【英語は話すな】リスニングに一点集中すれば「確実」にネイティブ発音に近づける(スピーキング編)
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 正しい音だけしか聴いてこなかったら、逆に間違える方が難しい説ある
タイヨーの知恵を詰め込んだEnglishコミュニティ🔗
👇たった4ステップで参加できるよ!
www.patreon.co...
SNSのフォローよろしくお願いします。有名になれたら何か面白いことを始めていこうと思ってます。
/ taiyokusano
/ taiyokusano
役に立った、面白いと思ったらチャンネル登録と高評価してくれるとニヤけます。今後さらに深ぼった言語習得の動画を作るモチベになります!!
【リーディング&スピーキング編】👇後編はこちら
• 【読み書きは危険】英語初心者がネイティブの発...
全く同感です。以下ご参考までに。
1.ロンドン生まれの3才の息子がある日突然 "My name is Tom Williams!"と完璧な発音で叫んだので驚いた記憶があります。毎日保育園でネイティブ発音聴いてたせいかと思いました。
2.親の自分はというと大学生時代毎日2時間米軍ラジオ放送を聴いて発音に慣れました。ネイティブに聞き返されたことがないのは大量のリスニングのお陰かと思います。
3.フランス語は全くの初心者ですが今年は300時間ほどリスニングをやった結果、ほぼ9割がたアプリに認識されるレベルに到達しました。フランス語教室にも行きましたが、日本人講師のカタカナ発音に毒されるのが嫌ですぐ辞めました。
4.外資勤務の経験上痛感したのがリスニング訓練の重要性です。ネイティブとの意思疎通がうまくいかない人が多かった感じです。「英会話=スピーキング」という誤解(教育産業の陰謀?)が根本原因かと思っています。オンライン英会話レッスンを大量に受けても上手くなりにくいのはリスニングの軽視が原因かと思われます。
聞き取りはできる羨ましいタイプの日本人です。
私の場合は、一通りのやり方を失敗して、めちゃめちゃ遠回りをした結果、リスニングを上げて楽になりました。
ただし、全く英語の土台(中学生位の単語と文法)がない上でのリスニングは苦しみでしかないので、毎日聴いてもいいかなって思うリスニング素材(意味わからなくても焦らないやつ)を見つけることが大事だと思います。
それとね、再生のスピードを変えて何度も聴く。短い動画を何度も聴き直す努力が必要だよ!
英語学習は中級までが1番大変。
リスニング上がれば、ストレスが少し減る位かも。
未だに毎日、英語ではなして、書いて、聴いての繰り返しを上級者はしてます😂
めちゃめちゃ納得です!
いくら英語系UA-camrみても根本的な答えを言及してないことが多いから、いつもモヤっとしたままだった。
私もリスニングばっかりやって2年以上経ちますが、
発音やスピーキングの練習をほとんどしてないのに、「完全にネイティブの人が理解できる発音ができている」と、
バイリンガルの知人に褒められました。
しかし、まだ何もかもペラペラではないので、「コイツ英語喋れるやん」と英語ネイティブに思われ、
ブワーッと話しかけられて会話が成り立たない事が多々あるので苦しい日々を送っております。
主さんが今回の動画で仰ってる事は、ほぼ完全に間違いないと思います。
僕も発音記号なんて全く何だか分かんないし、オンライン英会話とかも一切使ったことないんですが、アウトプットの練習はシャドーイング+たまに外国人と話してるだけで日に日に発音が上達してる気がしてます。リスニングに勝るものはないですね
あ〜同じです
滅茶苦茶分かりますわ…
私もリスニング一辺倒で約1年半
物真似や音マネが得意なことも災いし見掛け倒しで自爆します
ヒトの発達順序として聞きつづけて、話せるようになって、読めるようになって、書けるようになるからリスニングが優先されるのは至極当然。
「独創力の使い方間違えんな」で一生ツボってるwwwwww
別言語勉強してる者ですが、
聞けさえすれば話せるのになあー
って常々思っててそれが正解っぽいことがわかってなんか安心しました
いつも動画見ています。
イマージョン始めて4ヶ月目、毎日英語を6時間くらい聞いてますが、だんだん聞き取れる単語が増えてきました。(ホントちょっとずつです😂)
話せるレベルはまだまだですが、これからも粘り強く聞いていきたいと思います。
今後も動画楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
めちゃいい感じですね!そのまま続けていって英語が問題なく聞き取れるようになったら、いざ英語を話す場面になると驚くほど口から出るようになると思います!
@@taiyokusanoありがとうございます、数年後が楽しみです😊
自分も今の方法で話せるようになったら、タイヨーエイガさんみたいにイマージョン普及のUA-camをやろうと思っています。
お互い頑張りましょう!
前の動画もそうですが、着眼点が素晴らしいです。ずっと英語学習で感じてたもやもやがようやく世界にアップされたような!!!これからも応援してます。日本人の、世界の語学勉強してる方に届きますように🎉
まじでわかりやすいファンです絶対もっと伸びるよ
ありがとう!!!!
ファンと言ってくれたのはあなたが初めてです😌
@@taiyokusano ファン2号確保します
「発音できない音は聞き取れない」これマジで BS ですよね
聞き取ること自体はできるけど、発音するのが難しくて苦手な音 (単語とかフレーズとか) なんていくらでもあるやろってずっと思ってたので、同じ意見の人がいて安心しました
まだ発話出来ない幼児が、大人の言ってる事を理解出来るわけだしね
今までの中で一番いい動画見させてもらいました。ありがとうございます
ハイ先生!試してみます!
これから日本語コンテンツはタイヨーさんの動画だけにして、英語コンテンツの多聴に注力していきます!
タイヨーさんの動画を見ていると英語習得の希望がめっちゃ湧いてきます!
次の動画も楽しみにしています!!
UA-cam見てて初めて更新が毎日のように楽しみになってるチャンネルです。
タイヨーさんの動画ほんとに楽しみにしてます!
嬉しいコメントありがとうございます🥹
年明け前にもう一本上げるので、楽しみにしてて下さい😄
@ 最高です...
だけ体壊さないように頑張ってくださいね🙌
マジで楽しみにしてます🔥🔥
よく、聞く→話す→読む→書くの順番で伸びていくと聞くし、聞くことがスタートになると言うのは、自分の経験からも本当に納得がいく!
確かに
いい気づきを得た
もっと伸びるべき動画
どんな語学でも「聞こえる事から」は同じ
読めなくても書けなくても喋れる人が居るってのはそういう事ですね
初見です。途中でコメントしてるので動画でも言ってたらすみません。
「リスニング全ツッパ」って、聴力に非定型性が無い限り全ての人類が第一言語を習得する時に自然にやっていることなので、本当は一番効率良い方法なはずですよね。そもそも「発音できない音は聞き取れない」が真ならば、第一言語は誰も習得できないですし。
確かに海外の動画で「英語聞き取れるのに話せないのはなぜ?」って題材の動画すごく多いけど、日本人向けの英語系動画でそういう話ってないなぁって思ってました😮
やっぱりほとんどの日本人がそもそも聞き取れるポジションまで到達してないんですね😃
自分スティーブ・カウフマンの動画よく観てて、本読め本読めめっちゃ言うから英語の児童書読み始めたけど、まだほとんど聞き取りできないからまだまだ先の学習ってことですね😃
リスニングに集中します😂
そうなんです!英語が話せる外国人と話せない日本人の差は、英語を聞き取れるか聞き取れないかの差にあるといっても過言じゃないと思ってます。
子供向けの絵本は「理解可能なインプット」っていう点で優れてるんですが、リーディングが引き起こすデメリットが一つだけあるんですよね(次回詳しく話します)。だけど、リスニングを並行してやるって原則を守る上では多少リーディングをやっても問題ないと思いますよ!
@@taiyokusanoめっちゃ丁寧な返信ありがとうございます!英語習得者だからと言ってほとんどの方はこのプロセスを理解できている訳じゃないと思うので、それを分かりやすく発信できるってすごいなって思います😮
これからも配信楽しみにしてます😊
ありがとうございます!
これを日本人全員に分かりやすく伝えていくことが僕のミッションです🫡
私もほぼリスニングだけで英語話せるようになりました。
半年dubbed アニメをひたすら見てたら、今や仕事や雑談などで問題なく英語が話せています。
最初は少女終末旅行, NEW GAME, SHIROBAKO, lovelive, laid-back campあたりが簡単でおすすめです。
追記:crunchyroll + VPNで見てます。
まじサンキュー
文法の勉強はしましたか?
@ 高校生の時、文法を含め英語は得意で、当時TOEFL90/120ぐらいでした。それでもスピーキングは全然できなかった(14/30)です。
@@catcatkawaii
初心者は文法から学ぶべきでしょうか?
いつも有益な動画ありがとうございます。
タイヨーさんは、UA-camを見てる際字幕を付けてましたか?
いつも拝見してます。
いつも分かりやすい動画をありがとうございます。発音できない音は聞き取れないという理論に私も疑問を抱いていました。
これからも頑張ってください!
いつもわかりやすい動画ありがとうございます!1週間前から英語のポッドキャストを毎日暇さえあれば聞いているのですが、全く意味もわからないし話す速度が速くなると聞き取れないし本当に意味がわかるようになるのか不安になることが多々あります。意味のわからない英語をひたすら聞き続けてなぜ意味がわかるようになるのか、意味がわかるようになってきた段階でどうしたら英語が喋れるようになるのか深掘りして解説していただけるとありがたいです。
タシットさんの英語レベルが全く分からないので、できるアドバイスがかなり制限されるんですが、まだ始めて1週間ということは、効果を期待するのに早すぎると思います。
はじめの1ヶ月程度は、英語を聴く習慣をつける/英語のリズムに慣れるくらいに捉えて(生後1ヶ月の赤ちゃんを想像してみて下さい)、燃え尽きないよう、とにかく継続重視でやってみてほしいです!
今後の動画で、そこんとこ詳しく説明できたらなと思ってます!
@@taiyokusano
僕の英語レベルは超初心者レベルです笑
効果を期待しているわけではないのですが、たまに不安になることもあったのでめげずにやり続けようと思います!
ありがとうございます!よろしくお願いします!
「もう、bull sh..クソだと思う」
草
リスニングに集中すればネイティヴに近づけるというのはある程度事実だけど、話さないと日本訛りは消えない。
数年英語使わないだけで日本人特有のカタカナのような英語になってるから舌の記憶は偉大
語彙力が半端ないと思うまじ調子いいやつしかここまで話せる気はしない
めっちゃ為になる話でした。子どもの頃に知りたかったな。でも今から英語聞きまくるわ!ありがとう!
そう言ってもらえて嬉しいです!
ChatGPTは優しく丁寧に指摘してくれますね
待ってた!
ありがとう🥹
我々がどうやって日本語を使えるようになったかを振り返ると納得の内容だよね
圧倒的にリスニングの経験が足りてないんですよね…音に集中して聞き取るのもなかなかしんどいですけど、コツコツ頑張っていきます!
まったく同意見ですね。
今は当たり前のように読み書きができるという人が多いので忘れがちですが
聞き取りと会話、読み取りと書き取りはそれぞれペアで独立していますよね。
そのため、どちら側を重視するのかによるとは思いますが、もし英語圏の友達と楽しくおしゃべりがしたいなどの場合は
たくさん聞かなければ、当然ダメにきまってますよね。
Absolutely!!
We often forget that language skills, such as listening and speaking, are different from reading and writing.
But in the end, it all depends on which aspect you prioritize.
If your goal is to enjoy conversations with your English-speaking friends, you need to listen over and over again! 😆"
私はいまだにLとRの聴き分けが出来ませんが、職場のアメリカ人やフィリピン人によると発音では完璧に使い分けられているようです。
舌や息の出し方を1対1で指導してもらったから、発音はできるのに、聴き取りは出来ない。
贅沢側の人間ですが、おっしゃる通りで、英語話したい人に相談を受けると映画や音楽をひたすら聴くのをおすすめしてますが、肝心なのは本当に継続力です。
畑に牛ふん撒いて耕すの忘れてました。明日やります。思い出させてくれてありがとう。
たしかに、他のUA-camrさんの勉強法を聞いていて、文法の間違いとか発音は自己流じゃ結構無理ゲーだよなって疑問だったから納得しました。
私のモヤモヤが言語化されている…現地の人と何とか会話出来ても、結局自分が聞き取れる範囲の言葉しか聞こえないし喋れないんですよね。正確に発音できれば聞き取れるからスピーキングからやるべきっていう考えもあるけど、そもそも正確に聞き取って真似してるから喋れるって事なのかなあれは
発音よりも聞き取りが先なのは間違いないと思います。話すとき自分の声は自分でも聞こえるので、仮にうまく発音できたとして、それと同時に聴こえてくる自分の声が聴き取れないってことはありえないですからね、
タイヨーさんの動画をみると よし 聞きまくるぞ!ってら張り切るんですがどうしてもしばらくすると『この意味のわからない英語聞いてていみあるの?本当に理解できるようにらなるの?』という感情がわいてきてしまいます(聞けてる時間が食事中や移動中含めても2時間ほどしかとれていないというのもあると思います)
この迷いが消えるような動画を次ぜひお願いします!
とりあえず聞ける時間は英語聴き続けます!
自分はながらでしか聴いてないですが、2年くらいでどういう発音してるのかは分かるようになってきましたよ、意味が分かるかはその人の語彙力次第だと思います
そおなんですね!
今ANKIを使って少しづつですが単語も勉強はしています。
これも続けて行ったほうが良さそうですね
とても参考になりました。
英語脳になれということですかね 昔香取慎吾さんがアメリカにいて英語がまったくわからずどうしようと思っていたら3ヶ月経った時に突然聞き取れるようになったと言ってましたっけ
三角の帽子かぶってるみたいで可愛くていいなって思いました。
ヒアリングマラソンの考え方って正にコレだよね
あの教材でリスニングに特化して結果出してる人メチャ周りに多かった
これは真実ついてますねぇ。まさにこの通りと思います。
あと、たとえで、よく観てるsam sulekの動画が出てきたのが、思わず笑ってしまいました😊
同感!そしてまず相手が何を言ってるのかわかると、表情やジェスチャーでなんとかなる。逆は、問題になります。
納得すぎた!!!感謝
よかった!!
リスニングに関しての質問ですが、最初は英語字幕で聞く→慣れたら徐々に字幕外してみる→字幕なしでもほぼ聞き取れた→初期段階終了って流れで大丈夫ですか?
それとも最初から字幕なしで聞いて聞き取れるようになるまで何度も聞くのが良いのでしょうか?
ああ、日本語はとても難しいです。私は日本人が話しているのを1日3時間聞いていました。確かにそれは素晴らしかったですが、漢字はとても難しいです。漢字を学ぶにはコンピューターが必要です。英語にはコンピューターは必要ありません。
タイヨーさんがオススメしてたemmaさんのポッドキャスト聞いてみました。たまにわかる単語はありますが何を話してるのか内容までは理解できません🥲
Spotifyで聴くと話してる文字が出てきますので、何度も繰り返し聞いて見て意味を調べたほうがいいでしょうか?
まだ私は初期段階まで行ってない中学生レベルなので単語や文法学ばなきゃ〜🥺なんて思うようになりました。
2025年当初、巡り合った動画で幸せに感じたのはこの動画です。一部、同意できない部分もあったけど、それはまだ自分自身が未熟が上の相違。そう考えてこれから頑張っていきたいです。
話すために聞き取れることが必要だけど十分でないということね
俺はまじこの人の成功例を元にならいくらでも聞きたい
素敵なチャンネルに出会ってしまった!これからも楽しみにしてます😊
この方の言われていることが全てです。
(初期段階に限る)
リスニングだけでどうやって語彙力を増やすのでしょうか
これ思った
まったくの0から始める場合どうするんやろうか、例えば英語以外の(欧州でいいから)言語で試した場合とかどうなるんやろ
最初は真似するだけでいいです
自分の経験としては、いわゆる「耳がいい」人は聞いてるだけで「今こういうこと言った?」って拾える単語はかなり多いように感じる
似てる発音や単語も多い分聞き間違えも多いけど「あれ、この人英語話せないんじゃなかったっけ?」って疑問に思うくらい聞き取れてる人はいる。
個人的には音楽的素養(昔から洋楽に慣れ親しんでる等)の人はその傾向が高いように感じる
初めまして!
いつもわかりやすい
動画をありがとうございます!
私もイマージョンを
初めて半年が経つのですが仕事がら
あまり休みがなく
1日にリスニングできる時間が
2時間くらいしかありません
おそらく極端に少な過ぎると思うのですが
一日平均どのくらい
リスニングすれば良いでしょうか?
またタイヨーさんもリスニングなど
サボったりした事は
ありますか?
取れる時間だけでも最大限利用して継続していってほしいです!通勤時間、食事中、日本語でコンテンツ消費してる時間(僕のチャンネルも含め😹)、利用できる時間をなるべく英語と触れる時間に置き換えていけると理想です!
僕の場合、英語を1秒も聞かなかったっていう日はイマージョン始めてから1日もないと思います。というか、気づいた時には日本語のコンテンツをほぼ見なくなってたので、若者が脳死でTikTok スクロールしてる感覚で英語コンテンツを消費するようになったらマジで勝ちです😹
お返事ありがとうございます!
諦めずに継続していきます!
確かになーlistening大事なのよくわかる。ushiphopにハマって気に入った曲を繰り返しに何千回と聞いて和訳も調べまくって覚えて極限までネイティブみたいに適当感ある発音に寄せてたもん。そしたら明らかにカタコト感無くなったし何より楽しさも増えたし良い事だらけだったわ。
俺もエミネムでやってたわ
とりあえず英語の本を段ボールに入れようと思います。
リスニングが1番重要、本当にそうです。何でも、日本の英語教育は戦後アメリカGHQの元、方針が決定されたそうで、アメリカの指示を読んで理解してもらわなくては困るが、口答えされては困るので、読解だけできれば良く、リスニングとスピーキングはやらないことにしたそうです。
文科省の教育がほぼ変わっていない間に、世界がグローバルな環境になり、国民の方でどんどん真実を見つけ出すようになっていますね。
なんだこれ言ってる事正し過ぎる。
赤ちゃんが言語を習得するのに文字を読んだり書いたりしない.最初から発音もしない,,とにかくリスニングして単語を一語発話するの繰り返し.UA-camで「ゆる言語ラジオ 赤ちゃん」検査視聴すると納得できると思うよ.
もしまた1から英語を勉強するならタイヨーさんならどう計画していくのか気になります
すごい
自分は英語話せるけど、福島行ったとき地元の人と話してて、発音は耳で覚えたって話をした後に「じゃあ日本語話せるなら福島弁も真似できるだろ。出来ない?それって変じゃね?」って言われて確かに🤔って思ったことがある。
ある程度の訛りなら日本の色んな地域の言葉も聞くだけなら推測はたつけど話すとなるとどうもできない。
当然、日本の方言や地域のイントネーションで話す人は語彙が「標準語」と大きく乖離している場合を除いて地元民達は「標準的」な日本語を話していると感じているのでそこの違いに気づけない。
逆に、自分がいわゆる英語ネイティブ発音である単語を言ったとして、その発音の構成要素としては実は日本語にも存在しているのに「流石ネイティブ、俺たちに出来ないことを平然とやってのける。そこにシビれる憧れるゥ」というような反応であったとしても、こちらとしては「いや、コレを日本語で言えるならこの英単語もちゃんと言えるはずなんだけどなぁ」ということもある。
昔スピードラーニングなどのリスニング教材が流行ったので、必ずそういうのが出てくると反対の意見が出るんですよね。あんなのやっても意味ない、いくら英語を聴いたところで話せるようにはならないという論が今は主流になってます。確かに、聴いてるだけでは話せるようにはならないですよ、そんなの当たり前のことですよね。話す練習をしてないんだから。ただ、結局一番最初は聴くことから始めるでしょってのは私もずっと思ってましたわ。
ありがとうございます!!
音に文字をあててるんだろうから、リスニング全振りはガチだと思う。
タイヨーエイガさんの動画を拝見して、私も1ヶ月前から英語イマージョンを始めました。
自分は音楽の勉強をやっていたのですが、言語と共通して言えるのは、アウトプットよりインプットの方が圧倒的に上達しやすいことです。
例えば全ての指揮者がオーケストラ全て楽器を演奏(アウトプット)できるわけでは無いですし、またその必要もありません。
ただ、指揮者はオーケストラの中でたくさん鳴っている楽器の中から、細かな音を聞き分けて演奏者に必要な音を指示することが出来ます。
また、1歳11ヶ月になる息子が居るのですが、赤ちゃんの頃から振り返ると、話す練習をしたから話せるようになったのではなく、突然日本語の発音が出来るようになるのです。
当然日本語の文法や単語を全て使いこなせる訳ではありませんから、2~3語程度の言葉を繋げて、意味のあるような無いようなことを言うのが精々なのですが、それでも他人の発した知らない言葉をおうむ返しして完璧な日本語のイントネーションで発音することが出来ます。
子供の発語の成長過程には「クーイング」や「喃語」と言われるものがありますが、振り返るとこれらは別に母国語の発音を練習しているわけではありません。
発音練習なら英語学習者が必死に取り組んでいるシャドーイングや音読の方が1歳になるまでの子供よりよっぽどいっぱい発音練習してると思います。
それなのに完璧なイントネーションで聞いた言葉を発音出来るのは、圧倒的に母国語を聞いて育った下地があるからだと思います。
赤ちゃんは頭が柔らかいからという指摘をされる方はタイヨーさんを見てください。彼は1年間の英語リスニングを通じて英語を話せるようになっています。
ほんそれ! 聞き取れれば、YesNoと表情+単語並べでかなりコミュとれるよね。。
あと、youtubeとかにある英単語動画で英語発音した後に日本語訳を言うヤツ。あれ交互に発音聞くのって超弊害だよ。文字だけで良いんだよ。
英ネイティブでナマリまくりの日本語訳を差し込むのが一番良いと思うけどね。。w
なおインド人「俺らの英語の方が優れている」
多分そうだろうなって思っていたことをはっきり言ってもらって、なんか すっきりしました。
聴いている英語がネイティブの物かどうか判断出来てかつ、自分の話しているときの発音やイントネーションのミスには気づくのになぜかミスはなくならず度々言葉に詰まります。
これはアウトプットが足りていないのか単に語彙が足りていないのか、それとも他に何か理由があるんでしょうか?
私はまさに聞き取れなくて牢獄に閉じ込められてます。
それをずっと感じててつらい泣
EmmaのPodcastとUA-camを聴き始めました。1日2-3時間聞いてます。ここで疑問があるのですが
・日本語に頭の中で訳してしまう傾向がある。それでスピードについていけなくなる。訳さずそのまま聴けるのは超単純な表現。なぜ訳してしまうのか?どうしたら訳さずに済むようになるのか?
immersionずっとしてれば自然と訳さなくなるとかだったらすみません。
なるべく無意識の状態で入ってきた音をそのまま理解したいのですが難しい!
母国語が日本語なので、どうしても初めのうちは訳してしまうのは仕方がないと思います。ただ、時間かけて聴いてくうちに、徐々に日本語を介さず理解できるようになっていきますよ!口語の英語はパターンが限られてるので、この表現もう何回も聴いたことあるって状態になるまで聴き続ければ、脳の超人的なパターン認識力が仕事してくれて瞬時に意味が拾えるようになります。
優しいお返事ありがとうございます!焦らず時間をかけてひたすらたくさん聞いてパターンを身に付けるをやってみます!
また進捗報告させていただきます。
いつもわかりやすい動画をありがとうございます😊
小生、先日より英語学習を始めました。
リスニングはポッドキャストで行っています。単語などは単語帳などを用いて勉強されましたか?
発音できる音は聞き取れるって正しいと思いますか?
最高の英語の先生に出会えた
本質的モヤモヤが解消された
ありがとう!!
私は韓国ドラマを20年くらい見続けてまさにそんな感じ、聞き取り90%しゃべり10%読み書き0%です(笑)韓国語のほうが英語より聞き取れるししゃべれます。
英語も耳から入ればよかったのに義務教育で日本人の下手くそな発音で勉強させられたから…あれは逆効果だよね。
コミュニケーションするのに十二分な発音を身につけるならリスニングだけでいい気がしますね。そこから先はよほど耳がいいか発音矯正やってかないときついイメージ
前にもコメントした者です。
まーた帽子かぶってるw!
気になって仕方ないのでまた最初からもう一回見ますw
日本の学校教育は公務員の先生が子供預かって成果出したことにするための教育手法だからなー
耳がいい人はなんとかが上手ってよく聞くもんな
Oxford Reading clubを使ってGraded Readers の赤毛のアン、不思議の国のアリス、オズの魔法使いとかを読んで、リスニングをしてるんですが、①最初からスクリプトを見ずにリスニングするよりも、②音読を何回かした後に、スクリプトを見ずにリスニングを聞く。
方が圧倒的に聞き取りやすくなるんですが、それは文字依存を引き起こしてるんですかね?
①をしてよくわからなくても音声だけで何回も聞き続けるべきですか?
自分のレベル感はToeic500点くらいです。
いつも動画ありがとうございますm(_ _)m
発音に特にこだわりがないなら、文字に頼ろうが今効果を感じられれば全然いいと思うのですが、長期的にみて発音もネイティブに近づけていきたい場合は、やっぱり初期段階を抜け出すまでは音をメインにやっていく方が安全だと思います!次の動画で文字が引き起こす弊害について話していくので、それ見ればより理解できると思います!
@taiyokusano ありがとうございますありがとうございますありがとうございますm(_ _)m
聞き取れても意味が理解できない..は、まだまだリスニングでインプットが足らない。であってますか? とにかく次の動画も楽しみにしてます!
発音出来ない音は聞き取れないって、感覚的にもそんな訳ねぇだろってずっと思ってた。聞き取った音からどうやって発音してるかを想像して実践することを繰り返して、発音方法を身に付けていくものでしょって。
もし発音→聞き取りなら、赤子はどうやって言葉を学習するんだよってね。
スピードラーニングの事笑ってたけどあれは正解だったんやな
赤ちゃんが話す練習してないように、最初は聞くことだけでいいってオックスフォード大学ジェニファーアダム名誉言語学永世栄誉教授も言ってましたね。
土台ができてないのに話すことすると逆効果で、新たな言い回しを作ってしまい、その上覚えてしまうので逆効果ですらある。と言ってました。
分かる!分かるぞその気持ち!
AIの音声なら速くても理解出来る文章ならなんとか聞き取れるけど、ネイティブが喋るの聞いても簡単な文章でもホントにそれ言ってる?って感じになっちゃいます。
まだ基礎の基礎にも到達してないのかもしれません😂
面白かったです!
という事は、酷評されてるスピード◯ーニングも聞き流しているだけで効果があるって思っていいんですか?
昔のCDあるから聴いてみようかな?
確かに😊
こう言うのは音楽でも言えるよね。聞いたことがあってかつ音階を聞き取れる人は過去の記憶から引っ張って旋律を真似できるけど、そもそも聞いたことない旋律は口で真似するのも不可能。
動画内で何度も言われてますけど、「初期段階では」やめた方がいいってことですね。
「発音できないものは聞き取れない」の類も、ある程度のレベルになってからの、例えばTOEICとか英検とか、試験のリスニングみたいなのには当てはまることもあるんじゃないかなと思ったりしました。
来年の秋ぐらいにカナダへ旅行に行きたいと考えていてそのために英語を勉強し直そうとしていたらタイヨーエイガさんの動画に出会いました。
質問なのですがイマージョンというのは高校英語の偏差値がどのぐらいの人に効果があるのでしょうか。
恥ずかしながら自分は中学英語すら怪しいです。
そんな状態の私はやっぱり普通に文法や単語の勉強から始めるべきでしょうか。
よろしくお願いします。
追記
すみません。
字幕無しで80%聞き取れてからと動画内で触れられてますね。
そこまで行く頃にはもう秋になってそうですがめげずに頑張ります。
俺は逆に英語と広東語から日本語学んでる。だが読書、まあなんでも読むことも大事と思う。
全部のメディアが学んでる言語にしたらイマージョンうまくなる。
聞くことに関しては話すの最速のラジオ番組などを聞いてだか意味をわかる目的じゃなくて毎音を分裂出来るまで聞くだけ。意味をわかるならおまけにしよう。
ゲームならRPGなどがいい。そして字幕あるゲーム。最初は子供向けゲームがいいね。
革命を起こしてる
英語を話してて相手が指摘してこないのには別の理由もあります。
英語は広く世界的に話されている言語のため、それぞれの地域に独特な発音や訛りが存在するからです。
相手が英語を話しているとわかっている場面であえて指摘するのはとても失礼にあたる場合があるのでそういう文化的軋轢を避けるために指摘しないという選択肢を取っている(または訛っていても理解できるので指摘する必要がない)というのが英語ネイティブと話していて指摘してこないということの主な理由かと思います。
それを優しさと取るのか妥協と取るのかはお互いに自由ですが、結局はコミュニケーションなので伝わればそれでいいと思います。
発音できない音は聞き取れない。ずっとおかしいと思ってた。だってインド系とか自国訛りの強い人でもちゃんとネイティブの英語聞き取れてるもん。
英◯耳、舌の位置とかの説明難しくて秒で挫折したw
かなりの発音オタクしか続かないと思います😹僕みたいな人間には無理そうです
ニック兄さんも初期はひたすらリスニングしろと言ってましたね