Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マァムに触れていいのはポップだけですね、リアルにジャンプ読んだ時はマァムすげぇってなってたけど
下手にハンマースピアなんか振り回さず、重い大盾を構えて銃で戦うスタイルだったら、ロカに近い役割(肉壁)が出来たかも知れないなぁ。おっさんと役割が被りそうでいて、しかし盾の有無で区別化は出来そうだった。
魔弾銃のスキルツリー伸ばしたのがポアラ
まぁハドラー親衛騎団とアバンの使徒、あの一騎打ちは良かったからいいかな😊
当時お世話になったなぁ
うちの息子もお世話になってましたね。マァムのことになるとすぐに元気になってました。
「味方になりそうな敵にぶつけときゃ良い」っていつの間にかマァムの立ち位置がファイアーエムブレム紋章のシーダになってて草なんだw
なにがとは言わんけど武闘家になったのは正解だぞ
太ももかな
お色気担当としてはね(笑)
アムドもだよね。
ポップは師匠超えしたけど、マァムはスタミナ以外は老師の下位互換だったからなぁ
僧侶戦士の時は、ポップよりキレ者でダイパーティーの頭脳を担当していたイメージなんだけど、武闘家になったらなんか脳筋のイメージになってしまったのが残念すぎる。
一応バーンパレスへの最初の突入時にバランとの死別したダイのメンタル優先したポップに戦術的な意味合いを説くシーンもあるから、当初の知性が無くなったわけではないんだけどねポップは閃きや戦術眼でマァムは状況把握って感じで知力のスキルツリーが分かれてて、後半は状況把握が活きる場面が少なかったのかな
自分たちを殺そうとしてきた相手に可哀想、とか殺すのは辞めましょう。とか仲間に言っちゃうって仲間割れさせかけたのも心象悪かったのもあるとも思う。
対生物/対非生物にそれぞれ特効のある二大必殺技を備え自己回復可能とか主人公の性能でもおかしくない器なんだけどね。これでも最終戦のメンバーに選出されない他のとんでもぶりよ。
闘気の技なり父親譲りのカール騎士団の技なりあれば違った展開あったかもな
どっちも触手が似合うエエ職やねぇ…(ニチャア)
お色気担当としては一貫してるけど一時離脱したとき悲しかったわ
リアルで連載追いかけてるとバラン戦で長期離脱してた感があるけど実際の離脱期間って1週間も無いのよね。だから本来はそこまで実力に開きができないはずなのに何故か離脱期間にみんなは裏ボスと戦ってたせいで……。
全体で3ヶ月の旅路なんだっけ?そう考えればそうなのか
ロトの紋章でもポロンが遊び人から賢者に転職しているから😂
武道家マァムで皆が語るのは武神流拳法が多いけど、アバン流で確か牙(拳系)があったと思うんだけどそっちも会得してたらアルビナス戦とかミスト戦も面白い戦いだったのかなぁと妄想する。
多分ロカとレイラ二人がかりでもアルビナスは倒せないだろうからな。
途中退場したまま帰ってこなかったどこぞの王子様よりはまし
近接戦に実は強かったのは父親だけでなく母親譲りでもあったのは驚き(アバン外伝おススメ)
どちらかというと鈍足よりの戦士と僧侶のハイブリッドでなんでスピードタイプが生まれたのかと思ったら、母親が根っからのスピードタイプだったという
武闘家の才能や回復魔法を生かした烈光拳など本来はかなり強いはず。性格面と女性だから肉体の限界まで戦わせる描写をしたくなかったんだと思う。ヒュンケルは肉体の限界まで戦わされて全身の骨にヒビが入って上半身裸でHP1でも戦う描写されてるのは男だから。ポップもそうだけど少年漫画だから男はボロボロになりながらも強くなり強敵に勝利していく姿を描きたい。マァムは武闘家でありながらその煽りを受けて中途半端な描かれ方になったんだと思われる。
ドラクエパーティのお約束として僧侶として出したけど回復だけだと地味すぎるから強すぎない範囲で他のこともできる能力を付加したけど中途半端になりすぎて扱いに困った印象を受けた。
武闘家に転職して僧侶の職歴生かした生物特攻技習得したんだし転職自体は成功の部類。
そういえばSFCリメイク版のドラクエ3のダーマの神殿で、NPCが「武闘家から僧侶、もしくは僧侶から武闘家に転職すると、素早く回復できるからオススメ」みたいなアドバイスをしていたような記憶が……
マァムはパーティーを一時離脱してロモスでダイ達と再会する期間がたったの20数日らしいけど、そんな短期の語学留学的な期間内に奥義まで修得してるの!?
20数日どころかもっと短いマァム離脱が冒険開始40日目でロモス武術大会が58日目なので修業期間たぶん2週間あるかどうかだと思う・・・(公式ファンブックより
閃華烈光拳の初披露時の回想で老師がたった数日で烈光拳以外全部習得したって言ってるから、才能っていう意味ではマジでぶっ飛んでる
う〜ん化け物…まあヒュンケルも日帰り感覚で剣士から槍使いに転職してくる奴らだから…おのれアバンの使徒
マァムの役目は少年を目覚めさせる事だったからパンチラや露出の増える武闘家は相性が良かった。作中でも屈指の働きをしたと言える。物理火力、速度、状況判断等はそれぞれ格上がいたから総合バランスの高さを活かした活躍があれば良かったんだけど、最終決戦においては総合能力の高さ部門でアバン先生という上位互換に役目を奪われてしまった。マァムにしかない強さとなると慈愛の心みたいな事になるから、最終決戦にヒュンケルが味方として戦ってくれた事がマァムの功績みたいなもんだろう。
マアム口さっ法は俺に効く
ダイの大冒険に限らず戦えるヒロインはそれだけで魅力。強いは強いし。マァムの離脱後レオナが同行したのはヒロインがいなくなってしまった事による救済処置だったのかなと後で思った。ポップはダイ大が誇る二大ヒロインに横面を叩かれるという快挙を成し遂げる。まあ1度目は素で2度目は狙ってだから意味合いは違うが。
僧侶戦士だと苦手分野を伸ばそうとしてるような感じ????「ボクはそれをメモリが足りなくなると表現している…♠」
転職ってDQっぽい表現で誤魔化してるけど要するに「この路線だとパッとしないからキャラのコンセプト変えるわ」ってことだからな武闘家になる前となった後で役割が違いすぎてなる前の頃に積み立てた経験がどっか行っちゃってる
バトルヒロインは、最終決戦では安全地帯に避難させるのが三条流なのかなと、近年の氏の特撮脚本作品を観て感じた→アミィ(地上へ還される)、霧子(負傷し入院)など
もう少し未来なら僧侶戦士→武道家はパラディンやバトマス、さらにはゴッドハンドまで見える組み合わせだったんだけどねどちらにしろ極める前に転職してるから無理だけど
ダイ大のエピローグで僧侶寄りの格好してるから、魔界編があったら僧侶の熟練度上げてベホマ取得→パラディンの流れはあったかもね魔界編がポシャらなければな…
武闘家なら会心の一撃を連発することで他者を圧倒できてかもしれないけど、表現難しいよね
会心の一撃を作劇的に取り入れたのが閃華烈光拳や猛虎破砕拳なんだろうけど、どっちもタメが必要で言うほど会心連発出来るわけじゃないのがね……まぁ原作の武闘家やアリーナからして会心連打で圧倒出来るのってきっちり育てて極まってからなの考えたら、発展途上のマァムが連発出来ないのは仕方ないけど、他のアバンの使途やスポット参戦組が極まっちゃってるから余計に見劣りしてしまう
カウンター一発でオリハルコン製の敵を片付けていったマキシマム戦でのヒュンケルがそれに見えます。
転職しないで「わたしの回復魔法はまだ弱いからマトリフの所で回復魔法を覚えに行ってくる」ならワンチャンあった
マアムのメイン技である閃華裂光拳に必要な呪文要素がホイミだけだから、それほど魔法は鍛える必要なかったのでは?
ってかマトリフはマホイミ使えなかったのかな
実際マアム抜けたのはベホマ使えるレオナが参入からの自身を鍛え直す為だったけど回復役多い方が便利だよね、あの時点だと
@@tatchin2346マホイミは過剰回復でダメージを与える都合上ベホイミの数倍のMPを消費する攻撃呪文が得意ではない僧侶の切り札だった設定があるので元から攻撃呪文が得意なマトリフにとっては非効率な呪文なので覚える必要が無かったのかと
マトリフのところにいったら、胸揉まれて終わりだぞ
コミックス終盤のステータスによるとレベル47のヒュンケルが力170素早さ182なのに対し、マァムはレベル39で力145素早さ183だからレベル差があることを考えたら実はヒュンケルと比較してもそこまで見劣りしていないんだやっぱり当時の転職したらレベルが1に戻っちゃうシステムがね…
武闘家マァムがスピード型みたいな扱いだったけど、パワー型のヒュンケルと同等程度なのが……あとダイ大の性能ってステータス以外の部分の影響が強すぎるんだよね。ダイの竜闘気とかポップの戦術眼、アバン先生の万能性、ヒュンケルの見切りや食いしばりタンクとか技やスペック的には遜色ないのにパッシブスキルが無いから使い勝手が微妙で、一応つれてはいくけど結局サブ要因になるタイプ
星矢の瞬みたいなもんだよな。性格的に向いてない方に変に才能あって、作劇に使いづらい技が誕生した。
魔甲拳のアムド状態もアンドロメダ座の聖衣っぽかったし。
@@yocchan7023 カラーリングもそうだけど…終盤、身体乗っ取られる、勝ち星よりも黒星が目立つのも共通してるよね。いや、ソコソコ勝ってはいるんだけどね…
どちらかというと技量だけならゴルゴより上と評判ののび太
職業武闘家と性格聖母この矛盾した設定に最後まで悩まされた印象。女性を酷く傷付けたくないという作者の方針もそれに拍車かけた。覚醒ヒムとかオリハルコンだから両腕失っても痛ましくないし使い易い。ミストマァムは「本当はヒムやラーハルトと戦えるほど強いんだよ」という苦肉の策なのだろう。
アルビナス戦が好きなので全然強いと思っている ていうかダイ大の敵はみんな強すぎ
ダイとポップの成長に加え魔弾銃が壊れ、司令塔とヒーラーはレオナ、戦士はヒュンケルとクロコダインという上位互換が加入したから転職は必要だったんだけどね。修行が短期間だったので武闘家としての最低限の基礎と奥義だけ学んだ感じだろうか。
老師が「わずか数日で奥義以外をマスターした」って言ってるんよ……。そもそもあの老師が基礎以外出来てない人間にぽんと奥義だけくれないと思う
ミストマァムがラーハルトやヒムをあしらったんだから、実力ではあの二人に匹敵するんだと思う。ただ本人の性格や自身の身体を潰してまで戦うヒュンケルのような覚悟が無いんだろうね。
転職して日が浅いからレベルが低いアバン流の空の技を習得して牙系のストラッシュも使えればミストバーンとも張り合えただろうし
ホイミを技に変換出来るなら、補助魔法での技とかバラエティあれば良かったな
次元刀を発現させてしまったから魔界編に出られなかった桑原和真とかね😅 5:27
多分バイキルト使えて昇華技出来たら主力張れるあと、瀕死なのに敵全滅させるような奴には回復すら必要ないと思います。
戦闘面での上位互換が多い。・純粋に持久力以外すべて上回る老師・能力的には老師には劣るものの上位互換なうえに耐久力は圧倒的に上なヒム・素早さが段違いに上で耐久力も上回り、攻撃面では対非生物にも対応できたラーハルト・いつの間にか素手格闘というアイデンティティを奪ってきた上にオリハルコンを簡単に砕くヒュンケルこの4人に見せ場全部持っていかれて目立てたのがアルビナス戦だけだったけど、それも敵の自爆感が強いという……それよりも母親の裏の顔方面を見習ったバフ・デバフやマヌーサ等のサポート呪文に特化した攪乱要員になった方が状況判断力とか転職前の長所を残しつつ唯一無二感が出たと思う。
判断力や回復魔法の上位互換レオナもいる。
レオナには「ぷるんっ」があるからねえ
魔弾銃のせいでレベリング止まってたせいもありそう
確かにあのままなら、サブヒーラー扱いだったからな。
後付とはいえレイラ(母親)がグランナード殴り倒す殺意の持ち主であった事が露見したからなぁ…まあ平和になった時代を生きるだろう愛娘に親としてそんなもの受け継がせたくないだろうからなぁ…
本人の素養が後に「慈愛」って分かったし回復魔法が弱かったのは単に鍛錬不足だったんじゃないかと転職は本人にとっては早過ぎた感じ
終盤まで魔弾銃があったとして、ポップのベギラマに銃身耐えられるのかな?って連載当時から考えてた。
マトリフのメドローアっていう前例がありながら複数の呪文込められないあたり上限割と低そうなんよね
見落としがちだけど耐久力も凄いぞアルビナスにあれだけタコ殴りにされた上に自分で胸当て割るほどの威力で殴っても全力機動で猛虎破砕拳だからな
流石にゲーム脳が過ぎる。前線に出るのが四人までみたいな制限勝手につければそりゃ他に劣るだろうけど、殴れて耐えれて回復できておまけに生物特攻持ってるのはどこのサポートにでも入れるってことだから優秀だよ。老師が完全上位互換なのは否定できないけどあれは時間制限付きの切り札みたいなもの。
というか閃華裂光拳も実際はマホイミを拳に乗っけて殴ってるだけだから、半端な状態で転職したせいでそこまでMP高くないからその内MP切れで使えなくなるから長期戦にも向いてない。本編後はアバンに魔弾銃を直してもらって、サポート装備みたいに所有しておいて欲しい。
作者側はたびたびコスチェンでお色気盛って愛情持ってたんだろうけど、結局裂光拳が使いにくいんだよな。最終決戦の前段階でバーンの片腕腐らせてるから、理論上天地魔闘一発で破れちゃうし、腐らせた後超回復させてると天地魔闘が強くなさそうに見えるし。
ロカが幼少期に◯んでなければ何かしらの教えは授けられてたのかもな〜
ヒムとの強さ比較って直接対決させるって話では無くて他の敵と戦わせた場合のランキング的な話だよね?
序盤のマァムの機転利いてる部分って、魔弾銃ありきの面が大きかったようなだから、魔弾銃なくなった部分を補うための転職は当然と言えるのよねザムザ戦のあとも親衛騎団相手には、シグマには押され気味とは言え同等の速度で動いてたし、ブロック相手は押してたから、十分に強いのよ回復がベホイミ止まりで転職は、ドラクエ3RTAでは見慣れた光景だからそんなに悪くないように思えるw
バルジ島で大呪法使われた時に即時撤退を促してたり、バーンパレスでバランと死別した際に撤退ではなく進軍続行の必要性を解いたりで魔弾銃なしでも頭が回る描写は割と多いよただどちらかというと状況判断みたいなのが得意で後半は活きるシーン殆どなかったけど
作者が、味方に助けられてばかりのポップに最終決戦で活躍の場を与えるために人気で劣るマァムが犠牲になった感じ
ちょっと前までただの村の自警団の少女だったんだから普通に考えたら充分なんだ歩くバグみたいな武器屋の息子と一緒にしちゃダメよ別の意味で一緒になって欲しいけど
昇格したヒムは生命体でホイミで回復できているから、結構やばいんじゃないかと。リミッター外せば、ラーハルトすら翻弄できるポテンシャルはあるから閃華裂光拳を当てられさえしたら勝てる
サムネの黄色の点がTK.....いや
ただでさえ賢者のほぼ完全下位互換だったⅢ時代に回復呪文の習得が遅れてたら、そりゃテコ入れ必須でしょ
DQ6以降の武道家が覚える特技、例えば「かまいたち」みたいな素早さと併用すると強い特技があれば。って思ったらその辺はラーハルトに持っていかれたよね。パラディンの「しんくうは」みたいなのもマァムが使えたら…露払いは出来たかな?恐らくは武神流の技もその辺のバリエーションもっとあったと思うけどいかんせん使う機会に恵まれなかったイメージ。対生物特効の技を持っていながら終盤は生物的な強者が出てこなかったのも痛いね。雑魚モンスターの有象無象がバーンパレスで出てきたのがヒュンケルやヒムに蹴散らされた連中で最後だし、あの辺の雑魚をもっと出せば…見せ場はあったのかも。
極めればパラディンになれる。バトルマスターも極めてゴッドハンド方向へ伸ばそう!
ポップは覚醒イベントを終え親衛隊や大魔王相手に凄まじい立ち回りをし師匠のマトリフを超えた印象があるけどマァムだけミスト相手のブロキーナを超える戦い方をしていないからな最終決戦で全員が全員自身の職における最高到達点を出そうとしている中でマァムとレオナだけが成長途中で弱い
最終章で覚醒かなんかして、ヒムがやった役割が出来ればラストでも活躍出来たかもだけど、性格的にああいう戦い方は出来そうに無いしな
マァムの「慈愛」ってテーマが少年バトル漫画って媒体武道家っていう職種マホイミの効果のエゲツなさ辺りとの喰い合わせが非常に悪いと思うアルビナスに「甘っちょろい事言ってて反吐が出る」的な事言われてるシーンとか、これ読者の代弁かなって思ったし
マァムいなきゃアルビナス倒せなかったし必要だった、他のアバンの使徒メンバーが活躍しすぎたんよ
ポップやヒュンケルだったら普通に勝てた気はする
今だと、戦士と僧侶でパラディンか?せんかれっこうけんは、確かに即死技だけど。
操られた時は普段から相手思って力をセーブしてるみたいなこと言ってたから取っ払ったら相当強いはずそんなのマァムじゃないけど
閃華裂光拳ってザボエラの毒手とやってることは同じだよね
まあ別に、後半になって急に裂光拳メタの敵が急増したわけでもないような。不死騎団→力で押し切れるだろうが、裂光拳は当然通じない。フレイザード→相性が悪すぎる。ザボエラ→上手く当てれば勝てるけど、腕とかじゃ再生されるし、下手するとヒット時に体内の毒を食わされてやられる可能性すらある。ガルダンディー・ボラホーンくらいが相性が良さそうだけど。
マァムが目指すべきはやはり僧侶を極める方向だったと思うよ。回復要員、もだがそれ以上にバッファー。デバフは終盤通らないこともざらだが自軍のピオリム、スクルトバフは馬鹿にできんしバイキルトまであれば文句なしのサポーターで終盤にも一定の価値があったな。作劇的には困るかもだが
どうやれば、マァムを僧侶として良い感じで運用できたのか、難しい所だ‥‥僧侶に何か付加価値をつけるとかかな‥‥天界の精霊のお告げがきけるとか‥‥やたらと暗黒闘気に耐性、特攻技があるとか。あとは、パワーアップイベントでオリジナル呪文もしくは特技を‥‥
破廉恥武道家に転職
お母さんメインは盗賊だから僧侶はそもそも向いてないミストに本気で戦ってないって言われたのが答えかなと
ダイ大の呪文は契約制だから、マァムには中堅程度の才能しかなくてベホマや補助系の呪文はレベル上がっても覚えらずベホマ使えるレオナ見て非力感と僧侶としての限界感じたんだろう殴り合いが好きな子でも無いし支援職として伸び代あるならそのまま僧侶戦士続けたんじゃないかな
契約さえできれば鍛錬次第でそのうち使えるようになるけど使える資質がなきゃ契約すら出来ないんだっけか確か上位呪文は契約すらできなくて「僧侶」としての才はあの時点で頭打ちだったのかも
母ちゃんかアバン先生がピオラやスカラやバイシオンの契約をマァムにしてたらなあ平和な世界を生きる象徴にしたかったのか回復しか覚えてないし…いやそのマヌーサはなんだ?
マヌーサやポップが詰める前のヤツの攻撃呪文は確か村長。戦闘中に狙った所に速射…でなければ一応使えるみたいな人なんだろう。
アルビナスの「虫唾の走るいいこちゃん」ってホント名言。マァム大っ嫌い!って子供の頃思ってたけど、大人になった今も好きになれない😢
別に嫌いではないんだけど、割とブレてるよなぁっていうシーンが多いよねバランがしんだ時にダイのメンタル二の次に戦略的に有効だからバランを置いて進軍続行しようとした割に、アルビナスにはあなたは倒したくないって言いだしたりしてて、そら虫唾の走るいい子ちゃんって言われるわこのブレブレマァムでも光るのにポップで光らないアバンのしるしさん判定どうなってるんだろう
もともとマァムの才能はロカ4+影女4+僧侶レイラ2くらいで力と速さと精神的な影響力の方が強くて、魔法の才能は高くなかったんだろう。その特性考えたら僧侶魔法を攻撃転用できる武闘家ってのは正しかった。劇的にパワーアップするイベントが1回足りなかったって所だろうな。アバン先生も復活して、ロン・ベルクの弟子ノヴァも居るから、魔弾銃の打撃版みたいな装備でマホイミ以外の魔法も打撃と組み合わせ(抵抗を回避等)使用できるようにできるんじゃないかな?
あの甘ちゃんぶりとか、ポップに対しての態度とかあってどうしても好きになれんキャラだったな…ポップ、メルルとくっつけよと思ってたw
メルルは最終戦でも活躍してるからな……
打倒バラモス想定で育成してたらゾーマが出てきて計算狂ってしまった・・・
マアムって殺法系使えないし攻撃魔法使えないしベホイミまでしか使えないし、何故しるし貰えたのまであるのが。
それを言うなら、初めに分かれになってしまったけどアバンの印貰ったのはダイとポップで暗黒な所に心がまだあったのにのヒュンケルはしるし貰ってるので
転職システムのクソ仕様を再現したのだとしたら、見事としか言えない(笑)まあゲームでも微妙性能&パワーアップイベントのもらえない不遇キャラっているからね5年後の老師を超えた姿を見てみたいもんだ…
エロ僧侶戦士からドエロ武闘家に転職したのだから問題ない当時どんだけの毎週ジャンプ少年を救った事か・・・あ、今はお母さまがジャンプ中年を救ってくれてます
最終戦でクロコダインが戦力外ならマァムも戦力外だと思う。アルビナスに勝ったのも実力じゃなくて作戦とアルビナスの油断につけ込んだだけだし。
ドラクエ6ならパラディンになれるから最適解なんだけどなぁ………武道家のままだからそこがなぁ………でも1ヶ月以内でここまで強くなったの考えればあともう1ヶ月あればなんとか………なったかもね?😊
7なら僧侶、戦士、武闘家→バトマス、パラディン→ゴッドハンドってヤバいコースが…
ブロキーナ引換券なんて言わないで
覚醒ポップ君引換券
@@lurefishingfortroutメルル「えっ?」
中途半端なようで実は元から独自の立ち位置確立出来てはいたんだよね魔弾銃壊れたからどの道いい機会ではあったんだけど・・・マァムの反省というかフィードバックはビィトで大分活かされてる印象ポアラは中途半端なポジションを積極的に活かしてる節すらある
インフィニティストラッシュの記憶の神殿の攻略動画でも武闘家バージョンはいらない子扱いされてた
カントリーマアムも弱体化してるし仕方ない
ダイのPTは回復役と攻撃力がポップが担ってるからなぁホイミ程度の回復しか使えないしチャオズポジだからしゃあない
といってもポップの回復が覚醒するのは終盤だしなぁレオナも常に帯同するわけじゃないし
今ならパラディン目指せよ…無理か😅そういえば盗賊や弓使い居なかったな…そっちは?
老師連れて来た功績はデカい
慈愛の心キャラなのにバーンに論破されたりアルビナスに虫唾が走る言われてる。その辺の設定を使って、アルビナスとの闘いを決心したシーンでアバンのしるしを光らせて「慈愛の心を持ちながら闘う」みたいなパワーアップイベントに出来ていればなあ。アニオリでもいいから掘り下げてほしかった。
ヒュンケルの闘志は最後の逆転に繋がったりポップの勇気はダイに何度も立ち上がる気力を与えたりで何かしら影響与えることが度々あるけど、マァムの慈愛は物語進める上でなんか意味あったのかなってなってしまう強いて言うならヒュンケルとの和解だけど、あれだって決定打はバルトスの遺言だし……
Lvが低い武闘家は会心が出ないので使えないw
ミストにのっとられたら強かった
いや迷走はしてないぞ?わかりづらいだけで。対生物の必殺閃華裂光拳。対非生物の必殺猛虎破砕拳。投げ技もイケるしスピードもあるし。魔法に関しては元々そこまでマァム向きの魔法を教えられる人物自体が少ないしマァムは元々僧侶よりは戦士もしくは武闘家向きだったし。最前線で戦いながら回復で応急処置出来るってだけでもわりと十分ではある。前に出て戦うならダイ、ヒュンケルがいるしタンク役ならクロコダインが。前線を火力で支援ならポップがいる。マァムは前線で戦いながら応急処置して後方に受け渡すというのが役目よ。サマルトリア王子と役割は似てるかもな攻撃もするし回復もする。されどパーティの補助が一番向いてる
職業は中途半端で微妙、ヒュンケルを味方に引き入れた、マァムの立ち位置ってほぼテリーみたいだな。
マァムがヒュンケル引換券みたいな言い方やめろw
マァムに触れていいのはポップだけですね、リアルにジャンプ読んだ時はマァムすげぇってなってたけど
下手にハンマースピアなんか振り回さず、重い大盾を構えて銃で戦うスタイルだったら、ロカに近い役割(肉壁)が出来たかも知れないなぁ。
おっさんと役割が被りそうでいて、しかし盾の有無で区別化は出来そうだった。
魔弾銃のスキルツリー伸ばしたのがポアラ
まぁハドラー親衛騎団とアバンの使徒、
あの一騎打ちは良かったからいいかな😊
当時お世話になったなぁ
うちの息子もお世話になってましたね。
マァムのことになるとすぐに元気になってました。
「味方になりそうな敵にぶつけときゃ良い」
っていつの間にかマァムの立ち位置がファイアーエムブレム紋章のシーダになってて草なんだw
なにがとは言わんけど武闘家になったのは正解だぞ
太ももかな
お色気担当としてはね(笑)
アムドもだよね。
ポップは師匠超えしたけど、マァムはスタミナ以外は老師の下位互換だったからなぁ
僧侶戦士の時は、ポップよりキレ者でダイパーティーの頭脳を担当していたイメージなんだけど、武闘家になったらなんか脳筋のイメージになってしまったのが残念すぎる。
一応バーンパレスへの最初の突入時にバランとの死別したダイのメンタル優先したポップに戦術的な意味合いを説くシーンもあるから、当初の知性が無くなったわけではないんだけどね
ポップは閃きや戦術眼でマァムは状況把握って感じで知力のスキルツリーが分かれてて、後半は状況把握が活きる場面が少なかったのかな
自分たちを殺そうとしてきた相手に可哀想、とか殺すのは辞めましょう。とか仲間に言っちゃうって仲間割れさせかけたのも心象悪かったのもあるとも思う。
対生物/対非生物にそれぞれ特効のある二大必殺技を備え自己回復可能とか主人公の性能でもおかしくない器なんだけどね。これでも最終戦のメンバーに選出されない他のとんでもぶりよ。
闘気の技なり父親譲りのカール騎士団の技なりあれば違った展開あったかもな
どっちも触手が似合うエエ職やねぇ…(ニチャア)
お色気担当としては一貫してるけど
一時離脱したとき悲しかったわ
リアルで連載追いかけてるとバラン戦で長期離脱してた感があるけど実際の離脱期間って1週間も無いのよね。だから本来はそこまで実力に開きができないはずなのに何故か離脱期間にみんなは裏ボスと戦ってたせいで……。
全体で3ヶ月の旅路なんだっけ?
そう考えればそうなのか
ロトの紋章でもポロンが遊び人から賢者に転職しているから😂
武道家マァムで皆が語るのは武神流拳法が多いけど、アバン流で確か牙(拳系)があったと思うんだけどそっちも会得してたらアルビナス戦とかミスト戦も面白い戦いだったのかなぁと妄想する。
多分ロカとレイラ二人がかりでもアルビナスは倒せないだろうからな。
途中退場したまま帰ってこなかったどこぞの王子様よりはまし
近接戦に実は強かったのは父親だけでなく母親譲りでもあったのは驚き(アバン外伝おススメ)
どちらかというと鈍足よりの戦士と僧侶のハイブリッドでなんでスピードタイプが生まれたのかと思ったら、母親が根っからのスピードタイプだったという
武闘家の才能や回復魔法を生かした烈光拳など本来はかなり強いはず。性格面と女性だから肉体の限界まで戦わせる描写をしたくなかったんだと思う。ヒュンケルは肉体の限界まで戦わされて全身の骨にヒビが入って上半身裸でHP1でも戦う描写されてるのは男だから。ポップもそうだけど少年漫画だから男はボロボロになりながらも強くなり強敵に勝利していく姿を描きたい。マァムは武闘家でありながらその煽りを受けて中途半端な描かれ方になったんだと思われる。
ドラクエパーティのお約束として僧侶として出したけど回復だけだと地味すぎるから強すぎない範囲で他のこともできる能力を付加したけど中途半端になりすぎて扱いに困った印象を受けた。
武闘家に転職して僧侶の職歴生かした生物特攻技習得したんだし転職自体は成功の部類。
そういえばSFCリメイク版のドラクエ3のダーマの神殿で、NPCが「武闘家から僧侶、もしくは僧侶から武闘家に転職すると、素早く回復できるからオススメ」みたいなアドバイスをしていたような記憶が……
マァムはパーティーを一時離脱してロモスでダイ達と再会する期間がたったの20数日らしいけど、そんな短期の語学留学的な期間内に奥義まで修得してるの!?
20数日どころかもっと短い
マァム離脱が冒険開始40日目でロモス武術大会が58日目なので修業期間たぶん2週間あるかどうかだと思う・・・(公式ファンブックより
閃華烈光拳の初披露時の回想で老師がたった数日で烈光拳以外全部習得したって言ってるから、才能っていう意味ではマジでぶっ飛んでる
う〜ん化け物…
まあヒュンケルも日帰り感覚で剣士から槍使いに転職してくる奴らだから…
おのれアバンの使徒
マァムの役目は少年を目覚めさせる事だったからパンチラや露出の増える武闘家は相性が良かった。作中でも屈指の働きをしたと言える。
物理火力、速度、状況判断等はそれぞれ格上がいたから総合バランスの高さを活かした活躍があれば良かったんだけど、最終決戦においては総合能力の高さ部門でアバン先生という上位互換に役目を奪われてしまった。マァムにしかない強さとなると慈愛の心みたいな事になるから、最終決戦にヒュンケルが味方として戦ってくれた事がマァムの功績みたいなもんだろう。
マアム口さっ法は俺に効く
ダイの大冒険に限らず戦えるヒロインはそれだけで魅力。強いは強いし。
マァムの離脱後レオナが同行したのはヒロインがいなくなってしまった事による救済処置だったのかなと後で思った。
ポップはダイ大が誇る二大ヒロインに横面を叩かれるという快挙を成し遂げる。まあ1度目は素で2度目は狙ってだから意味合いは違うが。
僧侶戦士だと苦手分野を伸ばそうとしてるような感じ?
???「ボクはそれをメモリが足りなくなると表現している…♠」
転職ってDQっぽい表現で誤魔化してるけど
要するに「この路線だとパッとしないからキャラのコンセプト変えるわ」ってことだからな
武闘家になる前となった後で役割が違いすぎてなる前の頃に積み立てた経験がどっか行っちゃってる
バトルヒロインは、最終決戦では安全地帯に避難させるのが三条流なのかなと、近年の氏の特撮脚本作品を観て感じた→アミィ(地上へ還される)、霧子(負傷し入院)など
もう少し未来なら僧侶戦士→武道家はパラディンやバトマス、さらにはゴッドハンドまで見える組み合わせだったんだけどね
どちらにしろ極める前に転職してるから無理だけど
ダイ大のエピローグで僧侶寄りの格好してるから、魔界編があったら僧侶の熟練度上げてベホマ取得→パラディンの流れはあったかもね
魔界編がポシャらなければな…
武闘家なら会心の一撃を連発することで他者を圧倒できてかもしれないけど、表現難しいよね
会心の一撃を作劇的に取り入れたのが閃華烈光拳や猛虎破砕拳なんだろうけど、どっちもタメが必要で言うほど会心連発出来るわけじゃないのがね……
まぁ原作の武闘家やアリーナからして会心連打で圧倒出来るのってきっちり育てて極まってからなの考えたら、発展途上のマァムが連発出来ないのは仕方ないけど、他のアバンの使途やスポット参戦組が極まっちゃってるから余計に見劣りしてしまう
カウンター一発でオリハルコン製の敵を片付けていったマキシマム戦でのヒュンケルがそれに見えます。
転職しないで
「わたしの回復魔法はまだ弱いから
マトリフの所で回復魔法を覚えに行ってくる」
ならワンチャンあった
マアムのメイン技である閃華裂光拳に必要な呪文要素がホイミだけだから、それほど魔法は鍛える必要なかったのでは?
ってかマトリフはマホイミ使えなかったのかな
実際マアム抜けたのはベホマ使えるレオナが参入からの自身を鍛え直す為だったけど回復役多い方が便利だよね、あの時点だと
@@tatchin2346
マホイミは過剰回復でダメージを与える都合上ベホイミの数倍のMPを消費する
攻撃呪文が得意ではない僧侶の切り札だった設定があるので
元から攻撃呪文が得意なマトリフにとっては非効率な呪文なので覚える必要が無かったのかと
マトリフのところにいったら、胸揉まれて終わりだぞ
コミックス終盤のステータスによるとレベル47のヒュンケルが力170素早さ182なのに対し、マァムはレベル39で力145素早さ183だからレベル差があることを考えたら実はヒュンケルと比較してもそこまで見劣りしていないんだ
やっぱり当時の転職したらレベルが1に戻っちゃうシステムがね…
武闘家マァムがスピード型みたいな扱いだったけど、パワー型のヒュンケルと同等程度なのが……
あとダイ大の性能ってステータス以外の部分の影響が強すぎるんだよね。ダイの竜闘気とかポップの戦術眼、アバン先生の万能性、ヒュンケルの見切りや食いしばりタンクとか
技やスペック的には遜色ないのにパッシブスキルが無いから使い勝手が微妙で、一応つれてはいくけど結局サブ要因になるタイプ
星矢の瞬みたいなもんだよな。
性格的に向いてない方に変に才能あって、作劇に使いづらい技が誕生した。
魔甲拳のアムド状態もアンドロメダ座の聖衣っぽかったし。
@@yocchan7023
カラーリングもそうだけど…終盤、身体乗っ取られる、勝ち星よりも黒星が目立つのも共通してるよね。
いや、ソコソコ勝ってはいるんだけどね…
どちらかというと技量だけならゴルゴより上と評判ののび太
職業武闘家と性格聖母
この矛盾した設定に最後まで悩まされた印象。女性を酷く傷付けたくないという作者の方針もそれに拍車かけた。覚醒ヒムとかオリハルコンだから両腕失っても痛ましくないし使い易い。
ミストマァムは「本当はヒムやラーハルトと戦えるほど強いんだよ」という苦肉の策なのだろう。
アルビナス戦が好きなので全然強いと思っている ていうかダイ大の敵はみんな強すぎ
ダイとポップの成長に加え魔弾銃が壊れ、司令塔とヒーラーはレオナ、戦士はヒュンケルとクロコダインという上位互換が加入したから転職は必要だったんだけどね。修行が短期間だったので武闘家としての最低限の基礎と奥義だけ学んだ感じだろうか。
老師が「わずか数日で奥義以外をマスターした」って言ってるんよ……。そもそもあの老師が基礎以外出来てない人間にぽんと奥義だけくれないと思う
ミストマァムがラーハルトやヒムをあしらったんだから、実力ではあの二人に匹敵するんだと思う。ただ本人の性格や自身の身体を潰してまで戦うヒュンケルのような覚悟が無いんだろうね。
転職して日が浅いからレベルが低い
アバン流の空の技を習得して牙系のストラッシュも使えればミストバーンとも張り合えただろうし
ホイミを技に変換出来るなら、補助魔法での技とかバラエティあれば良かったな
次元刀を発現させてしまったから魔界編に出られなかった桑原和真とかね😅 5:27
多分バイキルト使えて昇華技出来たら主力張れる
あと、瀕死なのに敵全滅させるような奴には回復すら必要ないと思います。
戦闘面での上位互換が多い。
・純粋に持久力以外すべて上回る老師
・能力的には老師には劣るものの上位互換なうえに耐久力は圧倒的に上なヒム
・素早さが段違いに上で耐久力も上回り、攻撃面では対非生物にも対応できたラーハルト
・いつの間にか素手格闘というアイデンティティを奪ってきた上にオリハルコンを簡単に砕くヒュンケル
この4人に見せ場全部持っていかれて目立てたのがアルビナス戦だけだったけど、それも敵の自爆感が強いという……
それよりも母親の裏の顔方面を見習ったバフ・デバフやマヌーサ等のサポート呪文に特化した攪乱要員になった方が状況判断力とか転職前の長所を残しつつ唯一無二感が出たと思う。
判断力や回復魔法の上位互換レオナもいる。
レオナには
「ぷるんっ」があるからねえ
魔弾銃のせいでレベリング止まってたせいもありそう
確かにあのままなら、
サブヒーラー扱いだったからな。
後付とはいえレイラ(母親)がグランナード殴り倒す殺意の持ち主であった事が露見したからなぁ…
まあ平和になった時代を生きるだろう愛娘に親としてそんなもの受け継がせたくないだろうからなぁ…
本人の素養が後に「慈愛」って分かったし回復魔法が弱かったのは単に鍛錬不足だったんじゃないかと
転職は本人にとっては早過ぎた感じ
終盤まで魔弾銃があったとして、ポップのベギラマに銃身耐えられるのかな?って連載当時から考えてた。
マトリフのメドローアっていう前例がありながら複数の呪文込められないあたり上限割と低そうなんよね
見落としがちだけど耐久力も凄いぞ
アルビナスにあれだけタコ殴りにされた上に自分で胸当て割るほどの威力で殴っても
全力機動で猛虎破砕拳だからな
流石にゲーム脳が過ぎる。
前線に出るのが四人までみたいな制限勝手につければそりゃ他に劣るだろうけど、殴れて耐えれて回復できておまけに生物特攻持ってるのはどこのサポートにでも入れるってことだから優秀だよ。
老師が完全上位互換なのは否定できないけどあれは時間制限付きの切り札みたいなもの。
というか閃華裂光拳も実際はマホイミを拳に乗っけて殴ってるだけだから、半端な状態で転職したせいでそこまでMP高くないからその内MP切れで使えなくなるから長期戦にも向いてない。
本編後はアバンに魔弾銃を直してもらって、サポート装備みたいに所有しておいて欲しい。
作者側はたびたびコスチェンでお色気盛って愛情持ってたんだろうけど、結局裂光拳が使いにくいんだよな。
最終決戦の前段階でバーンの片腕腐らせてるから、理論上天地魔闘一発で破れちゃうし、腐らせた後超回復させてると天地魔闘が強くなさそうに見えるし。
ロカが幼少期に◯んでなければ何かしらの教えは授けられてたのかもな〜
ヒムとの強さ比較って直接対決させるって話では無くて
他の敵と戦わせた場合のランキング的な話だよね?
序盤のマァムの機転利いてる部分って、魔弾銃ありきの面が大きかったような
だから、魔弾銃なくなった部分を補うための転職は当然と言えるのよね
ザムザ戦のあとも親衛騎団相手には、シグマには押され気味とは言え同等の速度で動いてたし、ブロック相手は押してたから、十分に強いのよ
回復がベホイミ止まりで転職は、ドラクエ3RTAでは見慣れた光景だからそんなに悪くないように思えるw
バルジ島で大呪法使われた時に即時撤退を促してたり、バーンパレスでバランと死別した際に撤退ではなく進軍続行の必要性を解いたりで魔弾銃なしでも頭が回る描写は割と多いよ
ただどちらかというと状況判断みたいなのが得意で後半は活きるシーン殆どなかったけど
作者が、味方に助けられてばかりのポップに最終決戦で活躍の場を与えるために人気で劣るマァムが犠牲になった感じ
ちょっと前までただの村の自警団の少女だったんだから普通に考えたら充分なんだ
歩くバグみたいな武器屋の息子と一緒にしちゃダメよ
別の意味で一緒になって欲しいけど
昇格したヒムは生命体でホイミで回復できているから、結構やばいんじゃないかと。
リミッター外せば、ラーハルトすら翻弄できるポテンシャルはあるから
閃華裂光拳を当てられさえしたら勝てる
サムネの黄色の点がTK.....いや
ただでさえ賢者のほぼ完全下位互換だったⅢ時代に回復呪文の習得が遅れてたら、そりゃテコ入れ必須でしょ
DQ6以降の武道家が覚える特技、例えば「かまいたち」みたいな素早さと併用すると強い特技があれば。って思ったらその辺はラーハルトに持っていかれたよね。
パラディンの「しんくうは」みたいなのもマァムが使えたら…露払いは出来たかな?
恐らくは武神流の技もその辺のバリエーションもっとあったと思うけどいかんせん使う機会に恵まれなかったイメージ。
対生物特効の技を持っていながら終盤は生物的な強者が出てこなかったのも痛いね。
雑魚モンスターの有象無象がバーンパレスで出てきたのがヒュンケルやヒムに蹴散らされた連中で最後だし、あの辺の雑魚をもっと出せば…見せ場はあったのかも。
極めればパラディンになれる。バトルマスターも極めてゴッドハンド方向へ伸ばそう!
ポップは覚醒イベントを終え親衛隊や大魔王相手に凄まじい立ち回りをし師匠のマトリフを超えた印象があるけどマァムだけミスト相手のブロキーナを超える戦い方をしていないからな
最終決戦で全員が全員自身の職における最高到達点を出そうとしている中でマァムとレオナだけが成長途中で弱い
最終章で覚醒かなんかして、ヒムがやった役割が出来ればラストでも活躍出来たかもだけど、性格的にああいう戦い方は出来そうに無いしな
マァムの「慈愛」ってテーマが
少年バトル漫画って媒体
武道家っていう職種
マホイミの効果のエゲツなさ
辺りとの喰い合わせが非常に悪いと思う
アルビナスに「甘っちょろい事言ってて反吐が出る」的な事言われてるシーンとか、これ読者の代弁かなって思ったし
マァムいなきゃアルビナス倒せなかったし必要だった、他のアバンの使徒メンバーが活躍しすぎたんよ
ポップやヒュンケルだったら普通に勝てた気はする
今だと、戦士と僧侶でパラディンか?
せんかれっこうけんは、確かに
即死技だけど。
操られた時は普段から相手思って力をセーブしてるみたいなこと言ってたから
取っ払ったら相当強いはずそんなのマァムじゃないけど
閃華裂光拳ってザボエラの毒手とやってることは同じだよね
まあ別に、後半になって急に裂光拳メタの敵が急増したわけでもないような。
不死騎団→力で押し切れるだろうが、裂光拳は当然通じない。
フレイザード→相性が悪すぎる。
ザボエラ→上手く当てれば勝てるけど、腕とかじゃ再生されるし、下手するとヒット時に体内の毒を食わされてやられる可能性すらある。
ガルダンディー・ボラホーンくらいが相性が良さそうだけど。
マァムが目指すべきはやはり僧侶を極める方向だったと思うよ。回復要員、もだがそれ以上にバッファー。デバフは終盤通らないこともざらだが自軍のピオリム、スクルトバフは馬鹿にできんしバイキルトまであれば文句なしのサポーターで終盤にも一定の価値があったな。作劇的には困るかもだが
どうやれば、マァムを僧侶として良い感じで運用できたのか、難しい所だ‥‥
僧侶に何か付加価値をつけるとかかな‥‥天界の精霊のお告げがきけるとか‥‥やたらと暗黒闘気に耐性、特攻技があるとか。
あとは、パワーアップイベントでオリジナル呪文もしくは特技を‥‥
破廉恥武道家に転職
お母さんメインは盗賊だから
僧侶はそもそも向いてない
ミストに本気で戦ってないって言われたのが答えかなと
ダイ大の呪文は契約制だから、マァムには中堅程度の才能しかなくてベホマや補助系の呪文はレベル上がっても覚えらずベホマ使えるレオナ見て非力感と僧侶としての限界感じたんだろう
殴り合いが好きな子でも無いし支援職として伸び代あるならそのまま僧侶戦士続けたんじゃないかな
契約さえできれば鍛錬次第でそのうち使えるようになるけど
使える資質がなきゃ契約すら出来ないんだっけか確か
上位呪文は契約すらできなくて「僧侶」としての才はあの時点で頭打ちだったのかも
母ちゃんかアバン先生がピオラやスカラやバイシオンの契約をマァムにしてたらなあ
平和な世界を生きる象徴にしたかったのか回復しか覚えてないし…いやそのマヌーサはなんだ?
マヌーサやポップが詰める前のヤツの攻撃呪文は確か村長。
戦闘中に狙った所に速射…でなければ一応使えるみたいな人なんだろう。
アルビナスの「虫唾の走るいいこちゃん」ってホント名言。マァム大っ嫌い!
って子供の頃思ってたけど、大人になった今も好きになれない😢
別に嫌いではないんだけど、割とブレてるよなぁっていうシーンが多いよね
バランがしんだ時にダイのメンタル二の次に戦略的に有効だからバランを置いて進軍続行しようとした割に、アルビナスにはあなたは倒したくないって言いだしたりしてて、そら虫唾の走るいい子ちゃんって言われるわ
このブレブレマァムでも光るのにポップで光らないアバンのしるしさん判定どうなってるんだろう
もともとマァムの才能はロカ4+影女4+僧侶レイラ2くらいで力と速さと精神的な影響力の方が強くて、魔法の才能は高くなかったんだろう。
その特性考えたら僧侶魔法を攻撃転用できる武闘家ってのは正しかった。
劇的にパワーアップするイベントが1回足りなかったって所だろうな。
アバン先生も復活して、ロン・ベルクの弟子ノヴァも居るから、魔弾銃の打撃版みたいな装備でマホイミ以外の魔法も打撃と組み合わせ(抵抗を回避等)使用できるようにできるんじゃないかな?
あの甘ちゃんぶりとか、ポップに対しての態度とかあってどうしても好きになれんキャラだったな…
ポップ、メルルとくっつけよと思ってたw
メルルは最終戦でも活躍してるからな……
打倒バラモス想定で育成してたらゾーマが出てきて計算狂ってしまった・・・
マアムって殺法系使えないし攻撃魔法使えないしベホイミまでしか使えないし、何故しるし貰えたのまであるのが。
それを言うなら、初めに分かれになってしまったけどアバンの印貰ったのはダイとポップで
暗黒な所に心がまだあったのにのヒュンケルはしるし貰ってるので
転職システムのクソ仕様を再現したのだとしたら、見事としか言えない(笑)
まあゲームでも微妙性能&パワーアップイベントのもらえない不遇キャラっているからね
5年後の老師を超えた姿を見てみたいもんだ…
エロ僧侶戦士からドエロ武闘家に転職したのだから問題ない
当時どんだけの毎週ジャンプ少年を救った事か・・・
あ、今はお母さまがジャンプ中年を救ってくれてます
最終戦でクロコダインが戦力外ならマァムも戦力外だと思う。
アルビナスに勝ったのも実力じゃなくて作戦とアルビナスの油断につけ込んだだけだし。
ドラクエ6ならパラディンになれるから最適解なんだけどなぁ………武道家のままだからそこがなぁ………でも1ヶ月以内でここまで強くなったの考えればあともう1ヶ月あればなんとか………なったかもね?😊
7なら僧侶、戦士、武闘家→バトマス、パラディン→ゴッドハンドってヤバいコースが…
ブロキーナ引換券なんて言わないで
覚醒ポップ君引換券
@@lurefishingfortrout
メルル「えっ?」
中途半端なようで実は元から独自の立ち位置確立出来てはいたんだよね
魔弾銃壊れたからどの道いい機会ではあったんだけど・・・
マァムの反省というかフィードバックはビィトで大分活かされてる印象
ポアラは中途半端なポジションを積極的に活かしてる節すらある
インフィニティストラッシュの記憶の神殿の攻略動画でも武闘家バージョンはいらない子扱いされてた
カントリーマアムも弱体化してるし仕方ない
ダイのPTは回復役と攻撃力がポップが担ってるからなぁ
ホイミ程度の回復しか使えないしチャオズポジだからしゃあない
といってもポップの回復が覚醒するのは終盤だしなぁ
レオナも常に帯同するわけじゃないし
今ならパラディン目指せよ…無理か😅
そういえば盗賊や弓使い居なかったな…そっちは?
老師連れて来た功績はデカい
慈愛の心キャラなのにバーンに論破されたりアルビナスに虫唾が走る言われてる。その辺の設定を使って、アルビナスとの闘いを決心したシーンでアバンのしるしを光らせて「慈愛の心を持ちながら闘う」みたいなパワーアップイベントに出来ていればなあ。アニオリでもいいから掘り下げてほしかった。
ヒュンケルの闘志は最後の逆転に繋がったりポップの勇気はダイに何度も立ち上がる気力を与えたりで何かしら影響与えることが度々あるけど、マァムの慈愛は物語進める上でなんか意味あったのかなってなってしまう
強いて言うならヒュンケルとの和解だけど、あれだって決定打はバルトスの遺言だし……
Lvが低い武闘家は会心が出ないので使えないw
ミストにのっとられたら強かった
いや迷走はしてないぞ?
わかりづらいだけで。
対生物の必殺閃華裂光拳。
対非生物の必殺猛虎破砕拳。
投げ技もイケるしスピードもあるし。
魔法に関しては元々そこまでマァム向きの魔法を教えられる人物自体が少ないしマァムは元々僧侶よりは戦士もしくは武闘家向きだったし。
最前線で戦いながら回復で応急処置出来るってだけでもわりと十分ではある。
前に出て戦うならダイ、ヒュンケルがいるしタンク役ならクロコダインが。
前線を火力で支援ならポップがいる。
マァムは前線で戦いながら応急処置して後方に受け渡すというのが役目よ。
サマルトリア王子と役割は似てるかもな
攻撃もするし回復もする。
されどパーティの補助が一番向いてる
職業は中途半端で微妙、ヒュンケルを味方に引き入れた、マァムの立ち位置ってほぼテリーみたいだな。
マァムがヒュンケル引換券みたいな言い方やめろw