Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
3:05 どこの吉田氏ですかねぇ
コメントありがとうございます。シュールすぎますよね。
吉田は後発(先発の方が圧倒的に人気)
昔、K6-3のCPUを水枕とラジエーターを自作して水中ポンプ使って水冷にしたことありますよ…
わかりやすい!
簡易水冷ってどうなんですかね
コメントありがとうございます。普通のパソコンなら水冷はあまり意味がありません。CPUは空冷で十分なくらいの発熱に設計さられているからです。
@@ゆっくり解説すまーとテクノロジー ありがとうございます
簡易水冷の方が、いいに決まってるよ。まぁ使用するcpu、gpuやケースの種類や簡易水冷の設置場所によるけど。でも簡易水冷の方が絶対いい。自作PC者より。ちなみに特にRTX系GPUは当然だけど、ほとんどのPCメーカー(セット売り)のケースでは、[排気の能力不足]だから、3年は何とかもつだろうと計算の上で、各社保証をしているだけ。実際は、結構CPU、GPUは熱の負担で寿命は短いのでは!CPUも温度が上がり過ぎて性能も落ちるからね。一般にGPU温度表示ソフトあるけど、(例)GPU温度が70℃と表示されていたら、コア温度は85℃以上くらいあると思えばいいです。元のGPUコアの温度が一番大事。
@@isiguro1496 ハイスペックな構成でしか組んだことないでしょ❓
水冷はお金がかかるのし管理も大変なので、「あのポルシェも空冷だから」と自分に言い聞かせてマイPCは空冷で通していますw
コメントありがとうございます空冷の選択は間違って無いです家庭用のPCのTDP100W程度なら空冷で十分間に合うからですマイニング用途やスパコンなど本機で発熱するものは空冷じゃ足りないので水冷や液浸が選択肢に上がります
@@ゆっくり解説すまーとテクノロジー マイニングもたまにやったりするんですwその時はケース全開にして網戸用の網をつけた扇風機で冷やしてますw
クレイコンピューターは1985年に基板ごと液体に漬けていたよ当時から液体はフロリナートだった
6:55 「液浸技術を使うとファンやエアコンが必要ないため~」うそは良くないと思う。発熱量は同じなので、どこかに熱を逃がさないといけないのは変わらない。ファンやエアコンが別の冷却装置に置き換わるだけです。
うわぁ...自分のめっちゃ好きなジャンルです!チャンネル登録しました!これからも頑張ってください!
ありがとうございます。新作も誠意作成中なので期待していただけると嬉しいです。
空気のほうが温まるのが難しいの?水んほうが温まりやすいの? これどっち?
空気:すぐ温まりやすい→たくさんの冷たい空気と入れ替えないと全然温度を下げられない。液体:あまり温まりにくい→少ない量でたくさん温度を下げられる。ただし、その分上がった温度を下げるのが難しい。例:(キッチンでお湯沸かすとき)火の周りは暖かいけどお湯はすぐ出来ないけど空気に比べるとすぐ温度が下がらない。
3MのNovecを使った液浸PCをアップロードされている方を知っています。ハンドメイドっぽいクリアなケースを使用されてるようでしばしば「お漏らし系UA-camr」と。
コメントありがとうございます。そういうフッ素系の液体は無害ですが、とっても高いので、自作するなんてすごいことです。
呼んだ!(゚∀゚)
本人の書き込みありがとうございますとても嬉しいです
冷媒を沸騰させられたらすごく冷やせそう
今、ゲーミングパソコンなんだけどどれくらいのCPUの性能だったら空冷に変えるべきなんですかね
コメントありがとうございます。市販のものはどんな性能でも空冷で十分です。ただファンの音が気になるなら水冷を検討することになります。
こういうのってマシンのメンテナンスとかどうするんでしょうかね…
コメントありがとうございますメーカーはメンテナンスのしやすさ含めて工夫をしているようです例えば富士通ではサーバのボードごと液体から引き上げれるように設計しているようです。
カナダやアイスランドやアラスカやロシアはデータセンターによい環境ですね
京って水冷だっけ?(マザボと電源とネットワークカードとかを水没させて冷やす方式の)
コメントありがとうございます。京はCPUを水冷で冷やしています。基盤の上に銅のパイプが張り巡らされています。
@@ゆっくり解説すまーとテクノロジー そうなんですね!有難うございます!
Clay2を思い出した。
防水スプレーを買ってみてベットの上で新聞紙引いて試しにやってみたら貫通してベットが防水になりました(バカ)
こういう新技術みたいなものを知るときが一番ワクワクする
ヒートパイプの仕組みとか面白いですよ〜
温まった液体ってドコに行くんだろう...温まる前に冷却されるのかな...
コメントありがとうございます。温まった液体も実は冷やす必要があります。自然体流させたり、ラジエーターで冷やしたり(水冷エンジンとおなじ)するようです。
Cpuで焼肉、、
液浸冷却用の液体は結構温暖化係数高いから一般用途で使うのはやめてね
液体窒素ニキ
CPUで焼肉‘‘‘‘‘‘吉田‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
CPUはサーマルスロットリングが働くので肉は焼けないですね。
なんちゅう浅い解説なんだ。
3:05 どこの吉田氏ですかねぇ
コメントありがとうございます。
シュールすぎますよね。
吉田は後発(先発の方が圧倒的に人気)
昔、K6-3のCPUを水枕とラジエーターを自作して水中ポンプ使って水冷にしたことありますよ…
わかりやすい!
簡易水冷ってどうなんですかね
コメントありがとうございます。
普通のパソコンなら水冷はあまり意味がありません。CPUは空冷で十分なくらいの発熱に設計さられているからです。
@@ゆっくり解説すまーとテクノロジー ありがとうございます
簡易水冷の方が、いいに決まってるよ。まぁ使用するcpu、gpuやケースの種類や簡易水冷の設置場所によるけど。でも簡易水冷の方が絶対いい。自作PC者より。ちなみに特にRTX系GPUは当然だけど、ほとんどのPCメーカー(セット売り)のケースでは、[排気の能力不足]だから、3年は何とかもつだろうと計算の上で、各社保証をしているだけ。実際は、結構CPU、GPUは熱の負担で寿命は短いのでは!CPUも温度が上がり過ぎて性能も落ちるからね。一般にGPU温度表示ソフトあるけど、(例)GPU温度が70℃と表示されていたら、コア温度は85℃以上くらいあると思えばいいです。元のGPUコアの温度が一番大事。
@@isiguro1496 ハイスペックな構成でしか組んだことないでしょ❓
水冷はお金がかかるのし管理も大変なので、「あのポルシェも空冷だから」と自分に言い聞かせてマイPCは空冷で通していますw
コメントありがとうございます
空冷の選択は間違って無いです
家庭用のPCのTDP100W程度なら空冷で十分間に合うからです
マイニング用途やスパコンなど本機で発熱するものは空冷じゃ足りないので水冷や液浸が選択肢に上がります
@@ゆっくり解説すまーとテクノロジー マイニングもたまにやったりするんですw
その時はケース全開にして網戸用の網をつけた扇風機で冷やしてますw
クレイコンピューターは1985年に基板ごと液体に漬けていたよ
当時から液体はフロリナートだった
6:55 「液浸技術を使うとファンやエアコンが必要ないため~」
うそは良くないと思う。発熱量は同じなので、どこかに熱を逃がさないといけないのは変わらない。
ファンやエアコンが別の冷却装置に置き換わるだけです。
うわぁ...自分のめっちゃ好きなジャンルです!
チャンネル登録しました!これからも頑張ってください!
ありがとうございます。
新作も誠意作成中なので期待していただけると嬉しいです。
空気のほうが温まるのが難しいの?水んほうが温まりやすいの? これどっち?
空気:
すぐ温まりやすい
→たくさんの冷たい空気と入れ替えないと全然温度を下げられない。
液体:あまり温まりにくい
→少ない量でたくさん温度を下げられる。
ただし、その分上がった温度を下げるのが難しい。
例:(キッチンでお湯沸かすとき)火の周りは暖かいけどお湯はすぐ出来ないけど空気に比べるとすぐ温度が下がらない。
3MのNovecを使った液浸PCをアップロードされている方を知っています。
ハンドメイドっぽいクリアなケースを使用されてるようでしばしば「お漏らし系UA-camr」と。
コメントありがとうございます。
そういうフッ素系の液体は無害ですが、とっても高いので、自作するなんてすごいことです。
呼んだ!(゚∀゚)
本人の書き込みありがとうございます
とても嬉しいです
冷媒を沸騰させられたらすごく冷やせそう
今、ゲーミングパソコンなんだけどどれくらいのCPUの性能だったら空冷に変えるべきなんですかね
コメントありがとうございます。
市販のものはどんな性能でも空冷で十分です。ただファンの音が気になるなら水冷を検討することになります。
こういうのってマシンのメンテナンスとかどうするんでしょうかね…
コメントありがとうございます
メーカーはメンテナンスのしやすさ含めて工夫をしているようです
例えば富士通ではサーバのボードごと液体から引き上げれるように設計しているようです。
カナダやアイスランドやアラスカやロシアはデータセンターによい環境ですね
京って水冷だっけ?
(マザボと電源とネットワークカードとかを水没させて冷やす方式の)
コメントありがとうございます。
京はCPUを水冷で冷やしています。
基盤の上に銅のパイプが張り巡らされています。
@@ゆっくり解説すまーとテクノロジー そうなんですね!有難うございます!
Clay2を思い出した。
防水スプレーを買ってみてベットの上で新聞紙引いて試しにやってみたら貫通してベットが防水になりました(バカ)
こういう新技術みたいなものを知るときが一番ワクワクする
ヒートパイプの仕組みとか面白いですよ〜
温まった液体ってドコに行くんだろう...
温まる前に冷却されるのかな...
コメントありがとうございます。
温まった液体も実は冷やす必要があります。
自然体流させたり、ラジエーターで冷やしたり(水冷エンジンとおなじ)するようです。
Cpuで焼肉、、
液浸冷却用の液体は結構温暖化係数高いから一般用途で使うのはやめてね
液体窒素ニキ
CPUで焼肉‘‘‘‘‘‘吉田‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
CPUはサーマルスロットリングが働くので肉は焼けないですね。
なんちゅう浅い解説なんだ。