【有益スレ】聞き流し総集編!知らないと損してる!人生にマジ役に立つ雑学・豆知識教えて!【ガルちゃん2chスレまとめ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 406

  • @強運-w9g
    @強運-w9g 11 місяців тому +341

    シャンプーとリンスのボトルの横のギザギザ?は「花王が最初だけど視覚障害者の方の役にたつならと権利を独占しなかった」と学生の頃に習った。それ以来購入時に迷ったら花王1択。

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 10 місяців тому +37

      でも海外工場で製造して日本で詰めるだけの会社だと聞いたよ。
      花王工場で働く人はライオン買ってるって。よく落ちるから。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah 10 місяців тому

      残念、ヤクルト化粧品がナビアンってシャンプーリンスを発売した時に初めて付けたんだよ。ボトルとポンプの天に付けた。

    • @やまだたろう-m3h
      @やまだたろう-m3h 9 місяців тому

      バカチョン

    • @テトラベタ
      @テトラベタ 7 місяців тому +8

      いいお話❤なるほどです

    • @cryptmind
      @cryptmind 3 місяці тому +2

      TVドラマ版「動物のお医者さん」の最終回あたりの、学部運動会で手探りで箱の中から、シャンプーを探り出すという競技で、和久井映見演じる菱沼さんが、手探りでは分からないと抗議したら、シャンプーボトルには横にギザがある、という豆知識で反論されていた。

  • @jewel3534
    @jewel3534 11 місяців тому +67

    大体引っかからないのですが
    まだ若かりし頃、消防の方から来ました←これに引っかかりました
    消防点検だと思った
    20万請求されましたが(工場なので)、893の見た目の父が対応したら、1万になりました
    この時だけは父の強面の顔に感謝しました✨

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +10

      怖い顔の身内はありがたいときありますよね☺
      ウチの父も顔が怖い😁
      優しいんですけどね😆

  • @d.u_u.b
    @d.u_u.b 11 місяців тому +83

    7:44 テレビに出ている医者ほどあてにならない、台本がある。
    2012年、ノロウィルスがはやっていた時フジテレビのとくだねで宋美玄がノロウイルスの疑いの人は病院に行かない方が良いと発言し問題になった。
    当時番組をみてましたが謝罪はなかったと思います。
    ノロウイルスは発生源の特定が大事、それに体に影響出てるのに病院に行かない方が良いとかあり得ません。
    当時韓国産の商品に問題があることも、多分韓国の報道であったので原因の韓国隠しだと言われてました。
    当時は今より韓国忖度が酷く韓国でも同時期にノロウイルスが発生してたのに複数のメディアが韓国でノロウイルス発生してない様にする報道をしてました。
    具体的には世界規模て発生してたのに感染国から韓国を外してましてた。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому

      2012年と言えば、韓国民ほぼ全員が、虫下しを常用していた時期。トイレもまだ紙が流せず、バスタブも無い時代。
      行く人・行く人詰まらないと言うし。おっさんは、殆ど妓生が目当て。K-pops 以外観るものなし。新大久保で充分、そんな時期。
      韓国の医学は進んでると言われてたが、患者の病室に、看護家族が同居してた。病院なのに、衛生観念「ゼロ」稼ぎが良いから医者になる。そんなのばっかり!

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 9 місяців тому +6

      「ノロウイルスの疑いの人は病院に行かない方が良い」必ずしも間違いとは限らない!
      番組では、言葉の前後は端折られる。よく確かめるべき。
      明らかに感染ならば、移動する事さえ憚れる。先ずは連絡・処方を相談。受け入れ側とて、大仕事!

    • @ozmari554
      @ozmari554 6 місяців тому +6

      テレビ自体、信用しない方がいいですね。全部、放送側の意図があり、そのために編集されている。NHKの動物や戦争のドキュメンタリーは、やたら悲劇的な編集して視聴者を暗い気分にさせる意図が強くてウンザリです。事実を理性的視点で観測して伝える気は無いのかと。こんな編集を真に受ける国民が多いのかと、嫌な気持ちになる。
      テレビで多く騒ぐことほど事実は違うんでは?と疑った方がいいと思う。どうでもいい話題に時間を割くときは、国民に知られたくない重大法案が通されようとしてるとき。

    • @wendy3730
      @wendy3730 5 місяців тому +2

      病院に来て欲しくないんでしょうね

  • @rock_1587
    @rock_1587 10 місяців тому +58

    以前クレカが勝手に使われて、引き落としの前にカード会社に連絡したらその金額だけ会社が負担してくれた。その後くらいからカード決済したらすぐメールが来るようになった。凄く心強い。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +9

      私も不正利用された経験がありますが、
      良いカード会社は対応がすばらしいです!
      ちなみにオリコさんが一押しです☺

    • @ヒカル原人
      @ヒカル原人 10 місяців тому +7

      クレカ関係の詐欺に引っかからないのはクレカを持たない事でしょう‥‥‥
      買い物で不便な時があるけど
      『あなたのクレジットカードが‥‥‥』の詐欺にはフル無視出来ます(^_^)v

    • @北条デイビッド
      @北条デイビッド 9 місяців тому +3

      親切で良いカード会社ですね。当たり前のようで、そのような会社は、なかなか無い。

    • @中瀬美恵
      @中瀬美恵 5 місяців тому

      私の場合はいつもと違う使い方したら確認の連絡来ました。

  • @パズーシータ-o5u
    @パズーシータ-o5u 11 місяців тому +377

    昔、男性が倒れたら薬箱を持って来て 女性が倒れたら救急車を呼んでって言ってた人がいた。女性は我慢強いので 倒れたら危険だと・・・納得しました。 私は後1日遅かったら 死んでましたよって言われて 手術しました。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +67

      女のほうが我慢強いのは確実ですからね💦
      でも無理は禁物ですよ💦

    • @tarako-d2f
      @tarako-d2f 11 місяців тому +39

      なるほど。そうですね、自分も
      限界まで我慢してしまうタイプだ

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 9 місяців тому +14

      「後1日遅かったら 死んでましたよって」言いたく無いが、此れ、医者の常套句。
      医者に依って、二つの意味に完全に別れる。ゆめゆめ信用するべからず!

    • @kar8664
      @kar8664 9 місяців тому +10

      本人が望まないのに我慢強いのでは、生命維持機能的には鈍いと捉えることもできてしまう。ただ信じるのは危ない

    • @うさぎ-m9n
      @うさぎ-m9n 9 місяців тому +25

      目の前で男性が倒れたので救急車を呼んだら大動脈解離で遅れたら助からなかったって感謝されました

  • @j-ppolnareff3694
    @j-ppolnareff3694 11 місяців тому +40

    税務署からの連絡は郵便物で届く。電話やメールは絶対ない。
    昔同僚の家に地元税務署から封書が届いた。宛名書きが汚い手書き。
    確定申告が必要ですよ。との内容。 怪しいけど税務署に問い合わせたら本物だった。
    その同僚は株式売却益を確定申告してなかった。

  • @田中久子-j8d
    @田中久子-j8d 11 місяців тому +71

    40代の話で、じいさんは"あさんの絵を使わないで。

  • @sumeragi8453
    @sumeragi8453 7 місяців тому +41

    口臭は歯をしっかり磨いても舌を磨いてもそれでも臭う時は歯間が汚れてる。シリコン歯間ブラシ使うとめちゃ臭いのが取れる。小林製薬のシリコン歯間ブラシがおすすめ。 あとは扁桃腺に臭玉があるか。 歯茎がよく腫れる人は一度せっけん歯磨き粉を半年ぐらい使うのもお勧め。ラウリルで歯茎が弱ってるのかも。ついでにラウリルが原因の場合鼻炎がおさまる事もある。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  6 місяців тому +8

      めっちゃ有益ですね☺

  • @尾道郷愁
    @尾道郷愁 9 місяців тому +15

    「空いたらお知らせ159」のサービスは2024年1月1日に終了してしまったそうです

  • @sp8700
    @sp8700 10 місяців тому +18

    「アマギフ」と言う独自の何かをプレゼントされるんや…と思ってる
    エステの10回で安いヤツは最後の方で正規の値段で次のヤツ勧誘されるから8回辺りで行くのやめた方がいい。結局値段的には変わらないってわかった。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +9

      そういう仕組みなんですね💦
      どういう裏があるのか?経験者に聞けて良かった☺

  • @ショウセイ-p7j
    @ショウセイ-p7j 9 місяців тому +65

    「関節に効く」と謳う健康食品の殆どはその成分自体が効いて欲しい部位には届かないと医者に聞いたことがある

  • @irokoto2618
    @irokoto2618 11 місяців тому +70

    ヤマハの歴史面白すぎwww😂

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +9

      凄いですよね☺

    • @櫻の園
      @櫻の園 11 місяців тому +6

      オーディオも有名なんだけど全く触れられていない

  • @京きなこ-e3u
    @京きなこ-e3u 11 місяців тому +37

    あまり関係ないかもですが…
    学生時代にアメリカ行った時「ボキン!ボキン!」って『貧困の子供達の為』と書かれた箱を持った黒人に話しかけられたけど「これ絶対嘘だよね?笑笑」って友達と言いながら無視しました。笑
    他にも、普通に人通りの多い道端で中国人の若い子から『学校の課題で調べた事を聞いてほしい』って話しかけられて何となく聞いてたら「神は〜」とか言い始めて宗教って気づいた😇
    人が多いから油断してたけど、差別とかじゃなく本当に日本人は親切だからと狙われやすいから外国人は特に気をつけた方が良いです🙃

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +7

      それマジで有益です!
      ありがとうございます🙇
      気を付けます☺

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому +9

      昔よく見かけた赤い羽根募金。ボランティア団体を使っても実際に届く金は1/3程度。大半は、経費と言う名の元に、主催者団体の懐に!
      だんだん内情がばれて、バブルの前に消え失せた!

    • @naokoshimpo7295
      @naokoshimpo7295 9 місяців тому

      ら​@@MICHIOnonaka-qo5mg

    • @加藤安子-o6j
      @加藤安子-o6j 9 місяців тому +7

      日本の場合は町会費から日本赤十字社、社会福祉協会、体育協会他に寄付金・会費・募金・分担金として毎年納付します。役人の天下り先とはいえどこも金欠運営。無理して必要経費に親睦を深める飲食費を計上するなら自腹で活動する現場のボランティアに少額でも現金支給した方がはるかに有意義では?憐れなのは消防団。本業を犠牲にして出動してる。早朝訓練の厳しさはまるで軍隊だし、出動要請が頻繁なのは周知の事実。なのに報酬は数千円。それが公営住宅の民生委員と会計を兼務し痛感した本音。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 9 місяців тому

      @@加藤安子-o6j 記載されている団体に寄付金・会費・募金・分担金として納付する義務は有りません。町会費から同意なしに払ったら横領罪に問われます。ご注意を。自腹で活動する現場のボランティアに少額でもと言われても。ボランティアとは、本来そう言う物。せっかく寄付しても、何に使われるか判らない。領収書が出されても、個人の財布に消えて行くだけかも? 消防団の事は、昔から承知。隊員も承知の上で参加している。地元の有志が軽食・飲料水の「差し入れ」などを行っている。

  • @thono8295
    @thono8295 10 місяців тому +5

    ヤマハのエンジン〜車がホンダだな!😂😅😊

  • @畠山智子-h1e
    @畠山智子-h1e 11 місяців тому +77

    コラゲーン食べても身体の中で分割されて、コラゲーンにならない。日本酒と酒粕は、身体の中でコラゲーンを作る、車多酒造と金沢工業大学の共同研究で発表されてます。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +10

      コラーゲン作れる身体になりたいわ☺

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому +5

      問題は、作れる量!ビーカーの中じゃ無い。生体の中、時間も量も限定される。条件次第では、効果は微妙、多分?

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah 10 місяців тому +9

      コラーゲンも筋肉も皮膚組織もエラスチンも大事なのでEAAとプロテインは食べるものはなんであれ60g以上摂ることを決めてる。髪も爪も皮膚も一回りは若く見える状態にあると思う。大事なのは身体を構成するものはしっかり摂る事。身体はほぼたんぱく質でできてる。コラゲーンにこだわる必要も無い。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 9 місяців тому +1

      だからと言って日本酒を飲めば良いという物では無い筈。何か食べる物との組み合わせとか、肝心の情報は自分で調べるしかない!めんどくせ~。この30年飲んだ量はコップ一杯程度。同じ税金飲むならビールが良い。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 9 місяців тому

      @@sallysallysarah
      エラスチン・EAA・プロテインその他、人造物は半分毒と心得よ!効果が有る反面、内臓その他にダメージ蓄積。大量使用者に、長寿者が少ない気がする。得体のしれない新興宗教の様なベジタリアンじゃ無いけれど、コメを食うな小麦を食うな肉を食うななどと、詰まらぬ事を言う気は無い。が、「過ぎたるは及ばざるが如し」必要以上の摂取は避けるべき。うっかり宗教に染まったら、死ぬ間際まで気が付かない。

  • @ful8888
    @ful8888 11 місяців тому +73

    玄関までお願いしますは
    発熱してるからと言うと帰る🤣

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +15

      上手い☺
      コロナなんですけど、行ったほうがいいですか?とか😂

    • @ful8888
      @ful8888 11 місяців тому +10

      @@yuueki-angel あっ…とか陽性ですか⁈(引いてる)とかは言われました
      インフルエンザかコロナお察し的な🤣

  • @masakotsujikawa-ki9ww
    @masakotsujikawa-ki9ww 11 місяців тому +20

    和田アキ子www😂

    • @ice_milk_ice_milk
      @ice_milk_ice_milk 10 місяців тому +2

      おっさんじゃなかったんだ。知らなかった

  • @karukanmay
    @karukanmay 14 днів тому +1

    お役所関連は、まず 必ず書面で来るよね 還付金でも
    私は『押し買い』にうんざりして 中古のインターホンを付けた
    3枚分の写真が残る(夜中の3時に鳴ったことがある…)
    電話はスマホと固定(鳴らない…)両方あるんだけど固定は常時留守電
    すぐ切れる 知り合いには『留守電だから名乗って』と伝えてある
    名前で思い出したが『オオバ』と言う知り合いがいて その人の
    いとこの人に親が何を思ったか『カナコ』と付けてしまったと…

  • @Mn-gg4yr
    @Mn-gg4yr 11 місяців тому +43

    B型だけどノロになりましたけど!

    • @畠山智子-h1e
      @畠山智子-h1e 11 місяців тому +7

      家の娘もB型だけどノロにかかって苦しみました。

    • @毛利モトナリー
      @毛利モトナリー 11 місяців тому +7

      私も母もB型ですがなりました

    • @dyna-pon
      @dyna-pon 11 місяців тому +3

      同じく!

    • @kumijw3875
      @kumijw3875 10 місяців тому +1

      うちの娘と主人O型がノロになった時B型の私だけならなかったよ。

    • @かりな-o9u
      @かりな-o9u 2 місяці тому +1

      7人で鍋パして、6人翌日ノロでダウン。
      B型ワイ平気な顔してた

  • @ふゆ-j3l9n
    @ふゆ-j3l9n 8 місяців тому +19

    紫外線感受性を高める効果があって朝とらない方がいいのは柑橘のビタミンじゃなくてソラレン。ビタミン自体は摂っても平気。実際に気をつけないといけないのはグレープフルーツとパセリ。オレンジやオレンジジュースは気にしなくていい。レモンはオレンジよりソラレンが多いけど30300g以上摂ると効果がでてしまうというレベル。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  8 місяців тому +5

      詳しい!
      勉強になります☺

  • @ヤマト-k1f
    @ヤマト-k1f 10 місяців тому +8

    ニホンカモシカは、ウシか?ヤギか?どっちや?と思ってググッたら、ウシ科ヤギ亜科だった。

  • @arrozsofia
    @arrozsofia 5 місяців тому +8

    19:42 オーストラリアと四国の面積が同じなわけないだろw

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  5 місяців тому +3

      完全な勘違いですねw

  • @石井薫-f3s
    @石井薫-f3s 10 місяців тому +4

    「西向く侍」の侍の意味として、11月の数字の1と1が二本の刀(太刀と脇差)を表している…という解釈も聞いた事があります。刀を2種類身に付けている=侍という事で…

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +1

      そんな解釈もあるんですね!
      勉強になる☺

  • @ohasasan4890
    @ohasasan4890 Місяць тому +3

    二、四、六、九、十一 → 西向く士(さむらい)小の月 って、小学校で先生が教えてくれたけど、これはその辺の学年になったらどこでも習うことだと思ってた
    その際に士をさむらいとも読むことをも教わった
    他に、大晦日以外の月の最後の日は晦日っていうとか、暦に関するいろんなことを教えてもらった。
    小学校でどこも必ず習うものなんだと思ってたけど、そうじゃないのなら先生に感謝です。ありがとうございました。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  Місяць тому

      全く知りませんでした💦
      勉強になります☺

    • @AH-bn7vm
      @AH-bn7vm Місяць тому

      うち東海三県
      同じ様に習いました

  • @珍宝イカ太郎
    @珍宝イカ太郎 10 місяців тому +4

    コーラで一日しゃっくりが止まらなくなる事があるから本当にありがたい。数千回以上止まらなくてきつい。。今度試してみよう

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +2

      数千回ってキツイですね💦レモンをかむと、脳から胃にかけて走る迷走神経が刺激され、「焦点をしゃっくりから酸味に切り替えなさい」というシグナルを脳に送る。そのことでしゃっくりが止まることもあるみたいですよ!

    • @珍宝イカ太郎
      @珍宝イカ太郎 10 місяців тому +1

      @@yuueki-angel なんとお優しい!有益情報ありがたいです!試してみますね!キンキンのコーラで引き起こされるんですが、6秒に1回計算だと1分で10回、1俯瞰で600回、酷い時は半日以上続くので1万回近い時もありそうですね。。。最後の方はぐったりで体力的に辛いです。。。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +1

      @@珍宝イカ太郎
      それはぐったりしますよ💦キンキンのコーラは控えめにしましょう😊

    • @珍宝イカ太郎
      @珍宝イカ太郎 10 місяців тому

      @@yuueki-angel・・ですよね((笑)お気遣いありがとうございます。うれちぃ😊

  • @見習ひ中年
    @見習ひ中年 11 місяців тому +27

    今回一番役立ったのは、ペットボトルのふたが開かない時はふたを回すのではなく、ふたを持ってボトルの方を回すってやつ。考え方の違いなんだろうが、面白いと思った。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +4

      発想の転換てやつですね☺
      もっと役に立つ内容にできるように頑張ります!

    • @mm-mo1mh
      @mm-mo1mh 4 місяці тому

      これ、ホントです。私も母もはリウマチで関節が痛むためなかなか蓋を開けられませんが、これをやっててからというもの、割と楽に開けられるようになりました。

  • @BR-tl6nd
    @BR-tl6nd 9 місяців тому +40

    ヤマハの説明してる人賢そう。すごくわかりやすい。

  • @あや-s2n7d
    @あや-s2n7d 11 місяців тому +46

    子供の頃と比べると、最近ゆで玉子の殻が剥きにくいなーと思っていました
    新鮮なのを買えてるんですね
    有り難い

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +4

      なるほど!
      そういうことですよね☺

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому +8

      それはどうか判らない!鳥の品種も変わったし、餌の種類も変わってる、栄養剤添加も同じ事。
      殻の剥き方なんぞ、テクニック一つで全然変わる。新鮮度は別にして、「清潔度」は、確実に上がっている。
      冷蔵庫で2週間、夏場を除けば常温で、1週間は大丈夫。生で食べなきゃ問題無し!

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 10 місяців тому +7

      卵は火を通して食べる前提なら常温で一カ月程度は持つ保存食だそうですよ。
      冬場はもっと持つそうです。卵の協会みたいなところに書いてあった。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому

      @@りか-d4h何処に何が書いて有ろうとも、所詮なま物。時間と場所が違えば、当てにならない。冷蔵庫内に一か月でも、卵を割ったときの感触でほぼ判断できるという物。色が可笑しいと思ったら、即廃棄。焼いても危険が無くなるとは限らない。半日後・一日後報いはやってくる。高くなったとは言え、安い部類。さっさと食べるべき!

    • @glayhowever-7675
      @glayhowever-7675 9 місяців тому +1

      ​@@りか-d4hじゃあゆで卵で食べる場合は期限切れても1ヵ月持つって事ですよね?😄

  • @さとたか-t5r
    @さとたか-t5r 4 місяці тому +2

    動画を作成していただき、有難う御座います。単身者で若い頃は無知だったり、断ることが(罪悪感や逆怨み的な意味でも)怖かったりで、騙されたことがありました。昨今は、こういう動画やネット全般のお陰で予防対策含め落ち着いて対応出来ています。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  4 місяці тому +1

      若い頃は、色々なことに不安や恐怖を感じていましたね☺
      今は少しでも怪しい、うますぎるという話は全て詐欺かスーパーハイリスクだと思っています💦
      だいたい正しい判断になります☺

    • @さとたか-t5r
      @さとたか-t5r 4 місяці тому +1

      ご返答くださり、ありがとうございます。本当に、仰る通りです。油断せず注意いたします。

  • @まるまる-n4c7f
    @まるまる-n4c7f 11 місяців тому +26

    イチゴとスイカは昨今フルーツ認定されているそうな
    まぁ、昔から土に実るのは野菜、木にに実るのはフルーツ認定はされていますがね

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +5

      ですね!

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому

      だったらイチゴは、野菜。木に実ってない。あれは茎、栽培上の都合でぶら下がっている。天然物は地べたに張っている。カボチャも同様!

    • @ヒカル原人
      @ヒカル原人 10 місяців тому +2

      ウザい奴は必ず
      『じゃあ栗は果物?』
      とか
      『トマトは土に直接生えないけど野菜?』
      って聞いてくるよね(^_^;)

    • @まるまる-n4c7f
      @まるまる-n4c7f 10 місяців тому

      @@ヒカル原人
      栗も一応果物認定のようですが、ほっくりした食べ物だからたまに栗だよねぇ、とも思います

    • @エミ秋桜子
      @エミ秋桜子 9 місяців тому +3

      草本類か木本類かで野菜か果物か分類されてますよ。
      イチゴもメロンもスイカも草になるので野菜に分類されます。
      野菜として扱われがちなアボカドや梅オリーブは果物です。

  • @lalaleo7532
    @lalaleo7532 Місяць тому +1

    レンコンを沢山食べてた時は風邪ひかなかった。煮物は嫌いな私は炒めて塩コショウ味で美味しく食べてます。薄切りや乱切りどちらも美味しい。すりおろしてスープにするのも免疫力アップするって。

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 11 місяців тому +11

    北枕は爆睡出来ますよね。
    思わず死ぬんじゃねーの⁉︎と思ったけど磁場の影響だったか😵‍💫

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +2

      そんなに爆睡できるの!?
      羨ましい☺

  • @softdrink7465
    @softdrink7465 8 місяців тому +9

    じゃんけんで勝てる手はパー
    大昔ダウンタウンDXである俳優さん
    (前田吟さんかな?)が言ってました。
    しばらくして忘年会で思い出して
    試してみたら 優勝してしまいました🎉
    団体戦こそ有効
    お金が絡むとさらに有効

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  8 місяців тому +4

      やってみます!パー✋

    • @1004ykk
      @1004ykk 2 місяці тому

      お金とか引き受けたくない事柄が絡むほど拳を握って力がはいってしまい、指が開けなくなりますよね。私はディーラーの中古車決算セールのジャンケン大会で優勝し、激安で車を購入出来ました!

  • @ぴこぴーたん
    @ぴこぴーたん 10 місяців тому +6

    嫌味や心無い一言はオウム返し聞き返す

  • @nanashirr
    @nanashirr 11 місяців тому +36

    B型だけどノロ何回か罹患してるが。ガルちゃん民テキトーな事言い過ぎw

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +9

      やっぱり血液型は関係ないですね💦

    • @moon_XLV
      @moon_XLV 11 місяців тому +12

      ノロはベロ毒素による中毒であって、血液型の違いでどうにかなるものじゃない。このサイトデマ多すぎる。

  • @ぴこぴーたん
    @ぴこぴーたん 10 місяців тому +5

    先生に、いじめの相談してもろくなこと無い握手してない終わり😂なるかぁ〜、前にもまして酷くなる最悪

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +1

      先生って分かってないか、逃げてる人多いですよね😢

  • @鈴森スコベル
    @鈴森スコベル 11 місяців тому +14

    アサリ塩抜き❤助かる

  • @user-808
    @user-808 11 місяців тому +37

    19:43 さすがに完全な嘘はダメでしょ...
    これのせいで他にも嘘あるんだろうなと思ってしまった

    • @moon_XLV
      @moon_XLV 11 місяців тому +9

      さすがにひどすぎるね。

    • @mallorca7876
      @mallorca7876 11 місяців тому

      日本より国土面積が広い豪州が少しと同じ広さなんて、発言者はアタオカ。
      それを当てはめたら日本は太平洋でアリューシャン列島からインドネシアくらいまでつながるぞ。

    • @こり-c5e
      @こり-c5e 10 місяців тому +3

      全部嘘ですよ。

  • @masakotsujikawa-ki9ww
    @masakotsujikawa-ki9ww 11 місяців тому +15

    西瓜も野菜よ😊

  • @ジョージマイケル-d7y
    @ジョージマイケル-d7y 10 місяців тому +15

    ガル男だけど、面白すぎるし、勉強になります。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +2

      ガルちゃんて面白いからつい見ちゃうんですよねw

  • @ddt5901
    @ddt5901 4 місяці тому +2

    ドヤ顔はいろもんて番組で東野が鶴瓶へのツッコミから生まれた。今どうや!って顔したなというツッコミを今田と東野が繰り返し、ドヤ顔すな!となっていったのをリアルタイムで見てた。

  • @maki1965n
    @maki1965n 2 місяці тому +1

    病院で母が亡くなったときコロナ禍で最後に間に合いませんでした
    後から心臓が止まっても脳はしばらく機能していることを知りもしかしたら本人は私が来たことがわかったかもしれないと少し救われました😢

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  2 місяці тому +1

      ちゃんと分かってます✨
      安心してください☺

    • @maki1965n
      @maki1965n 2 місяці тому

      ありがとう🥲

  • @Hidebon-NARA
    @Hidebon-NARA 11 місяців тому +16

    昔ながらの作り方の梅干しは血圧上昇を防ぐ効果がある
    血管を柔らかくする働き。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +3

      血圧高いから梅干し食べるようにします!

    • @Hidebon-NARA
      @Hidebon-NARA 11 місяців тому +7

      @@yuueki-angel 梅干し1日1個で医者要らず。って言葉も有るようです

    • @Hidebon-NARA
      @Hidebon-NARA 11 місяців тому +4

      @@yuueki-angel 血圧がすでに高い人は医者と相談して下さい

  • @kanure7972
    @kanure7972 11 місяців тому +71

    オーストラリアと四国の面積が同じなわけない。
    日本全体より大きい大陸なのに。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +8

      そりゃそうね😂

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 11 місяців тому +16

      面積はネタだろうけど、右の絵が四国じゃなくて香川県なのが変。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому +2

      @@ytanaka257 ライターとイラストレーターは別人と言う訳だね。

    • @nanizion
      @nanizion 10 місяців тому +2

      世界地図を使って日本列島を作った時には、オーストラリアと四国の役割が同じ。
      これなら分かります。

    • @emilymcconnell55
      @emilymcconnell55 9 місяців тому +9

      オーストリアです。
      オーストラリアではない。

  • @ドラゴンズー-y9c
    @ドラゴンズー-y9c 8 місяців тому +5

    セブン弁当やローソン弁当は、高いヨネ! ホッカ弁のほうが、安く買えてポイントも付くから食べたくなりました✨❤😂🎉😊

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  8 місяців тому +1

      ほか弁もいいけど、オリジン弁当が本当に大好きでした✨
      今も味は変わらないのかな?

  • @ヒカル原人
    @ヒカル原人 10 місяців тому +7

    付き合い初期の女性が言う
    『あなたがいればお金は要らない』
    は詐欺に認定して欲しいです‥‥‥
    (^_^;)

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +2

      ちょっと笑いましたw

  • @jpwolf1648
    @jpwolf1648 11 місяців тому +31

    親戚が動物病院を経営してるけど、輸血用の犬は先生が来たら『お手』をするように反射的に腕を出すって言ってた。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +8

      いいコですね☺

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 11 місяців тому +25

      輸血用の犬ってなんか泣ける😢

    • @ice_milk_ice_milk
      @ice_milk_ice_milk 10 місяців тому +18

      ⁠@@多羅尾伴内-g1c
      泣くよね😭
      用っていうなよな

  • @ぽわろえるきゅーる
    @ぽわろえるきゅーる 11 місяців тому +28

    ゴキブリは御器齧り(ごきかぶり)で、昔器をかじっていたからって説もあるみたいです。

    • @濱くま
      @濱くま 11 місяців тому +6

      更に辞書に誤植があったらしい
      御器齧り(ごきぶり) 
      「か」と言うふりがなが抜けてしまい、そここらごきぶりになったとか

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому +2

      我々が「ゴキブリ」と呼んでいるのは日本だけ?昔は俗に「油虫」。枯れ木や枯葉の裏に犇めき合ってる小さな羽のある虫が「ゴキブリ」

    • @ヒカル原人
      @ヒカル原人 10 місяців тому +1

      ダーウィンの進化論の否定にゴキブリを使っていたくらいゴキブリは大昔からあのままだよね?

    • @marupirori
      @marupirori 7 місяців тому +2

      5期なんて言わない時代からいるのにね

  • @ZANNI-N
    @ZANNI-N 11 місяців тому +13

    19:49 温暖化が進んでないんじゃなくて、江戸時代が氷期で今が間氷期なだけだろ

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +4

      そうなんですね💦
      詳しいですね☺

    • @michaelsaigoh5701
      @michaelsaigoh5701 6 місяців тому +2

      さすがに200年ぽっちでそんな大きな変化はしなくない?

  • @フジミツ-h1m
    @フジミツ-h1m 9 місяців тому +4

    春は鼻水固まるから、鼻うがい凄いスッキリ❤

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  9 місяців тому +2

      私は花粉症なので、水のような鼻水です😁

  • @sebastan1216
    @sebastan1216 10 місяців тому +9

    本当に悲しい時でも涙は出るよ

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +2

      もちろん出ますよね☺

  • @ヒトの仲間
    @ヒトの仲間 11 місяців тому +13

    13:14
    直火は「なまくら包丁」になる可能性があり、やらない方がよいと思う。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +5

      了解致しました🙇

    • @jpwolf1648
      @jpwolf1648 11 місяців тому +2

      お湯で温めるんじゃなかったっけ?

    • @T-lr2vz
      @T-lr2vz 11 місяців тому

      😅😊 16:42 😊 16:45 16:50 😊😊

  • @kk-wn4hs
    @kk-wn4hs 11 місяців тому +13

    キティちゃん猫じゃない件、そういえば猫の日に猫キャラ集合のイラスト描いた人が何故かキティちゃんを描かずペットだけ描いてたけど、そういうことだったのか!!

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +2

      そういうことだったんです☺

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 3 місяці тому +2

    瞬間接着剤(シアノアクリレート)は元々手術時の縫合の代わりに皮膚接着のために開発されたと。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  3 місяці тому

      そうなんですね!博識😊

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 11 місяців тому +4

    スタバのマークが女性なのはわかってたけど、正体は人魚🧜‍♀️で両脇の腕に見えていたのが何本もある尾の内の2本だと気がついた時は驚いた。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +4

      そこまでは知りませんでした💦
      面白いですね☺

  • @堀坂文雄
    @堀坂文雄 10 місяців тому +9

    やめれなくなる
    やめられなくなる が正解^_^

  • @東京ぼん太_sub
    @東京ぼん太_sub 9 місяців тому +4

    侵入のことを感染と呼んでるんですけど。検査はわざわざ培養つまり増やしてから調べてるんですけど。感染を発症扱いしてるんですけど。

  • @ライダー-r5o
    @ライダー-r5o 4 місяці тому +2

    若い頃聞いた面白い判別方法
    腰が長いのが男性、短いのが女性。

  • @fna-im7ng
    @fna-im7ng 2 місяці тому +1

    柑橘系の紫外線吸収は、グレープフルーツだけ注意すれば良いと、
    書いていた、数値的に後の柑橘系は問題ない範囲だと、読んだよ。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  2 місяці тому

      なるほど!ありがとうございます☺

  • @chocoistwithcoffee
    @chocoistwithcoffee 11 місяців тому +6

    58:18 外からの刺激だったら何でも良いので、「顎関節にボトルをあてて〇〇(流行りの曲)を歌う」という条件にすると子ども達にバカ受けします。
    職場では今、炭酸ボトルを激しく振った後ケータイのように顔にあてて『なまらめんこいギャル』を歌う小中学生が大量発生しています🤣

  • @ozmari554
    @ozmari554 6 місяців тому +2

    有益でした。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  6 місяців тому

      コメントありがとうございます☺

  • @amaneku52y
    @amaneku52y 11 місяців тому +7

    消防署の方から来たと言った人に消化器を買わされそうになった自分です😱😱

  • @隼-v9v
    @隼-v9v 11 місяців тому +9

    瞬間接着剤はちょっとした切り傷に付けると止血になる

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +2

      傷口につけても外はないのでしょうか?
      止血は即効性があっていいかも☺
      ありがとうございます✨

    • @とらかぶりともこ
      @とらかぶりともこ 10 місяців тому +1

      私は傷用接着剤(液体絆創膏)を全種試しましたが
      剥がれにくさ、柔軟性、等でメンソレータムヒビプロを愛用しています。
      切り傷擦り傷を流水で洗い、清潔なガーゼ・ティッシュでそっと押さえ、
      液体絆創膏を薄く塗ります。
      塗った瞬間はめちゃくちゃ染みて痛いですが、入浴や水仕事の度に
      傷口が痛むのを回避出来ます。
      傷口を覆うため化膿せず、ほとんどの場合、傷痕が残りません。
      匂いは瞬間接着剤そのものなので、ごく小さな刺し傷なら接着剤でも
      大丈夫かも知れません。
      ただ瞬間接着剤は被膜の柔軟性がゼロなので、傷用の方が良いと思います。

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 10 місяців тому +2

      @@yuueki-angel プロレスファンなら、何度も見た経験あり。小さな傷口の止血には最適!

  • @cottonRosemallow-d6k
    @cottonRosemallow-d6k 10 місяців тому +11

    他のコメにもあるけど。ヤマハって優秀過ぎる👍

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому

      ヤマハって凄いですよね!💦

  • @だりだろん
    @だりだろん 11 місяців тому +19

    セルフ給油って手動だったの!?
    時々いくらレバー握ってもガソリンが出てこなくて、差し込む角度が悪いのかと何度も抜き差ししてようやく出てくることがあるんだけど、店員がスイッチ押してくれてなかったのか……

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +6

      スイッチ押してますね☺

  • @mics8929
    @mics8929 6 місяців тому +4

    オーストラリアと四国の面積が同じ?まさか。

  • @abbykyoukan
    @abbykyoukan 4 місяці тому +11

    この手の大好きなんだけれど長すぎる!!10分くらいにまとめてほしい

  • @後藤洋二-b5n
    @後藤洋二-b5n 3 місяці тому +1

    オーストラリアの面積と四国の面積は同じ
    オーストラリアの面積:7,741,000 km²
    四国の面積     :18,800 km²
    ちなみに日本の面積 :378,000 km²
    え、、と何かのトンチですかね。。
    全然わからないです。。。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  3 місяці тому +1

      形だけで判断した末路だと思います💦

  • @うりら-f1u
    @うりら-f1u 11 місяців тому +11

    服のタグ必ずしも左にない、あんま役に立たないよ

  • @みっちゃん-q3q
    @みっちゃん-q3q 3 місяці тому +2

    最後、非情にならなきゃ
    ですね、非常事態だけに

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  3 місяці тому

      牛乳ふきだしちゃったじゃないか😁

  • @kumijw3875
    @kumijw3875 7 місяців тому +6

    O型の主人と娘がノロになった時Bの私はならなかった。インフルエンザもなったことないてす😊

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  7 місяців тому +1

      凄いですね☺
      めっちゃ強い抗体をお持ちなのかもしれませんね✨

  • @kiessestheim317
    @kiessestheim317 10 місяців тому +3

    ねじは、右ネジ法則で覚えてた…
    ネジを進めたい方向に親指を向けて、指の巻いている方向(根本→指先)にネジを回せばOK
    どの角度にあるネジでも、へんな体制でも、右手で確認してわかるから、小学校の理科で習って以来ずっと使ってる。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +1

      ??よくわからなかったです💦

    • @kiessestheim317
      @kiessestheim317 10 місяців тому +1

      @@yuueki-angel フレミング左手の法則より前の項にあるはず…

  • @sunniet8932
    @sunniet8932 6 місяців тому +3

    和田アキ子さんは女性?!?それが一番の驚きだった😂

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  6 місяців тому

      アッコさん、すみません😁

  • @みか-o8e5m
    @みか-o8e5m 9 місяців тому +4

    私B型ですが、ノロ(ロタ)にも感染した。
    ステロイド大量に服用してたからかもしれないけど。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  9 місяців тому

      伝染りづらい人が多いということかもしれないですね💦

  • @節子吉村-f4x
    @節子吉村-f4x 9 місяців тому +3

    35才に成る娘は、未だに布団をけとばしまくら側に足が出てる暴れて(-_-)zzzのですが未だ成長するのかな?😂😂😂

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  9 місяців тому +1

      寝相って治らないんですかね😂

  • @よう-e1c
    @よう-e1c 11 місяців тому +4

    🏸形の🦟を56す道具がありました

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +2

      電気ラケットみたいにヤツありましたね☺

  • @Lizardon0501
    @Lizardon0501 11 місяців тому +3

    眠くならなかったよお😊❤

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +3

      すごい!
      最後まで聞いてくれた人のコメントはめっちゃ嬉しい✨
      あなたに幸あれ🍀

    • @Lizardon0501
      @Lizardon0501 11 місяців тому +2

      イテッ❗️幸せが降ってきたわー😂

  • @やもざわえいこう
    @やもざわえいこう 10 місяців тому +5

    和田アキ子は実は女性
    何ゆうとんねんwww😅

  • @凜哉
    @凜哉 Місяць тому +1

    ヤマハ凄い!

  • @とりけら-z9q
    @とりけら-z9q 11 місяців тому +5

    都市伝説みたいなのばっかりだな

  • @よう-e1c
    @よう-e1c 11 місяців тому +6

    31:20 父親が亡くなった時、そうでした

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +3

      悲しすぎると何がなんだか分からなくなりますよね💦

  • @ほたルイカ
    @ほたルイカ 11 місяців тому +5

    19:14 「敷き毛布」って昔からあるけど最近はメジャーじゃないのかな?by50代

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +1

      最近はあまりやらないですが、敷毛布使うと半端なくあったかいですよね🎵

  • @とらかぶりともこ
    @とらかぶりともこ 10 місяців тому +3

    「ゴキブリ」は。平安時代の「ごきかぶり」が語源です。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому

      ありがとうございます🙇

  • @cryptmind
    @cryptmind 3 місяці тому +2

    19:45「オーストラリアと四国の面積は同じ」これは嘘臭い。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  3 місяці тому

      これは間違ってますね💦

  • @1コメーって言うやつはただの暇人

    そもそもしゃっくりって
    横隔膜の痙攣ではないと
    聞いたことがあるが🤔

  • @月見うどん-r6d
    @月見うどん-r6d 11 місяців тому +18

    呼び名はカトリック神父プロテスタント牧師(結婚可)だけれど根本的な違いで言うとカトリックはローマ法王=キリスト(代理)と認めている認めないのがプロテスタントと大昔学校で習った

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +3

      覚え方色々あるんだ😁

    • @chanton8472
      @chanton8472 11 місяців тому +6

      共通しているのはペドだということ。

    • @宇田川淳子-n4i
      @宇田川淳子-n4i 11 місяців тому

    • @0101wangwang
      @0101wangwang 11 місяців тому

      牧師は、そんなことないじゃん

    • @月見うどん-r6d
      @月見うどん-r6d 11 місяців тому +1

      @@0101wangwang 神父と牧師の呼び名後者はカトリックとプロテスタントの違いを言ってるの

  • @tanaker
    @tanaker 10 місяців тому +4

    自治会に寄付や協賛金と称して介入してくる赤〇字や社〇協〇協〇会も同類だと思う。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  10 місяців тому +1

      そうなんですね💦

  • @畠山智子-h1e
    @畠山智子-h1e 11 місяців тому +8

    耳の悪い人は、方角によって聞こえるから、位置変えると聞こえる。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  11 місяців тому +1

      なるほど!ありがとうございます✨

    • @KOKRO
      @KOKRO 11 місяців тому +5

      イヤ、聞こえませんよ。聞こえ方いろいろありますので。誤解はよしたほうがいい。

  • @user-pr8vx3my3u
    @user-pr8vx3my3u 11 місяців тому +8

    ニホンカモシカはヤギ、ではなくウシでは?

    • @moon_XLV
      @moon_XLV 11 місяців тому

      このサイトはデマばっかりです。

  • @のりこ調子
    @のりこ調子 3 місяці тому +1

    肘から手首までが自分の足の大きさ

  • @user-kerokerorin
    @user-kerokerorin 4 місяці тому +1

    19:49 ゴキブリの語源って「御器かぶり(ごきかぶり)」じゃないの…?😮

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  4 місяці тому

      その説が濃厚みたいですね☺

  • @nukayu0714
    @nukayu0714 10 місяців тому +2

    果糖は逆ゆっくり吸収される

  • @堀坂文雄
    @堀坂文雄 10 місяців тому +1

    御器をぶる・・・器をなめるからゴキブリ。
    と云う節を聞いた事が有ります。

  • @レオン紫苑
    @レオン紫苑 2 місяці тому +1

    QRコードアプリとったら、ウイルスに侵略された😂

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  2 місяці тому

      ウイルスは駆除てきたんですか?💦

    • @レオン紫苑
      @レオン紫苑 8 днів тому +1

      ​@@yuueki-angelハイ!息子っちに【情弱が携帯つかうな!】などと罵倒されましたが、なおしてもらいました。かなりの時間かかってました😅全部初期化でした😢

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  8 днів тому

      @ 全部初期化💦
      残念でしたね

  • @パナマどこよ-b8o
    @パナマどこよ-b8o 8 місяців тому +1

    12:59
    ウソだね🤷
    よくいろんなスタンドで隠れてペットボトルに給油しているけど、係員は絶対に見ていない🤔

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  8 місяців тому

      えっ?そうなんですか?私、早く店員にスタートさせろよ!って思っちゃってました💦

    • @パナマどこよ-b8o
      @パナマどこよ-b8o 5 місяців тому

      ​@@yuueki-angel様
      決まりではそうかも知れませんが、たぶん面倒くさいのでスイッチ入れっぱなしになってますね😅

  • @gon9589
    @gon9589 4 місяці тому +2

    ポンジュース、昔は温州みかんのみだった。
    オレンジが入ってからは飲まない。
    ポンジュースの無意味、価値がなくなった。

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  4 місяці тому

      昔のほうが美味しかったですよね💦

  • @ふゆ-j3l9n
    @ふゆ-j3l9n 8 місяців тому +1

    カモシカはヤギ、カモシカは牛、どっちやねんw

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  8 місяців тому

      スレが混乱してますね笑
      すみません、飛ばせばよかったてすね💦

  • @hensinhaminikonai2280
    @hensinhaminikonai2280 Місяць тому +1

    30年前に屋根瓦が・・・とか言ってきた爺さんがいた。インターフォンで断った。15分後にまた来た。
    『あなた!さっきも来ましたよね!!』というと 逃げっていった。 住宅地でどの家をまわったのか忘れたらしい。
    ついでに 人にばか発言する奴は 人間性を疑う

    • @yuueki-angel
      @yuueki-angel  Місяць тому

      今はもういないかもしれませんが、昔はマジでそういう輩いたんですね💦

  • @psychichunters2439
    @psychichunters2439 5 місяців тому +2

    街頭募金は、募金活動する地域の自治体に申請して、許可証を発行してもらい、募金者に見えるように提示する義務がある。許可証を出してない奴がいたら、警察へ通報しよう。俺も何度か通報して、交番にしょっぴかれる詐欺野郎を大笑いした事がある。

  • @やまさきはじめアンチエイジング
    @やまさきはじめアンチエイジング 11 місяців тому +6

    お口ミッフィーの意味、今知った。。