諸葛亮|壮絶な人生。魏が恐れた天才軍師の真実【三国志】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 三国志で最も有名な人物の一人である天才軍師「諸葛亮孔明」。
    「三顧の礼」や「泣いて馬謖を斬る」など、数々のエピソードを残す政治家です。
    蜀漢の初代皇帝・劉備から厚く信頼され、関羽や張飛とともに蜀漢の全盛期を支えました。
    劉備亡き後、劉禅に対して出師の表を送り、5度の魏討伐に出陣します(北伐)。
    司馬懿、張郃、姜維、郭淮、曹真ら、魏軍陣営と長きにわたって壮絶な戦いを繰り広げ、
    最期は五丈原の戦いにてあえなく病没、王平や楊儀ら蜀軍は撤退を余儀なくされました。
    類まれな才覚で戦乱の世を駆け抜けた奇才、諸葛孔明の人生を一緒に見ていきましょう!
    #三国志 #諸葛亮 #劉備
    関連動画↓
    • 司馬懿|諸葛亮が倒せなかった最強の男。本当の...
    • 蒋琬|諸葛亮が絶賛した天才!蜀を託された二代...
    • 【三国志】なぜ劉備軍は負けないのか?!沿革か...
    • 馬謖|諸葛亮の後継者として名を残すはずだった...
    • 孟達|相手が誰でも関係ない。国を捨てた裏切り...

КОМЕНТАРІ • 119

  • @元司米川
    @元司米川 7 місяців тому +22

    三国志ファンです。よくまとめています。楽しかったです。

  • @醤油ラーメン-u6y
    @醤油ラーメン-u6y 4 місяці тому +1

    ありがとうございます!

    • @zenreki
      @zenreki  4 місяці тому

      多大なるご支援ありがとうございます!
      そう言っていただけてとても嬉しいです☺️
      良い動画をお届けできるよう精進いたします。
      今後ともよろしくお願いします🙇

  • @宮永咲-t9d
    @宮永咲-t9d 5 місяців тому +16

    三国に諸葛兄弟がいるのが凄いどこでも重鎮

  • @billy10do95
    @billy10do95 5 місяців тому +12

    劉備陣営にとっては諸葛亮の才もさることながら、諸葛瑾がいる孫呉との外交ラインを得たこともデカいですよね

  • @迎田真一
    @迎田真一 6 місяців тому +12

    とても良かったです。
    次を 楽しみにしています。有り難うございます‼️

  • @zippythehuman1
    @zippythehuman1 6 місяців тому +8

    テンポが良くてわかりやすく、最後まで楽しめました。ありがとうございます。

  • @ここをキャンプ地にした
    @ここをキャンプ地にした 7 місяців тому +89

    魏にとっての「真の悪魔」は、諸葛亮でなく、司馬懿と司馬師&司馬昭兄弟。

    • @押忍-h8k
      @押忍-h8k 5 місяців тому +15

      間違いない👍

    • @minamiakira5639
      @minamiakira5639 4 місяці тому +5

      🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😊😊😊😊

    • @ヒロ-u4g
      @ヒロ-u4g 3 місяці тому +4

      そうですね。でも諸葛孔明がいなければ、司馬懿は重く用いられなかったかもしれませんね。それでも司馬懿の事だから、別の道を模索するんでしょうが……

    • @Ohune248
      @Ohune248 2 місяці тому +3

      でも曹爽が暗愚だったから…

    • @ここをキャンプ地にした
      @ここをキャンプ地にした 2 місяці тому +1

      @@Ohune248
      曹爽は決して暗愚でなく、なかなかのキレ者。司馬懿を名誉職に飾り上げたり内政面でも落ち度はそれほど無い。ただし坊っちゃん育ちの経験不足感は否めない。司馬懿や司馬師、司馬昭の海千山千の権謀術数にかかれば、王淩や毌丘倹、諸葛誕、夏侯覇ら曹魏の名将と言われた面々も暗愚になってしまうね。

  • @landhugel5946
    @landhugel5946 8 місяців тому +10

    ナレーションの抑揚が依然と比べて格段と良くなってる!
    以前は2パターンぐらいの抑揚だったから話が良くても内容が入ってこなかった、素晴らしい!!

  • @OhMyKonbuAhaha
    @OhMyKonbuAhaha 6 місяців тому +12

    曹真って演義だとボコボコにされてるけど、正史では本当に優秀な大将軍なんよな

  • @AdbC-pv8di
    @AdbC-pv8di 5 місяців тому +2

    素晴らしい動画をありがとうございます。名軍師の知られざる過去に迫る物語に深く感動。。

  • @ペケY
    @ペケY 2 місяці тому +2

    わかりやすい説明!ありがとうございます😊

  • @孝之朝倉
    @孝之朝倉 6 місяців тому +5

    良く出来ています。三国志が眼に見えるようです。人間関係のポイントが上手く押さえられていますね。
    湘南の旅人。

  • @masayo88
    @masayo88 5 місяців тому +4

    久々に演義聴いて 面白いかったです

  • @KO-hq3wi
    @KO-hq3wi 7 місяців тому +16

    三国志演義と正史を峻別していて、とても好感が持てます。ナレーションも聞きやすく楽しかったです✨

    • @zenreki
      @zenreki  7 місяців тому +4

      ありがとうございます。
      そう言っていただけてとても嬉しいです☺️
      今後ともよろしくお願いします🙇

    • @石橋誠-s8t
      @石橋誠-s8t 6 місяців тому +2

      三国志 諾の世界 うんわかった!最期までわかったの世界 信頼する人との誓い 君子
      は大道を行く 諾

  • @ラーズ-j5h
    @ラーズ-j5h 8 місяців тому +26

    個人的には諸葛亮最大の功績とは
    劉備が呉に大敗し蜀の国力をガタガタにして崩御した後
    反乱だらけの領内を数年で立て直した事だと思ってる。

    • @Fahrenheit76
      @Fahrenheit76 8 місяців тому +3

      そしてその時期に諸葛亮を陰で支えて補佐していた人物こそあの馬謖である。蜀好きな誰もが無能とか登山家とか揶揄し、劉備も認めなかった本当の逸材だ。

    • @俺だよ-t7j
      @俺だよ-t7j 7 місяців тому +1

      ​@@Fahrenheit76一度の過ちが余りにもデカすぎたね・・・・。

    • @Fahrenheit76
      @Fahrenheit76 7 місяців тому +3

      @@俺だよ-t7j 彼が誤ったのではない。原因は孔明・馬謖が曹叡・張郃の強大さを推し計れなかったことだ。蜀・孔明を愛する多くの人間たちがそれを容認したくないから、全部馬謖の判断ミスのせいにして後代に伝えようとしただけのことだ。それに樊城の関羽、夷陵の劉備、段谷の姜維に比べたらダメージはそこまで大きくない。

    • @進撃のゆっきー配信初心者
      @進撃のゆっきー配信初心者 7 місяців тому

      馬謖は大略立てることは孔明に匹敵してたけど、経験不足でやらかすことを劉備は危惧してたと思う。その馬謖を用いるのは孔明他ならない。と劉備は孔明に注意したんだけどね。馬謖でなく遠回しに「孔明が気をつけて」の忠告だけどね。本当はただでさえ少数派の荊州派閥の有望株の馬謖は、街亭の戦いのやらかしは孔明の任命責任なので、処断したら駄目だけど、孔明は色々苦悩末の泣いて処断した。
       私なら絶対処断しない。孔明が丞相どこか官職追放されて混乱しても、蜀漢がその程度ならもういいや!て

    • @しゅ-g6v
      @しゅ-g6v 6 місяців тому

      @@俺だよ-t7j現在の考察だと当時の蜀戦力で間道を抑える事は出来ず勝算はなく、その中で戦うには山に配置するのが最も理にかなっていたと言われているようですよ。蜀の状況から考えると力負けするより、誰かの失策で負けた事にしたほうが都合がいい。とはいえ軍を任せられる将が少ない蜀は相当の武人は出せずとなれば馬謖が選ばれる可能性は高い。その後の親族の厚遇やそれら状況を踏まえると割と理にかなった考え方だと思います。

  • @sibi111
    @sibi111 8 місяців тому +18

    出師表何度読んでも泣く
    二千年後の外国人が読んで感動する文章が書ける人間がどこにいる?

    • @進撃のゆっきー配信初心者
      @進撃のゆっきー配信初心者 7 місяців тому +3

      出師の表ねえ。諸葛亮が蜀漢の在り方のマニュアルだからねー。諸葛亮しか実行できない。まあそれしないと早く蜀漢滅亡してたけど

  • @中岡宗之-m1p
    @中岡宗之-m1p 8 місяців тому +10

    後漢〜三国時代で唯一、武廟十哲に選出されてるのも何気に凄い。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 5 місяців тому +8

    漢の滅亡の仇花と言える劉邦氏の滅亡を彩った花だ。

  • @クーちゃん-m8r
    @クーちゃん-m8r 7 місяців тому +11

    諸葛亮だけ諸葛孔明と字で呼ぶ不思議。

    • @user-2lvMxjlt9
      @user-2lvMxjlt9 6 місяців тому +2

      恐らく三国志演義の影響。劉備と諸葛亮の二人だけが地の文で字で書かれている
      関羽は神様なので関公などと書かれているけど

    • @ここをキャンプ地にした
      @ここをキャンプ地にした 5 місяців тому +3

      @@クーちゃん-m8r
      司馬懿なんかも司馬仲達の表記あり

  • @sao78lot729
    @sao78lot729 8 місяців тому +13

    後のメンツを考えれば自分が長生きする事が一番だと気付かなかったとは・・・

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 6 місяців тому +2

    劉備軍団に蜀の出身者は本当に少ないんだな。日本では褒美に将軍から遠くに領地をもらうことはあっても、こういうパターンはあんまり聞かない気がします。

  • @ケイゾウ蟹江
    @ケイゾウ蟹江 5 місяців тому +4

    八門遁甲陣
    スタンダードだが
    結構すき

  • @LukeYama-c5w
    @LukeYama-c5w 5 місяців тому +1

    法正はThree Kingdomsには出てきませんが映像を見たいものですね。このチャンネルでは全貌を知ることができて感謝します。

  • @gahegahegahe
    @gahegahegahe 8 місяців тому +10

    正史でも凄い人なんですねー

  • @vtkarz
    @vtkarz 8 місяців тому +5

    空前絶後の大天才。少し休む事ができれば。残念!

  • @かっちゃん-i2x
    @かっちゃん-i2x 5 місяців тому +2

    ナレーションがいいね!

  • @takamii810
    @takamii810 4 місяці тому +2

    趙雲は、どうなったのか知りたいです。
    宜しくお願い致します。

  • @つぶやき鉄郎
    @つぶやき鉄郎 4 місяці тому

    長いですが、面白いですね!他の動画も見させて頂きます。

  • @時野途中
    @時野途中 8 місяців тому +4

    臥竜鳳雛の一人鳳凰をなくしたのが燭にとっては、痛手だった翼を一つ大事な時に残念

  • @シュバイツ
    @シュバイツ 2 місяці тому

    多くの将と兵を失い傾いた蜀を僅か三年で復興は神懸っている。
    惜しむらくは更に軍才か人を見る目かどちらかがあれば悲願を達成出来たのかも知れないけれど。
    若しくは法正が生きていれば・・・
    蜀は政治に優れた物、統率武勇に優れた物はそれなりにいるが、優れた軍師などの参謀が圧倒的に少なすぎる。

  • @isobeferrero9778
    @isobeferrero9778 7 місяців тому +2

    日本の政治家に絶対に欲しい諸葛亮。

    • @isobeferrero9778
      @isobeferrero9778 6 місяців тому +3

      @@齋藤元気-s9c
      今の日本に軍事なんてないから政治に邁進するでしょ。

    • @ヤシのみたい
      @ヤシのみたい Місяць тому

      こんな民思いの孔明なら内政、外交ともに安心して任せられる

  • @user-pil4sd3cyv
    @user-pil4sd3cyv 17 днів тому +1

    真実と聞いて胸時めいたが読み聞きし過ぎたか、知らない事が見つけられないよくある濃度だった。少し寂しいのう。

  • @orz92-yg5nx
    @orz92-yg5nx 8 місяців тому +5

    蜀好きな自分にとっては諸葛亮と関羽が荊州にいたらどうなっていたのかすごい気になりますね〜。関羽ほぼ一人であれだけやれたんだしそこに諸葛亮が加わったらと思うととても夢がある

    • @ストーン-w6l
      @ストーン-w6l 8 місяців тому +2

      そこら辺は非常に難しい部分でもあります。
      何が難しいかというとお互いの立ち位置です。
      劉備陣営は幾つかの派閥があり、孔明もそれに苦しめられる立場でした。
      関羽は非常に尊大だが単純な性格と言われていて、孔明も彼にお世辞を言って喜ばせているくらいには気を使っています。
      手玉にしているとも言えますが、単純に孔明の能力を発揮できるだけの環境ではなかったんです。

    • @orz92-yg5nx
      @orz92-yg5nx 8 місяців тому +3

      ​@@ストーン-w6l確かにそうですね…。劉備陣営自体にそもそも人材が少ない上蜀入り後には名士の扱いなど常に悩まされていた印象はあります。また三国時代でもトップクラスであろう諸葛亮や関羽の最も得意な分野での活躍が制限されていたのが痛いですね。魏でいう趙儼や満寵のような有能な副将がいれば違っていたはず…

    • @Terry.I-w7g
      @Terry.I-w7g 8 місяців тому +2

      反三國志って小説知ってますか
      徐庶が曹操の策に嵌まらずに荊州に留まり 水鏡と孔明が策略を看破するところから物語が始まります
      その際 関羽は徐庶と共に荊州を守備し 速い段階で呂蒙と陸遜が○亡 その後 魏延と姜維の策に乗った形で蜀は領地を拡張し全国制覇するという物語ですけど🧐

    • @Fahrenheit76
      @Fahrenheit76 8 місяців тому

      でもその諸葛亮の戦略の根幹である荊州が完全に蜀の領土であることの方がずっと重要だった。だが現実として関羽が守っていたとしても荊州最大の都市である樊城・襄陽は魏の領土であり、さらに残る荊州の土地も呉との軋轢を生み、そこから関羽の死、夷陵の大敗につながる悲劇の始まりになる。つまり関羽が健在で荊州が蜀の領土であるというのが孔明の理想的な状況であるが、それは同時に魏と呉の両方から袋叩きにあうという未来しかなかったわけだ。

  • @taku1867
    @taku1867 6 місяців тому +2

    ナレーションやキャラの声優など全部1人でやってるのかも、、、と思うとちょっとおかしくなりました。素晴らしい演技力!

  • @bokichi62
    @bokichi62 7 місяців тому +3

    恐れなければ敵にならないのにね〜

  • @silktrooper
    @silktrooper 8 місяців тому +3

    孔明が周瑜を丸め込む名場面も入れて欲しかったなぁ。
    大喬と小喬は演技だけの架空の人物ですけど。

  • @baji-tofu
    @baji-tofu 5 місяців тому +4

    😁そもそも三国演義は前半は曹操
    後半は諸葛亮をメインとして書かれているので…🤩
    成都には君臣を祀った武侯祠があるのに中国では
    思ったほど人気のない孔明と趙雲子龍🤔

  • @takuminfle
    @takuminfle 8 місяців тому +3

    こいつはビームを出すので仙人です

  • @setugetuka660
    @setugetuka660 6 місяців тому +2

    国力に差が有りすぎるので難しいけど龐統、法正が生きてればどーなってたかな?それは郭嘉も同じなんだけど

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 3 місяці тому +2

    軍師?結果そうなだけでどちらかといえばこの人政治家枠でしょ

  • @モンハ-b3z
    @モンハ-b3z 7 місяців тому +4

    天下三分の計を聞いて納得しておいて劉表、劉章は同族だから奪えない、(荊州は劉そうが継ぐべき)とか言うし、でも自分の領土は欲しいとか理解苦しむこと言うよな。
    でも例えば劉備が俺に道聞いて右左って(矛盾)答えたら無能だ思うだろうな。
    孔明は凄いよ。

  • @卯金刀-n1q
    @卯金刀-n1q 9 місяців тому +24

    諸葛亮は本来は政治家みたいな頓珍漢なことをいう人がいますが
    諸葛亮がまず就任した官は、軍師中郎将。
    これは劉備が作った官名のようですが、中郎将の一種だと考えると、官歴はまずエリート武官から始まったと言えます。
    次いで、軍師将軍になり中郎将から将軍へのクラスチェンジ。
    この地位のままで左将軍府(劉備の幕府)を取り仕切る。
    劉備が皇帝になると、諸葛亮は一気に丞相・録尚書事・仮節となり、ほどなくして司隷校尉が追加されています。
    諸葛亮の官職は一度も軍事から離れたことがなく中郎将、将軍、そして丞相と兵を率いる官だけを通っている。
    仮節というのは『晋書』官職志などによれば軍事上での処分権であり、丞相の諸葛亮は軍事において処分を下す可能性の高い立場、つまり兵を率いて敵と戦うことが定められていた。
    さらに、降格した時でさえ、諸葛亮は右将軍。
    諸葛亮は生涯武人を貫いています

    • @オフィユカス
      @オフィユカス 9 місяців тому +4

      演義から正史を知ったばかりの人はその反動で諸葛亮をただの政治家って言いたい人が多い気がしますね

    • @ストーン-w6l
      @ストーン-w6l 8 місяців тому +6

      一か八かの奇策は打てない立場だったものね。
      何としても漢王朝の復興を成し遂げたかったが国を滅ぼすことは出来ない。
      責任感のある孔明故の戦い方だったと思う。
      勝てはしなかったが敗けもしなかった。

    • @fuyugaki
      @fuyugaki 8 місяців тому +2

      勝つには賭けに出るしかないと考えるか一度でも賭けに負けたら国家存亡の危機と考えるか
      立場上、堅実に行くしかないよね。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 8 місяців тому +2

      政戦両略ではある

    • @NY-cz5to
      @NY-cz5to 8 місяців тому +1

      @@fuyugaki 堅実に行くしか選択肢がない、ということを相手に見抜かれた時点で詰んだ印象

  • @てんてん-k2p5t
    @てんてん-k2p5t 26 днів тому

    横山光輝の三国志しか読んだことなかったけど、法正がそんなに重用されてたなんて知らなかった、しかも孔明って劉備が死ぬまでほとんど活躍してないように書かれてるね。
    なかなか暇がないけど一度全部の歴史書を読んでみたいなぁ

  • @lareel6574
    @lareel6574 18 хвилин тому

    司馬懿のイントネーション、、

  • @和明五嶋
    @和明五嶋 22 дні тому

    孔明は、臨機応変の才に欠くという評もありますが、主君の劉備が仁義に厚く、才はあっても実行できないことがあったのでは…

  • @ghost_ghost-p4t
    @ghost_ghost-p4t 21 день тому

    24:11 劉備と孫権並んだら区別つかん笑

  • @sheellar
    @sheellar 9 місяців тому +1

    6:33 村一番の器量悪っ♪ ( ノ╹ヮ╹)ノ

  • @デューク東郷-u1b
    @デューク東郷-u1b 9 місяців тому +4

    お待ちしてました!!

  • @スケコウ-j5r
    @スケコウ-j5r 2 місяці тому

    ビーム出そう

  • @さとうたかゆき-z1z
    @さとうたかゆき-z1z 17 днів тому

    諸葛孔明と龐士元が親戚とは知らなんだ
    マジっすか?

  • @ぱぴるす-j6j
    @ぱぴるす-j6j 5 місяців тому +2

    正史によると孔明は劉備を諌めた記述はありません。

  • @astube5188
    @astube5188 2 місяці тому

    孔明に姉がいた事に驚きでしてたが、まさかその姉が龐統の血縁者と結婚していて孔明と龐統が親戚関係!!??

  • @Y英彦
    @Y英彦 8 місяців тому +1

    いきなり漢中王。

  • @tekikaku8675
    @tekikaku8675 8 місяців тому +4

    魏からしたらほんま悪魔やな

  • @森川ミント
    @森川ミント 4 місяці тому

    もし孔明が魏に召し抱えられていたら無双しただろうな

  • @篠原和男-u7y
    @篠原和男-u7y 3 місяці тому

    個人的に魏にとっての悪魔は司馬懿じゃね?

  • @じん-j9d8c
    @じん-j9d8c 8 місяців тому +4

    法正なんだよな(´・ω・`)軍事は

  • @NY-cz5to
    @NY-cz5to 7 місяців тому +1

    千円しか持ってない奴が1万円持ってると勝負しようとする時、
    一番ダメなのは自分が千円しか持ってないとバレることだよね

  • @MrMizn
    @MrMizn Місяць тому

    孔明と劉備は、魏延に対する評価も違ったね。演義だとだけど。

  • @kmmkmmcocoz
    @kmmkmmcocoz 5 місяців тому

    劉備が亡くなるまで、そこまで権限なかったろ。

  • @てんてん-k1c
    @てんてん-k1c 8 місяців тому +1

    これ見てると劉表が好きになったわ。三国志のゲームで荊州に良い在野がいっぱいいるのは、理由があったんですね。

    • @benboerba-rv8kl
      @benboerba-rv8kl 8 місяців тому +4

      私は荊州出身です。中国戦国時代の歴史と三国時代の歴史が上手です。日本の戦国時代の歴史にもとても興味があります。でも、私の日本語はとても下手です

  • @SONSHIHEIHO
    @SONSHIHEIHO 6 місяців тому

    横山光輝の三國志は読んだので改めて面白かった。孔明と言えぞ50歳過ぎたら老害化するのだなと俺も年老いて改めて悟った😂自分が優秀で他の部下に仕事を任せられないなんてそれこそ才能の無さを悟るべき。道具は使ってこそ活きる。手に馴染む。道具が使えないのなら「使える道具を探すべき」。劉備は諸葛亮と言う優秀な道具を手に入れた。長年使った道具は良いがより良い道具を使いこなし時代を先取るのが名将なのだ。孫子兵法の最後に「戦では情は身を滅ぼす」とある。😂

  • @庄村123
    @庄村123 2 місяці тому

    日本の三国志ファンが中国中央放送局の三国演义を见たことがある?

  • @user-yt2dw6l
    @user-yt2dw6l 2 місяці тому

    月英ってあえてブサイクって噂流してたって説もあったの思い出した

  • @ぎょい-v4x
    @ぎょい-v4x 29 днів тому

    張飛のあざなってよくとくじゃないの?

    • @hosozoku
      @hosozoku 25 днів тому +1

      正史と演義とで違う
      正史:益徳/演義:翼徳
      ちな、現代中国語での発音は同じ

  • @呉志
    @呉志 8 місяців тому

    諸葛亮
    ワイが悪魔なら⁉️曹一族と司馬一族は、大魔王か破壊神じゃねえか‼️

  • @俊-h1f
    @俊-h1f 6 місяців тому

    センスメーキング後知恵ですね。

  • @うつ病と挫折田舎の長男坊
    @うつ病と挫折田舎の長男坊 8 місяців тому

    政治力は三國志イチニを争う人物ですが人を見る目がない

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 5 місяців тому

    本当に諸葛亮はいたのかと思えてなりません蜀には他にも人はいるので孔明が過大評価されてる気がする

  • @iyotetsu-moni30
    @iyotetsu-moni30 8 місяців тому

    目上の人に対して名前を名乗る時は字ではなく、諱を名乗るのが正しいです。字を名乗るのは同格以下に対してのみです。

  • @マサミさんスズキ
    @マサミさんスズキ 7 місяців тому +2

    孔明が荊州を関羽に任せて放置したのが原因で、関羽は死んだ。→その流れで張飛、劉備が死んだ。その後になって出師の表読んで泣くのはクールじゃない。泣いて馬謖を切るのもね。どこが管仲、楽毅に匹敵してんだ?おこがましい、足元にもおよばないだろ?しくじり先生(笑)

  • @おもしろゲーム動画チャンネル
    @おもしろゲーム動画チャンネル 6 місяців тому +1

    いや戦争しかけて自爆した人ってイメージしかない 何処が天才なのか?