【リノベーション】断熱改修しても寒いままの家はこれが出来てないんです!断熱性を高める最も重要な事!【断熱】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ココチの家チャンネルご視聴ありがとございます!!!
    今回のテーマは、リノベーションの断熱についてお話させて頂きました!
    後悔しない家づくりのために、この動画を見てほしいと思います!
    チャンネル登録・高評価お願いします!
    #建築 #新築 #注文住宅 #リノベーション #断熱
    ▽ダンネツ信州 兼児くんのUA-camチャンネルはこちら
    / @dannetsushinsyu.kaneko
    ~家づくりの想い~
    それぞれの家に、それぞれの暮らしがあり、
    家のために暮らすのではなく、暮らしを守るために家がある。
    家族を守るための家づくりがしたい。それぞれの家族にもっとも「ココチよい家づくり」をご一緒に考えたい。
    皆さんの笑顔のために、自らの子育て経験から、家族の健康、
    コミュニケーションづくりを考えた間取りを提案しています。
    お客様の「今」と「未来」を見据えたものが理想のデザイン!
    ーーーーーー企業情報ーーーーーー
    ▫会社名
     株式会社 中村
     (ココチの家×こども未来設計事務所)
    ▫所在地
     京都市西京区川島寺田町18番地
    ▫TEL
     0120-417-557
    ▫Mail
     info@cocochinoie.jp
    ▫HP
     cocochinoie.jp/

КОМЕНТАРІ • 30

  • @kamekame2190
    @kamekame2190 День тому

    信頼出来る職人さんですね、この人になら任せられる

  • @138craft7
    @138craft7 8 днів тому

    とてもわかりやすく、参考になりました。ありがとうございました。

  • @user-uq4mf9yk8g
    @user-uq4mf9yk8g Місяць тому +2

    有難うございました。気流止めという言葉は聞いた事が有りましたが今回の動画で実際の現物でのイメージができて良かったです。話は変わりますが壁の内側に通気層を設けているWB工法では断熱の面では大変不利になり同じ室温に維持する為にはエアコンの電力が余計に必要になるということですね

  • @春-m5o
    @春-m5o 5 місяців тому +3

    すごいです。素人の私でも、最も大事な点がよく分かりました。ありがとうございます。

  • @fusa-general
    @fusa-general 6 місяців тому +8

    分かりやすかったです〜。
    勉強になりました!

  • @momok7992
    @momok7992 11 днів тому +3

    これはこれで 空気循環悪くなって 体調壊す人多い気がする 医学的な根拠は証明されてないけど
    高気密って 空気循環が心配

  • @chankaro8176
    @chankaro8176 25 днів тому

    床、壁はがすしかなかったら大掛かりな工事が必要でおいそれとできないですね。築10年ほどの建売なのに冬は外の方が
    暖かい日もあるし、夏は絶対外の方が涼しいです。今だ建売だと30年前と同じだなんて、それともうちだけなのか

  • @マサ-v9v
    @マサ-v9v Місяць тому

    分かりやすい!ありがとう御座いました!

  • @栗きんとん-f8n
    @栗きんとん-f8n 7 днів тому +1

    壁内結露しちゃうねー

  • @hirogonhirohiro
    @hirogonhirohiro Місяць тому

    配信ありがとうございます。すごくわかりやすかったです。ざっくり概算でも良いので、こういった工事をやると費用感がどのくらいなのかも知りたいです。

  • @seatrip2474
    @seatrip2474 Місяць тому +1

    内装側のボードの開口部や、床、天井材と壁の間から壁内への暖房の空気の流入が防げれは、上昇気流も発生しなくなりますか?
    そもそも隙間からの漏れではなく、壁を暖房が温めてしまうからでしょうか?

  • @ウナギ犬-o1q
    @ウナギ犬-o1q 4 місяці тому +3

    ウレタン吹いちゃえはOKですね。

  • @complement27
    @complement27 Місяць тому

    外壁と断熱材の間の通気は確保して、部屋に入る通気(隙間)をなくすということだと理解しました。 うちも32年前の家ですが断熱材は入っていても、在来工法で見た目ではわからないが真冬に空気の流れを身体で受けると隙間があることがわかります。 完成当時から疑問を感じていましたが建築屋に聞くと通気のためだといわれました。 32年前は気密化するということが具現化していなかったのだと思っています。 高気密の家は臭気は強制換気を常時することになるのでしょうか。

  • @ビリケン-t2n
    @ビリケン-t2n Місяць тому +1

    2.30年前なら床の断熱材(タルキの間)土台芯迄延びてるはずだから気流止めになっているはずですが

  • @ムトエ
    @ムトエ 5 місяців тому +1

    25:09 透湿防水シートは何だろう?軒裏換気口から吹き込む雨を防ぎながら湿気を小屋裏に流すためなら裏表が逆なような?

    • @gona16kyu
      @gona16kyu Місяць тому

      天井に断熱を施工する時に、断熱材が屋根の通気を塞がないようにする為と考えられる
      材料は特になんでもいい
      ベニヤでもシートでも

  • @man-rb7mx
    @man-rb7mx Місяць тому +3

    リフォームの場合は水吸わない断熱材にしないとね。
    壊したら大体水通った跡あるよ。

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e Місяць тому +5

    きれいな家だったんですが内装剝いじゃったんですね。デメリットがないとは言いませんがウレタン吹き付けの方が確実で安く早くできるんじゃないでしょうか。

  • @sken5848
    @sken5848 5 місяців тому +22

    気流止めすると、間仕切り壁とか、湿気が抜けなくて
    結露しないかなあ???

    • @ぺニス太郎
      @ぺニス太郎 Місяць тому +3

      むしろ壁の中と居室との温度差が無いから結露しないよね〜
      壁の中冷たい空気が通ってると窓みたいになってたりして😱😱

    • @みみねね-j6d
      @みみねね-j6d Місяць тому

      家族が築30年の家を購入リノベーションを決めました。断熱心配してます。素晴らしいこの動画を進めたいと思います。
      心配の断熱

    • @うどん-m2z
      @うどん-m2z Місяць тому +1

      気流止めは断熱材内側の空気の流れを止めるもので、外側は開放されており空気が流れています。内側は気密層になっており湿気が入りにくくなってますが外側は開放されてるので貯まった湿気は抜けていきます。

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 16 днів тому

      湿気があろうが温度が急に下がらなきゃ結露はしないんだがな。

    • @dappeken3115
      @dappeken3115 11 днів тому +2

      気流は止めるけど、湿気は止めないよ。

  • @shuzouka
    @shuzouka 5 місяців тому

    グラスウール断熱材は普通裏紙が有りますね、その場合も同じですか?

  • @Bellptmgmt
    @Bellptmgmt 5 місяців тому +1

    金属サイディングの場合は下地に胴縁を貼ってからサイディング貼るんで空間ができるので大丈夫ですかね?

    • @ウナギ犬-o1q
      @ウナギ犬-o1q 4 місяці тому +1

      通気層は一番大事です。柱が腐るので 2000年以降は全て通気工法です。

  • @asahiruyoru999
    @asahiruyoru999 19 днів тому

    いまだに気流止めなどレベルの低いこと言ってるんですね。軸組工法って断熱的にも構造的にももはや終わってる。ツーバイフォー工法なら床勝ちなのてそもそも気流止めなど必要ない。壁と床下は構造的にセパレートされてるので気流など起きない。

  • @kazuyanakamoto732
    @kazuyanakamoto732 24 дні тому

    場所は沖縄ですか?稚内ですか?