Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
現在10月、ここまで再投稿が無かったと言うことは、今年は残念だったと言うことか、自然は厳しいね。
全滅してしまったのか、どうなのか、なにか教えて頂けるのを待ってます!
長い事動画を見てるうちに女王、働き蜂、雄蜂の見分けがつくようになってきたでも長女次女三女まで識別できるのはもはや特殊能力だと思うんだ
この猛暑、家の庭で巣を見つけたアシナガバチが不憫で、毎日2回ずつ水撒きをして子育てサポートしてしまいました。その結果凄く大きな巣になってしまって。庭に蜂を増やしたくはないんです。でも、このチャンネルの動画を見ていると、アシナガバチに特別な親近感が湧いちゃうんですよねえ。
9:20よく撮れててすごい
素晴らしい映像です。
気になって検索したら1分前に動画上がってた!いつも楽しみにしてます
今年もこのチリトリが……って笑ったけど、巣の状況は笑っていられないようで。
この子達、今頃どうなってるのか…すごく気になる
もう十何年観ているが一所懸命生きる姿は美しい。毎年儚いけど観てしまう😊
この素晴らしき蜂の大河ドラマ新着をすごく楽しみにしていました暑い中撮影、編集とお疲れ様ですディスカバリーチャンネルですよこの作品は🎉
投稿を待っていました!何とか持ち堪えてほしい…!
更新がないという事は巣は壊滅したのかと心配です。今年の異常気象により駆除ではないセグロアシナガバチがオスバチ共に大量に死んでいました。スズメバチも暑さで死んでいました。環境に一番影響を受けるのは昆虫たちです。我々人類に何が出来るのか。非常に考えさせられます。
何という野生の王国。がんばれ!三姉妹
いやほんと、なんとか生存していてほしい。
とても心配だ…なんとか頑張って欲しい!!
完全敗北の年があっても仕方ないかとは思うけど、やっぱり悔しいな……
ハチもうp主もどうしたんだろう、心配。元気ならいいけど
手前で小さくうずくまる幼虫とバックでうごめく寄生虫のカットが恐ろしいけど芸術すぎる熾烈な攻防の美しさが詰まっている
あああ、なんてこと…!!😢がんばれ…がんばれ〜!!!😭
今年の動画はもう見れないのでしょうか? 寂しいです😔😔😞
寄生蛾を感知する能力、巣を壊して取り出す技法、受け継いでいるこの二つをここでお終わらせないで欲しい。お願い。頼む。無事に次世代に紡いでいって欲しい。
応援してます!今年はほんとうにやばいですね、母のせいとも餌不足のせいとも何ともタイミングが悪いのか……全滅はしないでほしいなぁ
待ってました!毎年毎年色々なドラマがありますね今年は例年より厳しい感じですが、楽しみにしております!
今年はもたなかったのかなぁ気になる😢
寄生に対する耐性がどんどんついてきたのに巣を大きくすることはできない…盾と矛、ですね…今年は全滅しちゃったから動画がもうないんでしょうか。毎年毎年楽しく動画拝見しております。生き残った新女王が越冬できますように😢
う~、ヤバい事になりました💦 こちら賃貸なのですが隣から苦情がきました…近々駆除するとの事😢 残念でなりません。アシナガバチは本当に大人しいハチです。何とかならないか😢こちらの巣はもう三十匹ぐらいいてたまに飛び回ってるので。それがよくなかったのか。残念です。
不動産を通して何とか駆除は避けれました。が、来年は残念だけどここに巣は作らせないようにと思っています。いつかここを出ていくので。駆除するぐらいなら最初から作らせないようにと思ってます。アシナガバチは大人しく何も害は無いハチです。どうか今年だけはと見守ります
これはさすがにもう今年は…ダメ…かのぉ?まだ俺は奇跡を信じていたいんだけどな…
9:18あたりから見える幼虫の奥にいる寄生蛾の幼虫・・・・ゾッとしました・・・古巣女王の巣は残念でならない・・・ポリ女王の巣も万全とはいえない。三姉妹よ、どうかあがいてほしい!!
毎回、古巣女王の巣が古代女王の巣に見えてしまう
主様、今年の更新は終わりなのでしょうか?コメ欄に固定で状況説明があると有り難いです。
今年は本当に厳しそうだけど、どうか彼ら彼女らの命が引き継がれますように…
ただでさえ酷暑なのに💦なんとか乗り切ってほしいなぁ!
9:26後ろの影は寄生蛾の幼虫?それにしても今年、どのくらいメスが残って越冬できるのか不安になってきた。
今年はもう更新がないのでしょうか…餌不足に加えて酷暑に台風とありましたし、寄生蛾の襲来もあったので、心配です。毎年夏に動画を見るのを楽しみにしていた身としては、もし今回、次世代の女王蜂や雄蜂が誕生できてなかったら、とても残念です。しかしそれも自然の摂理、仕方ないこととは思うのですが…😢
私も今か今かと更新を待ち望んでますが…やはり厳しかったのでしょうかね……
今年の猛暑は厳しかったですね、人間にもハチさんたちにも。。我が家でも例年5-6箇所に営巣してましたが、今年は次々に空になり、二家族だけが生息中です。来年に繋げられるようにと願っております。こちらの動画のその後がとても心配です。
アップ嬉しい☺️
今年の動画は色々と辛すぎます😭
塵取り、だいぶと年期が入ってますね 今年が1番ハラハラしますね
餌不足でうp主自ら肉団子になったのかな…
まじうpぬしさんもお元気か心配😅
今年は厳しそうですね。あの大きさの巣ではなかなか………
暑さ対策の日陰造りもお手の物です!寄生の感知が遺伝されてるくらいだからこのエリアの人間(動画主さん)は危険じゃない、と蜂たちに代々伝わってそうですね幼虫の奥にうごめく寄生蛾の幼虫は何とも禍々しい…絵になる怖さでした短い動画にまとまっていますが長い時間の観察の賜物だと思うので本当に感謝です!動画主さんも熱中症には気を付けてください
つ…続きが見たくて禁断症状が出始めているオレwww
ウチのアシナガバチは計4ヶ所に営巣、とくに玄関横の軒下に小型のと透明波板トタンの裏に両手サイズの過去最大があり、毎日観察しています。家には果樹が多いので餌に不自由しないのか成長著しい。年々厳しくなる猛暑と豪雨は様々なところに影響を与えていますよね…ポリ大丈夫か!?😢
もう9月に入ったが…どうなったんだろう
この後の子達の様子が気になります…
朝晩だいぶ冷え込んできました。こちらのアシナガバチ10月の初めぐらいからメス(女王バチ)が居なくなり巣の上に乗っかってるオスのハチだけになりました。そのオスバチももう六匹ぐらいかな〜。日ごとに減ってきてます。去年は10月の下旬、最後まで頑張った一匹の死骸を見つけたのをよく覚えています。週末にはまた寒くなりそうです。今いる子たち後何日かの命ですね。アシナガバチって損してる生物だな~と思います。上手く付き合えばしっかり共存できるので。ベランダで巣を作っても布団も干せたし草むしりもでき、何も襲ってはきませんでした。いるだけで駆除って悲しいです。人間ももうちょっと考え直してほしい。何も害はなかったのですから。こちらの動画でどうかアシナガバチの良さを末長く配信してほしいです
今シーズン、196710nobyさんの更新が早く終わってしまいそうな予感…さらには来年に命を繋げられるのか?という危機…心配ですね…
今年は本当にヤバそうで、このまま次世代に引き継げず終えてしまわないか心配ですでも、これが本当の自然なんでしょうね約束された未来なんてあるはずもなくただ諸行無常を見守るだけです
この子達、結局駄目だったのかなぁ……続報待ってます
まさか両方とも女王不在になるなんて…!かつてないほど全滅の危機ですが持ち堪えてほしい
今年はもう終わってしまったのでしょうか…
この規模の巣で女王も居なくなってしまうと流石に今年はだめかなぁ…しかし寄生蛾も生きる為とはいえ巣の奥で動いてるのが見えると憎たらしく思ってしまうな
う~ん 過去最悪な状況ですよねチリトリは今年も役に立ったはずなのに~見守る事しか出来ないのがもどかしい~ひぃ、ふぅ、みぃ子~お願い~何とか~頑張って~(-人-)今日も動画有難うございます
今年は色々と厳しい………!最後までいけるか!?
働き蜂三姉妹が自分の役割を自覚しているのも、いつもながらのアシナガバチの不思議ですね。最強の敵の寄生蛾を迎撃出来るか、僅かな手勢の彼女らを応援しています。
今年は厳しい戦いですね。無事に次世代へバトンタッチできるのか・・・それにしても3姉妹の名前が可愛いのと、どれがどの子なのか把握しているの流石です。
今年は家近辺でアシナガバチを1匹も見ていません。1匹で3つの巣を同時に作っていた別チャンネルの方も全滅していました。どうか守ってあげてほしいです。
ハチさん達どうなっているのでしょう?主さんもお元気でしょうか?心配です…
自分の周りだけの話ですが今年はアシナガバチの見かける回数が例年よりかなり少ないですあと家の周りにはクロアゲハやツマグロヒョウモンの幼虫を毎年よく見かけるのですがそれもいないし、他の芋虫も殆ど見ない投稿主さんの言う通り(地方によって)餌不足などがあるかもしれないですね
今年はどうなっているか.....暑すぎる。
おいおい、どうなってんだよ今年は今までで1番やばいんじゃないか?来年はあるのか心配になるよ
肉団子を初めに母に見せに行く…なんて人間と似てる…いや、人間の方が後だもんな。生物の本能なのなか。ひぃ子、ふぅ子、みぃこ、力を合わせて乗り越えて😖😖😖
まさかの蜂の世界でも少子化問題が。いつもながら流石の観察力と映像と編集で飽きることなく最後まで見てしまう
うーん、めちゃくちゃ胃がいたい。いや、どうなろうとも見届けさせていただきます。一蓮托生ですよ、主の動画を知ったからには。あんまりしないんですが願掛けしときます。
見ているこっちもハラハラする全滅してしまったら、このチャンネル自体の存続も危うそうで心配
毎年楽しみにしています!あの、蜂の後ろで静かに蠢く幼虫が不気味すぎて、もはやホラーです。女王どしちゃったんだろ。放棄したのか、力尽きたのか、鳥にでも捕食されたか……いずれにしても続きが気になります!
寄生蛾がいる環境といない環境では生き様が大きく変わりますね。幼虫も餌くれダンスするのですね。それにしてもすごいマクロ撮影技術ですね。我が家のアシナガバチは寄生蛾がいない環境で、2か所栄巣していて、平均的な大きさで成長中です。暑い日は近くの金魚の水槽の水を飲んで巣の冷却水に使っているようです。ポリ女王三姉妹が無事に次世代への育児を完遂出来るか気になります。
どうなってしまったのだろう…
以前、傍観者に対してメンチきってたドスの効いた三姉妹の様に逞しく生きてほしい。
そういや今年は毎年見ていたアシナガバチもスズメバチも見ないな、、
そんな!女王が帰らないなんて!この小ささで女王が居なくてどうなるのか😢。女王が跡継ぎを産んでくれてますように。もはや寄生蛾幼虫の姿が忌々しい。枝を移動させる時、主さんを見ておとなしくしてるポリ家族がかわいかった。
お疲れ様です。今年はスタートから個性的な女王達だなぁ…と思っていたのですが、動画の回が進むごとに不穏になってきましたね。餌不足に連日の猛暑と不安要素が多いですが、なんとか全滅しないでほしいものです…
これは今年最大のピンチですね...果たして無事子孫を残せるのか?
畑の水桶で水面に浮かんでアメンボ~みたいに水を飲む足長蜂を見ました。暑い夏がはじまります。長く長く観察配信してください。
古巣の放棄はとても寂しいです。ポリの女王も心配。今までにない巣の大きさにびっくり。三姉妹のネーミング良いです!私にはひい子なのかふう子なのか分からないけど笑。次回も楽しみにしています
投稿ありがとうございます。ひい子ふう子みい子の名前に微笑んでしまいました。幼虫の背後でうごめいている奇性蛾の幼虫の動画には恐怖を感じました。次回はどんな動画になるのか、目が離せません。
三姉妹の名前に笑いましたが、区別つくのがさすがです。こちらのアシナガバチは巣は結構な大きさになっていますがあまり数が増えてなく10匹ぐらいでしょうか…去年からみれば数、少ないと思います。女王バチはよく働いているなと思って見ていたのですがもうすぐ寿命なのですか?こちらの女王バチ、よく観察してみます。
今年の暑さが異常だからなのかな😢
今年は手に汗を握る展開ですね。三姉妹とも生き抜いて子孫を残してほしい。
今年は厳しいかもですねぇ女王がいなくなるなんて!
年々気温が上がっていってるので今後合わせて色々と厳しいかもしれません・・・・地域によっては36度、38度いく地域も目立ってきました夏の風物詩クワ、カブですら適温は26~8度と言われています(彼らは意外と涼しい場所をキープしてる)30度を超える場所にいると弱ってしまうということも36度、38度は人間の体温と同じ、後者は超えているため人間ですら活動が厳しい状態虫達はもっと厳しいかもしれませんもしかすると女王は外出中に猛暑の日差しで避難できる場所もなく年齢の問題もあり暑さでやられてしまった可能性もあります動画主さんもお体にお気をつけて
第8子はパー子になるのか?
三姉妹の見分けどこでつけてるのか全くわからんな…
これ、全滅したら次年度は他所からたまたま飛んできた個体がえい巣するんですかね?
見ていると寄生蛾が心底憎らしくなってくる…。ひいふうみい三姉妹のネーミングとても好きですw覚えやすく分かりやすいですね。続報お待ちしています!
背後に寄生蛾の幼虫が…。負けないで!
この子達も心配だけど、全滅したら来年はどうなっちゃうのと考えてしまう。
いつものピンクチリトリくん懐かしいぜ
なんとか切り抜けてと願うばかりです。
寄生蛾に巣を乗っ取られ、放棄した巣が2つあります。1つは蟻も歩いていて、戻るに戻れないと思います。それらの巣を、撤去して捨てに行こうと思うのですが、どうでしょうか?このまま冬になるまでは置いておいた方がいいでしょうか?後、今の時期に飛び回っているオスは、何をしているのでしょうか? 9:53 9:53
頑張れ三姉妹いいぃぃ(´;ω;`)
女王〜😭
セグロアシナガバチ攻撃性もあるが見る分にはどこかおっとりしていて面白いですね私事ですが、我が家の生け垣の手入れ中、知らずにキボシアシナガバチ巣の付近へ触れてしまい一刺しアシナガバチでも種によって周囲への敏感さ、攻撃性の質が違うと学習
今年の娘たちの名前は可愛いですね😊三姉妹…特殊能力を受け継ぐものとしてバトンを渡せるよう祈っています。
2階ベランダの室外機裏の陰でアシナガバチの巣があるのを発見して1ヶ月。庭の家庭菜園で毎日出くわすが危害はありません。けどこの前2階の室内に一匹入り込んでしまっていて。窓はこの暑さですし開けてないし、玄関出入りも一瞬です。どうやって入ってきたのか謎です。室外機からエアコン内部という経路で侵入することは可能ですか?何とか殺さずに室外へ出しましたが、目茶苦茶苦労しました。
ドレンホースの先からはゴキブリ、ムカデが侵入してくるみたいです😣
これは厳しい…やはり序盤で巣を大きくできなかったのは痛すぎた。すでに寄生蛾にやられてる状態の小さな巣では耐えられる未来が見えてきません…ヤバい。( ノД`)…
申しわけありませんが、2年目のヤマトアシナガバチの巣について お聞きしたいです。アスズメバチが3日間に渡り来ました。巣はもう空っぽで、巣の周りには20羽ほと止まっています。スズメバチはガリガリと音を立てて、空になった部分の巣をかじっています。このまま巣まで壊してしまいますか? そうした場合、巣がなくなった子達がいられる場所がいりますか?来年の巣作りについても、悩みあります、又相談させてください
今年は駄目だな
直射日光の対策をしているのを見て思ったのですが、逆に言えば鏡等を利用して日光を集めて、巣を高温にしてやれば、薬剤を使用せずに蜂を追放できそうですね。火災発生には注意が必要ですが。
現在10月、ここまで再投稿が無かったと言うことは、今年は残念だったと言うことか、自然は厳しいね。
全滅してしまったのか、どうなのか、なにか教えて頂けるのを待ってます!
長い事動画を見てるうちに女王、働き蜂、雄蜂の見分けがつくようになってきた
でも長女次女三女まで識別できるのはもはや特殊能力だと思うんだ
この猛暑、家の庭で巣を見つけたアシナガバチが不憫で、毎日2回ずつ水撒きをして子育てサポートしてしまいました。その結果凄く大きな巣になってしまって。庭に蜂を増やしたくはないんです。でも、このチャンネルの動画を見ていると、アシナガバチに特別な親近感が湧いちゃうんですよねえ。
9:20よく撮れててすごい
素晴らしい映像です。
気になって検索したら1分前に動画上がってた!いつも楽しみにしてます
今年もこのチリトリが……って笑ったけど、巣の状況は笑っていられないようで。
この子達、今頃どうなってるのか…
すごく気になる
もう十何年観ているが一所懸命生きる姿は美しい。毎年儚いけど観てしまう😊
この素晴らしき蜂の大河ドラマ
新着をすごく楽しみにしていました
暑い中撮影、編集とお疲れ様です
ディスカバリーチャンネルですよ
この作品は🎉
投稿を待っていました!
何とか持ち堪えてほしい…!
更新がないという事は巣は壊滅したのかと心配です。
今年の異常気象により駆除ではないセグロアシナガバチがオスバチ共に大量に死んでいました。
スズメバチも暑さで死んでいました。環境に一番影響を受けるのは昆虫たちです。
我々人類に何が出来るのか。非常に考えさせられます。
何という野生の王国。
がんばれ!三姉妹
いやほんと、なんとか生存していてほしい。
とても心配だ…なんとか頑張って欲しい!!
完全敗北の年があっても仕方ないかとは思うけど、やっぱり悔しいな……
ハチもうp主もどうしたんだろう、心配。元気ならいいけど
手前で小さくうずくまる幼虫とバックでうごめく寄生虫のカットが恐ろしいけど芸術すぎる
熾烈な攻防の美しさが詰まっている
あああ、なんてこと…!!😢
がんばれ…がんばれ〜!!!😭
今年の動画はもう見れないのでしょうか? 寂しいです😔😔😞
寄生蛾を感知する能力、巣を壊して取り出す技法、受け継いでいるこの二つをここでお終わらせないで欲しい。
お願い。頼む。無事に次世代に紡いでいって欲しい。
応援してます!
今年はほんとうにやばいですね、母のせいとも餌不足のせいとも何ともタイミングが悪いのか……
全滅はしないでほしいなぁ
待ってました!毎年毎年色々なドラマがありますね
今年は例年より厳しい感じですが、楽しみにしております!
今年はもたなかったのかなぁ気になる😢
寄生に対する耐性がどんどんついてきたのに巣を大きくすることはできない…盾と矛、ですね…
今年は全滅しちゃったから動画がもうないんでしょうか。毎年毎年楽しく動画拝見しております。
生き残った新女王が越冬できますように😢
う~、ヤバい事になりました💦
こちら賃貸なのですが隣から苦情がきました…
近々駆除するとの事😢 残念でなりません。
アシナガバチは本当に大人しいハチです。何とかならないか😢
こちらの巣はもう三十匹ぐらいいてたまに飛び回ってるので。
それがよくなかったのか。残念です。
不動産を通して何とか駆除は避けれました。が、来年は残念だけどここに巣は作らせないようにと思っています。
いつかここを出ていくので。駆除するぐらいなら最初から作らせないようにと思ってます。
アシナガバチは大人しく何も害は無いハチです。どうか今年だけはと見守ります
これはさすがにもう今年は…ダメ…かのぉ?
まだ俺は奇跡を信じていたいんだけどな…
9:18あたりから見える幼虫の奥にいる寄生蛾の幼虫・・・・ゾッとしました・・・
古巣女王の巣は残念でならない・・・ポリ女王の巣も万全とはいえない。
三姉妹よ、どうかあがいてほしい!!
毎回、古巣女王の巣が古代女王の巣に見えてしまう
主様、今年の更新は終わりなのでしょうか?
コメ欄に固定で状況説明があると有り難いです。
今年は本当に厳しそうだけど、どうか彼ら彼女らの命が引き継がれますように…
ただでさえ酷暑なのに💦なんとか乗り切ってほしいなぁ!
9:26後ろの影は寄生蛾の幼虫?
それにしても今年、どのくらいメスが残って越冬できるのか不安になってきた。
今年はもう更新がないのでしょうか…
餌不足に加えて酷暑に台風とありましたし、寄生蛾の襲来もあったので、心配です。
毎年夏に動画を見るのを楽しみにしていた身としては、もし今回、次世代の女王蜂や雄蜂が誕生できてなかったら、とても残念です。
しかしそれも自然の摂理、仕方ないこととは思うのですが…😢
私も今か今かと更新を待ち望んでますが…やはり厳しかったのでしょうかね……
今年の猛暑は厳しかったですね、人間にもハチさんたちにも。。我が家でも例年5-6箇所に営巣してましたが、今年は次々に空になり、二家族だけが生息中です。来年に繋げられるようにと願っております。こちらの動画のその後がとても心配です。
アップ嬉しい☺️
今年の動画は色々と辛すぎます😭
塵取り、だいぶと年期が入ってますね
今年が1番ハラハラしますね
餌不足でうp主自ら肉団子になったのかな…
まじうpぬしさんもお元気か心配😅
今年は厳しそうですね。
あの大きさの巣ではなかなか………
暑さ対策の日陰造りもお手の物です!
寄生の感知が遺伝されてるくらいだからこのエリアの人間(動画主さん)は危険じゃない、と蜂たちに代々伝わってそうですね
幼虫の奥にうごめく寄生蛾の幼虫は何とも禍々しい…絵になる怖さでした
短い動画にまとまっていますが長い時間の観察の賜物だと思うので本当に感謝です!動画主さんも熱中症には気を付けてください
つ…続きが見たくて禁断症状が出始めているオレwww
ウチのアシナガバチは計4ヶ所に営巣、とくに玄関横の軒下に小型のと透明波板トタンの裏に両手サイズの過去最大があり、毎日観察しています。
家には果樹が多いので餌に不自由しないのか成長著しい。
年々厳しくなる猛暑と豪雨は様々なところに影響を与えていますよね…
ポリ大丈夫か!?😢
もう9月に入ったが…どうなったんだろう
この後の子達の様子が気になります…
朝晩だいぶ冷え込んできました。
こちらのアシナガバチ10月の初めぐらいからメス(女王バチ)が居なくなり巣の上に乗っかってるオスのハチだけになりました。そのオスバチももう六匹ぐらいかな〜。日ごとに減ってきてます。
去年は10月の下旬、最後まで頑張った一匹の死骸を見つけたのをよく覚えています。
週末にはまた寒くなりそうです。今いる子たち後何日かの命ですね。
アシナガバチって損してる生物だな~と思います。上手く付き合えばしっかり共存できるので。
ベランダで巣を作っても布団も干せたし草むしりもでき、何も襲ってはきませんでした。
いるだけで駆除って悲しいです。
人間ももうちょっと考え直してほしい。何も害はなかったのですから。こちらの動画でどうかアシナガバチの良さを末長く配信してほしいです
今シーズン、196710nobyさんの更新が早く終わってしまいそうな予感…
さらには来年に命を繋げられるのか?という危機…
心配ですね…
今年は本当にヤバそうで、このまま次世代に引き継げず
終えてしまわないか心配です
でも、これが本当の自然なんでしょうね
約束された未来なんてあるはずもなく
ただ諸行無常を見守るだけです
この子達、結局駄目だったのかなぁ……
続報待ってます
まさか両方とも女王不在になるなんて…!
かつてないほど全滅の危機ですが持ち堪えてほしい
今年はもう終わってしまったのでしょうか…
この規模の巣で女王も居なくなってしまうと流石に今年はだめかなぁ…
しかし寄生蛾も生きる為とはいえ
巣の奥で動いてるのが見えると憎たらしく思ってしまうな
う~ん 過去最悪な状況ですよね
チリトリは今年も役に立ったはずなのに~
見守る事しか出来ないのがもどかしい~
ひぃ、ふぅ、みぃ子~
お願い~何とか~頑張って~
(-人-)
今日も動画有難うございます
今年は色々と厳しい………!
最後までいけるか!?
働き蜂三姉妹が自分の役割を自覚しているのも、いつもながらのアシナガバチの不思議ですね。最強の敵の寄生蛾を迎撃出来るか、僅かな手勢の彼女らを応援しています。
今年は厳しい戦いですね。
無事に次世代へバトンタッチできるのか・・・
それにしても3姉妹の名前が可愛いのと、どれがどの子なのか把握しているの流石です。
今年は家近辺でアシナガバチを1匹も見ていません。
1匹で3つの巣を同時に作っていた別チャンネルの方も全滅していました。
どうか守ってあげてほしいです。
ハチさん達どうなっているのでしょう?
主さんもお元気でしょうか?
心配です…
自分の周りだけの話ですが今年はアシナガバチの見かける回数が例年よりかなり少ないです
あと家の周りにはクロアゲハやツマグロヒョウモンの幼虫を毎年よく見かけるのですがそれもいないし、他の芋虫も殆ど見ない
投稿主さんの言う通り(地方によって)餌不足などがあるかもしれないですね
今年はどうなっているか.....暑すぎる。
おいおい、どうなってんだよ今年は
今までで1番やばいんじゃないか?
来年はあるのか心配になるよ
肉団子を初めに母に見せに行く…なんて人間と似てる…いや、人間の方が後だもんな。生物の本能なのなか。ひぃ子、ふぅ子、みぃこ、力を合わせて乗り越えて😖😖😖
まさかの蜂の世界でも少子化問題が。いつもながら流石の観察力と映像と編集で飽きることなく最後まで見てしまう
うーん、めちゃくちゃ胃がいたい。いや、どうなろうとも見届けさせていただきます。一蓮托生ですよ、主の動画を知ったからには。あんまりしないんですが願掛けしときます。
見ているこっちもハラハラする
全滅してしまったら、このチャンネル自体の存続も危うそうで心配
毎年楽しみにしています!
あの、蜂の後ろで静かに蠢く幼虫が不気味すぎて、もはやホラーです。
女王どしちゃったんだろ。
放棄したのか、力尽きたのか、鳥にでも捕食されたか……いずれにしても続きが気になります!
寄生蛾がいる環境といない環境では生き様が大きく変わりますね。
幼虫も餌くれダンスするのですね。それにしてもすごいマクロ撮影技術ですね。
我が家のアシナガバチは寄生蛾がいない環境で、2か所栄巣していて、平均的な大きさで成長中です。
暑い日は近くの金魚の水槽の水を飲んで巣の冷却水に使っているようです。
ポリ女王三姉妹が無事に次世代への育児を完遂出来るか気になります。
どうなってしまったのだろう…
以前、傍観者に対してメンチきってたドスの効いた三姉妹の様に逞しく生きてほしい。
そういや今年は毎年見ていたアシナガバチもスズメバチも見ないな、、
そんな!女王が帰らないなんて!この小ささで女王が居なくてどうなるのか😢。女王が跡継ぎを産んでくれてますように。もはや寄生蛾幼虫の姿が忌々しい。枝を移動させる時、主さんを見ておとなしくしてるポリ家族がかわいかった。
お疲れ様です。今年はスタートから個性的な女王達だなぁ…と思っていたのですが、動画の回が進むごとに不穏になってきましたね。餌不足に連日の猛暑と不安要素が多いですが、なんとか全滅しないでほしいものです…
これは今年最大のピンチですね...
果たして無事子孫を残せるのか?
畑の水桶で水面に浮かんでアメンボ~みたいに水を飲む足長蜂を見ました。暑い夏がはじまります。長く長く観察配信してください。
古巣の放棄はとても寂しいです。ポリの女王も心配。今までにない巣の大きさにびっくり。三姉妹のネーミング良いです!私にはひい子なのかふう子なのか分からないけど笑。次回も楽しみにしています
投稿ありがとうございます。ひい子ふう子みい子の名前に微笑んでしまいました。幼虫の背後でうごめいている奇性蛾の幼虫の動画には恐怖を感じました。次回はどんな動画になるのか、目が離せません。
三姉妹の名前に笑いましたが、区別つくのがさすがです。
こちらのアシナガバチは巣は結構な大きさになっていますがあまり数が増えてなく10匹ぐらいでしょうか…去年からみれば数、少ないと思います。
女王バチはよく働いているなと思って見ていたのですがもうすぐ寿命なのですか?
こちらの女王バチ、よく観察してみます。
今年の暑さが異常だからなのかな😢
今年は手に汗を握る展開ですね。
三姉妹とも生き抜いて子孫を残してほしい。
今年は厳しいかもですねぇ
女王がいなくなるなんて!
年々気温が上がっていってるので今後合わせて色々と厳しいかもしれません・・・・
地域によっては36度、38度いく地域も目立ってきました
夏の風物詩クワ、カブですら適温は26~8度と言われています(彼らは意外と涼しい場所をキープしてる)
30度を超える場所にいると弱ってしまうということも
36度、38度は人間の体温と同じ、後者は超えているため人間ですら活動が厳しい状態
虫達はもっと厳しいかもしれません
もしかすると女王は外出中に猛暑の日差しで避難できる場所もなく年齢の問題もあり暑さでやられてしまった可能性もあります
動画主さんもお体にお気をつけて
第8子はパー子になるのか?
三姉妹の見分けどこでつけてるのか全くわからんな…
これ、全滅したら次年度は他所からたまたま飛んできた個体がえい巣するんですかね?
見ていると寄生蛾が心底憎らしくなってくる…。ひいふうみい三姉妹のネーミングとても好きですw覚えやすく分かりやすいですね。続報お待ちしています!
背後に寄生蛾の幼虫が…。
負けないで!
この子達も心配だけど、全滅したら来年はどうなっちゃうのと考えてしまう。
いつものピンクチリトリくん
懐かしいぜ
なんとか切り抜けてと願うばかりです。
寄生蛾に巣を乗っ取られ、放棄した巣が2つあります。1つは蟻も歩いていて、戻るに戻れないと思います。それらの巣を、撤去して捨てに行こうと思うのですが、どうでしょうか?このまま冬になるまでは置いておいた方がいいでしょうか?
後、今の時期に飛び回っているオスは、何をしているのでしょうか? 9:53 9:53
頑張れ三姉妹いいぃぃ(´;ω;`)
女王〜😭
セグロアシナガバチ攻撃性もあるが見る分にはどこかおっとりしていて面白いですね
私事ですが、我が家の生け垣の手入れ中、知らずにキボシアシナガバチ巣の付近へ触れてしまい一刺し
アシナガバチでも種によって周囲への敏感さ、攻撃性の質が違うと学習
今年の娘たちの名前は可愛いですね😊
三姉妹…特殊能力を受け継ぐものとしてバトンを渡せるよう祈っています。
2階ベランダの室外機裏の陰でアシナガバチの巣があるのを発見して1ヶ月。
庭の家庭菜園で毎日出くわすが危害はありません。
けどこの前2階の室内に一匹入り込んでしまっていて。
窓はこの暑さですし開けてないし、玄関出入りも一瞬です。
どうやって入ってきたのか謎です。
室外機からエアコン内部という経路で侵入することは可能ですか?
何とか殺さずに室外へ出しましたが、目茶苦茶苦労しました。
ドレンホースの先からはゴキブリ、ムカデが侵入してくるみたいです😣
これは厳しい…やはり序盤で
巣を大きくできなかったのは痛すぎた。
すでに寄生蛾にやられてる状態の小さな巣では
耐えられる未来が見えてきません…ヤバい。
( ノД`)…
申しわけありませんが、2年目のヤマトアシナガバチの巣について
お聞きしたいです。
アスズメバチが3日間に渡り来ました。巣はもう空っぽで、巣の周りには20羽ほと止まっています。
スズメバチはガリガリと音を立てて、空になった部分の巣をかじっています。
このまま巣まで壊してしまいますか? そうした場合、巣がなくなった子達がいられる場所がいりますか?
来年の巣作りについても、悩みあります、又相談させてください
今年は駄目だな
直射日光の対策をしているのを見て思ったのですが、逆に言えば鏡等を利用して日光を集めて、巣を高温にしてやれば、
薬剤を使用せずに蜂を追放できそうですね。火災発生には注意が必要ですが。