【核心】EVは環境に優しい?製造プロセスの害悪どう評価?CO2だけに気を取られすぎ?レアメタル研究の権威に聞く|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3SN4FXJ
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【優先席】座ってる人に正義感で?空けておくべき?譲ってと言いにくい?専用席が解決策?大空幸星&妊婦と考える|アベプラ
    ▷ • 【優先席】座ってる人に正義感で?空けておくべ...
     
    【革新】Apple Vision Proって何だ?視線入力がイノベーション?仕事や生活どう変わる?ハワイで入手した石川温が解説|アベプラ
    ▷ • 【革新】Apple Vision Proって...
     
    ◆キャスト
    MC:大空幸星
    岡部徹(東京大学 生産技術研究所 教授)
    河崎環(コラムニスト)
    紗倉まな(AV女優)
    パックン(お笑いタレント)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:田所あずさ
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #EV #車 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 3,5 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  3 місяці тому +46

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3SN4FXJ

    • @shokichi4445
      @shokichi4445 3 місяці тому +11

      この座談会はBEVありきで議論を進めてるから
      つじつまが合わなくなってる
      化石燃料から恩恵を受けてるのは原動機以外にも沢山あるけど
      この会では原動機使用時の事だけについてのみ語ってるからおかしいことになってる
      石油由来の製品を同時進行で代替え措置を取らなければ
      化石燃料の由来のCO2削減なんて絵に描いた餅だよ

    • @ktatocage9659
      @ktatocage9659 3 місяці тому +10

      プラスチック作って、出来ちゃうガソリンどーすんのー?汚染水みたいに未来永劫貯蔵すんのー?って話だよね。ちゃんとメディアはそう言う視点も調べてちゃんと伝えないと。流行りの話題垂れ流すんじゃ害悪でしかない。

    • @shokichi4445
      @shokichi4445 3 місяці тому

      @@ktatocage9659 そうなんだよ現状だと精錬された原油は数種類の用途に別れるけど国内消費価格が低いときには他国に売って価格維持をしてるんだよ。結局ガソリンや軽油が余ってもインフラ整備が未達な途上国へ送られて消費されるんだ。もっと酷いのは産油国で精錬させて対象だけ購入するなんて方法も取られてるナフサなんていい例だよ

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому

      @@ktatocage9659 そりゃガソリン発電でCO2は回収やろ?

    • @ttiimmttiimm1
      @ttiimmttiimm1 3 місяці тому +1

      バックにアメリカで起きてる事言ってもらえて

  • @kaz-fx7cq
    @kaz-fx7cq 3 місяці тому +1081

    脱原発でEVは無理よ。
    クリーンエネルギーは、緑をなくしてソーラーパネル置いたり、海に風車いっぱい置いたり。これをクリーンって言う人は、CO2だけを指標にしてる人確定ですね。
    クリーンエネルギーは金が絡んでいるので、クリーンエネルギー関係の会社はクリーンではないところが多い気がします。

    • @eronote38
      @eronote38 3 місяці тому +162

      超正論。今回の能登半島地震でEV車や太陽光パネルが役に立たないのが理解出来たはず。
      なのでこの2つの補助金を廃止にして、木造住宅の耐震化に補助金を出すべき。

    • @user-ze9kp9sd4s
      @user-ze9kp9sd4s 3 місяці тому

      太陽光パネルがEVの答えよ。
      電気の為に木を切って山に太陽光パネル付ける。
      そして災害で壊れて、廃棄物を出す。
      これがEVですよ。
      EV買う奴が10年乗ると思うか?
      携帯だって5年ともたないのに、車を10年乗る保証がどっこもない。
      そして中古市場であまりまくり、バッテリーの廃棄が進む。
      そしてまた山を削り廃棄物処理場を作って、埋め立てる。
      意味ないんだよね。
      パックンの言うCO2を減らす為にそのCO2を吸う山を山程減らして、結局CO2は減らない。って結果を言ってるのに、理解出来てない奴がEVを買う。

    • @amqsz
      @amqsz 3 місяці тому +37

      寧ろ、BEVは原発の無駄を減らすソリューションだからね。
      短時間の出力調整ができない原発は深夜には余剰電力を生む。一方クルマは深夜にはあまり動かないから充電時間になる。
      ユーザも安価な深夜電力で走ればコスト削減。電力事情は国によって違うし、そこを念頭に置いて政策を進めてもらいたいね。

    • @user-ux5jx3my6w
      @user-ux5jx3my6w 3 місяці тому +20

      車にソーラーパネル積んだらいいやん。
      そんな車乗りたくはないけど。

    • @user-es3he3mx3c
      @user-es3he3mx3c 3 місяці тому +33

      ​@@user-ux5jx3my6w 車の上程度で動く訳ないし、車庫に入れれないだろ

  • @chiroyo5575
    @chiroyo5575 3 місяці тому +273

    ドイツでもEV補助金やめたのに、日本のメディアは現実無視でEV推しなんだな。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому +7

      いうて2013年に補助金停止されたからって太陽光発電は増え続けたやろ?
      まさかEUはもうEVを諦めたなんて思ってないよね・・・?

    • @amaamayt
      @amaamayt 3 місяці тому +21

      @@user-kx7jf3ng1v EUはEVは諦めてないけどガソリン車全廃はドイツとイタリアの反対で諦めた。結局、BEVは問題があり過ぎることが分かったから、PHVが生き残る可能性が高いと思ってる(EUでもBEVよりPEVが売れてる)。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому

      ​@@amaamayt 性急過ぎたからそうなっただけで、一部例外は認めつつも結局はEVでいくことは変わりないってことだよね?
      そしてEVが増えれば増えるほどガソリンスタンドは収益が減るから、どんどん数が減っていく。
      現に日本やドイツは30年前よりガソリンスタンドの数が半分以下になってるからね。(フランスなんて4分の1)
      今後性能向上も見込めるEVが結局は大半になるのは変わらないと思うなあ

    • @tmyiz8288
      @tmyiz8288 3 місяці тому

      ドイツが止めたのは予算案が憲法違反だったから🎉 HEVでは解にならない

    • @user-sf9to9pt6v
      @user-sf9to9pt6v 3 місяці тому +22

      補助金で安く買えるから売れてただけだぞ
      ガソリンや石油を燃料とした車の税金をあげて相対的に安くしていただけ
      別にEVが優れているから売れている訳ではない

  • @shohei-M
    @shohei-M 3 місяці тому +79

    電気自動車は単にエンジンの役割を火力発電所に押し付けているだけかもしれないという視点が欲しかった。

    • @alph4966
      @alph4966 3 місяці тому +8

      もし電気供給元が太陽光のような再エネ電源だったらマシだけど
      そうじゃなかったら火力発電所からもらってるだけになる

    • @laoliujapan
      @laoliujapan Місяць тому

      火力発電所に押し付けるもゴミを集めて処理すると同じ、ガソリン車は運転するかたわらゴミをばらまくと思うんですが。

    • @xadmin5188
      @xadmin5188 Місяць тому

      その点でのEVのメリットは2つ。
      一つ目はスケールメリットを活かせる。車に積めないような嵩張る燃料を利用でき、発電に特化した大きい施設は排熱による2次発電を足して送電のロスを引いたとしても内燃機関の2倍以上効率的。結局は体積と表面積に依存するからね。
      二つ目は蓄電池の技術はEVを経由しなくてもいずれ人間にとって重要な技術になる。それならば大きな産業としてシフトするのは合理的。
      これらを踏まえたうえで押し付けてることには賛成だし無条件善はやばいから議論も必要だと思う。

    • @380mugen
      @380mugen Місяць тому

      @@xadmin5188
      発電所の方が、今のハイブリット車より効率が良いと言う信頼性のあるデータを提示できますか?

  • @user-se8sq5ik4c
    @user-se8sq5ik4c 2 місяці тому +27

    パックンって現状のリベラル政策が少し脅かされそうに感じると過剰に先読み反応しててみっともなく感じるんだよな

  • @dela8903
    @dela8903 3 місяці тому +455

    なんで日本が外国産のEVにまであれだけ補助金出しているのかわからない

    • @kfhsiuehulhsih
      @kfhsiuehulhsih 3 місяці тому +17

      世界貿易機構の条約第二部第三条(輸入物品よりも国産物品を優先して使用することに基づいて交付される補助金の禁止)に触れるからじゃないですかね?

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 3 місяці тому +26

      WTOのルールで無理だよ、自動車輸出国なんだから輸入車を規制すると輸出時に報復くらうほうが圧倒的に大きい。物事は全体で考えようね!

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 3 місяці тому +7

      アメリカとかがやるって言ってるのにねーとは思っちゃう
      テスラ強いってみんな言うなら尚更

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому

      そうまでして広めないとあかんレベルでEV後進国だからでしょ
      日産が良いスタートダッシュを切ってたはずだったのにねぇ・・・
      充電規格も結局テスラのやつに統一されそうだし・・・

    • @dela8903
      @dela8903 3 місяці тому +17

      じゃあEVの補助金なんてやめよか

  • @mega-yl2cr
    @mega-yl2cr 3 місяці тому +64

    メディアはEV(C国)に気を使った贔屓がありますが、EV自動車には電気が必要で発電時にでる排ガスまで考えてない、車重が重く道路の負担が増え、道路メンテ期間が短くなる。EVを推進するメリットがまったくない。しかも補助金は我々の血税から出てると認識した方がいい

    • @user-rc8eb7mr8t
      @user-rc8eb7mr8t 3 місяці тому

      排ガスを歩行者や生活者のいる都市圏でまき散らさないというのは一つ利点だと思う。人間の生活環境としてみればね。
      いうまでもなく内燃機関の排ガスは未だ完全にクリーンな(=完全燃焼できている)わけじゃない。
      未燃焼ガスに含まれる成分はCO2より圧倒的に人間にとって有害なんだから、発電施設のタービンで燃やしたほうが環境負荷は減らせるように思う。
      人間の生活圏をクリーンにできるという意味で補助金を出すのも私は理解できる。
      ただ、重量その他諸々の問題をガソリン税の増税で対応というのは筋違いだと思ってる。

  • @2331KAKE
    @2331KAKE 3 місяці тому +95

    パックンはco2が害悪だと思い込んでるけど、地球温暖化とco2の因果関係は証明されてないけどな

    • @MS-tb5cz
      @MS-tb5cz 3 місяці тому +18

      そもそも、そこですよね!

    • @user-pe4oc9fw2j
      @user-pe4oc9fw2j Місяць тому +11

      まじでそれな

    • @user-kx7gf8vu6n
      @user-kx7gf8vu6n Місяць тому +13

      メタンガスも温暖化の一因と言われているし、CO2よりも温室効果が高いと言われているのに、EV推進する輩はスルー

    • @tetsuoa.4091
      @tetsuoa.4091 Місяць тому +7

      温暖化の要因に二酸化炭素という人、何を根拠にしているのだろう。

    • @e.mizutani
      @e.mizutani Місяць тому +4

      私もしっかりとそこからフォローするべきだと思います。仰る通り、メタンガスはCO2以上に温室効果があり、仮にCO2換算した場合には短期的にはCO2の85倍の温室効果があるとされています。
      ですが、大気中での残存期間がCO2と比べて短いため、100年スパンでみるとCO2の25倍の温室効果があります。
      CO2は大気中での残存期間が長いのと、総量としても他と比べて多いので代表的な温室効果ガスとして扱われていますし、温暖化との因果関係も認められています(Nature誌の論文にも記述があります)。

  • @yusuke1779
    @yusuke1779 3 місяці тому +38

    私は設計者ですが、
    ・EVのバッテリーは500kg近くある
    ・重いが故にタイヤ摩耗や道路の傷みが激しくなる
    ・車に100%充電しても発熱やモーターのエネルギーロスで使える量は75%くらいに落ちてる。つまり多量の電気を発電しないといけない
    ・電池は常に冷却か加温していないと使えない
    ・NMCなら熱暴走が起きる
    ・EVが環境に良いから自動車メーカーが開発してるのではなく、各国の政府の方針に応えるために開発してるだけ。

    • @kenta-zs6vz
      @kenta-zs6vz 3 місяці тому +4

      EVは参入障壁が低いから補助金目当てに、胡散臭い企業が参入してきてる     現状
      こういう企業は、環境のことなんか考えて無く
      エコを声高に宣伝しEVを高値で売った後、さっさとfireするだろうねw

  • @user-fq1tm1xq3v
    @user-fq1tm1xq3v 3 місяці тому +143

    岡部先生ってすごい先端な研究をなされてるけどTV用に分かりやすい論点に的を絞ってご説明されてて、細かい知識はさておき非研究者が見落としがちな視点を提示されててとても良い回でした

  • @Pippi12
    @Pippi12 3 місяці тому +296

    アベプラ特有のガチの専門家が来て、議論にすらならずにその人の講義になる現象

    • @nn-ur6td
      @nn-ur6td 3 місяці тому +14

      誰か現象名命名はよ

    • @ggt7685
      @ggt7685 3 місяці тому +57

      専門家と評論家の違いですね 専門家をきちんと呼んでくれるのはすごく良いです。 評論家は言いたいこと言ってるだけ

    • @kanabunk
      @kanabunk 3 місяці тому +18

      議論する為には、同じくらい知見のある人が必要ですからね。
      そういう意味では、講義になっても全体の知識量が増えて良かったのではと思います。

    • @cliniclaboratory7271
      @cliniclaboratory7271 3 місяці тому +5

      ガチの講義だと置いて行かれるが、分かったような解説者じゃなければ素人質問者の存在意味はある。

    • @PINGERIC2008
      @PINGERIC2008 3 місяці тому +6

      両論の専門家を呼ぶと「勝ち負け」になってその後のお仕事に影響するから嫌がられるのでしょうか。

  • @user-qp4re5qs1l
    @user-qp4re5qs1l 3 місяці тому +59

    パックンはいらない
    本当にCO2が温暖化なのかな‥
    車は儲かるから
    海外はリーダーシップを取りたい
    日本には渡したくない
    雪環境でのEVは‥

  • @user-sw6rz2xe9t
    @user-sw6rz2xe9t 3 місяці тому +49

    この先生が出てきてEV推進派は分が悪いね。
    パックン、利口ぶっていたが専門家の前では無力ですね。
    結局EV推進は環境問題でもなんでも無い、ただの金儲けなんです。

  • @inndosiki
    @inndosiki 3 місяці тому +398

    え、メディアはなにも考えないでEV押してたの??アナウンサーさんヤバい失言だよな。

    • @tik888
      @tik888 3 місяці тому +80

      それ思った笑 ここ10年くらいのメディアEV推し違和感の原因がそこだったなんて😂

    • @user-ux5jx3my6w
      @user-ux5jx3my6w 3 місяці тому +45

      国からのお達しだから…
      彼はスピーカー役だから、ものは考えない。て事でしょ。

    • @user-op5qs2wl3n
      @user-op5qs2wl3n 3 місяці тому +11

      そりゃ温室効果ガスは二酸化炭素のせいだってずっと言われてたんだから、地球の気温保つならEVの方が良いからだろう。
      この教授は環境破壊に着眼点を置いてるけど、ほとんどの国は温室効果ガスを防ぐことを着眼点にしてる。
      だから、メディアがそう報じるのは当たり前。
      君思慮浅いから、そういうとこで揚げ足取らないほうがいいよ。

    • @inndosiki
      @inndosiki 3 місяці тому +44

      ​@@user-op5qs2wl3nえっ、なんに対する反論?

    • @takeru-0292
      @takeru-0292 3 місяці тому +29

      スポンサーやら利権などがあるから言えないんじゃない?メディアって相対する2つの情報が、両方正しい情報だとしても片方しか流さないってザラじゃん。

  • @shinbunya
    @shinbunya 3 місяці тому +140

    2:21 EUはガソリン車新車販売禁止となってますが、撤回してます。
    現状、バッテリー交換、車両の重量、寒冷地での電量消費など様々な問題があって、EVは現実的ではないと思います。
    日本の立体駐車場とか、重さに耐えられるようにそもそも作ってないから、全部作り直さないといけない😅

    • @yuyaitou4098
      @yuyaitou4098 3 місяці тому +34

      300年近くかけて成熟してきたエンジン車を20年くらいでシフトさせようなんて割と無理あるよね。
      せめて150年くらいは成熟させないと、、、

    • @SW-ps2qk
      @SW-ps2qk 3 місяці тому +10

      ⁠​⁠​⁠@@yuyaitou4098確かにそう思いますが、ここ近年の技術の進歩も踏まえて考えると長くても50年ぐらいな気がしますね。

    • @Hujimon1010
      @Hujimon1010 3 місяці тому +13

      EUは2035年ガソリン車の新車販売禁止は変わってませんよ。
      合成燃料を使うエンジンなら認めるって言ってるだけです。ガソリンエンジンは禁止のままです。

    • @uk761
      @uk761 3 місяці тому +20

      2035年全面禁止も何年か後の情勢次第では再度緩めると思う。

    • @tmyiz8288
      @tmyiz8288 3 місяці тому

      ipccによると、余裕はあと数年、とのことですがね。技術者としては多分それほど外れていないとかんじます。

  • @bushoffice
    @bushoffice 3 місяці тому +22

    EU 圏の複数の自動車メーカーが「EV化が進めば我々が市場を取り返せる」と明言していた。つまりはEV化の目的は環境問題よりも経済の問題が上位にあるということ。その方策の間違いに気付いたEU委員会だが、自動車産業においては拙速なEV化によって開発力でさらに日本と差が開いてしまったようだ。

  • @user-ip9wn3kv3v
    @user-ip9wn3kv3v 3 місяці тому +18

    こうゆう有意義な議論が展開される回を
    もっと見たい

  • @user-kf3eh5zo6d
    @user-kf3eh5zo6d 3 місяці тому +277

    EVになると重くなるしトルクあるし、道路やタイヤの負担は大きいだろうね
    いまEVが重量税が無税なのんはおかしいと思う

    • @user-tl3kg3ki2y
      @user-tl3kg3ki2y 3 місяці тому +39

      EV車の重量は、内熱機関の1.2倍から1.7倍になるそうですね。ハマーH2のEV版は4tオーバーだそうです。
      重くなった分タイヤを多くすり減らすし、電池部分の再利用問題もあるし、レアメタルを確保するために新たに多くの採掘場を作り環境を破壊してしまっているので、まだまだ沢山の問題がありそうです。

    • @YY-vt5fr
      @YY-vt5fr 3 місяці тому +12

      うちの職場に日産ノートとリーフのレンタカーあるけど、タイヤの減りなんて殆ど変わらない。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому +7

      EVタイヤ減りまくり記事は盛りまくってると思うからソースにしないほうがいいと思うぞ?
      リーフ・アクア・テスラを経験してるが、減りが早いなんて認識は全然ないわけでな

    • @user-zt8um2zu3n
      @user-zt8um2zu3n 3 місяці тому +8

      タイヤは1万5千キロで交換らしい

    • @ocho9187
      @ocho9187 3 місяці тому +7

      ガソリンの補助金で税金どれだけ使われているんでしょうか?

  • @user-xw4xp8ih1v
    @user-xw4xp8ih1v 3 місяці тому +341

    先生が最後におっしゃった、いい議論ができたというお言葉。ゲストの方がこんなふうに思える回があったことがAbemaファンとしては嬉しかったです。

    • @MM-cw9rv
      @MM-cw9rv 3 місяці тому +3

      It was fan.

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +18

      大空さんのまとめ 良かったですよね。

    • @yo_ocean
      @yo_ocean 3 місяці тому +5

      それでも、ハイブリッドやガソリン車を守るため論陣を張っている印象です。

    • @tmyiz8288
      @tmyiz8288 3 місяці тому

      自動車会社からロビーがかかる

    • @GANG-ky4jv
      @GANG-ky4jv 3 місяці тому

      ​@@yo_oceanEVなんて利権屋の巣窟だろがwテメーらの税金で補助金出されてんのに、何を呑気な事言ってんだよ😂😂😂

  • @-eon-7926
    @-eon-7926 3 місяці тому +15

    ――引用――――
    3:19 「EVの一番素晴らしい所は、走ってる最中一切有害物質を出さない」
    →実際は重たいバッテリーのせいでタイヤと路面の消耗が激しく、EVと比べて軽量な同クラスのガソリン車よりも有害物質の排出量が多いと最新の研究結果では言われている。
    5:45 「世界中にいろんな研究者もいて、それでもEVにシフトしたという事は、トータルで見た時にまだ他よりは良いという事で全体的な合意が取れたという事では?」
    →実際は欧州自動車産業の復権を狙った政治的な所もあるとされている。笑えるのは、日本メーカーへの対抗措置であったと想定した場合、その結果中華メーカーの台頭を許し、結局シェア率で中華EVに負けてるって所。欧米人が余計な事して中韓が力をつける流れはいつもの事だけど、真面目に何がしたかったんや。
    12:55 「でも、CO2は温暖化という他の環境被害と比べて圧倒的に規模が大きく危険性も大きい問題に繋がってるので」
    →バッテリーの製造と(不正)廃棄の際の環境汚染は地球温暖化よりも局所的かも知れないが、もっと深刻で直接的な問題なのではないか?
    ――引用終わり――――
    EVに対する個人的見解としては、例えばゴルフ場であったり、工場内の移動手段、テーマパークの乗り物など、比較的狭く限定的な範囲内でEVを活用するのはすごく良いと思う。
    また、もう少し範囲を拡大して、例えば1都市内の往来をサポートする軽量モービルとしてEVを活用するのは、騒音問題の解消にも繋がるので良いと思います。
    ただし、従来の自動車基準で単純にEV化しただけのEVタクシーや大型のEVバスという形で運用するのには反対で、結局車体重量の増加に都市内の路面が耐えられなかったり、消費電力の増加によって国内電力の圧迫を引き起こす結果になると思うので、私は反対です。
    またバッテリー切れが起った際の復旧の遅さを鑑みると、都市間での長距離移動や寒冷地域での運用にも反対です。
    例えば吹雪で高速が立ち往生、500台近い車が閉じ込められ、そのうち数百台がEVでした、なんて状況になったら、除雪作業が終わって道路が開通しても、バッテリー切れのEV数台の所為で復旧は大幅に遅れ、渋滞に巻き込まれた物資を積んだトラックなどがその先の地域に物資を届けられなくなり、その影響で二次被害が起る可能性も十分考えられる。
    なのでもし本当に環境負荷を考えるなら、人口の多い都市での公共交通機関の最適化や利用を奨励したりして、都市内の自家用車の量を減らす工夫が必要ですし、地方において都市間の移動や山村地域での利用が必要な際には、やはり非常時も想定してEVよりもハイブリッド車の方が適していると思います。
    つまる所現代の技術力では、EVは自転車やスクーターと言ったちょい乗り前提の乗り物と同じレベルで、何百万も出して一般市民が買うような物じゃないって事。
    逆に金持ちが道楽で買うスーパーカーやSUVがEV化する分には良いんじゃないかなって感じ。
    環境に良いかどうかは別にして。

  • @user-lv7zu4nt9w
    @user-lv7zu4nt9w 3 місяці тому +15

    この先生、的確で分かりやすい。また見たい。

  • @user-vm9eu2kl8v
    @user-vm9eu2kl8v 3 місяці тому +481

    知識もだが物凄い人間力のある先生だな

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +62

      今のEVに否定だけど、EVそのものを否定的じゃないから、視野が広いなぁと思う。

    • @tmyiz8288
      @tmyiz8288 3 місяці тому +13

      マトモということだ。

    • @99NAO99
      @99NAO99 3 місяці тому +7

      同感

    • @cliniclaboratory7271
      @cliniclaboratory7271 3 місяці тому +10

      社会的にも頭の良い科学者。

    • @user-tq1ty5en1d
      @user-tq1ty5en1d 3 місяці тому +5

      岸田じゃなくて、こういう岡部さんみたいな人が総理大臣になって欲しい❗️

  • @nelo-ki4ck
    @nelo-ki4ck 3 місяці тому +217

    なんか山を切り開いてソーラーパネルだらけにして「クリーンエネルギー!」って言ってるバカと同じ匂いなんだよなevは

    • @user-gx1pq7bh1t
      @user-gx1pq7bh1t 3 місяці тому +5

      そんなこと言ってると信じてるバカはいないよ(笑)
      あれはみんな投資ですから。

    • @nelo-ki4ck
      @nelo-ki4ck 3 місяці тому

      @@user-gx1pq7bh1t 土地所有者にとっては投資でもいざ太陽光推進してるやつとかの謳い文句がそれだからね。

    • @DownTown-Matsumoto
      @DownTown-Matsumoto 3 місяці тому

      @@user-gx1pq7bh1t いるよ

    • @user-kj7fq8sk5w
      @user-kj7fq8sk5w 3 місяці тому +10

      @@user-gx1pq7bh1t 環境の為の環境系では無く 金の為の環境系🥱

    • @tmyiz8288
      @tmyiz8288 3 місяці тому +1

      それと一緒にしてはいかん。太陽光は変動も大きくそもそも無意味。検討の価値があるのは遠洋風力だけ。

  • @user-tr4gn4zq9c
    @user-tr4gn4zq9c 3 місяці тому +14

    パックンさん、どこのだれの研究結果なんですか?

  • @user-yg4hu9qb7h
    @user-yg4hu9qb7h 3 місяці тому +9

    便利さを求めるとどんな形でも環境破壊に繋がる事から、あくまでマシ程度であり現時点EVが環境に必ずしも良いわけでもないのが現実である事がよーく判りました。いい話でした。

  • @taiyaki_tabetai
    @taiyaki_tabetai 3 місяці тому +210

    ある意味反対意見とも言える論調があり、認めた上で持論を展開していて気持ち良い先生だった!

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +8

      認めたって言うより、最初から(質問を)予想して事前に反論のセリフを考えてた感じでしたね。

    • @sa2859
      @sa2859 3 місяці тому +24

      専門家からしたら、質問を予想するまでもない、過去に何度も議論されてることなのでは?

    • @yo_ocean
      @yo_ocean 3 місяці тому +2

      それでも、ハイブリッドを守るために論陣を張っている印象です。

    • @dai2shonanmaru
      @dai2shonanmaru 3 місяці тому +2

      圧倒的なレベルの違いというか、大人が子どもを諭すくらいの感じだった。

    • @PINGERIC2008
      @PINGERIC2008 3 місяці тому +6

      @@yo_ocean 頑張ってほしいです。ハイブリッドが今のところ最も優れていると思います。日本がトップなので潰されそうなだけ。

  • @user-us7lm1mb5t
    @user-us7lm1mb5t 3 місяці тому +105

    やっぱ 自転車だよな

  • @makiito700
    @makiito700 3 місяці тому +15

    「乗車している間にCO2出さない」っていうけど電力作る際にCO2バリバリ出してるよね?中国は7割石炭発電って聞いてるけど・・・?

    • @KD-lm9ej
      @KD-lm9ej 3 місяці тому +1

      中国と比較して問題ないと言ったら、世の中のほとんどのモノが問題なくなって良いね。

    • @user-sl2df4xr1s
      @user-sl2df4xr1s 3 місяці тому

      何なら走行時も言うほど環境によくない

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 2 місяці тому

      電気を熱に変えて温暖化です。

  • @user-nc5zy4uc6d
    @user-nc5zy4uc6d 3 місяці тому +11

    そもそも地球温暖化がCO2の仕業かどうかもはっきりしているわけじゃないらしいからね
    自動車がなくても過去に地球は何回も温暖化を繰り返してるから

  • @user-vv3yu5mu5q
    @user-vv3yu5mu5q 3 місяці тому +118

    ほんと、パックンって活動家だよな。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +24

      熱く反論してたのに、逆に質問されてた(笑)

    • @user-qo9bg5jp3e
      @user-qo9bg5jp3e 3 місяці тому +13

      あとトラウデン直美も゙ね😂

    • @user-qo7id5vd7p
      @user-qo7id5vd7p 3 місяці тому

      日本のマスゴミに出るための知恵だよ。

    • @bean9227
      @bean9227 2 місяці тому

      左翼、グローバリストの宣伝係。

    • @kichimasa6457
      @kichimasa6457 10 днів тому

      世界でco2大量に排出する本国アメリカで削減するよう活動してきなよ。

  • @hiros4853
    @hiros4853 3 місяці тому +126

    先生の人間性に感動しました。

  • @firesoda8848
    @firesoda8848 2 місяці тому +12

    パックンは、なんとかEVが優れているって言いたい立場でしか言っていない。
    CO2に焦点を当ててトヨタ潰しをしようとしたけど、中国に市場を奪われて右往左往している。
    ちなみに太陽光パネルの処理の問題があったけど、EVのバッテリーなどの処理の問題がすでに言われている。
    太陽光パネルの処理費用を考えていなかったので、後から処理費用をどうしようとなった。
    EVの処理費用も考えられていないので、どうなるんだろうね。

    • @Picanhadopapaimolusco
      @Picanhadopapaimolusco Місяць тому

      パックンちょ坊やは馬鹿の中でも一番たちの悪い"己が賢いと思ってる馬鹿"。

  • @katou-rizumikaru
    @katou-rizumikaru 3 місяці тому +1

    話が分かりやすい。他の分野の話も聞きたくなりました。

  • @user-ml3gs9hp7j
    @user-ml3gs9hp7j 3 місяці тому +63

    世界中、Evで環境を良くしようなんて思ってないですよ。流行りの物で自国の産業を発展させたいだけです。
    日本で大きな話題になるのも、地球が汚れるからではなく、日本車の未来が不安だからでは。

  • @ethicsguard
    @ethicsguard 3 місяці тому +164

    環境工学を勉強すると、電気自動車がむしろ環境に悪影響であることがわかります。
    物事は現場を見ると一般的に良いと言われてる物が実は良くない物である。と言うことを知ってしまう場合が多いです。
    工業化学を学んでいたときに、どうしても環境学に触れざる得ないのですが、
    電気自動車の電池の廃棄物は土壌汚染や水質汚染の原因になることは一般に知られてないことにショックを受けました

    • @takeru-0292
      @takeru-0292 3 місяці тому +13

      広めるしかないですよね。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +10

      保守系の人が広めてますね。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +2

      根拠は??

    • @SW-ps2qk
      @SW-ps2qk 3 місяці тому

      @@makotktjm7418自分で調べればすぐ出て来るからね〜😊コメント打ってる暇あったら調べてきぃ

    • @user-xo9cb4hw1w
      @user-xo9cb4hw1w 3 місяці тому +25

      ​@@makotktjm7418それすら調べないから騙されるんだよw聞く前に調べれば

  • @korepon
    @korepon 3 місяці тому +7

    12:58パックン大丈夫かい?
    でも、静かに言いくるめられとった🤣🤣🤣

  • @mk1106mkmmmkkk
    @mk1106mkmmmkkk 3 місяці тому +14

    岡部教授の冷静な俯瞰的思考、バランスの良い思考が際立つ
    他の人達はEVが至高、EVありきの結論が見え隠れしてる

  • @iyusuke2619
    @iyusuke2619 3 місяці тому +51

    co2は海水に吸収され、プランクトンの餌になる。温暖化によってツバルは海抜が上がり水没すると言われたが、地盤沈下だということがわかった。環境問題の基準から考えなければいけない。

    • @ktatocage9659
      @ktatocage9659 3 місяці тому

      盲目的にCO2を悪者にする事を主流にしたメディアが悪い。早く温暖化の欺瞞に気づく世の中になって欲しい

    • @user-Match225
      @user-Match225 3 місяці тому +8

      二酸化炭素の吸収量は、毎年森林が2億トン、海水が19億トンらしいです

    • @ktatocage9659
      @ktatocage9659 3 місяці тому +15

      @@user-Match225 そして海水温が上がると海水中のCO2が大気中に放出される。原因と結果が逆の可能性あるよね

    • @iyusuke2619
      @iyusuke2619 3 місяці тому +1

      @@user-Match225 森林伐採をして、太陽光を設置しco2の吸収を減らすことを日本ではエコと呼ぶらしい。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому

      別の回でそれをやってほしいですよね。

  • @user-rx3gz6kt1h
    @user-rx3gz6kt1h 3 місяці тому +37

    廃車にするときのコストについても触れて欲しかったな。
    中国でずらーっと並べて、EV墓場とか言われてたけど分解再利用はできないのかな。

    • @user-np7xg9fm2f
      @user-np7xg9fm2f 3 місяці тому +4

      電池からレアメタルを取る技術はあるらしいが、大規模施設建設、そこまでの運搬費、ランニングコスト等金がかかりすぎて商業ベースにならないとのこと。

  • @ryutonNBE
    @ryutonNBE 3 місяці тому +2

    岡部先生の講義ありがたい

  • @user-tq8rn2cr6y
    @user-tq8rn2cr6y 3 місяці тому +7

    EV自体は悪くない。未完成の状態でEVを大々的に市場に出し、内燃車を貶めている欧州や中国が悪い
    製品化後だってタイヤのゴム片が重量が重い分、内燃車よりまき散らしているらしいし、
    廃棄後の環境汚染もまだまだ問題が山積している
    そういうのを解決してから堂々とEVを売ればいいと思う

  • @ba29.kunsei
    @ba29.kunsei 3 місяці тому +301

    パックンはグローバリストなのがよく分かった回。

    • @yu-tq6sv
      @yu-tq6sv 3 місяці тому +31

      まさにNIMBYの考えよ

    • @user-pg7un1he7n
      @user-pg7un1he7n 3 місяці тому +127

      パックンヤバイ笑
      国連とメディアの信者になってる。

    • @mjis1350
      @mjis1350 3 місяці тому +66

      @@user-pg7un1he7n
      あいつは、草加が雇ってる紅作員でしょ?
      太陽光パネル&EV推しは、漏れ無く紅作員。
      旦那が挙げられた三浦なんちゃらもw

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 3 місяці тому +53

      人間がCO2減らしても温暖化とまんないよ。
      温暖化ガスなんて他にもっといっぱいあるよ

    • @mjis1350
      @mjis1350 3 місяці тому +90

      @@mpmpmppp
      お隣の中国が全世界の6割以上CO2排出してますから。
      パックンは、中国へ行って発言しいてこいって話。

  • @fukuokakusuo2391
    @fukuokakusuo2391 3 місяці тому +67

    パックンはCO2削減を過大評価しすぎ。採掘の時に問題になるのは環境だけじゃない。だし、採掘できる国は限られているから、地政学リスクもある。
    つまり、現状のEVじゃだめだってこと。製造時も廃棄時も環境はもちろん、社会的にも負担にならないように、もっと研究しないといけない。

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому +4

      地政学か、で日本に油田あるの?

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 3 місяці тому +7

      ガソリン車のほうが100%石油でしか動かないんだから地政学リスクは高いよ、発電の場合は石油は7%の割合だからシーレーン防衛でも有利。脱石油のチャンスなのにね

    • @user-it5oz6zt4u
      @user-it5oz6zt4u 3 місяці тому +6

      ガソリンも地政学的リスク高いやんけ

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 3 місяці тому +7

      地政学考えたら尚更ガソリン依存度減らすべきってならないか?

    • @fukuokakusuo2391
      @fukuokakusuo2391 3 місяці тому

      @@user-sr9mz4nn5r 日本で調達できない天然資源には全て地政学リスクが伴うでしょ。天然ガスだって、ロシアの影響受けた。なぜ、地政学のリスクのところだけ、集中的に批判されるのかが分からないが、地政学リスクは一要素に過ぎない。かつ、EVに必要なレアアース関連は中国が握っててこれのリスクも無視できない。ガソリンの地政学リスクだけを考えないで欲しい。

  • @funyaradio9384
    @funyaradio9384 3 місяці тому +17

    パックンって完全にそっち側の人なのね

  • @IYOIYOI
    @IYOIYOI 3 місяці тому +2

    岡部先生、説明が聞きやすくてわかりやすい。
    参加者のみなさんも自分の意見を発信するし、話も聞けて、、良いメンバーだなぁ。
    あと、紗倉まなさん、いつもお世話になっています。
    ほんとに頭のいい人なんだなと思わされます。
    好き。

  • @user-kw6il3vg6h
    @user-kw6il3vg6h 3 місяці тому +51

    利権でしかない

    • @user-sq1te1zi5o
      @user-sq1te1zi5o 3 місяці тому +1

      って言うかEUの日本車(ハイブリット車)つぶしが目的だからね。スポーツでもよくやる自分達が勝つ為のルール変更。
      でも、EVにしたら中国が国あげて安く販売してきてまた対応を迫られてる。
      EUの頭の悪さが表れてる。

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому

      利権だろうが何だろうが需要が無ければ伸びない
      石油こそ利権の塊だが、需要があったから伸びた。
      ソレが理解できなければ陰謀論信者

  • @nate0827-saikoro
    @nate0827-saikoro 3 місяці тому +41

    10年も使ったらバッテリーの最大容量って減ってるはずだよね。
    ガソリン車はともかく、ハイブリッド車と比べたら環境負荷の逆転は無理なのでは?

    • @verge2003
      @verge2003 3 місяці тому +15

      EV車からハイブリッドに換えた人が言ってたけど、5年ぐらいでバッテリーの減り速っ! て感じて来て 交換のバッテリーの値段聞いたら 260万て言われて 即売ったってw
      快適に乗るには5年に1回 260万円スポッと出せる人w
      中国EV車が普及してバッテリーはもっと安いと思うけど、やっぱり快適に乗るには5年に1回バッテリー交換が必要だね

    • @YY-vt5fr
      @YY-vt5fr 3 місяці тому +2

      リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの寿命サイクル数は約4000回。
      航続距離400kmのEVなら単純に160万km持つ計算になるが。

  • @firesoda8848
    @firesoda8848 2 місяці тому +3

    IT関連はAI技術もあるので、使用電力量が現在の10倍になると言われている。
    ここにEVシフトがあると、EVだけで現在の10倍の電力が必要と言われている。
    合計で現在の20倍の電力が必要となるわけだけど、どうやるんだろうね。
    原発を20倍にするのかな?

  • @nanikoresugoi
    @nanikoresugoi 3 місяці тому +6

    久しぶりに落ち着いたマトモな議論を見た気がする。やはりちゃんとした専門家と理知的な相手が番組には必要だと思いますよ。お気持ち優先の活動家とかは出すメリット無いとハッキリわかりましたね。

  • @kakikenta915
    @kakikenta915 3 місяці тому +101

    エンジンが一番よ
    溶かしたらまたエンジン作れるから
    内燃機関は、絶対必要

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому +2

      何で溶かすの?w
      コークス?w

    • @kakikenta915
      @kakikenta915 3 місяці тому +11

      @@user-kx7jf3ng1v
      廃車になったエンジンをスクラップして溶かして再利用すればまたエンジンが作れる
      一方バッテリーは、使っていくうちにとドンドン性能は低下するし何と言っても再利用出来ない

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому

      @@kakikenta915 だから何で溶かすの?w
      コークス?w

    • @toufu1002
      @toufu1002 3 місяці тому

      @@user-kx7jf3ng1vブロックの溶解に今時コークス使う馬鹿いねぇだろw

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +2

      @@kakikenta915 バッテリーリサイクルされてるんですがww

  • @ako8771
    @ako8771 3 місяці тому +44

    先生も説明が丁寧でお上手、意見に対しての応答が的確だし、今回の参加者メンバーも理解度高くて素晴らしい回。
    何かに偏るとどこかに皺寄せがくるのは確かに当たり前だな〜と思いました。それを無視するのは良くないし、こういう情報もっとオープンにされるほうがいいですね

  • @user-ff4rv9sq2w
    @user-ff4rv9sq2w 3 місяці тому +5

    空気中の二酸化炭素は0.04%産業革命期0.028%だったらしい
    酸素は変わらず21%、アルゴンという気体より空気中の二酸化炭素は低い
    カーボンニュートラルは間違いだろう💦

  • @user-cn5bz7xh1n
    @user-cn5bz7xh1n 2 місяці тому +1

    やはり学者の意見は貴重ですね。金や利権とは無縁の立場から発信されているように思いました。

  • @akikunn3883
    @akikunn3883 3 місяці тому +185

    「環境に優しい」と思われてるEVを廃棄までトータルで考えると全然環境に優しくはないと思ってました。

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 3 місяці тому +12

      トヨタ自動車はトータルでEVのほうが優しいと言ってますね

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 3 місяці тому +12

      EVであろうがガソリン車であろうがクルマの個人持ちは資源を使いすぎ
      所有という概念自体を再構築する必要がある

    • @user-qe5ub4rc6k
      @user-qe5ub4rc6k 3 місяці тому +10

      @@user-sr9mz4nn5r 正確には、だが肝心のリチウム等の資源が足り無すぎて机上の空論になってる的な指摘をしてますね
      :役に立ちましたか?

    • @user-qe4er6et3b
      @user-qe4er6et3b 3 місяці тому +6

      @@user-sr9mz4nn5rそれはトヨタが作っているEVだけの話かどうかで変わってくるよね。
      全員がトヨタに乗るわけではないし

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 3 місяці тому +1

      @@user-qe4er6et3b トヨタ以外もマツダ以外は全部そうだぞ。

  • @user-kt6ke3mu3v
    @user-kt6ke3mu3v 3 місяці тому +61

    パックン本気ならガッカリの視野の狭さ

    • @OF-tb4yq
      @OF-tb4yq 3 місяці тому +10

      さすがに狂言回しの演出でしょう。

    • @tik888
      @tik888 3 місяці тому +16

      表情とか観察してても本心からそう発言しているように私には見えました。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +15

      視野が狭いって言うより、信者や。
      ただの議論で熱くならないよ。

    • @user-ix1nn8sv5q
      @user-ix1nn8sv5q 3 місяці тому

      基本、パックンは頭良くないよ。良いふりしてるだけで底が浅い。

    • @user-pc6np3de7s
      @user-pc6np3de7s 3 місяці тому

      パックンは視野の狭い左翼だからね

  • @fukushimakazuya4364
    @fukushimakazuya4364 3 місяці тому +3

    10年以上EVに乗ればIC車より排出量が少なくなるのは、IC発電以外の電力を使った場合で、実際には火力発電以外は建設が間に合わないので、火力発電が必要で、10年では無理です。廃車時、充電設備、発電施設の事は考慮されていません。
    CO2の臨界値は主張する学者はいますが、過去の地球はCO2濃度が現在の倍以上あった時もあり、その時は植物の生育に適した環境であった事が知られています。過去において倍程度では臨界値を超えた事はありません。過激な環境活動家はこの臨界値を超えると数十年以内に人が住めなくなると言う理屈を良く持ち出します。
    番組の中でもあったように、一つの事だけに注目して盲目的に進む事は危険だと思います。みんなで出来る範囲の事を少しずつ行なっていく事が大切ではないでしょうか。もったいの気持ちでも十分です。今のやり方は極めて欧米的であり、魔女狩りにすら見えます。そしてC国に利用されています。これが意識が高いと言えるでしょうか。

    • @KD-lm9ej
      @KD-lm9ej 3 місяці тому

      気候変動で人類が絶滅すると言う気候学者はほとんどいませんよ。
      ど素人の意見ではなく専門家の意見を聞きましょう。

  • @tmaron6104
    @tmaron6104 3 місяці тому +5

    もし仮にEVが普及したとしたら結構まずい状況なんじゃないかと思う
    現状の問題を指摘してEVがダメとか普及しないって言うのはあくまで現状の話で今後技術がどんどん進歩していって今の問題が解決して需要が高まった時にガソリンだけじゃなくEVでも日本の自動車企業がトップに立っていればいいけど…
    iphoneが出始めた頃のガラケーを思い出す。
    ただその時と明らかに違うのは破壊的なイノベーションを起こすのはあくまでも民間企業の努力であって国や政府が強制的にEVを推し進めるのは違う

    • @KD-lm9ej
      @KD-lm9ej 3 місяці тому

      今でも自動車の排気ガス規制を国や政府が強制的にやってるよ。

  • @kyushudanji19
    @kyushudanji19 3 місяці тому +95

    でかいバッテリー積んで、バッテリー交換に数百万円、事故ったら爆発します。製造から廃棄まで、トータルで見たらガソリンより環境負荷高い。大勢いるガソリン車産業で働いている人は職を失う。こんなん誰が勧めたの?

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому +15

      今はガソリン車の勝ちだよ。
      でもバッテリーの容量は年々増加してるし新技術も出てる。
      大してガソリン車の燃費向上は限界に近い
      因みにミンナ大好きトヨタのハイブリッド車にも大量のバッテリーが搭載されてます。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому +3

      んなこと言ったらエンジンもバッテリーも積んでるハイブリッドは最悪だなw

    • @user-uy3qf9xb4l
      @user-uy3qf9xb4l 3 місяці тому +7

      車を運ぶ船も火災事故とかあるらしい、リチウム電池は水かけられないしね

    • @marumotisuna
      @marumotisuna 3 місяці тому +2

      中国でしょ。自国でレアアース掘れるし

    • @user-hx2tn3br2r
      @user-hx2tn3br2r 3 місяці тому +3

      ガソリン車って括りが気になるけど、どの車を基準にしてるんだ?
      燃費が悪い車や良い車。排ガスがクリーンな車(燃費が良い=排ガスきれいじゃないですよ)や、その逆も沢山あると思うけど。どこかにデータあるのかな

  • @hosokawa3
    @hosokawa3 3 місяці тому +56

    エコはエゴって読むようにしてる。
    本質に迫るには疑念を抱く余裕も大切。

  • @9112359
    @9112359 2 місяці тому +5

    パックンの狼狽えぶりと必死さが答えだと思うわ

  • @user-mq1sv8js6y
    @user-mq1sv8js6y 2 місяці тому +3

    ・EVは車両も重くタイヤの削れて費用がかさむ(環境破壊)。
    ・EVは発電→電池→出力、ガソリン車は内燃機関→出力 エネルギー効率のロスが多すぎる。
    ・リチウムイオン電池は廃棄物として処分、リサイクル工程が完全に確立されていない。
    今のところ問題が多すぎる。
    EVは研究を続けてまだ日の目をみるフェーズではない代物だと自分は考えます。

  • @user-jf9ob5bl7h
    @user-jf9ob5bl7h 3 місяці тому +24

    水俣病やイタイイタイ病ほどではないが環境拡散でリチウム中毒というのもあるし、ヒ素中毒、化合の恐れもある。だいたい、こういうのは人間の想定を超えてくる。

  • @user-xy5so3kx5r
    @user-xy5so3kx5r 3 місяці тому +73

    冷静な議論の回は、
    心が落ち着き、
    世界が広がるなぁ~。
    あざます

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +8

      パックンは冷静だったか?

    • @user-xy5so3kx5r
      @user-xy5so3kx5r 3 місяці тому +6

      @@user-ob8zn9sd5x
      少なからず、
      冷静を保とうとし、
      理知的な議論をしようとしてるようには感じたよ。

  • @ryooon
    @ryooon 3 місяці тому +3

    道路や信号制御の最適化をして、無駄なブレーキを減らせば、ガソリン車もEVも両方に効いて、我々のメンタルヘルスにも貢献する策も検討していただきたい

  • @user-yb4qj6dc3b
    @user-yb4qj6dc3b 3 місяці тому +5

    レアアースだけじゃなくて、アルミも相当環境負荷高いよ。
    電力爆食いだし。

  • @o.i8900
    @o.i8900 3 місяці тому +46

    アベプラ側がずらっと文系ばかり並んでいて、まともな議論ができるはずがない。金属を採掘するということ、バッテリーを作るということ、発電をするということ、エネルギー変換効率、そこらへんに最初にイメージが湧かない、CO2を大気中から減らす科学の進歩をバッテリーやEVの進歩と同じように発想できない人たちに何の有益な議論ができるんでしょうか?

  • @user-bz6uo9lx9y
    @user-bz6uo9lx9y 3 місяці тому +27

    環境分野はEUの復興に向けてルールメイキングしている節があると思いますので、そういう観点でも冷静に捉える必要がありそうですよね。

    • @amaamayt
      @amaamayt 3 місяці тому +3

      クリーンディーゼルなんて言うインチキを押し立てていた時期もあったな。

  • @user-xc2yx3xy4k
    @user-xc2yx3xy4k 3 місяці тому +3

    ダボス会議で説明した教授に従った方が良い。
    脱炭素は止めるべきだし、evはむしろ環境に良くない。

    • @MS-tb5cz
      @MS-tb5cz 3 місяці тому +1

      それが全て!

  • @user-qq5ni3ss3l
    @user-qq5ni3ss3l 2 місяці тому +1

    いい話にはだいたい裏表があるので調べる力もこれから必要かなと思いました

  • @yoshiemalusa6704
    @yoshiemalusa6704 3 місяці тому +17

    普及と技術革新のバランスが大事だと思いました。
    一つの側面からしか見ていないと、見えないところで大切なものをなくす。
    多角的な物の見方と考え方が大事なんですね。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +4

      利便性や災害時などの事も考えるのも大事ですね。

  • @nonamefilesys
    @nonamefilesys 3 місяці тому +13

    パックン、わかっててポジション取ったんだろうけど…EVバッテリーは10年もたない、概ね一回は交換が必要だから環境負担で勝ち目ないですよ。

  • @takashinami1906
    @takashinami1906 3 місяці тому +3

    すべての人がかかわることに補助金を出すということは、
    競争理論や自由意思を否定して強制的に買わされているようなもの。
    しかも潤うのは政治家に寄り添う企業や天下り組織。

    • @KD-ee3vq
      @KD-ee3vq 3 місяці тому

      ハイブリッド車にも補助金が出てたよね。

  • @user-bn4mc4xo1c
    @user-bn4mc4xo1c 3 місяці тому +4

    環境は建前で、中身は自動車産業のシェアを奪い合う経済戦争

  • @user-io7ro7zt2m
    @user-io7ro7zt2m 3 місяці тому +13

    私も車に乗ってますが、行き交う車を見てると、乗っているのが1人だけの車ばかり。
    ミゼットのような1人乗り用の車を普及する事も環境に優しいように思えてきた。

  • @user-te2ot4tl8e
    @user-te2ot4tl8e 3 місяці тому +68

    高レベル放射性廃棄物の安全処理が数十年かけても解決しないように、バッテリーの廃棄技術も進まないに一票。
    時が解決してくれるだろうなんて無責任すぎる

    • @tik888
      @tik888 3 місяці тому +16

      しかもその環境破壊を起こし得る廃棄バッテリーはEV全車に積まれていて莫大な数のうえに、放射系廃棄物のように全てを管理下に置くことなど到底困難。近い将来確実に問題化するでしょう。

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому +7

      やっぱ排気ガスをばら撒いて、皆んなの肺で濾過してもらうのがベストだね。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +2

      もうリサイクルされてるんだがw

    • @macomaco7546
      @macomaco7546 3 місяці тому +3

      バッテリーのリサイクル自体は可能。
      問題はコスト。
      まだ廃棄するEVが少なすぎて少数のリサイクルに留まり、結果量産効果もない、リサイクル材によるバッテリーも量作れないから売り先もない。
      もっと言うと鉱山から取った材料で製造できるのはその原材料が安いからであって、それとリサイクル材とを比較するとそりゃリサイクル材は不利。
      今後破棄されるEVが増えてきてようやくリサイクルの芽が出てくる。
      今リサイクルをとやかくいう奴はリサイクルの本質を分かってない。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +3

      @@macomaco7546 いや、将来的に増えてくれば解決するんなら何の問題もねえじゃねえかwww
      まあそもそもリサイクル自体今もされてて既に黒字化してるんだけどねw

  • @panda688
    @panda688 2 місяці тому +2

    EV車の環境負荷について疑問を持つ意見に対して単なるレッテル貼りからちゃんと中身を聞く体制になるまでにどれだけの変化が必要だったんだろうか。

  • @amano-00100
    @amano-00100 3 місяці тому +3

    国が法律で禁止するとか考えずに乗り手が好きな方を買えばいいと思う。
    好きに競争させてれば日本のスマホのアップルとアンドロイドみたいに好きな方を買う人で分かれる感じで落ち着くよ勝手に。

  • @user-ux5jx3my6w
    @user-ux5jx3my6w 3 місяці тому +108

    毎年夏になると電力不足で、節電に協力しろって言いながら、電気自動車で大丈夫?

    • @watachannell
      @watachannell 3 місяці тому +11

      夏の電力不足は太陽光の発電がないのに需要の高い夕方とかの時間帯で、EVの充電は需要が少なく捨てられてる安い夜間電力がメインだから、EVは増えすぎるとバランス崩れるけど、捨てられてる夜間電力を有効活用できるという面では、程々には増えた方が電力会社も捨ててる電力の有効活用ができるので収支もよくなりメリットが有る。
      ガソリン車をすべてEVに変えるという極端なことが問題なのであって、需要が少なく安い夜間電力で充電できるEVが一定数普及することは全体としてはプラスなんだよね

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому +3

      心配無用
      車に使う石油で発電所回してもEVの方が効率良くなるよ

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 3 місяці тому +5

      石油の方が他国に首根っこ掴まれちゃうけど大丈夫?

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 3 місяці тому +1

      それを言ってくれる評論家もいてほしかった。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому

      そもそもみんながEVもつ頃には再生可能エネルギーも増えて日本の人口も減りまくってるから大丈夫

  • @j-o9485
    @j-o9485 3 місяці тому +13

    そのうち軽量で高性能なバッテリーができる可能性もあるし、CO2を回収してそこから燃料を作る技術が開発されるかもしれない
    原発についても核融合含め技術革新が進んで原理的に安全な原発が実現する可能性は(遠い将来かもしれないが)現実的にある
    それをひとくくりに「化石燃料削減!再生可能エネルギーに全振り!!」みたいに一方向に絞ってしまうと、技術革新は促進されない
    最近もEVの寒冷環境への弱さが露呈する件もあったし、やはり適材適所、様子を見ながらベストミックスを常に探る姿勢じゃないと
    エネルギー安全保障の面から見てもすべてが急激すぎる

  • @yokoyamayuta1274
    @yokoyamayuta1274 3 місяці тому +1

    水素エンジンが低コストで量産化、燃料インフラの問題もクリアすれば凄い事になると思う。

  • @kkyakyuu
    @kkyakyuu 3 місяці тому +4

    嘘と欺瞞に満ちたEVシフト

  • @user-cz8zs3hq3i
    @user-cz8zs3hq3i 3 місяці тому +45

    環境にいいは建て前
    真の狙いはトヨタつぶしやからね
    ノルウェーの主な輸出産業は石油
    石油燃やして電気つくってEV走らせるのが環境に言い訳ないからね
    航続可能距離は短い、充電は時間かかる、故障の頻度はハイブリッド車の2倍、修理費は激高
    日本人はこんなの乗りません

    • @scar4410
      @scar4410 3 місяці тому +6

      害悪しかないよな。雪国じゃ動かねーし。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому

      貧乏だからEV買えないだけでは?

    • @scar4410
      @scar4410 3 місяці тому +3

      @@user-kx7jf3ng1v
      バカ高いし、確かに貧乏人は買えないわな。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 місяці тому +1

      @@scar4410 結局市場や技術がもうちょい広まってからが本番だと思うんだよね(現状でも普段遣いは何も問題ないけど)
      ガソリン車は今まで何十年もかけて整備してきたガソスタ網があるから現状は便利だけど、それは残念ながら今後更に縮小していくのは確実。
      一方でEVは自宅充電や経路充電も増えてきたし、バッテリーや車のシステムもまだまだ成長する余地がある。
      EVの車体価格もどんどん下がるだろうし、やはり徐々にEV移行するのは免れないだろうと思う

    • @scar4410
      @scar4410 3 місяці тому +3

      @@user-kx7jf3ng1v
      あ、失礼しましたおたく使われてるんですね。
      チョイ乗りにゃいーですが車を生業にしてる方々は絶対買わないと思うよホント。
      フォードも赤字らしいし。

  • @user-mj1sg4ju4z
    @user-mj1sg4ju4z 3 місяці тому +32

    車がすべてEVで動くようになったら温暖化が改善する確証はあるのだろうか

    • @user-si4nv8vl1j
      @user-si4nv8vl1j 3 місяці тому +4

      バッテリーEVならバッテリーのゴミの山が大量に生まれるだろうね。

  • @dainakamura8776
    @dainakamura8776 3 місяці тому +1

    現状、取り敢えずは水素かアルコールがベストでしょうね。

  • @user-hq9fq6ng2x
    @user-hq9fq6ng2x 3 місяці тому +1

    インフラ、発電方式、バッテリーの製造方法を整えないままEVを推進してるからこうなる

  • @user-ps3ts6rd4v
    @user-ps3ts6rd4v 3 місяці тому +14

    重さによるタイヤの消耗スピードとか道路の老朽化とかどうすんの?

  • @ponponkozou
    @ponponkozou 3 місяці тому +148

    EVを10年乗り続ける奴なんていねーっての。金持ちほど2~3年サイクルで車買い替えてる。現状EVはその金持ちしか買わない。論理が破綻してるのよパックンは。

    • @kenichimogi7837
      @kenichimogi7837 3 місяці тому +30

      長く乗るにしても10年経つ頃にはバッテリー交換しないといけないので、また大量にCO2出すことになるんですけどね…

    • @user-vo7wv8sl5f
      @user-vo7wv8sl5f 3 місяці тому

      貧乏人が払ってるガソリン税で補修してる道路を金持ちのEVが走る。
      EVはガソリン税がかからない

    • @TS-tn1ho
      @TS-tn1ho 3 місяці тому +18

      そしてそのバッテリーの処分が大変なんですよね…

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +3

      買い換えても中古で買った誰かが乗り継ぐんですがw

    • @kenichimogi7837
      @kenichimogi7837 3 місяці тому

      @@makotktjm7418 ワンオーナーで長く乗るんじゃなくて、複数人乗り継いだ場合はバッテリーの使用状況把握しづく中古車として売りにくくなるのでバッテリー交換のサイクルはさらに短くなりますよ。

  • @hiroyasugotoh4003
    @hiroyasugotoh4003 3 місяці тому

    二酸化炭素削減という問題と地球環境破壊という問題が、分離出来ないという提言が、大切ですよね。

  • @yoshiki1422
    @yoshiki1422 3 місяці тому +3

    アベプラで初めてまともなゲストを見た気がする。
    EV自動車を走らせる時に使う電気を作る時使用する化石燃料のco2に付いて説明や計算がされていないのが謎。 おそらくメディアにそれは説明しない要望があったんだろうなぁ

  • @user-nr6pc7mp8l
    @user-nr6pc7mp8l 3 місяці тому +13

    内燃機関エンジンで水素やバイオエタノールやユーグレナのように廃油を使うのが今は1番環境に良さそうだけどな

  • @rei342
    @rei342 3 місяці тому +92

    EV普及させたい国は原発ガンガン動かさないとだね

    • @user-vw4gf3hr2f
      @user-vw4gf3hr2f 3 місяці тому +18

      核廃棄物は二酸化炭素よりだるい

    • @rei342
      @rei342 3 місяці тому +2

      @@user-vw4gf3hr2f
      日本海溝へいってらっしゃい!

    • @nozawa2221
      @nozawa2221 3 місяці тому +13

      おっしゃるとおり、「EVを普及させたい国は」ですね

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому +3

      でガソリン車は環境にいいの?

    • @user-sr9mz4nn5r
      @user-sr9mz4nn5r 3 місяці тому +1

      世界は原発じゃなくて再エネガンガンやってるよ。ドイツの発電割合の再エネ率えぐい上がり方してるで

  • @hyakutako_chabin
    @hyakutako_chabin 3 місяці тому +3

    走ってる最中のタイヤの磨耗による環境破壊もEVの方が上

    • @KD-lm9ej
      @KD-lm9ej 3 місяці тому

      2割ね。

    • @user-sl2df4xr1s
      @user-sl2df4xr1s Місяць тому

      @@KD-lm9ej 重量の4乗に比例するから二割どころではありません

    • @user-sl2df4xr1s
      @user-sl2df4xr1s Місяць тому

      アホなEV信者がチラホラ沸いていますが、シカトしましょう

  • @punchthemonkey3
    @punchthemonkey3 3 місяці тому +2

    デカいバッテリー処分する時にエネルギー使うよね~

  • @ickwat
    @ickwat 3 місяці тому +15

    初代プリウスが発売された2000年ごろ。先進的で環境意識が強い人の乗り物としてそれはもてはやされましたが。
    とある科学雑誌が製造過程での環境負荷を計算して、プリウスに否定的な記事を出していました。
    それから20数年経過、いまだにその視点の評価が十分ではない事に悲観してしまいます。

  • @user-or2yj6en6t
    @user-or2yj6en6t 3 місяці тому +103

    EV車が走ってる最中はCo2出さないが、充電するための電力はCo2を出していたりして

    • @user-ux4pz1yb2r
      @user-ux4pz1yb2r 3 місяці тому +10

      火力、石炭?

    • @Ev_Nismo
      @Ev_Nismo 3 місяці тому +2

      EV車。。

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 місяці тому +7

      勿論、電気を作るにも二酸化炭素は出るよ。
      ソレでもエンジン内で直接ガソリン爆発させるよりはマシよ。

    • @yo_ocean
      @yo_ocean 3 місяці тому +5

      それはEVの問題ではないですね。電源を脱炭素化すれば解決です。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 3 місяці тому +4

      そこを考慮しても若干EVの方が効率良いんだけどね。
      集中的に火力発電したほうが発電効率良いからね。
      逆に個々でガソリン燃やす方が上記より効率悪い。

  • @user-yb9qg7di9n
    @user-yb9qg7di9n 2 місяці тому +1

    同感です・・!
    膨大なバッテリーの最終過程では 膨大な汚染・・環境汚染が出ます・!
    水素の方向が 最もクリーン方向です。

  • @user-cj8ks1lg9y
    @user-cj8ks1lg9y 2 місяці тому +1

    走る時に有害物質を出さないって、、、その電気を作る発電所で出してるから素晴らしいとも思わないんだが?
    むしろ石油を燃やしてそのまま使っていたエネルギーを、わざわざ一度電気に変換してそれからエネルギーにって工程が増えてるし工程が増えると言う事はエネルギーが無駄になってるって事じゃね?

  • @user-ri3ev5lg7h
    @user-ri3ev5lg7h 3 місяці тому +11

    全てバランスが大事でしょう。
    今回の議題であるEV車・ガソリン車の割合も当然ですが、人間社会と地球という広い視点で考えてみても、暮らし方を見直し現代社会にある数多くの当たり前を一度見直す岐路なのではと思いますけどね。
    地球にも科学技術の進歩にもキャパが有りますから。

  • @user-tz9mj8su4b
    @user-tz9mj8su4b 3 місяці тому +90

    すべてEVになれば、EVに使われるものにだけ負荷がかかり偏りが生じる。
    偏りが生じれば何らかの問題が出てきてしまう可能性がある。
    バランスよく適材適所で、ガソリン車、ハイブリッド車、EVなど使い分ければ極端な環境負荷の偏りを防ぐことができ、持続可能性が高まるような気がする。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +3

      EV以外は全部CO2排出効果が劣るか普及が不可能な代物なんですがそれはw

    • @dnaris5414
      @dnaris5414 3 місяці тому +3

      @@makotktjm7418
      CO2以外に環境基準を知らないのか?
      この動画を見て理解していたとは思えない発言だが、本当にこの動画見てた?

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +2

      @@dnaris5414 知ってるけどそんなのは大した問題じゃないんだよww
      他の問題を気にして二酸化炭素排出削減出来なかったら本末転倒でしょって話ww

    • @dnaris5414
      @dnaris5414 3 місяці тому +5

      @@makotktjm7418
      は?
      二酸化炭素が最大の環境問題だと思ってるとか……
      それこそ本末転倒なの分からんとか大丈夫?
      追記 大丈夫じゃなかったな、理解できない人みたいだから返信いらんよ。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 3 місяці тому +1

      @@dnaris5414 あ、もしかして温暖化懐疑論とか信じちゃってる人かな?ww🤣

  • @Andy-cy7pg
    @Andy-cy7pg 25 днів тому

    この先生は専門家ですが、とても中立的な立場から解説してくれて、問題点の理解が深まった…というかいろいろな問題があることが分かって良い回だと思いました。