Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
とても分かりやすい動画でした。映像を見ると確かに水冷法でやられていた時よりも、とても粘度があるのが分かりました😝
いっぱい参考にさせていただいております。今日は、紅茶のガナッシュで作ったのですが、下向きにして、軽くたたいただけで、24個のハート型のチョコ総てがモールドから見事に外れてくれました。 快感!!今後も楽しんでいきます。
よく混ぜる事が大事なんですね! やってみます🤗
須藤さんが、普段は電子レンジでクーベルチュールを溶かしていないと伺って納得!私も油脂に電子レンジのマイクロ波を照射すると、トランス脂肪酸に変わるとの話を聞いてから電子レンジは使っていません。
トランス脂肪酸に〜というのは初耳でした😄普段は今回のようなやり方でテンパリングをしていないだけで、チョコを溶かすのはレンジを使用しています🍫
素人ですが、ドはまりしいっぱい参考にさせていただきながら、やっと高確率でテンパリングできるようになりました。モールディングも厚み・硬さも含め結構いい感じになってきたのですが、底がどうしても厚くなってしまい、食感を損ねている感じです。(オーバーテンパかも・・・)底を薄くするコツ、テンパリングしたチョコを柔らかく保つコツなどありますでしょうか?
素人ですが、ボンボンショコラをたまに作らせて頂いております。須藤さんの動画は大変勉強になり、また、いつも須藤さんのテンパリング&モールディング技術に感動しております😆 今回ホワイトチョコレートでテンパリングされていましたが、私的にホワイトチョコレートはカカオ分の高いチョコに比べオーバーテンパリングになりやすい印象がありますが、いかがでしょうか?ホワイトチョコレートはつい温度を低めに取る(29℃前後を目安にしています)せいかもしれませんが💦
粉乳は湿気を吸いやすいのでそのせいもあるかもしれません😄
須藤さん、こんにちは。独学でボンボンショコラを学んでいる者ですが、質問があります。ルビーチョコをレンジで溶かしてオーバーテンパリングしてしまいました。冷水につけ27℃まで下げた後、ぬるま湯に浸けて29℃に上げたのですが、5型結晶ができず、テストしてみると固まりませんでした。ルビーチョコは高価なので、何とかやり直したいのですが、レンジを使わなければ、また5型を作ることはできますか。お時間がある時に教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。
この動画のテンパリング方法でやってみて、テンパリングチェックで固まっていたのに、そのあとドライイチジクにそのチョコレートをかけてみると固まっているけど白いスジがでるブルームがでてしまう原因は何が考えられますか。
もとからファットブルームが出ているもの、6型が多いものはできないですか??
いつも動画拝見させていただいております。動画とは別件なのですが、電子レンジでテンパリングを取ったホワイトチョコを転写シートに流して丸いセルクルで抜いた破片をまた次の時使おうとした時流動性が全くなくなってしまって温度が35度以上になってしまう時がありました。破片のチョコをもう一度使うことはできないのでしょうか?
とても分かりやすい動画でした。
映像を見ると確かに水冷法でやられていた時よりも、とても粘度があるのが分かりました😝
いっぱい参考にさせていただいております。今日は、紅茶のガナッシュで作ったのですが、下向きにして、軽くたたいただけで、24個のハート型のチョコ総てがモールドから見事に外れてくれました。 快感!!
今後も楽しんでいきます。
よく混ぜる事が大事なんですね! やってみます🤗
須藤さんが、普段は電子レンジでクーベルチュールを溶かしていないと伺って納得!
私も油脂に電子レンジのマイクロ波を照射すると、トランス脂肪酸に変わるとの話を聞いてから電子レンジは使っていません。
トランス脂肪酸に〜というのは初耳でした😄
普段は今回のようなやり方でテンパリングをしていないだけで、チョコを溶かすのはレンジを使用しています🍫
素人ですが、ドはまりしいっぱい参考にさせていただきながら、やっと高確率でテンパリングできるようになりました。モールディングも厚み・硬さも含め結構いい感じになってきたのですが、底がどうしても厚くなってしまい、食感を損ねている感じです。(オーバーテンパかも・・・)底を薄くするコツ、テンパリングしたチョコを柔らかく保つコツなどありますでしょうか?
素人ですが、ボンボンショコラをたまに作らせて頂いております。須藤さんの動画は大変勉強になり、また、いつも須藤さんのテンパリング&モールディング技術に感動しております😆
今回ホワイトチョコレートでテンパリングされていましたが、私的にホワイトチョコレートはカカオ分の高いチョコに比べオーバーテンパリングになりやすい印象がありますが、いかがでしょうか?ホワイトチョコレートはつい温度を低めに取る(29℃前後を目安にしています)せいかもしれませんが💦
粉乳は湿気を吸いやすいのでそのせいもあるかもしれません😄
須藤さん、こんにちは。
独学でボンボンショコラを学んでいる者ですが、質問があります。ルビーチョコをレンジで溶かしてオーバーテンパリングしてしまいました。冷水につけ27℃まで下げた後、ぬるま湯に浸けて29℃に上げたのですが、5型結晶ができず、テストしてみると固まりませんでした。
ルビーチョコは高価なので、何とかやり直したいのですが、レンジを使わなければ、また5型を作ることはできますか。お時間がある時に教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。
この動画のテンパリング方法でやってみて、テンパリングチェックで固まっていたのに、そのあとドライイチジクにそのチョコレートをかけてみると固まっているけど白いスジがでるブルームがでてしまう原因は何が考えられますか。
もとからファットブルームが出ているもの、6型が多いものはできないですか??
いつも動画拝見させていただいております。
動画とは別件なのですが、電子レンジでテンパリングを取ったホワイトチョコを転写シートに流して丸いセルクルで抜いた破片をまた次の時使おうとした時流動性が全くなくなってしまって温度が35度以上になってしまう時がありました。破片のチョコをもう一度使うことはできないのでしょうか?