How to care for rust on the iron kettle!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 кві 2021
  • #japan #tea #ironkettle
    ------------------------------------------------
    Nunbu Tekki "OITOMI" Offical Web
    oitomi.jp
    BASE online shop
    oitomi.thebase.in
    Twitter
    / kaito_kiku327
    TikTok
    @1957akira
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 191

  • @tommyz9021
    @tommyz9021 Рік тому +7

    南部鉄器を身近に使える環境でも、知らない事が沢山で、こうしたら長持ちさせれる。 小屋に眠ってる鉄瓶達も復活させてあげたくなる、さすがプロ的なアドバイスでした✨  
    ただ、サビを落とすだけではなく、その後のタンニン液と、茶葉の使い方まで教えてくださるというところがまたまたプロだなぁと思う点でした🎉  
    参考にさせて頂きます。😊

  • @tompinky8976
    @tompinky8976 3 роки тому +75

    こういうチャンネルが一番好き。
    専門的で、でも日常に必要。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  3 роки тому +7

      Tom Pinky さん、
      ありがとうございます。
      これからも楽しんで頂ける動画をアップしていきます。
      どうぞよろしくお願い致します。

    • @uchiki7670
      @uchiki7670 Рік тому +1

      IH使ってはいけません鉄瓶割れます

  • @usausa2256
    @usausa2256 Рік тому +39

    鉄製品は全てこの方法で錆び取りします。ありがとうございます

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому +6

      こちらこそありがとうございました😊

  • @yumicotakarazuka6185
    @yumicotakarazuka6185 3 роки тому +12

    3年前に骨董屋さんで一目惚れした未使用のミニ鉄瓶を、今日から愛用しようと思います❣️

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  3 роки тому +3

      yumico takarazuka さん、
      いつもご覧頂きありがとうございます。
      是非とも、鉄瓶をご使用頂き、愉しい日々をお過ごし下さいませ^_^

  • @atsukot6963
    @atsukot6963 Рік тому +4

    諦めていた鉄のお鍋
    早速やってみます
    ありがとうございます🎉😅

  • @user-no2lm6co6f
    @user-no2lm6co6f 9 місяців тому

    配信ありがとうございました。大変勉強になりました。鉄瓶買ったので、永く愛用したいです!

  • @user-qy5sp1so5m
    @user-qy5sp1so5m 2 роки тому +11

    勉強になりましたありがとうございました。

  • @Usaruru211
    @Usaruru211 Рік тому +1

    父にこちらの動画を見せたら喜んでいました。有難う御座いました。

  • @user-ho5hz3tn1z
    @user-ho5hz3tn1z Рік тому +8

    とても良いお話をありがとうございました✨やってみます💕

  • @user-jp1ym5pj5s
    @user-jp1ym5pj5s Рік тому +23

    とても役に立ちました!お茶農家なので茶葉の使いみちの一つにもなり、1つ知恵をいただきました~❣ありがとうございました!

  • @BTCJPY
    @BTCJPY Рік тому +7

    後ろの鉄瓶が渋くて格好いい

  • @user-ug1me4gi4h
    @user-ug1me4gi4h 3 роки тому +19

    及富さんの鉄瓶を買ってからお茶の時間がより充実したものになりました!お茶が美味しくて毎日幸せです☺️
    錆びたときの、錆取りのやり方がよくわかりました!まだあまり錆びてはいませんが錆びてしまったときは参考にさせて頂きますね。ありがとうございます!

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +4

      こむぎこさん、何時もご視聴ありがとうございます😊自然の物は、鉄だけでなく風化して、やがて静かに自然のサイクルに歩調を合わせて行くのですね。幸せな毎日、ゆっくりとお茶を愉しむ🍵時間。優雅なひとときですね。

  • @user-tz9sn8ux2o
    @user-tz9sn8ux2o 9 місяців тому

    教えていただき、ありがとうございました。錆びた鉄瓶があるのですが、どうしたらいいか悩んでいましたが、さっそくやってみます。裏技も知りたいです。

  • @user-uz6ef3ub3v
    @user-uz6ef3ub3v Рік тому +2

    良くわかる素晴らしい動画をありがとうございました。私はまづ一目見て、上等な美味しそうな緑茶に目が釘付けになりました。私が大事に毎日少しずつ飲んでる緑茶みたい!勿体なくてサビ落としには使えないなぁ…と思いました。
    在英ですが、急須が無く網で漉して緑茶を飲んでいたら、在米の娘が探して上等の南部鉄瓶をくれました。でも錆びるのが怖く日々のお手入れもややこしそうで、仕舞ってしまいました。
    もし錆びたらこんな風にすれば良いんですね!また使い始めてみようかな…と思いました。

  • @user-iz6ue6fn5m
    @user-iz6ue6fn5m 3 роки тому +11

    この動画で鉄さびの不安が吹っ飛びました。
    後は、スワローポットにするかウッドグレインにするかで凄く迷ってます。素敵なデザインの鉄瓶を早くお迎えしたいです。‼️

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +2

      恵さん、何時もご視聴ありがとうございます。スワローポットは20代、ウッドグレインは50代のデザインです。
      凄く迷っていらっしゃるんですね。どうぞ大いに迷われて下さい(^^)
      今後もよろしくお願い申し上げます。

  • @Yumi-rc8js
    @Yumi-rc8js 3 роки тому +3

    おはようございます!
    報告がおそくなりました!
    教えて頂いたように鍋でタマネギを炒めましたら サビが落ち着きました!
    ありがとうございました。
    また何かありましたら 相談にのってくださいね🧡
    UA-cam最高🥰🥰

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +5

      Yumiちゃん、ありがとうございました。玉ねぎは錆び汚れも吸い取りますし、自ら発する玉ねぎエキスで鍋をコーティングしてくれる、大変優れた野菜だと思う思います。
      何かお困りの事が有りましたら、又どうぞよろしくお願い致します。

  • @user-id5eg8du5z
    @user-id5eg8du5z 5 місяців тому

    とても高価な南部鉄瓶を購入しましたが、ひと夏使わなくて錆てしまい諦めていました。
    お手入れの方法がわかって
    良かったです。
    なぜ、お茶なのかも解り安く、どこまで放置するのかなど、理由までお話くださり
    とてもわかりやすかったです。
    ありがとうございました。

  • @user-vo5wg4xl3i
    @user-vo5wg4xl3i 2 роки тому +1

    早速やってみます。

  • @user-sx5he1ok8b
    @user-sx5he1ok8b 17 днів тому

    御社の製品を使わせていただいています。これからも大事に使っていきます。使い方の説明にもありますが時間の問題は分かりませんでした。

  • @SYALIREA
    @SYALIREA 4 місяці тому

    判りやすい言葉、簡びぬかれた単純な(簡単な)手順、
    本格者の振る舞いですな

  • @user-hj9xg8nf1y
    @user-hj9xg8nf1y Рік тому +25

    2年間放ったらかし、錆びさせてしまった鉄瓶を、教えて頂いた方法(プーアール茶を50グラム)で試したところ、新品か?!と驚くほど黒々と綺麗になりました。ありがとうございます。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому +11

      後藤由美様、いつもご視聴いただきありがとうございます。でしょでしょ。見事に鉄瓶が復活したでしょう。お役に立てて幸いです。此れからめよろしくお願い申し上げます。

  • @Violet_Lotus_
    @Violet_Lotus_ Рік тому +4

    that was interesting! What about rusted garden tools? Could this work for that?

  • @user-sf3uz3zh9z
    @user-sf3uz3zh9z Рік тому +1

    すき焼きなへ1年に1回くらいしか使わないのでさびてしまってました、今度この方法でやってみます。

  • @fistofgrief
    @fistofgrief 3 роки тому +5

    スワローポット愛用させていただいています。手入れの参考にさせていたdきます

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +1

      fistofgrief様何時もご覧頂きましてありがとうございます。スワローポットのお買い上げ、感謝申し上げます。
      ツバメは幸福を呼ぶ鳥と言われて居りますので、どうぞ御多幸でありますように!

  • @neweco9901
    @neweco9901 Рік тому +1

    すごいですね、ありがとうございます。

  • @user-pg5cq4tb5n
    @user-pg5cq4tb5n 2 роки тому +1

    見て良かったです。試します。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      桑原様、何時もご視聴ありがとうございます😊是非、お試しくださいね。

  • @linkys1214
    @linkys1214 Рік тому +2

    南部鉄器はジンギスカン鍋とフライパンを所有してますが、メンテナンスが分かるとキャセロールや鉄瓶も欲しくなりますね。

  • @user-ew9zb9ye9b
    @user-ew9zb9ye9b 3 роки тому +15

    おぉ〜♪
    参考になりました!
    上部のみ錆びていたので、早速やってみます!ありがとうございました^ ^

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      akiko様
      ご視聴ありがとうございます😊
      上部のみの錆びでも茶葉での錆止めは可能です。
      此れからもよろしくお願い申し上げます。

  • @hitoyasu4333
    @hitoyasu4333 3 роки тому +5

    アマビエ購入しましたよ!
    可愛くて、手にニギニギするのも癒やされます。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      HIto Yasuさん、アマビエさんのお買い上げありがとうございます。ニギニギして手の指圧してくださいね。
      此れからもご視聴よろしくお願いします。

  • @konawind9533
    @konawind9533 3 роки тому +8

    有難うございます。是非是非拝見したい!タンニン液が植物にいいのは、初めて知りました。いらいろな役立つ話伺いたいです。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      南の風様
      おはよう御座います。
      いつもご視聴ありがとうございます。
      私はタンニン液で植物を育てています。
      地球の40パーセントは鉄で構成されています。人間も、動物も、植物も、鉄分は大切な大切な資源なのですね。

  • @user-on3bc2ce5c
    @user-on3bc2ce5c 2 роки тому +4

    どうやって美しく保たれているのかと思っていました。鉄欠乏性貧血の為、毎日自然に出来る事として使っていました。氷を食べる欲求がなくなりました。
    大切に使い続けたいと思います。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +4

      工藤様、いつもご視聴いただきありがとうございます😊そんなに神経質にならずとも、南部鉄瓶は使える物です。錆は、人が老いることと同じで、鉄が老いて土に還って行く自然な現象なのです。

  • @Ray-js8sl
    @Ray-js8sl 10 місяців тому

    及富さん発信のUA-camが見れるなんて幸せです! ありがとうございます!
    あのー17年くらい前にお土産でいただいた南部鉄器?の鉄瓶があるのですが、日本製なのか 中国製なのかわからないまま17年経ってしまいました。 鉄瓶自体には何のマークもついていません。 全く刻印のない日本製の鉄瓶はございますか? 助けてください🙇‍♂️
    中国製なら使用をやめようかと。日本製なら大切に安心して使い続けたいと思っています。

  • @RH-og7kw
    @RH-og7kw Рік тому

    タンニンと錆びの鉄分が結合して被膜が形成される。でも被膜の下の鉄錆びはそのままですが大丈夫でしょうか。以前に錆びの酷い鉄瓶に茶殻をどんどん放り込んで何日も煮込んだところ墨汁のように真っ黒になりました。お歯黒に使う鉄漿(かね)がこんな感じでしょうか。さすがに歯を染めてみる勇気はありませんでしたが。何か根本的に錆びを根こそぎ落としてしまう方法はないものでしょうか。

  • @user-xg3bs2qc8k
    @user-xg3bs2qc8k 2 роки тому +2

    参考になりました。お聞きしたいのですが、今回は「錆止め=沸かした湯にお茶葉50グラム投入→2日常温で放置→タンニン液→タンニン液と出し殻は トマト家庭菜園にて利用」 ということですが、普段から「ほうじ茶・煎茶・ウーロン茶など」を
    鉄瓶に投入し煮だし、それを飲用するというのは ダメでしょうか? よろしくお願いします。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      hiro.kさん、ご視聴ありがとうございます。ほうじ茶、煎茶、ウーロン茶を鉄瓶で煮出すと、其々のお茶のえぐみ🍵が出る場合があり、呑みにくくなる事があります。

  • @user-nr2ov5fl3s
    @user-nr2ov5fl3s 4 місяці тому

    ホーロー加工された鉄ビンの
    ホーローが剥げてきた場合
    そのまま使えるものでしょうか?

  • @user-jm3tl1dz5e
    @user-jm3tl1dz5e 3 роки тому +7

    質問お願いします
    同じような状態の古い鉄瓶を持っているのですが、外側を煎じた茶殻を硬く絞った布で拭くと白い布が錆だらけになるのですが、何度も拭いて良いのでしょうか?

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +21

      icemt様、何時もご視聴ありがとうございます。
      古い鉄瓶をお持ちなんですね。
      茶殻を用いるサビ留め方は、鉄瓶内部だけではなく、茶殻を茶巾絞りにして何度も拭き取ることは効果があります。ただし、鉄瓶のサビ状態が酷ければ、白布がサビサビになりますね。
      そんな時には、鉄瓶丸ごと大きな鍋に入れて、グツグツ煮込んでいただきますと、内部外部共にサビ留めが出来ます。是非お試し下さい。

  • @user-if8pn2xl6q
    @user-if8pn2xl6q 2 роки тому +7

    他メーカーさんの風呂用小釜を持っているのですが、
    赤錆が出てしまい悩んでおりました。
    調べてもバーナーで焼くのが多くて、
    正直自分では出来ないなと半分諦めておりましたが、
    この方法なら自分でも出来るのではと思いました。
    教えていただき、ありがとうございます。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +2

      葉伯様  ご視聴ありがとうございました。バーナーで焼く方法は、一旦こびりついた錆を浮かす方法です。煎茶で煎じる方法は、錆びを浮かすのではなく、安定させる方法になります。どうぞ、お試しください。これからも宜しくお願いします🤲

  • @user-rc9gw7pz8e
    @user-rc9gw7pz8e 2 місяці тому

    はじめてコメントします。
    私は茶道をやっていますが、お伺い致します。
    茶釜も何年も使用しているので錆びが出てきています。この錆びをとるのには南部鉄瓶のさびのとりかたとおなじでよろしいのでしょうか。どうかお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • @marumimaruka9791
    @marumimaruka9791 3 роки тому +5

    質問いたします。
    一度空焚きしてしまったものを緑茶でさび取り?したのですが、ちょっとやり方が違っていました。緑茶を入れたお湯をそのまま一晩置くことはしていなくて、緑茶を入れて数時間火にかけることを繰り返しただけです。そのうちに水が濁らなくなったので、その状態で使っていますが、やはり中は赤っぽいです。さび取り、もう一度したほうがよろしいのでしょうか?さびくささはないのですが。。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +5

      marumi様、ご視聴ありがとうございます。緑茶を煮出して放置すると(一晩)タンニン鉄が濃くなって参ります。
      錆び留め効果が増して来ます。
      今一度、錆び留めの緑茶煮出し方法をお試し下さい。

  • @pomc3382
    @pomc3382 3 роки тому +5

    骨董屋で買った鉄瓶を何度もお茶でやっているのですがお湯を沸かすと茶色くなります。鉄じいさんのほかのやり方もはやくしりたいです!

  • @arieschihiro146
    @arieschihiro146 3 роки тому +1

    すごいです、面白いですね!
    買ったばかりの南部鉄器があります、
    使い始める前にこの技をしたほうがいいですか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  3 роки тому +2

      ありがとうございます。
      買ったばかりの鉄瓶でしたら、こちらの動画を見て、使い始めて頂けると良いかと思います。
      よろしければご覧くださいませ。
      ua-cam.com/video/DLwb34z1qhA/v-deo.html

    • @arieschihiro146
      @arieschihiro146 3 роки тому

      詳しくありがとうございますっ!!!

  • @helltuttiyt3046
    @helltuttiyt3046 12 днів тому

    錆取りの茶葉は出し殻ではいけませんか?
    また、タンニン繋がりでコーヒー豆はどうなんでしょうね。

  • @jeffersonmp7846
    @jeffersonmp7846 Рік тому +1

    you are the master !!

  • @user-yz1wh9qd6m
    @user-yz1wh9qd6m Рік тому

    お茶で煎じて、錆が黒くなったのですが、お湯を沸かすと黒いお湯と黒い異物が出ました。
    お茶を煎じることを3回しました。
    お湯を沸かすとまだ赤いような色のお湯になってしまいます。
    3週間くらいになります。
    お湯を沸かしては捨てています。
    いつになったら透明のお湯になるのでしょうか?

  • @user-qj3tw6ep6e
    @user-qj3tw6ep6e 5 місяців тому

    鉄瓶購入しました。
    ミニIHヒーターを探しています。
    この動画のIHヒーター何処のですか?

  • @user-qi4fg7vq5z
    @user-qi4fg7vq5z 3 роки тому +5

    貧血なので鉄瓶が欲しいのですがお手入れが分からなくて躊躇してました。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +1

      ひはるさん、何時もご視聴ありがとうございます。お手入れは、そんなに大変ではありません。さびても気にせずお使いください。さびが酷くなってきたら、此の動画に様に煎茶を煮こんでさび止めを行ってください。

  • @user-wu6vb5zz9z
    @user-wu6vb5zz9z 5 місяців тому

    助けて下さい😢
    中古で買った鉄瓶の内側から、ケミカル臭がします💦(556の様な臭い)
    2,3回、湯を沸かして臭いはかなり薄れてきましたが、もーダメでしょうか?
    沸かした湯は匂わないきがしますが鉄瓶内部から工事用油の様な臭いがするので、、、
    ダメなら鑑賞用にしようかと、、

  • @user-dn6br9xz8y
    @user-dn6br9xz8y 3 роки тому +4

    登録させて頂きました。鉄瓶の勉強させて頂きます。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +1

      lilyさま、ご視聴ありがとうございます。鉄瓶の勉強になりましたら幸いです。

  • @nm0102
    @nm0102 3 місяці тому

    今頃のコメントですみません。しばらく使っていなかった鉄瓶に錆が大量に出てしまいました。緑茶がなかったので、ウーロン茶でお湯を沸かし、2晩置きました。3度お水を沸かし直しましたが、お湯が赤いです。このまま使って大丈夫でしょうか。お教えいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • @life--1004
    @life--1004 3 роки тому +3

    勉強になります!蓋が錆びてしまった場合は煎茶のお湯の中にいれて煮込んだらよいでしょうか。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  3 роки тому +2

      ご覧いただきありがとうございます!
      はい、そのようにして頂いても良いですし、茶巾などに茶っ葉を入れて湿らして拭いて、しばらく置いておく様にして頂いても、サビ止めの効果があります。
      是非ともお試し下さいませ。

    • @life--1004
      @life--1004 3 роки тому +1

      @@user-qd4mu1bx1m かしこまりました!ご丁寧にありがとうございます!

  • @Yumi-rc8js
    @Yumi-rc8js 3 роки тому +3

    おはようございます!朝から良いものに出会いました🥰 お尋ねします!
    実はずっと前に買った南部鉄のお鍋を思い出し 最近ご飯を炊いています
    でも錆がでていまして 一度油で野菜をいため ある程度落ち着いた所から一日置き位にご飯をガスで炊いていますが やはり蓋等に錆がすぐつくような気がしてます!
    今回の茶葉の方法で有効でしょうか?

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      YUMIちゃん、ご視聴ありがとうございます。鉄鍋御飯、素晴らしいです。
      錆びてしまった鉄鍋、玉ねぎを油でささっと炒めると、玉ねぎが錆びを吸い取り、また玉ねぎから出る成分が錆び留めの効果を発揮します。蓋が錆びて気になるのであれば、茶葉で煮込むか、蓋裏も玉ねぎ炒めをするのが効果的です。どうぞ一度お試し下さい。

    • @Yumi-rc8js
      @Yumi-rc8js 3 роки тому +1

      ありがとうございます🥰
      玉ねぎですね!早速やってみます!
      もう一つ質問させてください!今日お昼にえんどう豆ごはんを炊いたら、白米が紫色に!これはこれで美味しいのですが お塩と鉄分が関係していますか?
      因みに 普段炊く白米は白くて美味いです!

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +2

      Yumiちゃん 鉄鍋にエンドウマメ入りごはんを炊いたのですね。其れは、エンドウマメから抽出されたポリホェノールが鉄鍋から出た鉄分と反応して紫色の色素を形成したのですね。鉄分は、植物に含まれているポリホェノールと反応して、紫色を帯びたり、茶色を帯びたり、黒色を帯びたり、藍色を帯びたり、様々な変化を見せてくれます。

    • @Yumi-rc8js
      @Yumi-rc8js 3 роки тому +2

      なるほど!ポリフェノールの反応!納得しました!ありがとうございました
      コロナ禍の中 夫婦で
      UA-camとPrime videoにハマってしまいました😅
      お蔭さまで色学ばせてもらっています!これからも楽しませていただきます🤗🤗

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q 3 роки тому +5

    古い茶釜を見ると、300~400年以上經った釜は底替えしてあります
    底に穴があくのに300年以上かかるのですね

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +1

      岩月さん、何時もご視聴ありがとうございます😊今の熱源は昔と違って強力ですから、鉄窯の痛みは早いといえますね〜。其れでも何世代にも渡り、鉄瓶は使用頂けるのです。此れからもよろしくお願いします。

    • @user-wt1hd4uj2i
      @user-wt1hd4uj2i 3 роки тому +1

      ありがとうございます。さっそく調べて検討します。

  • @user-hx4hu1hf1r
    @user-hx4hu1hf1r 2 місяці тому

    注ぎ口はどうしましょう?

  • @user-yn3hf8te7v
    @user-yn3hf8te7v 2 роки тому

    鉄の急須の底が直径6センチ位で、IHにもガスにもかけられません。このサイズの急須の場合、どうやって錆びの対処したら良いですか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      綾子様何時もご視聴いただき有難う御座います。小ぶりな急須をお持ちですね。中はホーローではなく、サビが出てるのですか?
      外側もサビが生じていましたか?
      宜しければご教示ください。

  • @user-fx5zv9ng5f
    @user-fx5zv9ng5f Рік тому +2

    鉄瓶を購入予定ですが
    ピンクやブルーの鉄瓶が可愛いと思ってます。
    色付きの鉄瓶は、手入れが大変ですか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      色付きの鉄瓶は、やはりご使用と共に色も褪せたりしていきます。
      お手入れとしては普通の鉄瓶と変わらず、洗剤で洗ったりせずに、乾いた布で優しく当てて拭き取ったり、少し空焚きをして乾かすといった手順です。
      是非ともご検討くださいませー♪

    • @user-fx5zv9ng5f
      @user-fx5zv9ng5f Рік тому +1

      お手入れ方法詳しく
      ありがとうございました😊

  • @Bose-ut3je
    @Bose-ut3je 2 роки тому +1

    いつも参考にさせて頂いております。古い鉄瓶の内側がコブ状に錆びており、動画を参考に台湾茶を袋に詰めて煮出して満水にして1日おくと言うのを2回しましたが、お湯が茶色いままで困っています。コブ状の錆が原因かと思うのですが、何か方法がございますでしょうか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +2

      しし様、いつもご視聴いただき誠に有難う御座います。コブ状の錆びた鉄瓶、だいぶ古い物ですね。何度か硬水でお湯を沸かし、湯垢を着けてみる事をお勧めします。
      硬水は、コントレックスかエビアンでお試しください。3度位の湯沸かしで、内部が白くなります。それでお湯が茶色になる事を抑えることが出来ます。

    • @Bose-ut3je
      @Bose-ut3je 2 роки тому +1

      @@user-qd4mu1bx1m お返事頂き嬉しいです。コブ状というだけで古いと仰るとは恐れ入ります。かなり安い方の龍文堂の鉄瓶です。アドバイスありがとうございます。早速エビアンで湯沸したいと思いますが、一度沸かした硬水を別容器に移し、鉄瓶が乾いた後に再度同じ硬水を投入して湯沸でも湯垢は期待できる物でしょうか?またお手隙の際に宜しくお願い致します。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      @@Bose-ut3je さま、一度沸かした硬水に含まれているミネラル分が鉄瓶内部に付着し、白くなります。同じお湯を冷まして、再びミネラル分を付着しようとしても、最初に含まれているミネラル分が少なくなっていますから、湯垢はそれ程期待出来ませんので、新しい硬水を使って、早目に湯垢を着けていただくようにお勧め致します。

    • @Bose-ut3je
      @Bose-ut3je 2 роки тому

      @@user-qd4mu1bx1m 詳しくご教授頂きありがとうございます。そうしましたら、コブ錆そのままに湯垢付けに移行致します。またご報告させていただきます。ありがとうございました。

  • @panchan1326
    @panchan1326 Рік тому +1

    はじめまして。
    UA-camよりこちらを知りコメントさせて頂いております。
    実は30年前の「鉄瓶」があり使いたいのですが、 「錆び取り」の方法を試してるいるのですがなかなか錆がとれません。
    根気良く何度もやると取れるのでしょうか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому +1

      ご覧頂きありがとうございます。
      そうでしたか、動画の様なやり方で何度かやって頂けると良いと思います。
      錆は"取る"というより、"定着"させるというのがこの動画のやり方です。
      何回かやる事で黒錆に変化が進み、より定着していくと思います。

    • @panchan1326
      @panchan1326 Рік тому +1

      有難う御座います。
      しっかり育てたいと思います😊

  • @tommyiwa2790
    @tommyiwa2790 3 роки тому +7

    こんにちは!うちで使っている貴社の鉄瓶、15年ほどたちますが、かなり内部に分厚く茶色の付着物が着いています。はがしたりするとよくないので、そのままにして、先日お茶でコーティングやってみました。お茶の量は少なかったかな、と思います。また、秘蔵の方法おしえてください。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      岩崎さん、何時もご視聴ありがとうございます😊今度お茶で煎じる時には、100g位入れてお試し下さい。
      次回のサビ手入れ動画は、私だけの秘蔵の内容でお届けしますので、お楽しみに!

  • @kyotomorrow
    @kyotomorrow Рік тому +1

    注ぎ口に小さいサビがあるときこの方法で効果ありますか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      小さいサビには、タンニン液を布に湿らせて、サビ部分に押し当てるように馴染ませる、といったやり方が良いと思います!

  • @takataka125
    @takataka125 2 роки тому +1

    大変参考になりました、早速、御茶葉で煮てみました

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      taka takaさん、いつもご視聴いただきありがとうございます。茶葉で煮込んだ結果は如何でしたでしょうか?

    • @takataka125
      @takataka125 2 роки тому

      錆びが落ちて、綺麗になりました
      すいません、質問なんですが、外側に少しですが、錆びがあるのですが落とせますか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      @@takataka125 さん、外側の少しの錆は、御茶っぱの飲み残しを布に包み、錆の部分を拭いてください。毎日繰り返してください。やがて、錆色は茶色い色へと変化して参ります。

    • @takataka125
      @takataka125 2 роки тому +1

      有り難うございます
      早速試してみます

  • @marcheck3400
    @marcheck3400 2 роки тому +2

    タンニン酸が錆対策に使えることは最近知ったばかりです。主ではないが、サビコンバーターの一つの成分だと言われています。お茶の方ですが、緑茶よりも紅茶やウーロン茶の方はタンニン成分が高いと思います。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +15

      marcheさん、貴重なご意見有難う御座います。タンニン成分、タンニン含有量が多いお茶、そして植物。わたしは色々と試してみました。速攻で鉄錆と反応するのは、なんと蓮根でした。
      プーアール茶も効果大
      紅茶であればアールグレイ
      是非、理科の実験を愉しむように、鉄瓶錆び留めをお試しください。

    • @marcheck3400
      @marcheck3400 2 роки тому +7

      @@user-qd4mu1bx1m 蓮根!意外!

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +6

      @@marcheck3400 さん、でしょう🤣蓮根、効き目ありますよ。是非お試しくださいね。

  • @user-pz2cw6fp2n
    @user-pz2cw6fp2n 2 роки тому +1

    すごくわがままな質問なのですが、2万円前後で焼型の南部鉄瓶を新品で購入することはできますか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +2

      てらさわさま、何時もご視聴有難う御座います。焼型の鉄瓶は3万円位致しますが、如何でしょうか?

  • @user-xg5kr4cn2d
    @user-xg5kr4cn2d 2 роки тому +1

    うちの鉄瓶は…アカサビ?中が赤いのですがそれも緑茶でなんとかなりますか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      べべマイカ様、いつもご視聴有難う御座います。赤錆こそ緑茶で煎じると効果あります。緑茶で煮出すとたちまちお湯が黒くなりますのでお試しくださいさ

  • @user-rl3vn1wx5p
    @user-rl3vn1wx5p 2 роки тому +1

    茶葉は、緑茶、プーアル茶以外にも使えるものが知りたいです。ネットだと大体緑茶使用のものしか情報がなくて。
    紅茶、ほうじ茶、烏龍茶の茶葉でも代用できますか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      さくちゃん様、いつもご視聴いただき有難う御座います。錆び止めする為の茶葉は、タンニン成分が豊富に含まれている茶葉ほど効果があります。
      紅茶、ほうじ茶、烏龍茶であれば、烏龍茶が一番効果を発揮してくれます。
      いずれにしても、安い茶葉で構いませんので、是非茶葉による錆び止めをお試しください。

    • @user-rl3vn1wx5p
      @user-rl3vn1wx5p 2 роки тому +1

      ありがとうございます!さっそく試してみます!
      南部鉄器まつりで母が及富さんの鉄瓶購入してから、我が家は南部鉄器ファンになってしまいました。長く愛用してきいたいです。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      @@user-rl3vn1wx5p 様、ありがとうございました😊此れからも末永く鉄瓶をごあいよ下さいね。

  • @user-tv8eq6zn9p
    @user-tv8eq6zn9p 2 роки тому +1

    こんにちは
    チャンネル登録していつも楽しんでいます。
    鉄瓶で水道水を10分ほど沸かしてもカルキの味が取れないので、浄水器の水を使用しています。
    湯垢がなかなかつきませんが、そのままで使ってもよろしいものでしょうか。
    こちらのチャンネルを拝見しますと、古い鉄瓶でサビがすごいものもありますが、特にサビが気にならなければこのお茶を使った手入れは必要ないのでしょうか。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      らんちうさん、及富チャンネル登録ありがとうございます。湯垢つきにくい場合には、ヨーロッパのお水、所謂硬水を使用して御湯を沸かして下さい。エビアン、コントレックス、ゲルシュタイナーなどなどのお水で御湯を沸かしますと、たちまち白くて湯垢がつきます。
      錆が気にならないときには、お茶で煎じる必要はございませんが、金気味、つまり鉄の味が強すぎて、御湯が呑みにくい場合には、是非茶番で煎じる方法をおすすめいたします。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      らんちうさん、茶番ではなくて、茶葉の誤りでした。お詫びして訂正します。

    • @user-tv8eq6zn9p
      @user-tv8eq6zn9p 2 роки тому +1

      さっそくのお返事ありがとうございます。
      以前硬水で湯垢をつけたことがあったのですが、使っているうちに取れてきていました。その時はサビが出る前に、たびたび硬水でつけた方が良いものでしょうか。
      最近、鍋に丸ごと鉄瓶を入れて二日間放置してみました。サビは取れたのですが、それで沸かす白湯がお茶の味がしています。
      ずっと使ってるうちに次第に取れていくものでしょうか。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      @@user-tv8eq6zn9p さん、しっかりとした湯垢を付けるには、何年もかかります。鉄瓶が錆びたからといって、すぐ湯垢を付けなければならないと云う事ではありません。どうか、長い目で鉄瓶を育てていただきますよう御願い申し上げます。

    • @user-tv8eq6zn9p
      @user-tv8eq6zn9p 2 роки тому +1

      とても参考になりました。ありがとうございました。
      ゆっくりと鉄瓶を愛用していきたいと思います。
      これまでも鉄瓶の製造工程が上がっていましたが、今後も続けてあげていただけるととてもありがたいです。
      楽しみにしています。

  • @user-dg4nl9mp1o
    @user-dg4nl9mp1o 2 роки тому +1

    プーアール茶の方がタンニンが多いいってことですか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому

      雷庵様、いつもご視聴いただきありがとうございます。プーアール茶はタンニンを沢山含んでおりますので、鉄瓶の錆どめには向いていると云えますが、入手困難な場合には、安い煎茶でも大丈夫!

  • @user-xg3bs2qc8k
    @user-xg3bs2qc8k Рік тому +1

    すみません。また質問があります。鉄瓶を台所のコンロで湯を沸かしています。隣のコンロでは、炒め物などをしているわけですが、鉄瓶が油っぽくなっています。そして、ほぼ毎日、鉄瓶で湯をわかしていますが、毎日使っていても鉄瓶の中には1センチ位の錆びがでています。そこで、鉄瓶内側外側を・・・つまり・・・大きなアルミ鍋に、鉄瓶をそっくりアルミ鍋に全部浸して、お茶の葉をいれ、グツグツ煮ても大丈夫でしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      なるほど。
      外側の時には、まさに大きな鍋に丸ごといれて錆止めを行う事もあるそうです。
      または、タンニン液を布にとり、サビの箇所に押し当てる様にしてあげるのも良いです。
      まずは、後者のやり方を試して頂くのが良いと思います。

    • @user-xg3bs2qc8k
      @user-xg3bs2qc8k Рік тому +1

      @@user-qd4mu1bx1m お忙しいところ有り難うございました。

  • @goodgood4050
    @goodgood4050 29 днів тому

    Cảm ơn anh đã chia sẻ kinh nghiệm. Thật tuyệt vời. ❤❤❤

  • @hidegolf6567
    @hidegolf6567 2 роки тому +2

    鉄瓶を購入しました
    これから寒くなってきますが、ストーブの上に長く置いていても大丈夫でしょうか?気をつける点など有りますか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +3

      ヒデさん、お買い上げ有難うございました。ストーブに置かれる場合、空焚きにならないように、時々お湯の残りを点検して下さい。又、お湯は満水にしないようにして下さい。
      蓋を少しずらしてご使用下さい。
      どうぞ末永く鉄瓶ライフをお楽しみ頂きます様御願い申し上げます🤲

  • @yuriajisaka2054
    @yuriajisaka2054 Рік тому +1

    こんにちは とても為になりました。 プーアル茶以外の中国茶でも大丈夫ですか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому +1

      ご覧頂きありがとうございます。
      他のお茶葉でも大丈夫ですよ。

    • @yuriajisaka2054
      @yuriajisaka2054 Рік тому

      ありがとうございます。

  • @user-nr1lo4rr6f
    @user-nr1lo4rr6f 2 роки тому +2

    こんばんは
    二回したのですがなかなか錆びが
    すぐでてきます
    諦めず何回もやってもいいですか⁉️

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      梅田様、いつもご視聴ありがとうございます。どうぞ諦める事なく何度も茶渋染めを行ってください。必ず、鉄瓶の、赤錆が落ち着いて来ます。

    • @user-nr1lo4rr6f
      @user-nr1lo4rr6f 2 роки тому

      @@user-qd4mu1bx1m さん
      ありがとうございます🎵
      諦めずやりましたら
      今日はキレイになりました
      感謝致します

  • @yukitako9879
    @yukitako9879 Рік тому +1

    本日、お友達から南部鉄瓶を頂いたので早速試してみたいと思います。
    師匠、教えてください。
    紅茶でも大丈夫ですか?
    ケチなので師匠のように煎茶を入れるのをためらいます。
    安物の紅茶でも大丈夫でしょうか?
    登録させて頂きました。宜しくお願い致します。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      yuki tako様、いつもご視聴頂きありがとうございます。紅茶でも錆止めは可能ですよ。
      高いお茶である必要は全くありません。安いお茶で充分効果が有りますのでどうぞお試しくださいね。
      チャンネル登録有難うございました♪

    • @yukitako9879
      @yukitako9879 Рік тому +1

      師匠、お早いお返事に感謝です。
      ケチな私は紅茶も勿体ないと感じ、慌ててスーパーに行き、80gで200円ちょっとのお茶でたった今、錆び取りを開始いたしました。
      師匠の仰った通りにプーアル茶がほしかったのですが、需要がないのか置いてなかったので200円の緑茶で今、煮だしております。
      また結果を報告させていただきます。
      有難うございます。

  • @user-jy4is8sc4q
    @user-jy4is8sc4q 2 роки тому +2

    コメント失礼致します。
    大変勉強になりました。本当にありがとうございます。
    私もこの動画を拝見し、もう難しいかなと思っていた古き鉄瓶を引っ張り出し錆取りを三度してみたのですが、湯がやはり茶色くなってしまい、、、でもどうしてもこの鉄瓶を使いたくて。。硬水で湯垢をつけるとのコメントを拝見したのですが、硬水で湯を沸かし、冷めてから湯を捨て鉄瓶を乾かした後再度湯を沸かすを3度ほど繰り返すと良いのでしょうか?その場合、冷めるまで大体どれくらいの時間などあれば教えて頂けるとありがたいです。お忙しい所恐れ入りますが宜しくお願い致します。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      木内さま、コメントありがとうございます。
      硬水で湯垢を付ける場合、お湯が湧いたら冷めるまで放置してを、3回程行って下さい。冷める迄の時間は約2時間。お湯がすっかり冷水になるまで冷まして下さい。

    • @user-jy4is8sc4q
      @user-jy4is8sc4q 2 роки тому +1

      早速返信本当に感謝感謝です。
      ありがとうございます。。
      冷めてからですね!
      冷めてから中身を捨て一度鉄瓶は乾かしますか??
      ちなみに私はいつも乾かす際は軽く空焚きをするのですが、こうしたほうがいいなどあれば教えて下さい。
      いくつも質問失礼致します。。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      湯垢を付けたい場合には、空焚きすることなく、お湯が冷めたら水を捨てる行為を連続して行って下さい。

    • @user-jy4is8sc4q
      @user-jy4is8sc4q 2 роки тому

      @@user-qd4mu1bx1m なるほど!ありがとうございます。早速試してみます。
      最後にもう一つ質問させて下さい。3度済んだ後も空焚きはせずでよろしいのでしょうか?

  • @anzufutaba7028
    @anzufutaba7028 3 роки тому +5

    タンニンなら柿渋や玉ねぎでも効果あるのかな

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      anzuさま、ご視聴ありがとうございます。柿渋は効果有ります。玉ねぎでも効果有ると思います。今度試してみますね〜〜

  • @hideotaguchi6735
    @hideotaguchi6735 Рік тому +1

    昔鉄瓶を買って美味しいお茶を飲みましたが旅行に行って帰ってみたら
    真っ赤に錆びていてあぁこれではもう使えないと思って捨ててしまった
    以後鉄瓶は買わないと決めていたけれど、この事を知っていたら‥‥!

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      今度の際は、是非ともこちらの方法をお試しくださいませ〜

  • @user-cc3zp1gx5i
    @user-cc3zp1gx5i Рік тому +1

    ありがとうございます。
    参考になりました(о´∀`о)
    他の動画も見させて頂きます。
    長年鉄瓶のやかんを使用していますが、お手入れ方法が分からず、助かりました。

  • @gamiOsaka
    @gamiOsaka 3 роки тому +4

    UA-cam登録ありがとうございましたよろしくお願いします

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +2

      滝上さん、此方こそありがとうございます。此れからもよろしくお願い申し上げます。

  • @user-wt1hd4uj2i
    @user-wt1hd4uj2i 3 роки тому +6

    鉄瓶は、IHでもつかえるんですか。私は、ガスじゃないとダメなのかと思っていました。うちの嫁は、ひどい貧血だったので、鉄瓶を渡して使ってもらったら、1ヶ月で正常になりました。。

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      英子佐々木様
      何時もご視聴ありがとうございます。
      鉄瓶でお湯を沸かす場合の熱源はなんでも大丈夫です👌
      IHヒーターに鉄瓶は良く反応致します。ただし、薄肉の鉄瓶だと底が膨らんでしまう場合があります。
      又、底面の直径が10センチ以下だとあまり反応しない事もございます。
      いずれにしても、火力は最大にせず中火を最大値にしていだだくようお願いします。
      それにしても、貧血でお困りのお嫁さんの助けになれた事は、とても嬉しい限り😃です。
      此れからもよろしくお願い申し上げます。

    • @user-wt1hd4uj2i
      @user-wt1hd4uj2i 3 роки тому +2

      解答していただきありがとうございました。IHでも使えるのなら、鉄瓶は嫁にあげたので、また買つて使います。どんな鉄瓶を選べば良いのでしょう

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +2

      英子佐々木 さま
      IH専用の厚底鉄瓶がおすすめです。
      弊社の宣伝になり大変恐縮ですが、平丸アラレは如何でしょうか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  3 роки тому +3

      oitomi.thebase.in/items/26291217
      平丸アラレ鉄瓶

  • @teika-k.suganuma
    @teika-k.suganuma Рік тому +2

    タンニンで科学のタンニン鉄の黒くさせる反応ですね。

  • @user-tv8eq6zn9p
    @user-tv8eq6zn9p Рік тому +1

    こんにちは
    茶葉を入れた鉄瓶のお手入れをやってみたところ、沸かした白湯が麦茶の色になってしまいます。
    何か対処法があればご教示いただければと思います。何回白湯を沸かしても、変化がないのですが、こうなると復活はむずかしいでしょうか?

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому +1

      らんちう様、いつも及富チャンネルのご視聴有難うございます。何度も沸かして頂いたのですね。白湯が茶褐色でしょうか?
      どうぞ、諦めずに茶渋染めを行って下さい。
      必ず、水の色が落ち着いて参ります。
      鉄瓶を育てるには根気が必要です。
      何年も何年も愛情をかけてあげて下さい。❣️

    • @user-tv8eq6zn9p
      @user-tv8eq6zn9p Рік тому

      いつもお返事ありがとうございます😊
      チャレンジしてみます。
      動画を見ていての質問なのですが、茶葉を直接入れて張り付かないものですか?
      おたまですくったあと、残った茶葉は水で洗い流しているのですか?

  • @9wmocg
    @9wmocg 3 роки тому +1

    酢を使わない黒錆加工?

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +2

      Taki様、何時もご視聴ありがとうございます。酢を使うと錆びの進行が早くなります。茶葉を使う方法は黒錆加工です。

  • @tahiti1972
    @tahiti1972 11 місяців тому

    ポイントずれてますがIH使えるんですね。

  • @sowaka369
    @sowaka369 2 роки тому +1

    これは見ていて楽しいです。うちにある鉄瓶は、水のカルシウム?で真っ白なんですけど、同じ事やっても大丈夫ですか?(◔ω◔ * )

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +2

      sowaka様
      いつもご視聴ありがとうございます。
      ご使用頂いている鉄瓶は湯垢が着いて真っ白になって居るんですね
      其れは素晴らしいことです。
      その様な状態の鉄瓶は、間違い無く錆びにくい鉄瓶になって居ますので、敢えて茶葉により煎じる必要性はございません。
      それでも、お試しになりたい場合には、動画と同じことを行って下さい。
      その場合、真っ白な湯垢は、やや黒く変色致します。

    • @sowaka369
      @sowaka369 2 роки тому +1

      ご丁寧なアドバイスをありがとうございます

  • @marikleinen1189
    @marikleinen1189 Рік тому +1

    黒豆煮るのはダメかなぁ? 黒豆煮る時に、確か錆つきの釘を入れて調理していたような記憶があります。。。

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      黒豆にもタンニンが含まれているので、同様に反応すると思いますよ!

  • @NISMOGT-R-zo2xb
    @NISMOGT-R-zo2xb Рік тому +1

    この動画内で紹介されているインスタはもうやめちゃったのでしょうか? フォローしようと思ったら見つからなかったので・・・

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      ご覧頂きありがとうございます😊
      紹介しているのは、Tiktokですね♪
      是非ともそちらもご覧下さいませ〜

  • @small.forest
    @small.forest Рік тому +1

    鉄瓶が錆びてしまってどうしようかと思っていたところ、ここにたどり着きました。やってみます(^^)/

  • @user-nz3px5np2t
    @user-nz3px5np2t 3 роки тому +5

    タンニン・・・・・渋柿の皮はどうなんでしょうネ?

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +3

      呟き太郎さん、何時もご視聴ありがとうございます。渋柿の皮、効き目有りますよ。柿渋の液も❗️

  • @user-ew6lu4ro4d
    @user-ew6lu4ro4d Рік тому +2

    母から教わったのは、さつまいもの皮を煎じる方法ですが、やはり化学反応するんでしょうね!

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      鉄分とタンニンが反応します。皮にもタンニンが含まれているので、同様に反応しますね。

  • @TonyTonyYoshida
    @TonyTonyYoshida 3 роки тому +5

    解説を短い方がいいなぁ

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +4

      デュークさん、ご視聴ありがとうございます。短い解説ですね〜もっとわかりやすく、簡潔に、皆様にお伝え出来るよう工夫致します。此れからもよろしくお願い申し上げます。

  • @user-zv8yn3nq2j
    @user-zv8yn3nq2j 3 роки тому +3

    tiktokから来ました宜しくお願いです!

    • @user-lh7zp3px6i
      @user-lh7zp3px6i 3 роки тому +1

      江戸川のようちゃん、ありがとうございます。此れからもよろしくお願いします。

  • @user-gr6df3vc4o
    @user-gr6df3vc4o Рік тому +1

    錆びた鉄瓶を捨ててしまい失敗

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  Рік тому

      また鉄瓶をご使用の際に、お試しくださいませ〜

  • @user-bq5oi3te2z
    @user-bq5oi3te2z 2 роки тому

    おーいお茶入れたらだめですかね

    • @user-qd4mu1bx1m
      @user-qd4mu1bx1m  2 роки тому +1

      ポンタ様、いつもご視聴ありがとうございます。おーいお茶でも効き目は有るかもしれませんが、煎茶をぐずぐず煮込む方法がタンニン液が濃くなると想定致します。

    • @user-bq5oi3te2z
      @user-bq5oi3te2z 2 роки тому

      なるほど😊やっぱり茶葉を使用します。ありがとうございます。