令和版「挫折しない三味線の学び方・始め方」教室選び、経験者の学び直し、独学は可能なのか、初心者向け情報

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 жов 2024
  • 00:00 三味線の面白さ「三味線を学ぶことは簡単ではない」から面白い
    00:30 目次 1.悩みと原因、2.三つの選択肢、3.学び方の結論、4.教室の探し方、5.経験者の学び直し、6.独学
    00:36 1.悩みと原因 「昭和と令和の違い」 悩み1「どうやって始めていいかわからない」、悩み2「すでに学んでいるが本当にこのままでいいのか」 
    01:57 悩みの原因「正しい情報を知らない」「学ぶ環境が時代に合っていない」
    02:47 挫折の原因:技術や芸能云々ではなく「自分のニーズに合わない選択」「演奏ジャンル・教室組織との相性」
    03:02 2.三つの選択肢(三味線を学ぶニーズ)「仲間づくり」「学校の部活動のように」「芸術・伝統芸能」
    04:45 芸事のプロセス「技術習得→私が演奏する→単なる技術を超える」技術の習得は通過点に過ぎない
    05:28 「芸術・伝統芸能」とは
    07:37 2.三つの選択肢 まとめ
    08:02 3.学び方の結論 「芸事は師匠・先生との出会いが全て」
    08:53 口伝(くでん)について
    10:48 三つの選択肢と師匠
    11:23 4.教室の探し方  しっかり下調べをしてから(1)演奏ジャンルを決める(細棹、中棹、太棹など長唄、小唄、端唄、民謡、地唄、津軽三味線など)、(2)教室を決める、(3)体験に行く
    13:25 教室の決め方「(1)公共の施設、(2)カルチャースクール/音楽スクール」、(3)家元制度(会派/流派)、(4)個人運営の教室」それぞれの特徴/良い点/難点
    18:35 参考:対面とオンラインで学ぶこと
    19:06 5.経験者の学び直し(1)先生は良かったが、組織が合わなかった、(2)体育会系の厳しい指導、(3)指導時間が短すぎる・質問できない、(4)放任型の指導だった→基礎を習っていない、(5)演奏が上手→指導が上手ではない
    25:45 6.独学 「三味線の独学は簡単ではない」→「独学の落とし所」
    29:30 最後に 長く深く学ぶ人の特徴
    HP→www.shamisen.n...
    Facebook→ / shamisen.sansuien
    #三味線,#初心者,#学び方,#教室選び

КОМЕНТАРІ •