柔の形 日本語版
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 柔の形は、攻撃防御の方法を、緩やかな動作で、力強く、表現的、体育的に組み立てられたもので、第1教から第3教まで各5本の計15本から成り立っている。
柔の形の特徴をあげると次のとおりである。
1. 柔の形は、どんな服装でも、どんな場所でも、どんな時でも、自由に練習することができる。
2. 柔の形は、老若男女の別なく、誰でも楽しく柔道の理論を学ぶことができる。
3. 柔の形は、攻撃防御の動作を緩やかな動作で行うから、その理合いを正確かつ容易に学ぶことができる。
4. 柔の形は、伸筋を働かせたり、体を反らせたりすることが多いので、乱取と併せ行うことによって、体の円満な発達をはかることができる。
5. 柔の形は、自然な体さばきと、無理のない変化により、美的な上層を養うことができる。
自分用(解説)
7:53 突出
10:30 肩押
12:22 両手取
13:56 肩廻
15:30 腮押
17:25 切下
19:18 両肩押
21:52 斜打
24:00 片手取
25:09 片手挙
27:02 帯取
29:07 胸押
31:09 突上
32:58 打下
35:28 両眼突
通しての演技
1:27 開始
1:53 第1教1本目 突出(つきだしtsuki-dashi)
2:22 第1教2本目 肩押(かたおしkata-oshi)
2:42 第1教3本目 両手取(りょうてどり ryoute-dori)
3:02 第1教4本目 肩廻(かたまわし kata-mawashi)
3:21 第1教5本目 腮押(あごおし ago-oshi)
3:39 第2教1本目 切下(きりおろし kiri-oroshi)
4:12 第2教2本目 両肩押(りょうかたおし ryokata-oshi)
4:34 第2教3本目 斜打(ななめうち naname-uchi)
4:53 第2教4本目 片手取(かたてどり katate-dori)
5:08 第2教5本目 片手挙(かたてあげ katate-age)
5:31 第3教1本目 帯取(おびとり obi-tori)
5:51 第3教2本目 胸押(むねおし mune-oshi)
6:10 第3教3本目 突上(つきあげ tsuki-age)
6:30 第3教4本目 打下(うちおろし uchi-oroshi)
6:58 第3教5本目 両眼突(りょうがんつき ryogan-tsuki)
Gracias, thank you from Puerto Rico.
柔の形は素晴らしいですよ。
Looks useless. Yet, it is far more difficult than it looks. Understanding the intention, principles and history can be interesting.