ローカルタレントが高校時代に使ってた鉄道で富山県を横断してみた
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
/ @toyamatv
▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
toyama.theshop...
▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
toyama-asbb.com/
▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
arisasada.wixs...
▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
www.una-jyo.com/
▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
webtan.org/
▼三太くんの詳細はこちら↓↓↓
www.kamoshikan...
▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
toyama-asbb.co...
津田さんとサクラさんが解説をしながら鉄道沿線を巡るシリーズが大好きです。
県外住みですが解説が詳しいので話を聞いていてとても楽しいですし動画と同じように鉄道で旅に出たくなります。
もう少し暖かくなったら行ってみようかな。
今日名古屋らーめんまつりで津田さんにお会いしたものです。
気さくに対応してくださりありがとうございました😊
とても嬉しかったです
また富山に遊びに行きたいと思います
いいですな、初日ならSUSURUさんも来ておられたはず。
津田さんサクラさんお疲れ様です!!
やっぱり、鉄道動画は津田さん楽しそうで、こちらまで笑顔になりますよね😊
4:35上りと下りでさり気なくデザインを変えてあるの素敵ですね。
25:46 祖父の生まれ故郷が中能登町で、若い頃頂上にあった伊須流岐比古神社の狛犬などを
現在の地まで皆で運んで下ろしたと、祖父に聞いたことがあります。
今回の動画も情報いっぱいで良かった😊
津田さんのアップ、肌がきれいでずっと見てられるね👍
この方は高校の後輩なので、いつも注目して、見ています。年齢は自分の娘みたいな感じではありますが。ぼくは高岡駅から近いところに住んでいるので 徒歩20分ぐらいかな 富山に行くときはたまに利用しています。富山駅を歩いたり、駅からバスに乗って目的地に行ったり、いい気分転換になります。運動不足のひとにはおすすめルートだとおもいます。
あいの風鉄道をリクエストして、こんなに早く取材してくださりとても嬉しいです。2年前、東京の大学から呉羽の大学院に進学した子供はあいの風をもちろん愛用してます。私も行くたびに呉羽から高岡、石動、アウトレット、金沢まで何度も使ってます。発車音の動画も出てますが、どの駅の曲も好きです。富山から泊の方は私は乗った事がなく行ってみたいです。樋口さんのメリカがちよっと映って嬉しかったです。富山の遊び場さんの初期の動画から全て見て情報が役立ってます。大学院卒業して、さらに受験をして大好きな富山でさらに学びたくちょうど2次試験で自宅に戻り寮にはテレビがなく自宅のテレビで見れました。くれはの呼び方も可愛くて好きです。駅の向こうに何か商業施設が出来たらと期待してます。あいの風のすべらサンドをもらえなかったのですが合格目指して、富山でもっと勉強したいと最後の追い込みをしてます。とても充実した二年間でした。富山がめちゃくちゃ大好きになりました。もはや第二の故郷です。富山の遊び場の動画には本当に感謝してます。
富大行ってる時に
松本の実家から何回か
南小谷〜糸魚川〜富山って言う列車移動を何回かしたことありますが懐かしいですねー!
電車で五時間くらいかかったw
つださん本当に電車詳しいなぁ。この路線はよく乗るので、次回はこの動画を思い出します。😊
北越は、1度だけ乗った事があります。
新潟行きの雷鳥が廃線になり、富山止まりのサンダーバードを使った時、新潟行くのに使いました。
向かいのホームで、3分乗り継ぎで待ってました。
既に車内販売はしていなかったので、源の鱒ずしは買えませんでしたが…。
待ってました~鉄道好きにはたまりませんわ~。 海側・山側で色が違うデザインって・・・越中宮崎駅、おつですね~~!! お~カーバイト、思い出しましたわ・・・、かつて輸入してそっちに輸送したこともあったかと・・・。 お疲れさまでした!
ウナちゃんの声と説明は最高聴きやすい。エンディング♨はもはや定番になるのか😂
魚津駅は大阪方面からの「サンダーバード」号 逆の魚津→大阪方面へ行く「サンダーバード」10号も来たり、越後湯沢(新幹線乗り換え→東京)からの「はくたか(在来線特急)」も来て富山駅は現在の金沢駅みたいな感じで特急「サンダーバード」以外にも「しらさぎ(主に名古屋発着(9~11号車のみ米原駅発着))」、「北越」、「トワイライトエクスプレス」、「日本海」、「能登」、「はくたか(在来線特急)」が発着してましたね
朝に数本ある城端線からの直通の國鐵気動車富山行きにビビりました(笑)
初めて乗ったのにこれ富山行きます?って2人に聞かれた素敵なあいの風とやまの思い出
JR北陸本線時代から好きな路線です。年に1回は乗りたくなります(笑)
懐かしい風景をたくさん見られて楽しかったです☺️
神奈川県には武蔵小杉駅があり、小杉から武蔵小杉への旅は面白そうだと思いました。
ちなみに、富山地鉄にも小杉駅があるんですね!
43年前呉羽駅を利用していた身として懐かしく観れた。短時間だけどいい動画でした。
津田さんの Whisper voice とっても癒されます、歌声もカッコイイ!!!
福岡駅 在りますよー! 市のど真ん中に、私鉄ですけど!
天気が良い日にあいの風からトキ鉄に乗り継いでのーんびり旅したいなぁって思える動画でしたね。あいの風は乗った事はまだありませんが、電車のカラーリングとデザインはいいなと金沢駅で見ていました。春になったら行きたいなと思っています。あと、エンディング最高です😂👍
あいの風とやま鉄道なんて、ネーミングがいいですよね。
車窓から立山連峰と富山湾を望めるなんて素敵そう。私はあいにくの天気でぜんぜんみれませんてしたが😂
なかなかかっこいい車体ですよね。
金沢に住んでた頃に北陸3県はあちこち行ったのと、その後に高岡に長期出張で1ヶ月いたから懐かしさが半端ないです。
新高岡の東横インに1ヶ月連続宿泊した人はそうそうたくさんいないと思います笑
つーちゃん、サクラさんお疲れ様です‼️あいの風富山鉄道、えちごトキめき鉄道、IR石川鉄道、3月にハピラインふくい鉄道と北陸本線のほとんどが第三セクターになるんですよねー‼️新潟住みの私にとっては新潟からあいの風富山鉄道の路線を昔特急北越や白鳥、雷鳥などで一本で富山、金沢、大阪迄行けたのが懐かしく感じます‼️あいの風
つーちゃんの鉄子シリーズ待ってました。
今回もマニア情報満載でとても楽しかったです。
いろいろ大変でしょうが次回も楽しみにしています。
越中宮崎は、(海無し岐阜県の飛騨高山出身の私が)幼少時から親に連れてってもらってた毎夏の海水浴場でした
個人的にはやっぱり当時は日本海縦貫線で、特急電車や貨物電車がバンバン走ってたので…
小学生の頃とかは海水浴よりも鉄道車両に夢中になってましたw
富山に新幹線で帰省した際に、必ず乗ります。学生時代もよく乗った電車だけに、懐かしさ感じます。フリーキップ、今度買います😊
仙台に住む58歳のオッサン(爺さん)です、生まれも育ちも仙台ですが55年前、3歳の頃から2年だけ亡父の転勤のため石動駅近くの野端•埴生あたりで暮らしてました、記憶は断片的ですが住んでいたアパートの窓から走行していた加越能鉄道加越線が見えていたのはガッツリ記憶しています。
2年前に父が他界し遺品を整理していたら当時の写真が出てきたのをきっかけに富山のことをネットで調べるようになってコチラのチャンネルを知りました、今年中に富山行ってみるつもりです、情報量多くて参考になります。
長文、失礼しましたm(_ _)m
石動駅前に,あった和菓子屋さんである,お袋が,お土産に買ってきた、名前は忘れたが、お餅に蒸した小豆をまぶした,塩餅が懐かしく思う
西入善の列車到着ミュージックはナナムジカの西嶋梢さんが作詞作曲されたそうです。
金沢から越中宮崎間の1日フリーもIRとあいの風で販売されています。
ナチュラルにAMSRになっていて、心地いいです。
待ってましたの通常運行は、やっぱいいですね!
北陸の復興はまだまた時間がかかりますが、それぞれができることからやっていきましょう!
富山に詳しい情報に感謝します。
高岡まで通っていたとなるとあの高校ですかね。
富山に行った時は友人に連れられて高岡まで行ったものの氷見うどんの店が定休日だったというオチつき(笑)
8:30「(尺表記)わかりにくいけどな」「しゃれてるじゃん、それがいいんだよ」
当チャンネル津田さん初登場時のクリスマス談義とそっくりでお二人とも芯が通ってます
23:44 元·九州に住んでました!
福岡県には福岡駅は無いですが、博多駅から熊本·鹿児島方面の1駅先に南福岡駅にあります。
JR西日本は範囲が広くて北は新潟県の糸魚川駅の北陸新幹線と大糸線、南は在来線は山口県の下関駅で山陽新幹線は福岡市博多区の博多駅 (在来線はJR九州) と同県春日市の博多南駅です。
駅名看板が色違いなのは気づかなかった!勉強になりました。
北陸新幹線開通1ヶ月前、高岡に行ったついでに富山から越後湯沢まで、はくたかに乗りました!
50年程前、石動に住んでいた友人とバンド・イベント出演の為行って以来初めて石動駅を見たが、
あんなきれいになって!
俺も黒部駅から東富山駅まで通学で通ってました😄
でもしょっちゅうサボって一つ先の富山駅まで乗って
駅前の川口ホールでパチンコ打ってたなぁ😆
因みにじゃらん魚津店はマイホです🤣
今晩は。最近視はじめモノです。
津田さんの立板に水の如く流れる紹介には、舌を巻きました。
恐れ入ります。👏👏
我が静岡県も富山県に負けず、
富士山と駿河湾を併せた高低差は二万尺になります。🥇
大雪にご注意くださいませ🙇
あいの風とやま鉄道待ってました!😆富山に遊びに行く時はいつも利用しています😊
初めてあいの風とやま鉄道に乗ったときはきれいに立山が見えて感動しました!
泊からあいの風とやま鉄道の接続が時間誤ると
泊駅で30分以上待つ羽目になる🥲
経験済
朝日ヒスイ海岸キャンプ場は国道がスグだけどあまり気にならない風光明媚なキャンプ場です
東富山駅先の富山機関区に沢山EF510が留置してあるのを見て興奮しましたw
新潟に住んでた時に、関西の実家から青春18切符で普通で通った記憶(魚津付近で蜃気楼見えないか?っと海の方を見た記憶しかありませんが)と、サンダーバードに乗って高岡に出張で行った事を思い出しました。また電車に乗って行きたいですね♪
相変わらず津田さん、サクラさんの情報量には驚かされます。
でも、早口だから頭には全然残らない。(残念)
毎回毎回楽しい話、ありがとうございます。
地震に負けず、北陸(石川、富山、福井、新潟)がんばりましょう。
鉄子奈由子さん、生き生きしてるよね~。もしかして富山観光大使の仕事来そうな気もするよね~。
こんにちは。津田さん、さくらさんの電車の回を毎回楽しみにしています。鉄道の歴史や沿線の街の紹介、二人のトークに引き込まれます。
津田さん、サクラさんお疲れさまです。フリー切符安っ😆👍今度富山県に遊びに行く時乗ってみます✨ちなみに去年のメリカまつりの時は富山地方鉄道で行きました。色んな意味で楽しかったです♪
つーちゃん、ピンマイク片手に「あいの風🚃」のガイド誠に有難うございました😆💕✨❗
そして、いよいよ来月の予定ですね👶💕‼️
あいの風とやま鉄道いいですね
北越は登場時から急行ではなく特急だったと思います。また北越が泊停車になったのは、
大阪始発の頃ではなく、金沢始発の頃ではないかと。間違っていたらすみません。
津村謙さんは自家用車の中で窓を閉め切って居眠りをしたために、帰らぬ人になったそうで、
一酸化炭素中毒を世間に知らせるきっかけになったと、母から聞いたことがあります。
ところでサクラさん、都会でも高校へは電車で通うのは普通だと思いますよ(笑)。
最後の佐田さんの例の?ミユージカル調の歌声が耳に付いて離れない(笑)素敵です
鉄分多めなので、キッズは見てほしい❤
富山と埼玉のハーフの埼玉住みですです。滑川って難読だったんですね…
あのジャンボスイカの看板とかミラージュランドが北陸道から見えたら、富山来たなぁって子供の頃思ってました😂
今年4月から北陸旅行支援割が始まる予定ですので
あいの風とやま鉄道や城端線等乗車しに行きますね♪
リクエストに応えて頂きありがとうございます。毎度のことですが津田さんの知識が豊富で、勉強になります。今は地震の影響で難しいと思いますが、余震が収まったら七尾線の動画も期待してます。
新潟から岐阜へ行くとき、富山駅経由JRで特急が使えたのに、新幹線ができてからは東京回りかバスで富山駅経由になってしまった。一万三千尺物語は「アルプス一万尺」の歌からだろうか?アラジンのメンバーに面識はないが高校の同級生がいた。ガセだと思って去年、高原さんのラジオに投稿したら「間違いない」との返事。
つださん、綺麗やなぁ😍
色んな動画を見てますが、ここまでアップの多い動画は珍しいのでは笑笑
しかも、知識もめちゃくちゃ豊富やし!聞いてて楽しい❤
これからも応援してます♪
身体に気をつけて無理せずにやっていって下さい♪
この調子盛り上がってほしい😁
エンディング 最高デシタ♥️
富山の遊び場のみなさんがみんなお元気でよかったです✊
津田さん・サクラさんお疲れ様でした!駅のアナウンスで町内の餅つき大会のお知らせするなんて、アットホームな地区ですね!😋1万三千尺は山の高さ+海の深さ=4000メートルなんですか、勉強になります。あいの風とやま鉄道の俱利伽羅駅は富山県だと今まで思ってました~😅土日祝日乗り放題1500円は絶体安いし石動~富山~滑川ぐらいなら途中下車したり行ったり来たりしても面白そう!・・津田さんは相変わらず可愛いですね‼休みに乗りたいけど、石川県がもう少し落ち着いたら是非乗ってみたいです。
エンディングで鍋汁噴いた😂
餅つきと聞いた途端に笑顔😂
今度はあいの風とやま鉄道の観光列車の一万三千尺物語の動画を挙げてほしいです。
いつかあいの風とやま鉄道のフリーきっぷを使って乗り鉄をしたいです。
東から西まで2時間、結構時間が掛かるのですね。
最近、エンディングはさださんのあの歌ですが、曲に題名は付いているのでしょうか?私のダーリン?
つーちゃん、どうぞ良いお産を。落ち着いたら復帰してくださいね。
もしかしたらご存知かもしれませんが、津田さんがお住まいの名古屋市には、昔の路面電車の線路と駅のホームが、そのままバスレーンとバス停になっている所があります。
電車つながり、ということで、もしよかったら、行ってみてください😄
北陸線時代、石動駅のメロディはセブンイレブンだったなぁ…
愛知環状鉄道もトヨタ自動車の従業員で混んでるイメージありましたけどここも中々の混雑具合ですね。しかも車両もJRと同じ規格ですし。いずれも地方にしては本数が多いので利用しやすいかなと。
高原兄さんと聞くと勝手に脳味噌がアラジン高原さんと変換してしまいます
「なぁみんな。高原兄の5時間耐久ラジオ❗長いかぁ~い😎❓️」の声が聞こえて来そう📻️🤩。
長野県のしなの鉄道にも乗ってほしいです。
企画でic乗車券ICOCAは越中宮崎から下関または城崎温泉、出雲市、新宮まで乗れます。
越中宮崎からスタートで思いつきで下関、城崎温泉、出雲市、新宮まで途中下車して行く過酷な企画はどうですか?
えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道ときて、IRいしかわ鉄道、ハピラインふくいにも乗っていただいて、かつてのJR北陸本線を制覇してほしいです!
春の富山が好きですが冬曇りの富山もいいですね(^▽^)/
サクラさん1尺は30.3cmですよ。
津田さん元気にご出産をお祈りいたします。
次回は石川県のIRいしかわ鉄道にも乗ってほしいです。
富山をもっと盛り上げていって欲しいです!
高校時代〜滑川から東富山まで通ってました
国鉄時代です(苦笑)
PS.昔は黒部スイカと言ってたな~入善ジャンボスイカは(古っ)
北陸新幹線敦賀延伸開業後はハピライン福井(現北陸本線大聖寺ー敦賀間)にも乗ってほしいです。
これいつ撮った動画ですか?切符にちらっと12月?だとしたら津田さん無茶しないでくださいね💦富山生まれとは言え行った事ない駅ばかりで楽しかったんですけどね😅実家最寄り駅は高岡なので金沢に嫁いでからは夫が一緒じゃない時は車じゃなく特急利用だったのに…新高岡💦謎過ぎ!なんであんな場所に!?運転したくない時は数少ない各駅一択😢新幹線も止まらないのに高岡駅は何故かめっちゃお金かけて直してるし😮なぜ新高岡なんて作ったのかさすがの津田さんもわかりませんか?どなたかご存知だったら教えて下さい😢あんなに賑やかだった高岡駅前…歩いている人をほとんど見かけることのない寂しい町になってしまって悲しいです😢
この企画好きーー😊
北陸おでかけtabiwaパスを使って、福井方面まで旅解説も面白いかも(新幹線開通までですが)
津田👍👍👍😆😆😆
最後😂もう2024のエンディングは全部さださんミュージカルですか!?🤣
高原兄さん、昔名古屋テレビ(現メ~テレ)の「オジャマンないと!」に出ていてよく見てました。
富山の反対側愛知県には常に滑る常滑があります。
名古屋商科大学出身だそうですヨ🎓️。
そっか、ドライブインきんかいのカツカレー3.5kgなんか・・・・
だめだ・・・食いきれん。。。
栄食堂は何回か行ったよ~♬
タラ汁おいしいよね~
入善ジャンボスイカは知らなんだ
普段電車は乗らないけど
時代時代で色々試行錯誤の時代やったんやな〜
関西じゃ昨今バス路線が廃線になる有様やけど
いずれ電車も無くなって行くんやろうなぁ😢
津田さん身重の体でありがとうございます、可愛いです、お気を付けください。
朝日町出身でも越中宮崎で降りた事はないw
小杉駅 確か魚津始発のサンダーバードが停車してた気がする。
通勤(出張)で大阪方面に向かう人むけ?
自分の住む埼玉県に滑川町(なめがわまち)という町があります。
石動、「石」(いし)を「動かす」( うごかす・ゆるがす)から「いするぎ」だと思ってた。完全な当て字なんですかー。
ゼロの焦点の灰色の空が支配している空だ。
北陸新幹線が出来るのは嬉しいけど、その時も北陸本線今のあいの風とやま鉄道はJRのままにして欲しかったです。
北陸電力もほくでんと呼ぶのかと驚いた北海道民は私です。
泊も北海道にもあるし!笑
東富山駅、ずいぶん変わりましたね。高校3年間通いました。
通学の列車内は、富山東、高朋、水橋の生徒でパンパンでしたね。
水橋高校がなくなって通学の列車もすいてるのかな?
扉が増えたとはいえ521も大して詰め込めない上、基本2両ですからね…。最混雑時はそう変わらないのかもしれません。
1/20-21で富山旅行行ったときに、あいの風で富山~高岡間に乗りましたがさすがに人いっぱいでした。
新幹線の富山~金沢間ルートは度重なる方針変更に翻弄された結果として今の形になったと聞きます。その過程では高岡駅に停める案もあったそうですね。(その他、加越トンネルの放棄という出来事も有名らしいです。)
富山大学在学中(1988~92)、ヒスイ海岸は緑色の砂利(大きめの砂利)の浜辺だったぞ!😭
一体何が起こった????😱😱😱
元気なつ~ちゃん見てると、幸せ感じるわ~!!
しかし、相変わらず、曇天ですな~・・・(^_^;)
福岡駅の1番ホームの端と端の閉鎖して入れない場所に少し低いホームがあって昔低い電車が止まってた可能あるかな
北陸本線の普通列車は長く客車主体であり昔の国鉄(1966以前まで)は客車ホームの高さを760mmに定めていました。時期を前後して北陸本線の普通列車が電車に切り替わりましたが、客車よりも両数が短くなり電車が停車する範囲だけ電車客車両用ホーム高さの920mmが原則となり今に至ります。
エンディング笑ろた!
最後のうた?!なんだろう?
ウナジョの鉄道うんちく最高すぎる。
勉強になりました。
西鉄福岡(天神)駅ならあります。