Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
pc engine is great ! you have done a great video my friend!
PCエンジンは本当に素晴らしいゲーム機ですよね♫
こんばっけん!動画見させていただきました😁✨PCエンジンでこんなにも出てたの知らなかったです😂個人的にはゴールデンアックスが一人用だったのが、当時ショック😨だったのを覚えてます😅次の動画も楽しみにしてますね✨
ゴールデンアックスは2人で遊びたいですよね💦
ファンタジーゾーンは、リアルタイムで買ってグラフィック、ファミコンより段違いと鼻高々でありました😂
グラフィックに関しては、当時の移植作品の中ではかなり良かったですよね♫
ナゼPCエンジンでセガのゲームが出せたかというと、NECアべニューとハドソンはセガとライセンス契約を結んでいて、セガのソフトがPCエンジンのゲーム機で出せるようになっていました。セガもNECアべニューとハドソンのソフトをメガドライブで出していました。
>セガもNECアべニューとハドソンのソフトをメガドライブで出していました。自分にはそんなタイトルあった記憶がないんですが、例えばどのタイトルですか?
そんな契約があったんですか⁈初めて知りました!
@@物好き-b9o 横やり失礼。北米での話ですね。ジェネシス版のボンバーマンやコブラ2などですね。
メガドライブじゃなく次の次世代機にセガサターンでNECアベニューからは恋愛ものとか、ハドソンからは天外魔境でした私の勘違いですみませんでした。
セガのアーケード作品の移植の難しさ、当時のセガのゲームがオーパーツ過ぎるのが原因なんですが、それをハードの性能に合わせて移植することでそのハードでしか遊べない個性になってるのは面白いと思いました😊
今は完全移植が当たり前なので、当時のアレンジされた移植も価値が高まりましたね♫
こんばっけん!PCエンジンにセガのゲームがこんなにあったなんて知りませんでした・・・・・・
探せば他にもあるかもしれませんね💦
3Dのなんとかファンタジーゾーン ってどうなったんだろう?1週間に1日しかない貴重なお休みに毎週毎週、ヨドバシとさくらやのゲーム売り場を見に行ったような気がする
スペースファンタジーゾーンは発売して欲しかったですね💦
獣王記のCD版は二人同時プレイはできません。変身シーンは迫力がありますが、読み込みが頻繁に入るし、当時はもう少し待ってHuカード版を買えば良かったと後悔しました。今となっては良い思い出です。
ご指摘ありがとうございます💦説明書を確認したら、1人専用ゲームと書いてました!概要欄に記入しておきますね🙇♂️
ばっけんさんの企画の発想がいい!PCエンジンでSEGA結構ソフトあったんだと思いました
そう言っていただけるとすごく励みになります♫
サンダーブレードはセガマークIIIにも出てる
そうでしたね💦忘れてました
こんばっけん獣王記huカード版とモンスターレアは友達が持っていて良く遊びました2人で出来るのが楽しかったです見てるうちにモンスターレアやアドベンチャーアイランドが有るならビックリマンワールドはと思ったら出てきましたね
やっぱり友達と協力プレイをするのは特別な楽しさがありましたね♫
これら20本に加えて「スペースファンタジーゾーン」が発表された当時、ガチなメガドライバーだった私は「なんでPCエンジンなんだよ!!」と怒り心頭でした。(パワードリフトの件も含め)何だかんだで結局、PC-FX発売後にPCエンジンDUO本体を購入したのですが「なんでスペファン発売中止したんだよっ!!」と…(^_^;)PCエンジンミニに収録期待したのになぁ~
スペースファンタジーゾーンはサプライズで収録して欲しかったですね😅
ああ懐かしいアフターバーナー昔これ好きだった。
迫力があって面白いですよね♫
PCエンジンにまでぷよぷよがあるんだから当時のぷよぷよ人気の高さが伺えるあとCD版の声優豪華すぎるアルルの声がセーラームーンでおなじみの三石琴乃さんだし…
当時のぷよぷよは、ちょっとした社会現象のような人気でしたね!
スペースハリアー、ビックリマン、ファンタジーゾーンは遊びましたねビックリマンは確か自分初めて買ったソフトでやり込みました3D苦手でスペハリは全クリ出来なかった
スペースハリアーはやっぱり難しいですよね😅
ゴールデンアックスは当時、色んな意味で衝撃を受けました笑オープニング画面だけは完全移植💦
かなり独特のアレンジですよね😅
こんばっけん! NECアベニューが体感ゲームシリーズを次々と移植していましたが、ギャラクシーフォースは無茶だろwと思ってたら結局中止になっちゃいましたね。
ギャラクシーフォースも移植の予定だったんですね⁈ちょっと完成したものが気になります😅
アーケード版が他社開発の作品は総じて移植度が高かった印象ですが(ビックリマンワールド、モンスターレア、コットン等)自社開発作の移植だと見た目は良いけど実際やると…な出来のも…(デモだけのゴールデンアックス、サウンドが壊滅的なファンタジーゾーン等)
なるほど、その辺を細かくチェックしてみるのも面白いかもしれませんね!
pcエンジンでセガのゲームが出てるのは知りませんでした。自社本体のみだと思い込んでました。
ライバルハードにこれだけ移植してるのもすごいですよね!
改めて✨セガの太っ腹な姿勢を感じることができました🤗自社の看板タイトルをライバル機にもザクザク移植許可してるんですから、素晴らしいですよね🎊獣王記は何故…カード版とCDROM版になったんですかね〜🤣
いろんなハードでセガの名作が楽しめたのは本当に良かったですよね♫獣王記は若干謎ですね😅
お疲れ様です。セガのPCエンジン移植タイトルけっこう多く有りましたね。ファンタジーゾーンは楽しみにしていましたがBGMがガッカリでした。😂ニアアーケード版のBGM位のレベルで当時出ていれば良かったのですが。これからも頑張って下さい😊
当時にアーケードレベルでゲームが出ていたら、セガファンの人も納得してたでしょうね😅
PCエンジンは選ばれし上級貴族かスネ夫ぐらいしか持ってなかったから憧れのハードから脱却しきれなかったな
本体は高かったですが、ソフトは結構安かったですよ♫
同じPCエンジンなのにソフトの媒体が違うのは、他はドラえもんのドラビアンナイトぐらいでしょうか。
そう言えば、ドラえもんもそうですね!
セガブランドの移植が20本も出てるんですね。しかもサードパーティ各社から出ているのでPCエンジンは恵まれたハードだったなとつくづく思います。あと、「NECインターチャンネル」ではなく「NECインターチャネル」なのでお間違いなきよう…テロップだけでなくナレーションも間違っているようなので。
NECインターチャンネル完全に思い込みで間違えてました💦気をつけます🙇♂️
こんばっけん(^o^)SEGA移植作品、半分くらいしか知らなかったです💦ビックリマンワールドがPCEオリジナル作品じゃなかった事を知った時は複雑な気持ちでした😅
私も最初はPCエンジンオリジナルのソフトだと思ってました😅
コットン…アニメ化希望!もちろん声優さんはTARAKOさんで
アニメで動くコットン見たいですね♫
pcエンジンのセガ移植作は出来良かったね。全体的に丁寧に作られている。メガドライブ版のセガ作品移植はやっつけ仕事感がある。当時は、私はセガファンでメガドライブ持っていたので頑固にエンジン版を認めようとしなかったけど心の中では良い出来だと思ってた。
今、改めてプレイしてみて本当に良い移植だなと思いました♫
昔は移植ゲームというのはオリジナルを作ったメーカーが出すんじゃなく他のメーカーが権利を買って出すものでしたが(ファルコム作品もハドソンやビクターが出してる)、自社の作品をライバルハードにこんなに出してるなんてちょっと醜いものがありますよね。当時のセガはまだまだアーケード開発が主流で家庭用はあまり重要視されておらず、社内でもその辺の連携が取れておらず戦略的な動きも無くバラバラだった事が伺えますね。広報の竹崎氏が入社してからじゃないですかね他社に自社ゲームを安売りせずにアーケードの開発力を家庭用にも注ぐようになってきたのは。
実際のところはわからないですが、たしかに昔のSEGAはアーケードが 1番の主力だったみたいですね💦
COTTONシリーズのソフトって機種問わずどれも異常なくらいレア化しちゃいましたね(+_+)
特にメガドライブとセガサターン、ドリームキャスト版は高いですよね💦
セガは旧作を他機種で遊んでもらい、最新作はメガドライブで遊んでねっていうスタンスでした。でも裏目に出てしまってたように思えます。。。
なるほど!そういうスタンスだったんですね!
アフターバーナー、アウトラン、サンダーブレードはセガマークIIIにも出てたのにメガドライブにも移植してる セガマークIIIソフトのファンタシースターとテディボーイブルースもメガドライブに移植してる
こんばっけん!僕好みの動画じゃないですかwwしかし考えてみると意外にも沢山の作品が移植されているんですよね(;^ω^)ただテレネットのゴールデンアクスの移植は当時期待していただけにティリスのゲーム中の後ろ姿が無かったり1P専用とかあとはムービーシーンでティリスの顔がシティーハンター冴羽 僚が女装しているのか?とガッカリ移植でしたwばっけんさんの言う通りビックリマンは知らないと絶対にセガ版の方を移植版と思ってしまいますよねwwセガファンからはソックリマンと言われてました(;^ω^)
気に入ってもらえてよかったです♫ CD‐ROMで発売して、あのクオリティーは少し残念かもしれませんね💦
PCエンジンで発売したSEGA作品けっこうありますね!今考えてもナゼ発売したか不思議w
しかもメガドライブでは発売してない作品があると言うのも不思議ですよね😅
ぷよぷよと通があったのですね
21:03「ぷよぷよ通CD」のジャケットイラストが「ぷよぷよCD」と同じままになってますね(^_^;)
コンパイルはぷよぷよにリソースを集中し過ぎでした。
PCエンジンのぷよぷよ通は、意外と知られてないかもですね😅
三石琴乃さん♪
ばっけんさん…こんばんわ~っす!! この頃のセ…いや日本のアーケードゲームはオーパーツ過ぎて移植が難しいのが難点…。だがそれをハードの性能に合わせて移植してプレイするのは凄いですな…。ただPCエンジンでは無理だったのは…「バーチャレーシング」「スターウォーズ アーケード」「バーチャファイター」等のMODEL1作品…流石にここまで来てしまうと…今まで幾度とセガのアーケード作品を移植してきたPCエンジンでも3Dポリゴンを活用したアーケードの移植は性能的に無理だった事を考えると…ね。メガドライブの方はセガバーチャプロセッサで「バーチャレーシング」、そしてスーパー32Xでメガドライブ版「バーチャレーシング」のグレードアップ版となる「バーチャレーシングDX」、そして「スターウォーズ アーケード」や「バーチャファイター」等のMODEL1の移植を実現させたとか…。
ハードの性能さを考えると、かなり頑張った移植をしてましたね😊さすがに、どんどん限界を迎えてましたが💦
PCミニでスペースハリアーが出来た。龍が如く8発売記念として龍が如くの中で遊べる名作ゲーム集Part2 Withジャッジアイズシリーズもやって欲しいな。キムタク2作から登場のバイクのモーターレイド、ソニックファイターズは後に龍7外伝に続投する。SRC2セガレーシングクラシック2ことデイトナUSA2は98年の稼働から25年の時を経て収録。龍8からはゲットバスやスパイクアウト、バーチャファイター3が収録。バーチャファイター3は最近だとオンライン対応で復刻した。
なるほどジャッジアイズを含めてミニゲームの特集するのも面白いかもしれませんね!
メガドライブが発売されてるイメージなんでPCエンジンで出してるの忘れてますよねぇ😄言われると「そうだ❗️」となるなぁ
探せば、まだセガの作品がありそうですね😊
どんだけライバルに塩を送っとるんや😅
ある意味SEGAの懐の広さかもしれないですね😅
セガの節操無さというか、他機種への移植許諾しちゃうあたりセガ内部で業務用と家庭用の対立とか色々あったんだろうな・・
その辺りは今となっては謎ですね😅
ヒューカード版スペパリはかなり遊びました😊
完成度が高くて面白いですよね♫
自身の思いで作品が盛り沢山で楽しい動画でした。『モンスターレア』は最も音楽再生(笑)したゲームですね。BGMがオジリナルを遥かに超えました。『アフターバーナーII』のBGMにメロディがあるのは、オリジナルの重厚ベース音が再現できないためメロディで誤魔化したという話を聞いたことがあります(ソースありません💦)。『パワードリフト』のパワーゲームをPCエンジンであれだけ再現したことに当時は驚愕。BGMも頑張ってますし。『ファンタジーゾーン』はBGM・効果音が残念すぎて……ファミコンのほうがよくできてたくらい。「なんであんなものをPCエンジンミニに収録した」と思ったらまさかの「near Arcade」モード。と、脳内に思い出が駆け回りました。作成お疲れさまでした。楽しい動画をありがとうございました。
楽しんでもらえて嬉しいです♫ニアアーケードは本当に良かったですよね😊
えー!獣王記ってCDROM版のが先だったんですね。それもあったのか音源が内蔵音源ばっかという…やっぱせっかくCD版だとなるべくCD音源使ってほしいよね。サントラとしての価値もあるし…w
たしかに、サントラとしても利用価値があったのはよかったですね♫
当時マルチプレイの移植は多かったがPCエンジンはムービー特化型にしたのは正解だと思う正直当時にゴールデンアックスを2名同時プレイ移植にしても他のタイトルが強すぎて売れたかどうかの時代だしw
PCEはNECアベニュー、ファミコンはサンソフトのイメージ。(笑)
確かに、ファミコンのセガ作品と言えばサンソフトですよね♫
モンスターレアは移植版BGMが元祖を圧倒してしまった例w元祖は89年1月7日に近所ボウリング場でやってて場内放送「新しい元号はたいらとなりでへいせい…」がw
CD音源のBGMはやっぱりすごいですよね♫
ソックリマンワールドをオチまで取っておくのはずるいと思うwPCエンジンとファミコンとメガドラで全部違った面白さがあるアフターバーナーが印象深いです。
アフターバーナーは各ハードでいろんな味があっていいですよね♫
子供の頃【忍】も【忍者龍剣伝】も緑の忍者が出で来て変なのと思っていたけど、【 kawasaki 】って事か。
そうなんですね⁈全く気づいてなかったです💦
カワサキの単車の忍者?
こんばっけん!NECアベニューは、移植を頑張っていたイメージがあります。コットンは、キャラの声がTARAKOさんで、がっかりしたものです。個人的に、セガのソフトにはあまり魅力を感じていなかったので、NECアベニュー以外は、もっと他のソフトで勝負すれば良いのに、と思ってましたよ。キャラの差し替えであっても、ビックリマンワールドは、そこに意味があったと思ってます。
私もコットンの声はTARAKOさんは少しイメージと違うなと思いました😅
スペハリが発売された事がきっかけでPCエンジンを購入。何故セガのハードで発売しないで他機種でセガのゲームが発売されるのか不満でしたね。
メガドライブで発売しなかったのはもったいないですよね💦
なぜスペースハリアー1やコットン(初代)、パワードリフトがメガドラで出てないのかが謎ですね😅そのくせ、タイトーやナムコのアーケードゲームは結構移植されてるんですよね。
まぁそれでもsfcよりアーケード移植が多いんでなんだかんだ良いハードですね😊でもメガドラミニ1のAC移植ゲームの少なさは納得がいきませんね😡
たしかに、もっとメガドライブに移植すればよかったのにと思う作品がたくさんありましたね😅
大変なので、一言。スペースハリアーは、神!偉大過ぎる⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
本当にゲーム史残る名作ですよね♫
허드슨도 세가콘솔 닌텐도 콘솔에 발매하고 세가도 피시엔진 패미컴에 발매하고 낭만의 시대네요 ㅋㅋㅋ 하지만 닌텐도는 타콘솔 발매 안했네요 ㅋㅋㅋ
보니 세가 아케이드 게임 피시엔진이 세가 콘솔 마스터 시스템보다 더 이식 잘되었네요 ㅋㅋㅋㅋ
스페이스해리어도 ㄹㅇ PC엔진 이식이 잘되어 있네요
이거 보니 세가 콘솔이 안팔린 이유를 알겠네요
PCエンジンで発売したセガのゲームコレクションとか出して欲しいですよね😊
発売はセガだけど開発は別の会社ってそれセガじゃないけどな… ちょっとレゲーちゃんねるとしてそこはしっかりしてほしいし開発者なめるな
日本テレネットからのゴールデンアックスは、ちょっとムリがあったかな?
ビジュアルに力を入れ過ぎたからでは。
メガドライブ版と比べると、ちょっと物足りない移植でしたね💦
@@BakkenGamesCDロムのノウハウがまだ掴めず手探り中での開発だったので納期までの時間が足りなくなり仕方無く無理矢理最低限ゲームとして遊べる程度にまでには何とか完成させて発売したってXだか何処かで読みました。ビジュアルシーンに気合いを入れすぎたのも原因かと思うけどほんと残念な出来でしたね。
こんばっけん😊
こんばっけん!
pc engine is great ! you have done a great video my friend!
PCエンジンは本当に素晴らしいゲーム機ですよね♫
こんばっけん!
動画見させていただきました😁✨
PCエンジンでこんなにも出てたの知らなかったです😂
個人的にはゴールデンアックスが一人用だったのが、当時ショック😨だったのを覚えてます😅
次の動画も楽しみにしてますね✨
ゴールデンアックスは2人で遊びたいですよね💦
ファンタジーゾーンは、リアルタイムで買って
グラフィック、ファミコンより段違いと
鼻高々でありました😂
グラフィックに関しては、当時の移植作品の中ではかなり良かったですよね♫
ナゼPCエンジンでセガのゲームが出せたかというと、NECアべニューとハドソンは
セガとライセンス契約を結んでいて、セガのソフトがPCエンジンのゲーム機で出せるようになっていました。
セガもNECアべニューとハドソンのソフトをメガドライブで出していました。
>セガもNECアべニューとハドソンのソフトをメガドライブで出していました。
自分にはそんなタイトルあった記憶がないんですが、例えばどのタイトルですか?
そんな契約があったんですか⁈初めて知りました!
@@物好き-b9o 横やり失礼。北米での話ですね。ジェネシス版のボンバーマンやコブラ2などですね。
メガドライブじゃなく次の次世代機にセガサターンで
NECアベニューからは恋愛ものとか、ハドソンからは天外魔境でした
私の勘違いですみませんでした。
セガのアーケード作品の移植の難しさ、当時のセガのゲームがオーパーツ過ぎるのが原因なんですが、それをハードの性能に合わせて移植することでそのハードでしか遊べない個性になってるのは面白いと思いました😊
今は完全移植が当たり前なので、当時のアレンジされた移植も価値が高まりましたね♫
こんばっけん!PCエンジンにセガのゲームがこんなにあったなんて知りませんでした・・・・・・
探せば他にもあるかもしれませんね💦
3Dのなんとかファンタジーゾーン ってどうなったんだろう?
1週間に1日しかない貴重なお休みに毎週毎週、ヨドバシとさくらやのゲーム売り場を見に行ったような気がする
スペースファンタジーゾーンは発売して欲しかったですね💦
獣王記のCD版は二人同時プレイはできません。変身シーンは迫力がありますが、読み込みが頻繁に入るし、当時はもう少し待ってHuカード版を買えば良かったと後悔しました。今となっては良い思い出です。
ご指摘ありがとうございます💦説明書を確認したら、1人専用ゲームと書いてました!概要欄に記入しておきますね🙇♂️
ばっけんさんの企画の発想がいい!
PCエンジンでSEGA
結構ソフトあったんだと思いました
そう言っていただけるとすごく励みになります♫
サンダーブレードはセガマークIIIにも出てる
そうでしたね💦忘れてました
こんばっけん
獣王記huカード版とモンスターレアは友達が持っていて良く遊びました
2人で出来るのが楽しかったです
見てるうちにモンスターレアやアドベンチャーアイランドが有るならビックリマンワールドはと思ったら出てきましたね
やっぱり友達と協力プレイをするのは特別な楽しさがありましたね♫
これら20本に加えて「スペースファンタジーゾーン」が発表された当時、ガチなメガドライバーだった私は「なんでPCエンジンなんだよ!!」と怒り心頭でした。(パワードリフトの件も含め)
何だかんだで結局、PC-FX発売後にPCエンジンDUO本体を購入したのですが「なんでスペファン発売中止したんだよっ!!」と…(^_^;)
PCエンジンミニに収録期待したのになぁ~
スペースファンタジーゾーンはサプライズで収録して欲しかったですね😅
ああ懐かしいアフターバーナー昔これ好きだった。
迫力があって面白いですよね♫
PCエンジンにまでぷよぷよがあるんだから当時のぷよぷよ人気の高さが伺える
あとCD版の声優豪華すぎる
アルルの声がセーラームーンでおなじみの三石琴乃さんだし…
当時のぷよぷよは、ちょっとした社会現象のような人気でしたね!
スペースハリアー、ビックリマン、ファンタジーゾーンは遊びましたね
ビックリマンは確か自分初めて買ったソフトでやり込みました
3D苦手でスペハリは全クリ出来なかった
スペースハリアーはやっぱり難しいですよね😅
ゴールデンアックスは当時、色んな意味で衝撃を受けました笑
オープニング画面だけは完全移植💦
かなり独特のアレンジですよね😅
こんばっけん! NECアベニューが体感ゲームシリーズを次々と移植していましたが、
ギャラクシーフォースは無茶だろwと思ってたら結局中止になっちゃいましたね。
ギャラクシーフォースも移植の予定だったんですね⁈ちょっと完成したものが気になります😅
アーケード版が他社開発の作品は総じて移植度が高かった印象ですが
(ビックリマンワールド、モンスターレア、コットン等)
自社開発作の移植だと見た目は良いけど実際やると…な出来のも…
(デモだけのゴールデンアックス、サウンドが壊滅的なファンタジーゾーン等)
なるほど、その辺を細かくチェックしてみるのも面白いかもしれませんね!
pcエンジンでセガのゲームが出てるのは知りませんでした。
自社本体のみだと思い込んでました。
ライバルハードにこれだけ移植してるのもすごいですよね!
改めて✨セガの太っ腹な姿勢を感じることができました🤗自社の看板タイトルをライバル機にもザクザク移植許可してるんですから、素晴らしいですよね🎊
獣王記は何故…カード版とCDROM版になったんですかね〜🤣
いろんなハードでセガの名作が楽しめたのは本当に良かったですよね♫獣王記は若干謎ですね😅
お疲れ様です。セガのPCエンジン移植タイトルけっこう多く有りましたね。ファンタジーゾーンは楽しみにしていましたがBGMがガッカリでした。😂ニアアーケード版のBGM位のレベルで当時出ていれば良かったのですが。これからも頑張って下さい😊
当時にアーケードレベルでゲームが出ていたら、セガファンの人も納得してたでしょうね😅
PCエンジンは選ばれし上級貴族かスネ夫ぐらいしか持ってなかったから憧れのハードから脱却しきれなかったな
本体は高かったですが、ソフトは結構安かったですよ♫
同じPCエンジンなのにソフトの媒体が違うのは、他はドラえもんのドラビアンナイトぐらいでしょうか。
そう言えば、ドラえもんもそうですね!
セガブランドの移植が20本も出てるんですね。
しかもサードパーティ各社から出ているのでPCエンジンは恵まれたハードだったなとつくづく思います。
あと、「NECインターチャンネル」ではなく「NECインターチャネル」なのでお間違いなきよう…テロップだけでなくナレーションも間違っているようなので。
NECインターチャンネル完全に思い込みで間違えてました💦気をつけます🙇♂️
こんばっけん(^o^)
SEGA移植作品、半分くらいしか知らなかったです💦ビックリマンワールドがPCEオリジナル作品じゃなかった事を知った時は複雑な気持ちでした😅
私も最初はPCエンジンオリジナルのソフトだと思ってました😅
コットン…アニメ化希望!
もちろん声優さんはTARAKOさんで
アニメで動くコットン見たいですね♫
pcエンジンのセガ移植作は出来良かったね。
全体的に丁寧に作られている。
メガドライブ版のセガ作品移植はやっつけ仕事感がある。
当時は、私はセガファンでメガドライブ持っていたので頑固にエンジン版を認めようとしなかったけど心の中では良い出来だと思ってた。
今、改めてプレイしてみて本当に良い移植だなと思いました♫
昔は移植ゲームというのはオリジナルを作ったメーカーが出すんじゃなく他のメーカーが権利を買って出すものでしたが(ファルコム作品もハドソンやビクターが出してる)、自社の作品をライバルハードにこんなに出してるなんてちょっと醜いものがありますよね。
当時のセガはまだまだアーケード開発が主流で家庭用はあまり重要視されておらず、社内でもその辺の連携が取れておらず戦略的な動きも無くバラバラだった事が伺えますね。
広報の竹崎氏が入社してからじゃないですかね他社に自社ゲームを安売りせずにアーケードの開発力を家庭用にも注ぐようになってきたのは。
実際のところはわからないですが、たしかに昔のSEGAはアーケードが 1番の主力だったみたいですね💦
COTTONシリーズのソフトって機種問わずどれも異常なくらいレア化しちゃいましたね(+_+)
特にメガドライブとセガサターン、ドリームキャスト版は高いですよね💦
セガは旧作を他機種で遊んでもらい、最新作はメガドライブで遊んでねっていうスタンスでした。
でも裏目に出てしまってたように思えます。。。
なるほど!そういうスタンスだったんですね!
アフターバーナー、アウトラン、サンダーブレードはセガマークIIIにも出てたのにメガドライブにも移植してる
セガマークIIIソフトのファンタシースターとテディボーイブルースもメガドライブに移植してる
こんばっけん!僕好みの動画じゃないですかww
しかし考えてみると意外にも沢山の作品が移植されているんですよね(;^ω^)
ただテレネットのゴールデンアクスの移植は当時期待していただけに
ティリスのゲーム中の後ろ姿が無かったり1P専用とかあとはムービーシーンで
ティリスの顔がシティーハンター冴羽 僚が女装しているのか?とガッカリ移植でしたw
ばっけんさんの言う通りビックリマンは知らないと絶対にセガ版の方を移植版と
思ってしまいますよねwwセガファンからはソックリマンと言われてました(;^ω^)
気に入ってもらえてよかったです♫ CD‐ROMで発売して、あのクオリティーは少し残念かもしれませんね💦
PCエンジンで発売したSEGA作品けっこうありますね!今考えてもナゼ発売したか不思議w
しかもメガドライブでは発売してない作品があると言うのも不思議ですよね😅
ぷよぷよと通があったのですね
21:03
「ぷよぷよ通CD」のジャケットイラストが「ぷよぷよCD」と同じままになってますね(^_^;)
コンパイルはぷよぷよにリソースを集中し過ぎでした。
PCエンジンのぷよぷよ通は、意外と知られてないかもですね😅
三石琴乃さん♪
ばっけんさん…こんばんわ~っす!! この頃のセ…いや日本のアーケードゲームはオーパーツ過ぎて移植が難しいのが難点…。だがそれをハードの性能に合わせて移植してプレイするのは凄いですな…。
ただPCエンジンでは無理だったのは…「バーチャレーシング」「スターウォーズ アーケード」「バーチャファイター」等のMODEL1作品…流石にここまで来てしまうと…今まで幾度とセガのアーケード作品を移植してきたPCエンジンでも3Dポリゴンを活用したアーケードの移植は性能的に無理だった事を考えると…ね。
メガドライブの方はセガバーチャプロセッサで「バーチャレーシング」、そしてスーパー32Xでメガドライブ版「バーチャレーシング」のグレードアップ版となる「バーチャレーシングDX」、そして「スターウォーズ アーケード」や「バーチャファイター」等のMODEL1の移植を実現させたとか…。
ハードの性能さを考えると、かなり頑張った移植をしてましたね😊さすがに、どんどん限界を迎えてましたが💦
PCミニでスペースハリアーが出来た。
龍が如く8発売記念として
龍が如くの中で遊べる名作ゲーム集Part2 Withジャッジアイズシリーズもやって欲しいな。
キムタク2作から登場のバイクのモーターレイド、ソニックファイターズは後に龍7外伝に続投する。
SRC2セガレーシングクラシック2ことデイトナUSA2は98年の稼働から25年の時を経て収録。
龍8からはゲットバスやスパイクアウト、バーチャファイター3が収録。
バーチャファイター3は最近だとオンライン対応で復刻した。
なるほどジャッジアイズを含めてミニゲームの特集するのも面白いかもしれませんね!
メガドライブが発売されてるイメージなんでPCエンジンで出してるの忘れてますよねぇ😄言われると「そうだ❗️」となるなぁ
探せば、まだセガの作品がありそうですね😊
どんだけライバルに塩を送っとるんや😅
ある意味SEGAの懐の広さかもしれないですね😅
セガの節操無さというか、他機種への移植許諾しちゃうあたりセガ内部で業務用と家庭用の対立とか色々あったんだろうな・・
その辺りは今となっては謎ですね😅
ヒューカード版スペパリはかなり遊びました😊
完成度が高くて面白いですよね♫
自身の思いで作品が盛り沢山で楽しい動画でした。
『モンスターレア』は最も音楽再生(笑)したゲームですね。BGMがオジリナルを遥かに超えました。
『アフターバーナーII』のBGMにメロディがあるのは、オリジナルの重厚ベース音が再現できないためメロディで誤魔化したという話を聞いたことがあります(ソースありません💦)。
『パワードリフト』のパワーゲームをPCエンジンであれだけ再現したことに当時は驚愕。BGMも頑張ってますし。
『ファンタジーゾーン』はBGM・効果音が残念すぎて……ファミコンのほうがよくできてたくらい。「なんであんなものをPCエンジンミニに収録した」と思ったらまさかの「near Arcade」モード。
と、脳内に思い出が駆け回りました。
作成お疲れさまでした。楽しい動画をありがとうございました。
楽しんでもらえて嬉しいです♫ニアアーケードは本当に良かったですよね😊
えー!獣王記ってCDROM版のが先だったんですね。それもあったのか音源が内蔵音源ばっかという…
やっぱせっかくCD版だとなるべくCD音源使ってほしいよね。サントラとしての価値もあるし…w
たしかに、サントラとしても利用価値があったのはよかったですね♫
当時マルチプレイの移植は多かったがPCエンジンはムービー特化型にしたのは正解だと思う
正直当時にゴールデンアックスを2名同時プレイ移植にしても他のタイトルが強すぎて売れたかどうかの時代だしw
PCEはNECアベニュー、ファミコンはサンソフトのイメージ。(笑)
確かに、ファミコンのセガ作品と言えばサンソフトですよね♫
モンスターレアは移植版BGMが元祖を圧倒してしまった例w元祖は89年1月7日に近所ボウリング場でやってて場内放送「新しい元号はたいらとなりでへいせい…」がw
CD音源のBGMはやっぱりすごいですよね♫
ソックリマンワールドをオチまで取っておくのはずるいと思うw
PCエンジンとファミコンとメガドラで全部違った面白さがあるアフターバーナーが印象深いです。
アフターバーナーは各ハードでいろんな味があっていいですよね♫
子供の頃【忍】も【忍者龍剣伝】も緑の忍者が出で来て変なのと思っていたけど、【 kawasaki 】って事か。
そうなんですね⁈全く気づいてなかったです💦
カワサキの単車の忍者?
こんばっけん!
NECアベニューは、移植を頑張っていたイメージがあります。コットンは、キャラの声がTARAKOさんで、がっかりしたものです。
個人的に、セガのソフトにはあまり魅力を感じていなかったので、NECアベニュー以外は、もっと他のソフトで勝負すれば良いのに、と思ってましたよ。キャラの差し替えであっても、ビックリマンワールドは、そこに意味があったと思ってます。
私もコットンの声はTARAKOさんは少しイメージと違うなと思いました😅
スペハリが発売された事がきっかけでPCエンジンを購入。
何故セガのハードで発売しないで他機種でセガのゲームが発売されるのか不満でしたね。
メガドライブで発売しなかったのはもったいないですよね💦
なぜスペースハリアー1やコットン(初代)、パワードリフトがメガドラで出てないのかが謎ですね😅
そのくせ、タイトーやナムコのアーケードゲームは結構移植されてるんですよね。
まぁそれでもsfcよりアーケード移植が多いんでなんだかんだ良いハードですね😊
でもメガドラミニ1のAC移植ゲームの少なさは納得がいきませんね😡
たしかに、もっとメガドライブに移植すればよかったのにと思う作品がたくさんありましたね😅
大変なので、一言。スペースハリアーは、神!偉大過ぎる⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
本当にゲーム史残る名作ですよね♫
허드슨도 세가콘솔 닌텐도 콘솔에 발매하고 세가도 피시엔진 패미컴에 발매하고 낭만의 시대네요 ㅋㅋㅋ 하지만 닌텐도는 타콘솔 발매 안했네요 ㅋㅋㅋ
보니 세가 아케이드 게임 피시엔진이 세가 콘솔 마스터 시스템보다 더 이식 잘되었네요 ㅋㅋㅋㅋ
스페이스해리어도 ㄹㅇ PC엔진 이식이 잘되어 있네요
이거 보니 세가 콘솔이 안팔린 이유를 알겠네요
PCエンジンで発売したセガのゲームコレクションとか出して欲しいですよね😊
発売はセガだけど開発は別の会社ってそれセガじゃないけどな… ちょっとレゲーちゃんねるとしてそこはしっかりしてほしいし開発者なめるな
日本テレネットからのゴールデンアックスは、ちょっとムリがあったかな?
ビジュアルに力を入れ過ぎたからでは。
メガドライブ版と比べると、ちょっと物足りない移植でしたね💦
@@BakkenGames
CDロムのノウハウがまだ掴めず手探り中での開発だったので納期までの時間が足りなくなり仕方無く無理矢理最低限ゲームとして遊べる程度にまでには何とか完成させて発売したってXだか何処かで読みました。
ビジュアルシーンに気合いを入れすぎたのも原因かと思うけどほんと残念な出来でしたね。
こんばっけん😊
こんばっけん!