【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 чер 2024
  • 第38回日本神経科学大会市民公開講座「脳科学の達人」
    www.neuroscience2015.jnss.org/...
    【要旨】生物は目や耳などの感覚器官を用いて、光や音などの環境情報を電気シグナルに変換し、それらを脳内処理しています。しかし、考え方を変えれば、自然界に存在する環境情報のうちの限定的な部分のみを感じとっているにすぎないともいえます。たとえば、ヒトは磁気や紫外線、放射能などを感知することができません。「感知していない」という劣等感はおろか、感知していないという事実への「気付き」すらありません。では、もし今まで感知できなかった情報が脳に送られたとき、脳はその情報をすみやかに理解し、活用することができるのでしょうか。もし可能だとしたら、この事実こそ、脳にはまだ眠った能力があり、普段は身体上の制約から発揮されていないことを意味しています。そんな実験データを当日お話します。
    参考文献 Norimoto, H., Ikegaya, Y. Visual cortical prosthesis with a geomagnetic compass restores spatial navigation in blind rats. Curr. Biol., 21:1091-1095, 2015.
    【演者プロフィール】1970年 静岡県藤枝市に誕生。1989年 東京大学理科I類に入学。1998年 東京大学薬学部博士課程を修了。1998年 東京大学薬学部助手。2002年~2005年 コロンビア大学に留学。2007年 東京大学薬学部准教授。2014年 東京大学薬学部教授。座右の銘:この世を楽しむために脳はある。
    【企画】日本神経科学学会 神経科学教育委員会(宮川剛, 御園生裕明, 松元健二, 富田泰輔, 矢尾育子, 豊田淳, 小清水久嗣)
    【主催】日本神経科学学会
    【共催】文部科学省/新学術領域研究 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク
    【助成】科学研究費(研究成果公開促進費)助成事業 *この事業はJSPS科研費15HP0034の助成を受けたものです。
    【協賛】理化学研究所 脳科学総合研究センター 神経情報基盤センター, カクタス・コミュニケーションズ, 宮崎 敦子(理化学研究所, 井出 音 研究所)
    【音楽】一色このみ
    *演者・関係者の所属などの情報は企画開催時のものです。

КОМЕНТАРІ • 1,1 тис.

  • @user-sk3qo6wi5n
    @user-sk3qo6wi5n 3 роки тому +3031

    20年前くらい(当時、高校生くらい)のとき、まさしく、私の見える色と他人が見える色は同じではないんじゃないかと疑問に思い、母に聞いたら『そんなこと考えるのはおかしい』とめちゃくちゃ怒られた。当時は本気で、赤は言葉での定義で、私の見えているのは例えば青で、あの人は例えば紫のことを『赤』という言葉で固定してるだけじゃないかと思っていた。

    • @TakazawaD
      @TakazawaD 3 роки тому +433

      ボクも同じことを考えていて、周囲にその話ししても理解を得られませんでした。
      視覚に限らず、味覚も聴覚なども。

    • @user-sk3qo6wi5n
      @user-sk3qo6wi5n 3 роки тому +178

      @@TakazawaD 同じように考えているかたがいると安心します!たしかに、味覚や聴覚についてもそう思います!学術的な正解はどうあれ、五感は万人が共通とは言いきれないと思っています。

    • @user-es4jw1li3f
      @user-es4jw1li3f 3 роки тому +59

      クオリアやん

    • @TakazawaD
      @TakazawaD 3 роки тому +19

      @@user-es4jw1li3f
      そう、それです。

    • @TakazawaD
      @TakazawaD 3 роки тому +30

      追記、
      コレって、クオリアとか言われていたり、唯識思想などに通じるものがあったりしますね。

  • @manbanana7469
    @manbanana7469 3 роки тому +567

    何が凄いって、これを無料で見れる今の世の中よ。ありがとう。

    • @jim2976
      @jim2976 3 роки тому +1

      特に後半が良いですね

    • @davidluizdosanjos1360
      @davidluizdosanjos1360 2 роки тому +4

      @MARs 良かった!右側故障してるのかと思ってたわ!ありがとう!

    • @nonbilly77
      @nonbilly77 2 місяці тому

      ほんまそれー
      ありがとう😊

  • @user-ge4xq7he6t
    @user-ge4xq7he6t 2 роки тому +252

    「目は脳の前の方についてるんですよね、あれ?目がついてる方を前って言うのかな」の流れ好き

    • @GTB-mv7qz
      @GTB-mv7qz 2 роки тому +9

      これ聞いて「あ、この人頭良いんだな」って思った

  • @user-fy1nf2dl8c
    @user-fy1nf2dl8c 3 роки тому +684

    中学の卒業論文で読んだ文献の中でこの人の本だけ分かりやすさが別格だった

    • @BERLIAable
      @BERLIAable 2 роки тому +104

      中学で卒論あったのか

    • @ba-wh9by
      @ba-wh9by 2 роки тому +63

      すげえ中学だな

    • @LALALA_LALAND
      @LALALA_LALAND 2 роки тому +91

      頭めちゃくちゃ良さそうな文章なのに名前がめちゃくちゃ頭悪そう

    • @ussao
      @ussao 2 роки тому +1

      ちなみになんて本?

    • @user-fy1nf2dl8c
      @user-fy1nf2dl8c 2 роки тому +72

      卒論は中高一貫校の中弛み対策の一環で自由研究に毛が生えた程度のレベルですよ
      文献のタイトルは忘れましたけど記憶の定着メカニズムを素人向けに解説してくれてる本ですね
      同じテーマで読んだ茂○先生の本がかなり不可解だったこともあって印象に残ってます

  • @user-se4vu7ne6z
    @user-se4vu7ne6z 3 роки тому +169

    子供の頃ってこんな発想がある時期ってあったなぁと思い出しました。
    今は息子がそんな世界に居るみたいです。

    • @___-if2ky
      @___-if2ky 2 роки тому +5

      @@sori6733 どこが下ネタなんですか…??????????????????????????????????????????????????

    • @user-oj7cv9kp8r
      @user-oj7cv9kp8r 2 роки тому

      自分の中ではどういう結論だしてますか?

    • @user-rindaririnda
      @user-rindaririnda 2 роки тому

      確かに小さい頃は全てが“なんで?”だったなぁ。

  • @fd_j
    @fd_j 3 роки тому +430

    TED見てても思うだけど、人を引きつける話ができる人まじでカッコいいなぁ

    • @user-wq3zf2de1m
      @user-wq3zf2de1m 3 роки тому +48

      @@IkumonTV 人を惹きつける話ができる人ですね。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 3 роки тому +6

      F_Digiさん。
      話し方もさることながら内容も重要で
      ここのコメント欄を眺めていても
      惹き付けられていない人もいることから
      興味ある内容だと勝手に惹き付けられるとも
      考えられます。

    • @user-ou8ws7zo1d
      @user-ou8ws7zo1d 7 місяців тому

      @@user-zp8jq9mx9f
      その通りですね。
      これを何気なく視聴してしまった私
      会場に足を運んで話を聴く彼女達
      この男性を知らない私
      この男性を知った上で共感する君達
      何事もクリアな状態にセット出来ない人は正直危険ですね

  • @user-mg7cy6jc4p
    @user-mg7cy6jc4p 3 роки тому +70

    こういう話好きだわ

  • @eversoul1234
    @eversoul1234 2 роки тому +43

    急に話題が飛ぶなぁ、でもまぁいいかぐらいで聞いてたら最後に全部話がつながっていくのすごい

  • @ni6340
    @ni6340 9 місяців тому +7

    みれてよかった。最後に大きな集合の意識までお話が進み本当に面白かった。

  • @ryuken8188
    @ryuken8188 2 роки тому +80

    賢い人の話聞くと新しい知識がどんどん入ってきて楽しくなってくる。

  • @user-gw9tf1qv4z
    @user-gw9tf1qv4z Рік тому +64

    とても興味深いです。
    子供の頃、自分の見えている世界は人と同じなのかすごく疑問に思っていました。
    同じ疑問がこの世界に存在し、また研究されていること、嬉しく感じます!

  • @user-jv8mg7rb4c
    @user-jv8mg7rb4c 2 роки тому +11

    こういうの中学生くらいになったら考えるよな。それを真面目に研究してわかりやすく教えるのはすごいことだ。

  • @user-qo3hx7ml6e
    @user-qo3hx7ml6e 2 роки тому +22

    この人の声と話し方めちゃくちゃ落ち着く

  • @ista1741
    @ista1741 3 роки тому +13

    めちゃくちゃ面白い。
    ありがとうございます。

  • @sui3372
    @sui3372 3 роки тому

    ありがとうございます!

  • @pop365
    @pop365 Рік тому +1

    ありがとうございます💕🙏

  • @sion555
    @sion555 3 роки тому +5

    何度聞いても面白い

  • @yndnn
    @yndnn 10 місяців тому +4

    科学者が聞くと興味深く感じ、SF作家が聞くと想像が膨らむような話。
    見えてる世界も、感じる世界の広がりも人それぞれだと思わされた。

  • @mitsuyacider3
    @mitsuyacider3 9 місяців тому +3

    中学生の頃、この人の本を読んでて面白くて集中して読み進めてた記憶がある。専門的かつ実用的だが起承転結がはっきりしていて一種のストーリーを読んでるような感覚でした。可塑性という言葉もあの本で知ったなあ。

  • @avaqna
    @avaqna 2 роки тому +43

    今日、電車で来る時…とかて準備万端なのが気になって、話が入ってくるまでに数分かかった😊🙏 すごく面白いです🙏

  • @user-le8en4mt4l
    @user-le8en4mt4l 2 роки тому +24

    ずっと怖くて涙目で話聞いてたけど、めちゃくちゃ面白かった

  • @user-oi8bg4lh8t
    @user-oi8bg4lh8t 3 роки тому +22

    この人高校の時学校に講演しに来たわ
    めちゃくちゃ話面白かった

  • @user-xz5eu1ko8w
    @user-xz5eu1ko8w 3 роки тому +70

    みんな見えてる色が違うんじゃないかと、昔同じことを考えていました。可愛いとかカッコいいとかいう見た目の好みが、人によって違うのも、何か科学的な理由があるのかな。

  • @user-cw7fo8xy6b
    @user-cw7fo8xy6b 3 роки тому +14

    蝶々の話が面白いです👏
    携帯📱分解(チップ取り出す)
    楽しいお話しありがとう
    ございます💐
    人間の脳の高い性能に感謝です✨

  • @kheita2991
    @kheita2991 3 роки тому +97

    20年近く前にもなる学生時代に進化しすぎた脳とか読んで脳に関する知的好奇心を育んでましたね。当時池谷さんは本上の人としてとてもあこがれてましたがこうやってUA-camで生きた声を聴ける時代に感謝しちゃいますね。。

  • @politicalsports6224
    @politicalsports6224 2 роки тому +50

    「脳のためにヒトが存在しているのか、ヒトのために脳が設けられているのか」っていう夢野久作の言葉を思い出した。

  • @appleseed5783
    @appleseed5783 3 роки тому +22

    すごい興味をそそる話し方をしてる

  • @Kkawa0716
    @Kkawa0716 3 роки тому +40

    このプレゼンのおかげで攻殻機動隊の世界観がやっときちんと理解できたよ。

    • @AKIRA-xl6qj
      @AKIRA-xl6qj 3 роки тому +8

      そんなあなたに「ニューロマンサー」を。攻殻機動隊は視覚としてよく表現したなと思ったのですが、サイバーパンクの原点にして頂点は間違いなくこの本。

  • @qitaij5770
    @qitaij5770 9 місяців тому +4

    なんだこれ。最高に面白い。プレゼン上手すぎる。認識論の話かなと思ってみたら、知覚の話で意外だった。

  • @sawataka2008
    @sawataka2008 3 роки тому +52

    本当に興味深いよな。同じ世界に住んでいながら違う世界観で生きてるんだな

    • @gingerail4605
      @gingerail4605 3 роки тому +9

      左側からしか音が聞こえない世界観でね

    • @user-sc8ii6jw2j
      @user-sc8ii6jw2j 3 роки тому +3

      @@gingerail4605 ガチでムズムズするよなこれ

  • @user-yt6yb8rs3b
    @user-yt6yb8rs3b 2 роки тому +8

    面白かったです!いつも解剖図を見て思うことですが、あの複雑な形がこうして目で見たり出来るの本当にすごいなと思います‥パソコンの機械の仕組みとデータ?と似てる気がします。
    人間が(人間以外にももしかしたら同じ動物がいるかもしれないけど)意識を持って、さらに自分の身体の構造に疑問を持って、考えを言葉で伝えて共有できるのはすごいなと思います。
    構造的にも個人差があるから、皆が見てる色が違うのに理由があるんだと、ちゃんと根拠があるのは面白いなと改めて思いました!!芸術とかにも通じますよね‥
    聴けば聴くほど、人間は不思議で自分の身体に疑問を持つことや、わからないことが増えて面白いです!

  • @user-yu7ej6px5m
    @user-yu7ej6px5m 3 роки тому +1

    とても重要な情報をありがとうございます❗
    自分の研究に役立てます

  • @user-ml2yz6sh7d
    @user-ml2yz6sh7d 3 роки тому +11

    色の見え方は人それぞれ違うんじゃないかとは薄々感じてましたが、科学者さんが解説されてスッキリしました。

  • @user-iy4fi3vj2w
    @user-iy4fi3vj2w 3 роки тому +5

    とても面白い話しですね😊素晴らしい😊

  • @user-ls2yq7zm8r
    @user-ls2yq7zm8r 3 роки тому +109

    池谷先生の本沢山読んだからこんな人だったんだとなんか感動した

    • @user-dj3yb3wn3q
      @user-dj3yb3wn3q 3 роки тому +3

      @@jtgta1465 頭大丈夫ですか?

    • @jtgta1465
      @jtgta1465 3 роки тому

      @@user-dj3yb3wn3q え、じぶんがこんなコメントしてたの今気づきました、、すみません、、たぶん寝るときに聞いてたんで寝ぼけて打っていたのかなと、、

    • @user-ty5ok6xq6p
      @user-ty5ok6xq6p 3 роки тому +1

      @@jtgta1465 なんて打ってたんですか?

    • @user-ls2yq7zm8r
      @user-ls2yq7zm8r 3 роки тому +3

      @@jtgta1465 よかった…

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan 3 роки тому +196

    話がうまいってすごいな
    こういう人に授業してほしい

    • @user-zn1we5sw4k
      @user-zn1we5sw4k 3 роки тому +5

      私もそう思います^ ^

    • @user-oe5lt2bw2d
      @user-oe5lt2bw2d 3 роки тому +2

      話が上手い人ってすごくずっと話聞きたいってなるよねw

  • @nao1514
    @nao1514 3 роки тому +52

    おもしろ~!しかも話も分かりやすくて飽きさせないし、ぜひ本読んでみたいです

  • @user-yx3ul9io8i
    @user-yx3ul9io8i 10 місяців тому +11

    昔探偵ナイトスクープに北がわかる人が出てきて本当に驚いたので、この方に研究してほしいです。

    • @user-zt4be9wr9i
      @user-zt4be9wr9i 9 місяців тому +2

      書こうとしたらもうあって草

  • @user-js1zo5ih4e
    @user-js1zo5ih4e 10 місяців тому +1

    大変おもしろい!素晴らしい、研究をできる貴方がたは、幸せですね~🙆🙋

  • @user-tn1nj7rs1r
    @user-tn1nj7rs1r 2 роки тому +1

    「進化しすぎた脳」中学のとき授業で少しやって面白かったからその後本買って読んだなぁ

  • @pgpg2112gs
    @pgpg2112gs 2 роки тому +40

    こういう動画見る人ってそれなりに勉強と頭の良さがあるから、似たような考え持ってたり、驚かされる持論と出会える

    • @user-ou8ws7zo1d
      @user-ou8ws7zo1d 7 місяців тому

      同調性が強く自分を持っていない人の集まりにしか見えませんけどね

  • @user-ny1oe4cc6o
    @user-ny1oe4cc6o 2 роки тому +8

    脳が大きければ大きいほど沢山情報を入れることが出来るというのも不確かな固定観念よな、哲学オモロ

  • @user-mk3vr4ez3p
    @user-mk3vr4ez3p 2 роки тому +36

    これずっと気になってたことだから実験してくる人がいてうれしい。こういうの興味ある人が老若男女知識問わずネットに集って研究できる世の中になればいいのに

    • @user-gh2sr3vy9v
      @user-gh2sr3vy9v 2 роки тому +4

      もうそんな世の中じゃないですか?
      TwitterなどのSNSを通じてグループを作り研究をすることは可能になっていると思います。誰でも気になったことは聞く環境があり、情報の発信もできますね

    • @cu_ro
      @cu_ro Рік тому

      金と時間さえ有れば余裕でできるよ

  • @hdowrld
    @hdowrld 3 роки тому +10

    めちゃくちゃ話が面白くて、24分があっという間でした。

  • @user-vm2bg7xc4k
    @user-vm2bg7xc4k Рік тому +18

    めちゃくちゃいい話ししてるんだろうけど、話しの始めにこのおっさんが中学生の女の子を可愛いと思って見てたって話しのせいでなんにも入ってこない

    • @user-eg3ew9jj3o
      @user-eg3ew9jj3o 10 місяців тому +4

      全く同じ気持ちです!
      ナンセンスですね。

  • @boucher777
    @boucher777 3 роки тому +570

    目がついてる方が前っていうのかな、ってもう哲学、、面白い。前が前である証明聞きたくなる笑

    • @TK-un6yp
      @TK-un6yp 3 роки тому +10

      前向きに考えよう!みたいな言葉にすごく疑問を感じていました笑

    • @user-bv5to6nc4e
      @user-bv5to6nc4e 3 роки тому +30

      まあそこはただの言葉遊びの域だと思うけど

    • @forex_leverage
      @forex_leverage 3 роки тому +13

      これは自分も思いました。
      進みやすい方向が前と定義されてるのかなと考えつつも、一ヶ月前ってむかしだよな?とか"前"について考えさせられた(笑)
      脳科学の後は言葉の専門家に話を聞きたいくらいだ!😅

    • @TK-un6yp
      @TK-un6yp 3 роки тому +1

      @@forex_leverage 自分脳では納得してないけど、現行の「ことば」だからコミュニケーションのために受け入れてるけど...ってのは幾つかありますよね(^^)

    • @user-pd6vw8yi8f
      @user-pd6vw8yi8f 3 роки тому +6

      深い意味はないですね。

  • @user-gh5yi6fr1c
    @user-gh5yi6fr1c 2 роки тому +5

    大画面にしたら画面側のスピーカーからよく音が出て、戻すと下のスピーカーからよく音が出るんだけど変な感覚
    さっきまで山月記の解説を見てたんですけど、この動画のサムネに釣られてきました
    1度は考えたことがあるような話の解説をされていて、興味深かったです

  • @my-jh1yf
    @my-jh1yf 3 роки тому +21

    面白い!聞きいってしまう!
    知的な人になった気分だけど、先生のお話がわかりやすいだけだ!笑。

  • @nightnight6138
    @nightnight6138 3 роки тому +90

    楽しい、嬉しい、気持ちいい等のポジティブな感覚の情報を脳に送れば人間は幸福になります

    • @seidennsetu
      @seidennsetu 3 роки тому +1

      分かりました

    • @na7naaa
      @na7naaa 3 роки тому

      感覚じゃないとだめですか?
      体験してない事はダメって事、、?

    • @user-wi8on3vw4l
      @user-wi8on3vw4l 3 роки тому +1

      具体的にどうすれば…

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 3 роки тому +2

      @@user-wi8on3vw4lさん。
      インプット ⇒ 情報処理 ⇒ アウトプット。
      ざっくりとこんな感じに捉えるならば,
      目や耳や鼻や舌や皮膚感覚などの五感と呼ばれるものは
      センサーでインプットするところ。
      情報処理するのは頭の中で
      アウトプットは感情や感覚でしょうか。
      でも感情や感覚も頭の中ですね。
      で今回の欲しい結果は幸福ですから,
      今までの処理系統で幸福と感じる
      インプットを増やせと言う主張が
      恐らくはnight nightさんのコメントでしょう。
      つまり,ららさんが今までで幸福と
      感じたことを増やしていきなさいって理解してみては
      如何でしょうか。
      もう一つの側面としてはインプットは同じでも
      処理系統を変えればいいとも考えられます。
      SMってハマっている人には快感らしいのですが,
      我々一般人にはなかなか理解出来ません。
      でもこれはインプットは変わらずに
      処理系統を変えた結果でしょう。
      もう少し分かり易いのは催眠術かな。
      レモンを甘く感じるみたいなやつね。
      要はインプットとアウトプットは
      独立したものなので処理系統で
      自分の都合のいい様に
      紐付けの仕方を変えれば
      人生ハッピーになりますよ♪。

    • @fermion1103
      @fermion1103 2 роки тому

      @@user-zp8jq9mx9f
      もう一つにはインプットを身体の感覚器官を通さずに、直接電気的な刺激を脳に与えることで、お好みの感情を引き起こさせることが……

  • @mono298
    @mono298 9 місяців тому +3

    興味への引き込み方がうますぎて定期的にみにきちゃいます

  • @yumikolightworker
    @yumikolightworker 2 роки тому

    話し方と内容がすごく良いです。心地よいです。

  • @ichigankozou
    @ichigankozou 3 роки тому +29

    話し方が優しい感じで素敵❤︎

  • @tukinousagi123
    @tukinousagi123 3 роки тому +84

    めっちゃくちゃ面白い話でかなり興奮して楽しくお話を聞かせて頂いてたんですが、最後のほうから急にムーンショット計画に思考が変わったので恐怖に震えています。
    なんでもかんでも見える事が素晴らしい事ではない、見えないからこそ人間は素晴らしいのだと改めて気付けました。ありがとうございました。

    • @tukinousagi123
      @tukinousagi123 3 роки тому +4

      @@aki-piano35 不完全の完璧さ まさにそれですね!

    • @user-eg2th6kh3h
      @user-eg2th6kh3h 2 роки тому +3

      脳に地磁気センサーを付けない代わりに、我々はこれまで山を座標にしてきた。我が心の薩摩富士とか岩手富士とかですね。
      センサーを増やして潜在能力の95%を活用することが「良い」という根拠がテキトーすぎると思った。顕在させないことに、意味がある可能性もあるかもしれない。
      霊能者のお婆さんは「見えて良いことなど何もない。」と言っていました。

  • @TK-un6yp
    @TK-un6yp 3 роки тому +3

    初めて池谷さんの本を読んだのが15年くらい前、からずっとファンです☺️その分野界隈でいちばん面白かっった。

  • @user-eo5zu4to8l
    @user-eo5zu4to8l 2 роки тому

    いやぁ、急におすすめに出てきてサムネ見て飛んできた。UA-camありがとう。

  • @user-br5zk5gx1k
    @user-br5zk5gx1k 9 місяців тому +1

    め〜っちゃ面白い🤩見る前は動画長いから飽きるかなと思ったけどむしろ逆だった!どんどん吸い込まれていった😆😆😆

  • @shimamizu8360
    @shimamizu8360 9 місяців тому +18

    凄い…
    こういうのあまりみないのに
    この人の話はずっと聞いてられるし脳にスッと入ってくる

  • @tomodachi9873
    @tomodachi9873 2 роки тому +4

    何気に見ていたら最後の括りにワンネスの話。これって瞑想を積み心の訓練をすると開かれるとされていますね。科学とスピリチャルが融合するって話は心がワクワクします。

    • @bazibazi0228
      @bazibazi0228 8 місяців тому

      スピリチュアルは物理と通ずるところがあると言うか、宇宙原理ですね🪐

    • @tomodachi9873
      @tomodachi9873 8 місяців тому +1

      @@bazibazi0228 久しぶりにこの動画を見て思ったのですがやはりこれらの仕組みを”誰が”一体どの様にして何の為に作り分け与えたのか?という事を(研究を進めていくと結局はそこにたどり着くのでしょうが)研究する研究者がもっとこれから先増えて行った欲しいと心底から思いましたね。結局それこそが最終的に皆全てを幸せにするための研究かと思いました。それ以外はお遊びの一環の様に感じてしまいます。

    • @bazibazi0228
      @bazibazi0228 8 місяців тому

      @@tomodachi9873 理解できる日が来ると面白いですね。昔は宇宙人だなんてトンデモ系の話と思っていたのですが、奇跡のリンゴの木村秋則さんの宇宙人体験を聞いてから真実味が増しましたよ。人間より遥か高度文明でワンネスを体現している他惑星の生物が、インドのマントラを古代の人類に教えた説や、ピラミッドは宇宙人がエネルギー発電装置として地球に作った説(事実、内部にはエネルギー発電する仕組みが設けられており、公開されていない)はかなり理論的に現実的だと思い始めています。

  • @dehi6726
    @dehi6726 2 роки тому +1

    ちっちゃい頃、生まれた頃から目が見えない人が「雨は何色なの?」って質問をしたっていうエピソードを聞いて凄い不思議な感覚になったのをこの動画をみて思い出したわ。

  • @user-th8xt8hm7f
    @user-th8xt8hm7f 10 місяців тому

    体験してます。
    この考え方もすり込みなのだと分かりました。
    コントロールします🫶

  • @user-xt9nq4zk4t
    @user-xt9nq4zk4t 10 місяців тому +4

    めっちゃ面白い😂
    世界中の誰もが疑問に思いながらも、目先の生活に追われていつのまにか忘れてしまっている。
    解決せずして解決してしまっているような😢

  • @wat-sp4ed
    @wat-sp4ed 2 роки тому +11

    めちゃくちゃ面白い。
    デカルト以来、認識の限界は自我だとされてきた。しかし、このプロジェクトはその限界を超えていく可能性を持っている。

  • @user-zx4rt6zu6t
    @user-zx4rt6zu6t 2 роки тому +1

    不思議な話!!
    すごい迷路を、手をひかれてさーっと歩かされたみたいな感覚だった。何回か見てみようっと。

  • @hyde0731420
    @hyde0731420 2 роки тому +16

    音声が左からしか出ていないけどタメになる話だし、面白かった

  • @user-lr2nz4vy7h
    @user-lr2nz4vy7h 3 роки тому +17

    話の導入が素晴らしいなと思いました。

  • @ruh1274
    @ruh1274 3 роки тому +67

    修学旅行で海外行ったときに道に迷って別グループの男子に聞いたら、こっちが北だから...って道教えてくれたから知ってる人は知ってる常識みたいなモンなんだと思ってた

  • @hisa2166
    @hisa2166 2 роки тому +1

    サムネがこの方の不思議な魅力を上手く表現してますね!

  • @TishinaJp
    @TishinaJp 3 роки тому +5

    「目がある方向のことを『前』って言う」は語源の話かなと思いました
    「まつげ」の「ま(目)」+「ゆくえ」「いにしえ」の「え(へ)」

  • @mirimiri3300
    @mirimiri3300 3 роки тому +6

    本当にただただあまりに面白い話で悔しかった。もちろん結局はこれは脳科学自体の魅力によるものなわけだけど、それ以上にこの人の魅力の伝え方が最大の要因だと思う。自分の専門の分野もこれだけ面白く興味深く話せたらなって思う。

  • @brightfuture3879
    @brightfuture3879 3 роки тому +38

    最後の1分、人工的に集合的無意識をつくるのか、
    あるいは、すでに集合的無意識があるという前提で、研究し、集合的無意識を解明するヒントになるのかなと感じた。

  • @tendenbarabara
    @tendenbarabara 3 роки тому +2

    「どこいくねーん!」っていう人に似てる。
    めちゃめちゃ興味深かった。

  • @sugudosakura2090
    @sugudosakura2090 3 роки тому +30

    なにこれ
    面白すぎて笑い出てしまった

  • @account-ed6nq
    @account-ed6nq 3 роки тому +289

    最後の1分、底知れぬ恐怖と知的好奇心の両方が生まれた

    • @anemoneeureka4507
      @anemoneeureka4507 3 роки тому +46

      最初の1分、底知れぬ恐怖と性的好奇心の両方生まれた

    • @user-eh3nt1dl8f
      @user-eh3nt1dl8f 3 роки тому +10

      私は、恐怖しか感じなかった………😱

    • @maronstew9270
      @maronstew9270 3 роки тому +6

      私は、見ていなかった

    • @shellingford6405
      @shellingford6405 3 роки тому +11

      人類補完計画!?

    • @user-iq4zu1bz5w
      @user-iq4zu1bz5w 2 роки тому

      @@anemoneeureka4507 ん???

  • @satotadashi2698
    @satotadashi2698 2 роки тому +5

    めちゃくちゃとんでもなく頭良さそう。こういう人が友達にいれば、困ったときの助けになりそうだ。

    • @EX_DELTA
      @EX_DELTA 6 місяців тому

      テイカーマインド気持ち悪い。
      自分の頭でもっと考えなよ

  • @user-zl9dg4fm9d
    @user-zl9dg4fm9d 2 роки тому +1

    おもしろかった!

  • @user-xi1yj2lg3w
    @user-xi1yj2lg3w 2 роки тому +9

    Tedみたい!!
    いいなぁ!この、哲学みたいな感じ!!!
    めっちゃすき…

  • @NeruTube7
    @NeruTube7 2 роки тому +3

    あー。学校の授業もこんなに面白かったらいいのに。

  • @denden-xc9ey
    @denden-xc9ey 2 роки тому +6

    こういう講演聞きに行きたいです

    • @user-vo9tj5no5u
      @user-vo9tj5no5u 2 роки тому +1

      ほんとにそれ、
      この方東大の教授らしくて、あー東大生はこんな質のいい講義を受けれるんだなぁと思いました。

    • @user-em8ht4ri3f
      @user-em8ht4ri3f 2 роки тому +1

      池谷先生はときどき市民講座で講演されていますよ!
      ご本人にツイッターなどで情報が出ます。
      無料だし、とても面白いのでお勧めです。

    • @denden-xc9ey
      @denden-xc9ey 2 роки тому +1

      @@user-em8ht4ri3f ありがとうございます!機会があれば本当に見に行きたいです。Twitter見てみますね。

  • @Miki-gw1xo
    @Miki-gw1xo 3 роки тому +2

    不思議と引き込まれる話し方だなあ

  • @tk-gf7dw
    @tk-gf7dw 3 роки тому +35

    話上手いなぁ…
    すごく惹きつけられる

  • @user-sw9it6he7x
    @user-sw9it6he7x 2 роки тому +4

    難関試験の勉強の際先生の本何冊か読んだけど全てすごく役に立った

  • @user-qb6bh6nz5d
    @user-qb6bh6nz5d 3 роки тому +65

    「黄色は幻覚」ふるえた。

    • @user-tf3zo4vp4t
      @user-tf3zo4vp4t 2 роки тому +1

      どこで言ってます?

    • @SAZAMARUCHI
      @SAZAMARUCHI 2 роки тому +1

      @@user-tf3zo4vp4t
      冒頭〜本編に入る間ですね

    • @user-tf3zo4vp4t
      @user-tf3zo4vp4t 2 роки тому +1

      @@SAZAMARUCHI ありがとうございます

  • @hanatsubaki991
    @hanatsubaki991 3 роки тому +4

    まさに、機械の人間ですね!
    コントロールが無ければ素晴らしいと思いました。

  • @user-wz3mo6oe2l
    @user-wz3mo6oe2l 2 роки тому +2

    周りにある酸素(空気)吸ってるけど見えないって不思議~って子供の頃に思ってました。
    あんまり考え過ぎると気が狂いそうになるけど、こういうのオモロイ。

  • @kaomae8854
    @kaomae8854 3 роки тому +12

    最後の方、吉田博さんの漫画「舌の先端」を思い起こす内容でした。
    大きな脳ですが、めいっぱいインプットさせるばかりでは処理能力が落ちてしまったりしないのでしょうか。
    人のあらゆる感情やそこから生まれる人らしい幸せは、心のゆとり・脳の余裕に基づいているようにも思えます。

  • @user-vx5rj7po6j
    @user-vx5rj7po6j 3 роки тому +17

    他人と自分が見てる世界や感覚は違うもんな。辛いものでも平気で食べられる味覚を持った人もいれば一口食べると火を噴くように叫ぶ人もいる。人によって見える色が少しずつ違っても不思議ではないと思う。

  • @user-ky2en8li7x
    @user-ky2en8li7x 2 роки тому +1

    やっぱり研究者ってすごいなぁ。

  • @slayraika
    @slayraika 3 роки тому +86

    霊視 透視ってもしかして電磁波の見える範囲が広い人ができる現象なのでは…と思ってしまいました

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 3 роки тому +10

      Slay Raikaさん。
      確か中野信子さんだったかなぁ〜,
      それ言ってました。
      磁場に反応しているのだとか。
      センサーが他の人と違うのかも知れませんね。
      あるいは皆が持っているけれども
      殆んど使われていないセンサーが
      敏感なのかも知れません。
      また少し違ったジャンルにはなりますが,
      共感覚なんてのも面白いですよ。
      音が色に見えたり光に味を感じたり
      みたいなやつね。
      センサーの処理先が別のところに
      繋がっていると起こる現象みたいです。

    • @slayraika
      @slayraika 3 роки тому +1

      中野信子さんのお話好きです!
      私も共感覚なので(好きな色に味がついてたり音に色と形が見えます)
      霊視だけは分かりませんが笑

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 3 роки тому +3

      @@slayraikaさん。
      コメントバックありがとうございます。
      中野信子さんのファンなんですね。
      人気のある方ですが
      同時にアンチの方もいますね。
      私は好きです。
      色々と面白い視点で話してくれますから。
      共感覚なんですか。
      私の友人にも音が色に見えると
      言う人がいて音楽転調した時に
      色が変わったなんて言ってました。
      仕組みとしてはセンサーと処理系統が
      混線しているらしいんですけれどね。
      それ以外にもテレパシーに通じる様な
      研究もされているみたいなので
      こう言うのが解明されると
      能力開発をすれば色々と人間の可能性が
      広がりそうなので楽しみです。

    • @goki-boldmarker-user01
      @goki-boldmarker-user01 2 роки тому +1

      幽霊がいるところは放射線量が多くなるそうなので、霊感が強い人はその放射線を感知できるセンサーが敏感なんでしょうね。

  • @zz22222
    @zz22222 3 роки тому +42

    脳をつなぐビジネスが始まりますね。
    アイドルや有名人と脳をつなぐのはめちゃくちゃ値段高くなりそう。

  • @yazawaAkitch
    @yazawaAkitch 2 роки тому +9

    UA-camで24分もおっさんが話してるだけなのに余裕で全部見れたし面白かった

  • @marinah8985
    @marinah8985 3 роки тому +1

    おもしろかったです。音楽が見える。

  • @jellowglow
    @jellowglow 6 місяців тому

    It blows my mind.

  • @otaiyo3166
    @otaiyo3166 2 роки тому +4

    今日、「これ白でしょ」「いや薄紫でしょ」って色覚の話題で盛り上がってて、家帰ってUA-cam開いたらこの動画出てきたから「めっちゃタイムリーじゃん!こんなことあるんだぁ」って思って動画見始めたら最後の方で「集合知」ってワード出てきた瞬間鳥肌立った。

  • @chifumi3
    @chifumi3 3 роки тому +50

    もし集合意識の共有が、誰にでも自明の形で可能なら、世の中は愛に溢れた世界になるはず

    • @user-lq2tm7vr3g
      @user-lq2tm7vr3g 2 роки тому +5

      ほんまにそうか?

    • @alltimegreenday1013
      @alltimegreenday1013 2 роки тому

      @@user-lq2tm7vr3g !

    • @chifumi3
      @chifumi3 2 роки тому

      @@user-lq2tm7vr3g 誰にでも自明の形で可能ならという前提で

    • @user-ql8cg2fo2m
      @user-ql8cg2fo2m 8 місяців тому

      相手と同じ立場にたてるかどうか、とても難しいですが相手と自分を区別しないこと、それが出来たら世の中平和になります。仏教では無分別といいます。

  • @uniwotabetahitosugo1
    @uniwotabetahitosugo1 9 місяців тому

    登場して話始めた時、あれ?なんか1個前に話題あって話し終えた後だったっけってくらい自然で、おおとなった。

  • @user-gc8vd2hz5e
    @user-gc8vd2hz5e 3 роки тому +5

    基本的に、全て疑いから入る事が大切なのですね。何も疑わなかったら、相手の思うままで終わる。さて、相手って誰だ?次元が上の存在か。目の前の存在か。

  • @user-bm4bx6yi9d
    @user-bm4bx6yi9d 3 роки тому +74

    母以外の自分含めた家族全員、方位磁石無しで北の方角分かるんだけど...
    方法は方角を知りたい場所で目をつぶって自分が家の中で北を向いて突っ立ってるイメージをする。イメージした北の方角の感覚を元に北を探して一番しっくりする方角が北です。
    父から教わって割とすぐ出来るようになったので皆さんも試してみて下さい。

    • @epiroparu
      @epiroparu 3 роки тому +2

      家以外(外や知らない場所)でもわかりますか?

    • @user-bm4bx6yi9d
      @user-bm4bx6yi9d 3 роки тому +1

      @@epiroparu
      初めての場所でも森の中でも可能です。
      ただ建物の地下では方角を見つけるまでに時間が掛かります。

    • @epiroparu
      @epiroparu 3 роки тому +3

      @@user-bm4bx6yi9d すごいですね。
      私は初めての土地では全然だめだったので、ただ家の中での方角を記憶していただけのようです、、

    • @suto648
      @suto648 2 роки тому

      えっ出来たんだけどまぐれなんかな

  • @-eka7603
    @-eka7603 3 роки тому +24

    人間に他の感覚を与えれる事が可能なら凄いけど恐ろしいな

    • @user-vo2ex5hu1m
      @user-vo2ex5hu1m 2 роки тому +1

      各々の常識の範疇が一気に崩れることになるから頭おかしくなりそう

    • @g430z4fh
      @g430z4fh 2 роки тому

      洗脳?

  • @justiceboy_saku
    @justiceboy_saku 2 роки тому

    会場に到着するまでの出来事なのに、よく用意できたな

  • @oa1694
    @oa1694 3 роки тому +4

    池谷先生♡