『電気保安業界の危機!!』AIにより現場作業がなくなる予想

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 11

  • @yuu0912ki
    @yuu0912ki Рік тому

    おはようございます😃
    今日も有力な情報共有ありがとうございます😊
    AI化とてもいいですね!
    私もこう時代が変わってきて
    ワクワクしてます!

    • @yujidenki
      @yujidenki  Рік тому

      ワクワクしますね!!

  • @sakasaka18
    @sakasaka18 Рік тому

    とても参考になりました。ありがとうございます。
    AI(スマート保安)を使い現地点検レスがすすむとむだな移動時間が減りますよね。ただ、匂いとか現場環境の変化を汲み取るのは人間による現場確認が必要かと思います。

    • @yujidenki
      @yujidenki  Рік тому

      人間の価値について考えさせられますね😊

  • @ごっちゃんごっちゃん-e5t

    局が聞いたらAI肯定論としか聞こえない気はしますが

  • @小楠386
    @小楠386 Рік тому +1

    AIになれば、良いことあっても、悪いこと無いじゃないでしょうか?
    現場に行かなくても済むし、保安コストはなにも主任技術者が現場に行くから払うものではなく、管理に対する対価です。
    個々の単価が安くなるかもしれないが、管理件数が増えるので、電験人材不足の解消にも繋がる。
    とても良いと思います。
    一方の主任技術者は現場に行かなくても良くなる分、勉強時間ができ、技術力はより上がる。

    • @yujidenki
      @yujidenki  Рік тому

      いいことだらけですねーー😊
      変化が必要ですが🤣

  • @suuden
    @suuden Рік тому

    こんにちは。いつも元気をいただいております。
    AI化、移動時間短縮が図れるのは嬉しいですね。
    今回は、ゆうじさんとはちょっと異なる考えなのですが・・・(こういう考えの人もいるんだなぁ~くらいに思っていただければ幸いです。変わり者かもしれませんが笑)
    個人的には、少々心配なこともありますが・・・(AIをどこまで信頼できるか?という点で、ですが)
    実際に月次点検にて漏洩電流やトランス温度測定を行うと、監視装置で表示された値と、点検者による実測値と多少の誤差は出るものの、
    まったく異なることもあります。
    (過去の事例では監視装置のZCTが緩み、実測値では1~2mAのところが監視装置では50mA超過で発報継続、といったこともありました)
    実際に人の目や、五感によってでしか分からないことや、それまでの経験や学びから培ってきたものでないと分からないこともあるのでは?という気がします。
    ・・・ドラマ「DoctorX」で大門未知子とAIによるオペ(手術)の放送回をふと思い出しました・・・
    AIはたいへん便利で優秀ではありますが、信頼しすぎるのも怖い気がします・・・その回では、完璧と言われたAIが判断を誤り・・・(以下略)
    ちなみに、私は緊急応動がこの仕事のなかで一番好きであります。電気のトラブル、もっと増えてほしいなんて口が裂けても言えませんが・・・苦笑
    (追記編集)
    過去の動画で車が横転していたところを助けに行かれた熱いゆうじさんが私は好きです。緊急応動が大好き、とゆうじさんがおっしゃるのを内心期待してました😊

    • @yujidenki
      @yujidenki  Рік тому

      コメントありがとうございます😊
      AIについての解釈は様々だと思います!
      人工知能のことを、血も涙もないロボットだと思ってらっしゃる方もいると思いますが、全く違うものですので安心して下さいね😊
      人間の生活を助けてくれるものですよ!

  • @mitsu804
    @mitsu804 Рік тому

    おはようございます。
    電気管理技術者は、今後必要なくなるのでは、不安です。
    今後、独立予定ですが…

    • @yujidenki
      @yujidenki  Рік тому

      国を挙げてスマート保安化への取り組みをしています。
      今までと同じやり方では生き残れないですね😊