ずんだもんと学ぶ万葉集「難読歌」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лип 2022
  • VOICEVOX ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/ #ずんだもん解説 #万葉集
    単独已然形、例えば「黄金ありと申したまへれ、御心を明らめたまひ」万葉集18.4094
    枕詞ソラミツは21世紀レベルの知見で考えると古代朝鮮諸語で「空の下」または「金氏の下」として解釈できる余地がありますが、とりあえず日本語で「御稜威(みいつ)」に関係すると考えるのが無難だろうと個人的には思っています。
    追記:アップしてから思ったけど「甲子」kwinəyene =「城の兄根」韓側の将軍では?

КОМЕНТАРІ • 213

  • @user-hz7fo8pj1n
    @user-hz7fo8pj1n Рік тому +1027

    「学問をやるために必要な能力は白黒つけることではなくて判断の保留」
    名言すぎる

    • @masizu
      @masizu Рік тому +97

      ソース厨に言い聞かせてやりたい。「証拠が無くて白じゃなければ黒確定」とする連中だからな。

    • @user-hz7fo8pj1n
      @user-hz7fo8pj1n Рік тому +108

      @@masizu それはどちらかと言うと「証拠の不在は不在の証拠ではない」の方がドンピシャリで似合いそうですね。根の部分ではどちらも同じようなものかもしれませんが。

    • @hurikku1415
      @hurikku1415 Рік тому +24

      @@masizu でもこれは学問に向かう姿勢であって意思決定のための姿勢ではないと思うなぁ
      ソースを求められるのは大抵学者じゃなくてその辺の一般主張ピーポーだと思うから、これは万能な言葉ではない気がする

    • @freedom5065
      @freedom5065 Рік тому +3

      つまり科学哲学ということですが、悲しいかな、自然科学系とくに物理学系の学者は自然科学を害悪として熾烈に叩く人が多いのです。たしかに科学哲学の欠点はかなり重大なものですが

    • @priceostia6292
      @priceostia6292 Рік тому +15

      学問だけじゃ無くてあらゆる物は本質的にそうなんですが、時間が来ても決断しない人や、何でもかんでも白黒ついてないと脳に入らない、入れたくない人がすごく多いですね。

  • @manmarginal4575
    @manmarginal4575 Рік тому +450

    ネット上だとロンゴロンゴやヴォイニッチ手稿のような未解読文字が取り沙汰されるけど、そもそも古代日本語が未解読だったでござる

  • @CrowNecoYah
    @CrowNecoYah Рік тому +506

    「都の教育を受けた人間の歌だけでなく田舎の方言の歌も一応そのままの形で残しておくべ」っていう昔の人の判断はナイスだった……お陰で謎も残されたけれど

    • @minervascientia282
      @minervascientia282  Рік тому +209

      古代出雲方言の記録がないのがつらたん!
      あと方言でいうと「仏足石歌」ってやつもたぶん方言話者が上京していて微妙に変な言葉遣いで面白い

  • @aysww5513
    @aysww5513 Рік тому +326

    上 代 日 本 語 を 見 慣 れ た 人
    ちょっとパワーワード過ぎる

  • @arcturus7116
    @arcturus7116 Рік тому +439

    ずんだもんが「よくわからないのだ」って言いながらほんとに専門家もよくわからないことを解説するの需要ありそう

    • @user-qj7ps7iz8l
      @user-qj7ps7iz8l Рік тому +30

      だがその他一切のことはわからないのだ

    • @Account-mei-ni-Modoshite
      @Account-mei-ni-Modoshite Рік тому +20

      そういえば「わからないのだ」を繰り返しているポエトリーリーディングずんだもんの曲があったのだ

  • @user-gc9kr7wn9e
    @user-gc9kr7wn9e Рік тому +516

    古代人「それっぽいこと遺して未来の言語学者悩ませたろw」

    • @Durian713
      @Durian713 Рік тому +88

      大戦犯

    • @pineapple_poainapow
      @pineapple_poainapow Рік тому +77

      数学者にもフェルマーとかいう迷惑なやつがいてですね

    • @isihaka9876
      @isihaka9876 Рік тому +19

      日本にも椿井政隆という奴がおってですね…

    • @scp-682ver.Bright
      @scp-682ver.Bright Рік тому +5

      余白ないから未解決問題にしてそう

  • @NightOvl
    @NightOvl Рік тому +192

    よくここまで解読できたなと感激する

  • @nitomaruu
    @nitomaruu Рік тому +24

    気づいた事があるんだけど、お布団に入って「うんうんそうだね」って頷きながら目瞑って聴くと
    子供が今日感動した事を一生懸命教えてくれるんだけど説明下手すぎて意味わかんない時みたいな
    幸福感に包まれながら寝れるのでオススメです

    • @user-jp8xj5nj6o
      @user-jp8xj5nj6o 10 місяців тому +5

      詩人や

    • @user-hy5xw9ff1p
      @user-hy5xw9ff1p 3 місяці тому

      俺、色んな人からその素振りやられがちで「こいつ話聞いてんのかな」って思うことあったけどもっかするとそういう事だったのか…

  • @user-hn9ll3xs9w
    @user-hn9ll3xs9w Рік тому +53

    バズったネタツイートだけ千年残っちゃいましたみたいなのを想像できて面白かった

  • @kkman5050
    @kkman5050 Рік тому +108

    後世の論文の参考文献に「ずんだもん(2022)」が現れる可能性

    • @golpie
      @golpie Рік тому +9

      がくしゃ「AIずんだもん(2030)」があらわれた!

    • @Anya-404
      @Anya-404 Рік тому +12

      学者(4000)「『ずんだもん』は言語学の文献に頻繁に登場しているが意味が不明な難解単語である」

  • @user-qt8sb7je4u
    @user-qt8sb7je4u Рік тому +151

    ずんだもんがヘコヘコしない稀有なチャンネル

  • @user-ct8fk3cx8t
    @user-ct8fk3cx8t Рік тому +73

    比較言語学って右にしても左にしても「その人の政治的思想」が出てしまうのがナンセンスだが
    このチャンネルだけはそういうのが無いのが素晴らしい

  • @SitouIru
    @SitouIru Рік тому +58

    3:47「上代日本語を見慣れた人なら」
    そんな人は日本に100人もいない

  • @spacemouse5534
    @spacemouse5534 Рік тому +42

    1200年代の先行研究ってワードがすごいですね。全く知らない世界でしたが、わかりやすく解説されていて、少しわかった気になれました。大変面白かったです。

  • @pineapple_poainapow
    @pineapple_poainapow Рік тому +29

    この動画見て思ったけど、大昔の言葉の語源とか由来とかが分からなくなるんだったら、2000年後の人類がUA-camの「草」ってコメントを発掘したとして、その語源を正確に類推できるか非常に興味がある。

    • @user-rl5mj4sd9b
      @user-rl5mj4sd9b Рік тому +23

      ゲイビデオの切り貼りした動画と笑いの表現の関係性なんてどう考えても思い付かないやろ

  • @user-uk8nf8jv6u
    @user-uk8nf8jv6u Рік тому +112

    『美味しいヤミー感謝感謝
      またいっぱい食べたいな
     デリシャ、シャ、シャ、シャ、シャ、シャ
     ハッピースマイル。』
    研究者(西暦3022年)「う~んこれは難読w」

    • @user-wt9sv3pd7u
      @user-wt9sv3pd7u Рік тому +40

      研究者(3022)「このシャ、シャと連続するところ、ヤバイTシャツ屋さんという当時のバンドの歌詞の引用なのではないか?令和当時も引き歌をする習慣のある重大な痕跡かもしれない…!」

    • @TM-yo7qk
      @TM-yo7qk Рік тому +16

      現在の研究者でも理解不能なんだよなぁ

    • @user-hh9kx4gd1w
      @user-hh9kx4gd1w 9 місяців тому

      正解はLMFAO の Shotsからの引用や

  • @cocleum
    @cocleum Рік тому +78

    年代による表現の仕方も解釈の一部として解読に当てはめるの大変すぎる
    頭から湯気がでる

  • @user-wi1fw6ns3l
    @user-wi1fw6ns3l Рік тому +121

    コウメ太夫の「まいにちチクショー」も未来の研究者が解読を試みて苦戦しそう。

    • @koala651
      @koala651 Рік тому +33

      哲学者コウメみたいな学問をドブに捨てる覚悟がないと解読出来ないよね

    • @user-tu4bu3gw3r
      @user-tu4bu3gw3r Рік тому +22

      まいチクは時事ネタも織り込んでることがあるから単なる言語学でなく、時事つまり歴史学の理解も必要というね

    • @miengelion
      @miengelion 10 місяців тому +2

      1000年後のずんだもん「この時代の日本語しては、イントネーションがめちゃくちゃなのだ!」

  • @user-xf3xj2xz8h
    @user-xf3xj2xz8h Рік тому +32

    古典とか全然わからんけど、主さんが熱く語ってるの見ると、めっちゃ興味が湧いてくるw

  • @user-lz3ny9fk9n
    @user-lz3ny9fk9n Рік тому +26

    13世紀時点で万葉集読めねーってなってんのなんか面白いね(その時点で600年も昔ならそれもそうか)

    • @user-pt3yj5ex9u
      @user-pt3yj5ex9u 6 місяців тому +7

      それどころか、平安時代に清原元輔(清少納言の父)を始めとする当時一流の歌人が天皇に命じられて万葉集解読に取り組んだのですが、その時点で既に分からない所がたくさんあったようです。

  • @machete2497
    @machete2497 Рік тому +32

    大学の教授が「意味が分かってないのが多いけどそこを追うのはやめとけ」ってぼそっと言ってたから枕詞は脳死で読むことにしてる。

  • @user-sh8rz7gi9k
    @user-sh8rz7gi9k Рік тому +29

    日本書紀の例、平安時代にも平沢進みたいなひねくれた奴がおっただけ説

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 Рік тому +15

    「判断の保留」が大事。勉強になります。

  • @aa-lw9iw
    @aa-lw9iw Рік тому +65

    何番歌かわすれましたが、「四四」を「ツク」と訓む歌があり、四四→16、16は古代朝鮮卜占で吉兆を表す数とのことで「ツク」とのことでしたが、九九の計算があったり、半島の風習がわからないと訓めなかったりでムリゲーだと思いました。ずんだもんすごい。

    • @minervascientia282
      @minervascientia282  Рік тому +38

      当時存在したゲームに関連して「一伏三向」って書いて「ころ」って読むんですけどこれが朝鮮語からの借用語だということを最近知りました

    • @aa-lw9iw
      @aa-lw9iw Рік тому +26

      @@minervascientia282 「万葉集は古代朝鮮語で読める」的な説はトンデモということで決着がついていると思いますが、古代朝鮮の風習がわからないと訓めない歌があったり、主格を表す格助詞に「イ」音を当てた歌があるなど、朝鮮からの影響はあるようですね。歴史学や文学では解明できなかった問題をずんだもんが言語学で明らかにしてくれるのは楽しいです。

  • @wordswaves
    @wordswaves Рік тому +31

    子供の頃当て字で悪口の手紙書いて遊ぶの流行らせた俺って平安貴族の生まれ変わりかもしれない

  • @Dynagon
    @Dynagon Рік тому +38

    言語オタクにはたまらない動画ありがとうございます。土佐日記とかの謎もやってほしいです。

  • @hisaryde6558
    @hisaryde6558 Рік тому +10

    このチャンネルでの内容はずんだもんが話すと解りやすく優しく聞こえるが実は大学での講義レベルの話。
    かれこれ数十年前、私が未だ学生の頃に大学で受けた講義を思い出しました。

  • @user-lm9sy2qq6w
    @user-lm9sy2qq6w Рік тому +26

    ここの影響で知的なずんだもんが増えたら嬉しいなぁ

  • @plem3426
    @plem3426 Рік тому +48

    上代東国語方言ヤンキーの「夜露死苦」だったり、言葉遊びをぶち込んでくる歌人の「膣内射精感謝」が、1000年後の言語学者を悩ませている可能性もあると思うと草生える

  • @user-pl2kf3vt7j
    @user-pl2kf3vt7j Рік тому +17

    こういう動画めちゃ好きだから助かる

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 Рік тому

    すごく興味深いです‼️

  • @kt57
    @kt57 Рік тому +22

    ここのずんだもん頭よすぎ…

  • @TeikaAkiura
    @TeikaAkiura Рік тому +68

    マジで古代の日本語って自由で豊かっすね。安部公房が日本語をクレオール言語とみなしたのも納得できる。

  • @user-cw8fh2lx2p
    @user-cw8fh2lx2p Рік тому

    めっちゃ面白かった。

  • @user-lm9sy2qq6w
    @user-lm9sy2qq6w Рік тому +17

    ミネルバ氏は本当に現代の本居宣長みたいなのだ

  • @btbox377
    @btbox377 9 місяців тому +2

    歴史苦手勢だからそんな昔の書物よく読めたなぁ、学者さんってすごいなあ
    って思ってたけどやっぱりヤバいんすね、万葉集

  • @mnemonicalphabet22
    @mnemonicalphabet22 Рік тому +41

    AIに架空万葉集作ってもらう日が楽しみ

  • @user-ti5hk8zp7i
    @user-ti5hk8zp7i Рік тому +7

    賀茂真淵の名前が見えた。子供のときは本居宣長含め国学者ってなんやねんと思ってたけど、実際こういうこと研究してましたって教えられてれば、ただの記号的な暗記じゃなくて人物への解像度が上がってたんだろうなあ

  • @ashanin3523
    @ashanin3523 Рік тому

    めちゃくちゃ面白い

  • @enuenuenu
    @enuenuenu Рік тому +7

    いやー、カナってめちゃくちゃ素晴らしい発明だわ

  • @user-vr7lf9gu4h
    @user-vr7lf9gu4h Рік тому +3

    興味深い

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 9 місяців тому +2

    万葉集ってかなり硬めの書物かと思ったけど、これを見ると当時の人も結構おちゃめだった様が伝わってくるね

  • @user-kj4gi1ol4y
    @user-kj4gi1ol4y Рік тому +12

    甲子は最初みたいな意味合いだったりして。
    十二支十干の最初でしょ?
    明治に「い」で[かながしら]って読ませる力士がいたし

  • @和鶴茶間鞍
    @和鶴茶間鞍 Рік тому +1

    すげえよ。すげえ人だよ。

  • @satoyuta7788
    @satoyuta7788 Рік тому +6

    賀茂真淵(1768)は引用のパンチが強い

  • @z-e-r-o-
    @z-e-r-o- Рік тому +9

    「寝ろに風呂よき」は、やはり伊香保温泉的ななにかでは(違

  • @hammertube557
    @hammertube557 Рік тому +88

    ゆっくり実況と違って、こいつビジュいいし聞きやすいから売れてほしい

  • @isalikki
    @isalikki Рік тому +7

    「学問をやるために必要な能力は白黒つけることではなく判断の保留なのだ」。はい今日の名言出ました~!イケメンすぎるやろ

  • @CrowNecoYah
    @CrowNecoYah Рік тому +8

    「城」を「き」と読むの、日本の雅名である「敷島」の語源である「磯城」に使われてるからてっきり和語かと思っていた

  • @aimerjoy
    @aimerjoy Рік тому

    エポケーこそ学問の神髄かつ真髄、と現象学にも似たご意見ですね。

  • @wjmdmgd9677
    @wjmdmgd9677 Рік тому +7

    この人に古文の文法とか解説、教えて欲しいゾ。(動画にして欲しい〜!)

  • @samanthahelentin
    @samanthahelentin Рік тому +1

    めっちゃかしこいずんだもん出てきた

  • @user-lf1dj9pw4q
    @user-lf1dj9pw4q Рік тому +1

    万葉集のおかげで九九がこの時代からあるのが解っている。クイズみたいな読み方をしている。

  • @hiede7
    @hiede7 Рік тому

    よくわからなかったけど…ずんだもんさんがかわゆいことだけはわかりました!

  • @masterofhelix2
    @masterofhelix2 Рік тому

    面白かった!
    鎌倉時代の人から見ても意味不明だったんですね〜

  • @teishinko229
    @teishinko229 Рік тому +2

    小学2年頃に友人と習った漢字を使って万葉仮名みたいな使い方してた。
    古代人と同じこと考えてたんだな

  • @SamoArinan
    @SamoArinan Рік тому +39

    TNOKとかMURとかも、難読語扱いされるんかな?
    YHVHみたいに神聖視されてると解釈されたら面白そう

  • @user-bk5kf2ww2y
    @user-bk5kf2ww2y Рік тому +5

    ここのずんだもんは学位をもってそうなのだ

  • @user-dc6tx1gk4p
    @user-dc6tx1gk4p 2 місяці тому

    古語の検定の例題見てたんですけど、あのみみず文字整理するの大変だろうなぁ…と思いました。

  • @tetoracchi
    @tetoracchi Рік тому +12

    言葉遊びが混じってたりするの鬼畜だなぁ…

  • @officialyoutubechannel7795
    @officialyoutubechannel7795 Рік тому +6

    研究してみたい!って思ったけど、やっぱやめるわ

  • @leptispa_miyamotoy
    @leptispa_miyamotoy Рік тому

    難しい、難しすぎる

  • @give_me_honey
    @give_me_honey Рік тому +1

    「そらみつ」の件みたいに
    写し間違いだけじゃなくて書き手の文法ミスなんかもあるかも
    あと古代日本語の一部は方言に混じっている可能性があるのでそれを調べてもいいかも

  • @GanGimari_Knight
    @GanGimari_Knight Рік тому

    こういう先輩いてほしい

  • @commandergeneral1193
    @commandergeneral1193 Рік тому +7

    結論
    仮名ってすごい

  • @user-ky6om1si2e
    @user-ky6om1si2e Рік тому +4

    今となっては答え合わせが出来ないのがツラい

  • @oresama-itsme
    @oresama-itsme Рік тому +6

    やっぱり日本人は言葉遊びとか変な外国語とか好きなんやな

  • @freedom5065
    @freedom5065 Рік тому +32

    Scientiaさんが反証性をひいては科学哲学を重視する理由を伺いたいです。理系のある分野では科学哲学を熾烈に叩く人々がいるので…

    • @minervascientia282
      @minervascientia282  Рік тому +60

      言語学は科学であり、そのことを理解していないプロとアマチュアの学者が大量に存在するから

    • @freedom5065
      @freedom5065 Рік тому +9

      @@minervascientia282 ありがとうございます。ご指摘のように科学の大前提を反証可能性とし、その有無を科学と疑似科学の線引きとされておりますが、気象学者や物理学者は天気予報やビックバン・反物質はどう捉えるのか?とし科学哲学に苛烈に批判的です。そのような言説と言語学の関係を伺いたいと思います。

    • @golpie
      @golpie Рік тому +1

      横から口をはさむのだ そういう気象学者や物理学者は単なる(行き過ぎた)科学主義者に過ぎないのだ そういう人は操作主義すら理解していないのだ というか現代物理学は科学哲学にちかいところにある分野なのだ なお言語学は化学に近いアプローチをとる科学なのだ 言語学の父にして構造主義の開祖ソシュールのせいなのだ 科学哲学とは直接関係がないし、語学とは全く違う世界なのだ

    • @SENSE.m
      @SENSE.m Рік тому +5

      @@freedom5065
      ポパー自身はサイエンスライターのインタビューにて、確認できないものに基づく理論物理学を批判しつつ、急に本棚から重い本を取り出して物理学が扱うのはあくまで、こういう見れる触れる物体であるべきと言ってましたね。

    • @freedom5065
      @freedom5065 Рік тому +2

      @@SENSE.m ポパーを始めとした科学哲学系の人のスタンスをご教示願います。見えないものは科学たりえぬということですか?宇宙や気象は違いますが、神学は反証可能性はありませんが

  • @ddw5111
    @ddw5111 Рік тому

    万葉集にインド~中国経由でバラモンが言葉として出てるとか滅茶苦茶面白いのに、中高辺りの国語でこういうフックを使ってこないの勿体ない

    • @shnofata2416
      @shnofata2416 Рік тому

      ???「實際、日本の國語教育は成つてをりません。
      といふより、それは國語教育などと稱しうるものではありません。
      明治以來、さう稱しうる時期は一度もなかつたのです。」

  • @Ni-xy5tx
    @Ni-xy5tx Рік тому +2

    この領域に入ってくの躊躇してるから助かる
    一人で進んだら沼に沈んで絶望すると思う(しかも沼の質が極悪)

  • @kk5111
    @kk5111 Рік тому +4

    13世紀から悩んでるのか…

  • @hadashiya
    @hadashiya Рік тому +4

    えっ万葉集こんなにわけわかんなくて解読されてないのか…

  • @masa06651
    @masa06651 Рік тому +6

    4:45 教養がないので、下ネタかと思いました

  • @kiukiu1919
    @kiukiu1919 10 місяців тому +1

    所見で読めんような歌詞ばっかあるのは今も昔も変わらんね

  • @OFAKKUdesuwa
    @OFAKKUdesuwa Рік тому +3

    こりゃヤバいなぁと思った。

  • @user-xw5jt5dg9p
    @user-xw5jt5dg9p Рік тому +12

    万葉集が日本語だけで書かれてると、何時から錯覚した?
    万の言の葉で万葉、全て言語だぜ

  • @cherryc1050
    @cherryc1050 Рік тому +2

    要するに謎なのだ
    これに尽きる

  • @user-kokinsihu
    @user-kokinsihu Рік тому +3

    この方が、専門の学者ではなく精神科医というところに恐怖を感じる。

  • @user-vx1ib3uz1w
    @user-vx1ib3uz1w Рік тому +3

    ずんだもん可愛い

  • @atsushigrizlupo8479
    @atsushigrizlupo8479 Рік тому +2

    3:50 そうだよね。上代東国語に慣れた人なら一発で気づくよね。

  • @jagaimo3839
    @jagaimo3839 Рік тому +2

    1:04
    ??「遊吉須宜ィ!」

  • @user-tl1rb9lo8u
    @user-tl1rb9lo8u Рік тому +3

    どっかに夜露死苦とか挟まってても深読みしずきて逆に気付かれなさそう

    • @cocleum
      @cocleum Рік тому

      バーバパパの「堪能させ給う其方の体」が何故か頭に浮かんだ

  • @buhoh0
    @buhoh0 Рік тому +1

    普通に全部意味がわかってるものだと思ったら、未解読の部分なんてあるんだねー。知らなかった

  • @user-wg8wg2gu5u
    @user-wg8wg2gu5u Рік тому

    本当学者先生には頭が上がりませんよ

  • @NN-um8cq
    @NN-um8cq Рік тому +2

    ずんだもんにはってますね

  • @user-cd5dz5cn7l
    @user-cd5dz5cn7l 4 місяці тому

    ソラミツは「空満つ」でいいんじゃないかな。確か捨てるも「捨つ」の形があったと思うし、英語でいう不規則動詞みたいに、習慣的に特殊な変化をした動詞があっても不思議ではない。
    自己流だけど、意味としては無人の場所に都市を形成し、空っぽの空間を建物で埋め尽くした(空ソラを満たした)大和...だと思ってた。

  • @user-pj2gb3pl7j
    @user-pj2gb3pl7j Рік тому +16

    現代の作家や作詞家もわざと意味不明な表現を入れたりすることがある
    語呂とかノリで前後と脈略がない適当な言葉や自作語使ってみたら評論家達が色々深読みしまくってくれて作者すら気づかなかった意味が出たり
    作者が死んで何百年も経つと永久に読み解けない文章が出てきたりもするんだろうな

    • @user-jb7zb6de2k
      @user-jb7zb6de2k Рік тому +6

      井上陽水の少年時代の「風あざみ」っていう歌詞の「あざみ」っていう言葉も
      「あざむ」っていう動詞だと思ってたら造語だったの驚いたなw

    • @golpie
      @golpie Рік тому +4

      そうそう、ウタというのは昔から文としては意味のないものを織り込むものです
      字義発音の転換流用、外来語の挿入、造語など序の口で、ラップなら韻を踏むだけ行儀が良い、果ては電波系のように個々の単語の意味は分かっても全体を考えるとわけのわからない、実はノリで作っただけのようなものもね、昔からある

  • @sibly787
    @sibly787 Рік тому +1

    バラモンいるのなんかウケる

  • @user-xy7tm8to8n
    @user-xy7tm8to8n Рік тому +3

    宗教(風俗)で信じる訓練をし、
    科学で信じない訓練をするというアレ

  • @user-pm1oq3tk2u
    @user-pm1oq3tk2u Рік тому +7

    カメノテの古語が借用語だと疑うずんだもん

  • @J6twX
    @J6twX Рік тому +4

    カメノテは僕の地元でもセと呼びますね。平安時代から流刑地だったらしいのでその影響かもしれません。

    • @golpie
      @golpie Рік тому +2

      うちでは「セイ」かな。でもなんでセイと呼ぶのか語源的に全く想像がつきませんでした。「瀬居」?うーん・・・アイヌからの借用語?太平洋沿岸で普通に見かける(しかも美味しい)貝なので、これはどうなのかなー

  • @user-ie8ku2kl9w
    @user-ie8ku2kl9w Рік тому +1

    数百年後に「ぴえん」とかに悩まされる言語学者が想像つく。

  • @Guardian016
    @Guardian016 9 місяців тому +1

    水樹奈々の歌詞も音声データと振り仮名を失ったら後々えらいことになる。

  • @oxcastletony3629
    @oxcastletony3629 Рік тому +2

    万葉集のヤバさは、この侃侃諤諤の議論を平安時代の中頃からやってること

  • @haLu3xxx
    @haLu3xxx Рік тому +1

    我が愛しい人がたっていただろ木の下って
    なんか切ないなぁ クソ昔の歌なのか
    言語学おもろい

  • @user-vo7zm5dd9p
    @user-vo7zm5dd9p Рік тому +2

    やっぱ昔の人はエイリアンじゃないか

  • @ZEKESasaMo
    @ZEKESasaMo Рік тому

    難読地名、名字みたいな読み方

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Рік тому +1

    奈良時代の日本人は中国の言葉、朝鮮半島の言葉、日本の方言を混ぜこぜににして、それぞれを使って言葉遊びをしている、いまの日本人もいろんな言語を使って日本語を作って楽しんでいる。

  • @MCP3208
    @MCP3208 Рік тому

    ふっかつのじゅもん

  • @griankay
    @griankay Рік тому +1

    他の下半身系ずんだもんとの強烈なギャップのほうが楽しいというw