【指揮官用量産型メタルアーマー】ダイン【機甲戦記ドラグナー】

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 32

  • @etanaruseigi
    @etanaruseigi 3 місяці тому +5

    ドラグナーの量産機は他のリアルロボの量産機なかでも傑出してると思う。ダインはかなり印象深い。ザクに迫るかっこよさ。敵メカの雰囲気も出している。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 місяці тому +2

      ザクがⅣ号戦車ならダインはBf109だね。

  • @uchidaseiyaku3677
    @uchidaseiyaku3677 3 дні тому

    1:56
    OPのダイン、凶悪面でカッコいい。

  • @ストーム-k3g
    @ストーム-k3g 3 місяці тому +8

    OPでバリったダインの顔がクッソかっこいいのよね。
    これが一般量産機とは思わんでしょ。

  • @きつねうどん-m6i
    @きつねうどん-m6i 3 місяці тому +5

    放送当時は小学生だったのでゲルフがカッコいいと思ってましたが、今見るとダインってしっかりカッコいい。量産型の中のエース機感がたまりません。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 місяці тому +2

      どっかのチャンネルでダインとデナン・ゾンを並べてたね。

    • @きつねうどん-m6i
      @きつねうどん-m6i 3 місяці тому +1

      @@onukiyuta3822
      おおっ、それは面白そう

  • @ch-uw1nk
    @ch-uw1nk 3 місяці тому +4

    ダインはイケメンフェイスでカッコ良いですね♪
    ミン大尉専用カスタムダインの印象強いですが通常の量産タイプも好きです☺

  • @健利石原
    @健利石原 3 місяці тому +4

    ある本に「ウォーズマンの正体はダインだった!」と書かれていた事が!。旧1/144キットでは個人的にダインが1番好きだった。オプション、追加武装キットも主役のドラグナーより充実してた。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 3 місяці тому +4

    ギガノスのなんちゃってドイツ語がw

  • @グフ大好きおじさん
    @グフ大好きおじさん 3 місяці тому +4

    なんだかんだで、カッチョイイんだよな、ダイン。
    にしても、動画内のイラストのダインは、カッチョイイっすねぇ。 惚れてまうやろ。

  • @jyunio
    @jyunio  3 місяці тому +6

    お気軽にコメントください!!

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 місяці тому +2

      いつかモスピーダのレギオス解説を。

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c 3 місяці тому +4

    ダインは量産型でも格好良いMA。悪役面なのが良い

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 місяці тому +1

      そしての後のクロボンのデナン系へと。

  • @滝下圭介
    @滝下圭介 3 місяці тому +4

    メタルアーマーになったゴステロ

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 3 місяці тому +2

    1藩士からでてきて赤いのにこいつだけ遅れたのはドルチェノフの陰謀の匂いがする。

  • @aa-fl6ie
    @aa-fl6ie 3 місяці тому +8

    由来ってアイン、ツバイ、ドライでダイン、ゲバイ、ドラウ…だったっけ?

  • @kendonbabypunks0216
    @kendonbabypunks0216 3 місяці тому

    OP映像で1番カッコいいのは
    一瞬だけ映るダインの顔のドアップ!!

  • @mrk6642
    @mrk6642 3 місяці тому +3

    スタークバージョンは近日予定の持ち越し…か。😅

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 3 місяці тому +1

    2:14 プラモの説明書ではダインのフレームをベースに改良した実験機『XFMA-05』の手脚を流用して動体は新造という話しも有る。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 2 місяці тому

      ダインはBf109で、XFMA-05はMe209とMe309だろうね。

  • @sounosukeniizeki5387
    @sounosukeniizeki5387 3 місяці тому +3

    設定知ってるとどの色で塗るかが悩みどころ

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 місяці тому +1

      真っ黒にしてカメラを赤くしたら某ケルベロス風に成る。

  • @武蔵佳穂里
    @武蔵佳穂里 3 місяці тому

    刹那マリー「男塾のファラオやゴバルスキーみたいに明るくなりたい😅」

  • @coni-i7036
    @coni-i7036 3 місяці тому

    メカゴステロ

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 3 місяці тому

    1:23 右端下のはゲルフの一般機カラーかな?。
    4:36 注・画像のは3連マルチディスチャージャー(7:43 画像では2連装だがプラモでは3連装)とガンドーラと同じ7連IRMポッド。
    7:18 マスターファイルでは核融合炉を液冷式から空冷式にしたという記載も。
    8:53 ザクⅡで言えばF2型ポジかな?。9:10 ドイツ軍戦車迷彩カラーも良いね。

  • @高力光
    @高力光 3 місяці тому

    内容は詳しいので満足してますが、音楽がないので過去と同様にメインテーマを流して欲しいです。出来たらその当時の音楽と同じものを見たいです。お願いします。

    • @高力光
      @高力光 3 місяці тому

      返信ありがとうございます。これはおそらくわがままになるかもしれませんが、私は過去に作られたゲバイやダインの解説動画のドラグナーメインテーマの音楽が凄く気に入っていたので、もしも見られなら次に楽しみにしてます。お願いします。

  • @ryo-fb6bd
    @ryo-fb6bd 3 місяці тому +2

    ギガノスのモチーフはロシア(当時のソビエト)かと思ったけど、戦前のドイツと混ぜた感じ?

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 3 місяці тому +1

    サナリィがF90の18m級試作機F89を造った見たいに、ブッホもデッサ・タイプとデナン系の前座的な18m級試作機を造ってたらダインぽい見た目にでも成ってたりして。

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 3 місяці тому

    ファルゲンがTa152でゲルフ系がFw190なら、ダインとゲバイはBf109とⅢ号戦車だね。