日同じやつがあるので)
BGMのせいで、界隈において深刻な問題であること事が浮き彫りになった。
ひょっこりと復活してほしいものだ。
5000系は単独4両か重連8両かしか選択肢がないから朝夕には増結も行う本線急行では使いにくいのかもね。
もしくは6Rや3Rと違って絶対にオールロングシートだから4両以上に出来ない吉良急や豊明準急に優先的に充てたか。
かつては名鉄名古屋以東も快速急行が走っていましたが、急行停車駅のうち、前後を通過していただけだったと記憶しております。
名鉄名古屋〜豊橋は快急も急行も停車駅は同じでした。
ジャカルタへ行った、営団6000系みたいで、この名鉄5000系が好き😊
イヤアアアアアアアアアアアアア!!!
すごい個人的に5000系のLEDが写真撮る時に切れなければ撮影者はいたと思います。
事故から学ぶ、名古屋鉄道
ゆっくりしていってね
R氏が喜ぶ
そこまで詳しくないのですが築港線の5000系運用も同じタイミングで終わったんですよね?
全体としての5000系定期運用は知識がないので知りませんが・・・
6000系ともども順次廃車なんでしょうかね?
5000系は車体どころか流用した機器そのものもさほど古くない(流用部は古くて1988年)のと回生ブレーキ付なので6000と同時ということはなさそうですね
仕様上は1800との併結営業運転が出来る他、最高速度が制限されますが同じ電磁直通ブレーキを採用している6Rも繋げられますし
ただ(4両編成5本しかなかった少数派だったとはいえ)6750系後期型を足回りが換装可能な構造にしておきながら結局全部処分しているので改造して延命とかはしなさそうですね・・・
上り急行の堀田待避もレアやな
5000系と言うとセミモノコックのほうを思い浮かべてしまいます。
阪急でいえば車体は9000系、足回りは8000系といったとこかな。
8000系はリニューアルをしながらバンバン走ってるのに、名鉄5000系が姿を消すとはもったいない話だね。
昭和の5000系と比べると未来の電車そのものだなぁ〜
幼い頃5000系の「高速」に乗るのが好きだったわ。
快急には乗ったことがありませんけど、なるほど、栄生通過するためだけに快急名乗ってたんですね。栄生で乗車率をパンクさせないための苦肉の策ってわけですな。
車体以外は高速現存時代の1988年運用開始ということですか?
名鉄5000系の8両編成を2回ほど見たことがあります。
3:50 名古屋から急行に変わるなら、岐阜発の時点で急行でいいと思ってしまった...次の日から無くなるのに🤔🙇♀️
快急と急行の違い(岐阜〜神宮前間)→栄生通過か否かなら、やっぱり急行にして、栄生通過と表示...昔はそうしてたと思いました🙇♀️ もう無いけどw
この5000系、実は性能的には1200系と同じなので、6両する際に1800系なら併結運転が出来ます。
で、現在でも全車一般車での8両運行の需要は名古屋本線などを中心にまだまだありますので、また復活することは十分に考えられます。そもそも5000系自身、ローカル運用より、優等列車での運用のほうが経済的に、またメンテナンス性から見ても有利な車両ですので、パノスパ系列が安泰なかぎり、優等列車多客輸送に使われるでしょう。
吉良吉田6:53 発普通名鉄岐阜行きは5000系でした。
残念ながら豊橋折り返しの一宮行は一宮到着後岐阜回送されてピストン運用になりません。
築港線以外にも走ってたんですね。
台車の部分をVVVFに魔改造するという発想はないのかな
鶴舞線乗り入れ用100系でその改造をしたような気がします。
5000系 僕の愛車です
1000系の機器流用車なので、1800系との連結で6両運用はできるはずですが、実現はしていませんね。もっとも、その必要性がある時間帯の1800系は通勤ラッシュ対応で1200系に増結しているので、不可能ですし、昼間ではその必要性もないというとこでしょうが…
過去に栄生へ通勤していた私としては、大里に特別停車して栄生を通過する運用は腹立たしさしかありませんが💦←少数意見。
5000系は分かりませんが、6750系の時は、機器流用ということもあり、車体に関しても、純粋な新造車より想定寿命を短くし、コストカットして製造されたので、もともと長く使えるものではないと耳にしたことがあります。
5000系同士以外でも1800系は併結運転可能だと思うのですが
13:58 謎ちゃんねる準レギュラーの豊橋の鳩さんです
特急で残った1000が更新しているからそれらがなくなった後どうなるか
正直3Rよりこっちをワンマン改造すべきだったと思う
2連がないので4+2の6連運用が出来ない使い勝手の悪さ
北陸本線に鉄ちゃん流れてたのか近鉄の方でもダイヤ変更(改正)前日の3/15は鉄ちゃんあまり居なかった。
…っと、言っても南大阪/吉野線の方には16000系Y08-Y51編成定期運用終了及び昼からのツアーとさくら重連最終運用には少々来てたけどw
10両編成運用終了の方にも若干来てたらしいが…。
???「殺すぞ〜〜 ワシワシトシタ...」
ミューチケットの値上げ、キツイですな。
こんにちは、ゆっくり霊夢と、ゆっくり魔理沙だせ。
さて今回は
京成3400系「似たような車両がいると聞いたが、これか!」
「ケチ電車」w
1:43 8両以上は8両も含みますよ😂
1:45 “9両以上では”ですよね
5000系は確か1000系の魂を引き継いでいるなら、1800系とは連結出来ないのでしょうか?
アレなら2両なので6両編成作れると思いますが。
一応併結できるようにはなっていますが、するとしても回送時等非営業列車のみですね。
@@osakashinano
やはりそうなのですね。
何か勿体無い気がしますが、繋げれたらファンが湧くと思うので、有効活用出来たら良いですね。、
廃線が結構多いので、やむを得ない感じがしますね。
5000系のなんかの運用がなくなるとちょっと嬉しくなるw
築港線からも5000系退いたから、廃車が近いのかもね。
名鉄は5000系を廃車にしてるぐらいだったら6500系を先に消しそうだけどなぁ
機器更新しちゃえばかなり使えそうだし
築港線のは多分本線系列のお古を支線に送るためだと…。
@@ドーム前-o6d9100入ってるけどな
名鉄のことだからまだ使うんじゃね
名鉄のことだからまだ使うんじゃね
何かまだまだ活躍できそうな気もしますが…😖
名鉄岐阜発豊橋行き快速急行(名古屋から急行)には何の車両が就くんやろ?
2024年3月改正で、3R(9R共通運行)に変わっています。
@
9Rは就くことはないんでしょうか?
自分が2回乗った時は
最初は3700系+3300系で
2回目は3500系(未更新)重連でした。
@@Kazukyu1006
日によってはありますよ。
1800系とは連結出来ないのかな?
おふる、おさがり
明らかにさんざん走り潰してきた全てのスチール電車などが遂にワイドFMラジオのアンテナやメダルやアクセサリーやキーホルダーやチェーンやスプーンや箸やフォークやお皿やお鍋や丼や植木鉢やあんべらや漉し器やハサミやお玉や油の粕取りやチューブや純金や100均物や扇子などへリサイクルして行きます。
停車中の音がうるさくて気づく
5000系に関しては「方向転換」でケチだとは自分は思ってない!
だがパノラマカーを駆逐したことは憎いかな…
サスティナブル電車
パンダグラフ?
パンタグラフでは?
どうせ名鉄だ、今度は足回りだけ新製して走らせるだろう
もう、廃車なのかな?
まだまだ走れますよ😅
それより先に豊田線の100系列がもう40年以上の運用をしているので引退が近いです
まぁ5000系は110キロしか出せないから3R・9Rに戻った感じかな?
5000系は元パノラマスーパーの足回りを使用してますから、120km/h出ますよ。
@@珍100系
今確認しました
ヨーダンパ付いて120キロ対応出来るね
ならなんで3R9Rに変更したんでしょうね?
あのね。ケチ電車って。一応。新車として世に出させて頂けたんです。確かに現在系とは併結は不可なんですけど。準備工事はなされております。この車両からの品もあるんです。ラッシュ時には安定感があるんです。台車は特急用台車でしたので。120km/hで安定した走りが売りなんです。あくまでも。新車です。
JR東日本から、E217系、もらうとか・・・してもいいかな。E231ならつかえるか・・・?
ドア数も長さも違うが
名鉄車(全幅2750)はJR車(全幅2950)と比べて一回り小さいのでJR車を名鉄線内で走らせようとするとまず車両限界で引っ掛かります
そのあたりを上手く解決してM式連結器やらM式ATSやら乗せる手間考えると構体の設計が同じ3300との共通化改造(交流電動機の搭載、VVVF制御化、運転台交換、前頭部貫通扉有効化、電気指令式ブレーキ化)したほうが遥かに安上がりですね
入れる入れないは別として、結構スカ線~地下線区間~総武快速線と走行してるのでボロボロだよ。結構酷使されてるし、名鉄以上の混雑区間走行してるし。増編成ぐらいしか使い道がない、基本編成もグリーンは使いようがないし、サハ1両は当然不要なので8連で組むことになる(217は11+4)
つーか、謎さん、この日めっちゃ忙しかったんですね! 夜には金沢までサンダーバードでしたし!
i love you
ケチ電車って・・・前もネタにしていなかったか?
この動画で初めて5000系を知る人に説明してるんです