自信過剰な熟練者→ありえない判断を下し...「2005年 乳頭山遭難事故」【地形図で解説】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- このチャンネルでは過去に発生してしまった山岳遭難事故を【地形図】を使用して解説し、事故の再発防止に役立てていただくことを目的としています。
※動画内のキャラクター同士の会話部分のみ一部創作が入っておりますが、事故の流れは各種資料をもとに、できる限り忠実に再現しております。
※動画内の事故の関係者を冒涜する・侮辱するといった意図は一切ありません
【使用画像素材】
いらすとや:www.irasutoya....
Google Earth:www.google.co....
【参考・引用資料】
toyokawa-ac.jp...
「乳頭山遭難(2005年3月)」
www.jcp.or.jp/...
「秋田の乳頭山で遭難」
※その他、各コンテンツや記事・ブログ等の情報も参考にしている場合もあります。
楽曲提供者:株式会社 光サプライズ
#遭難
#登山
ご視聴いただき、本当にありがとうございます。
今回は慢心から遭難につながってしまった事例です。
山は決して味方ではありません。
自然の力を過小評価せず
常に謙虚な気持ちで安全を最優先に行動しましょう。
動画でご紹介したり、参考にさせていただいたリンク
※アフィリエイトや企業様からの紹介報酬はありません
■視界全てが白の世界!「ホワイトアウト」の中で起きている6つの事とその対策
yamahack.com/2035
■『道で迷ったことないからコンパスは不要?』という疑問をコンパス本人に聞いてみた
yamahack.com/3177
■YAMAP
yamap.com/
登山に限らずどんな場面に於いても「自信がある人」や「大丈夫を連呼する人」には要注意。
こんな事を伝えてもらえた様な動画に感じました。
やはり相手がベテランであっても、その人への質問や意見をする事は重要だと思いました。
特に危険を冒すかもしれない場合、新人であっても、いや、新人であればこそ、リーダー格の方とのコミュニケーションは重要だと思います。公平な話し合いの成立しない関係は山でなくとも危険です。
信用出来ないリーダーとは離れるべきだな
ラインハルトメスナーも回数が問題じゃない何を判断し、どう行動を起こしたかが重要だみたいな事を言ってましたね。
ある登山家は「山にベテランはない」「なぜなら山で同じ状況、同じ気候になることは決してないから」「結局その時その時に正しく判断できるかが最重要」「ベテランと言っても判断の拠り所となる材料を少し多く持っているだけ」
という趣旨の事を言っておりました。
山と渓谷社のなにかの本で読んだセリフなのですが、今でも凄く印象に残っています。
「ベテラン」「高齢者」「グループ登山(43名)」
もう嫌な予感しかしない
約束された失敗でしょうこんなの
あと、『ペースメーカー』も
セルフ姥捨て山になりにいくようなもの
@@ghjgjhfhgfgf
不謹慎だけど笑ったw
よく暴風雪の中を帰ろうと思いましたね。それにベテランという人が何人もいるのにツェルトすら満足に用意してないとか予備の食料も持ってないとか、意味不明。
そもそも何故日帰りだからと装備を省略するのか?
悪天候が予想されるのに登山を決行するのか?
もう、こういう人たちって荷物の多い私のような登山者を見て「何でそんなに荷物が多いの?レインウエア?ツェルト?予備の食料?こんな里山で何があるって言うの?」と小馬鹿にしたように言うのです。
こういうこと言う人いますよね。(身内にいます)
それじゃ危ないって言っても口うるさいって顔されるし、
運良く無事に帰って来れたのに、当然と思ってたり。
帰ってくるたびにバカにされて笑われています。
運が良かっただけの人は学習しないからな
そもそもなんで登るの?馬鹿じゃねえの?が世間一般論ですよ〜
自称上級者は他の趣味の世界にもたくさんいますね
60~70歳代くらいの山岳会にこういう風潮が蔓延してます。
でも、10年くらいに前に比べ、幾分マシになって来たようです。
50代はガクンと“異常性”が薄くなります。
43名で、気軽な仲間の登山。ここから既に嫌な予感。一日ぐらい食べなくとも、全員が布団で寝られなくとも、山荘に残るべきでした。
だよな
無駄な体力を使わせすぎだわ
山荘で停滞すべきなど後の行動見ても先ず選択肢にない事がわかる。
大所帯パーティは特に「大勢いる事が安全・安心」という登山にとってほとんど役に立たない心理効果に繋がる。
@@DryophytesJp1969ほんこれ。実際は多すぎるメンバーの行動管理が上手く行かなくなる。一番体力の低い人を基準に行動が制限される等々グループが崩壊する危険性が高くなる。
何よりもこの赤井さんにリーダーの資質が無かった、釈明になっていない記者会見…😅
計画書も出してないなんてひどい。
人を連れて行くのに。
赤井さんは特殊じゃない。登山をしてるやつらって、妙な自信家が多い。
もっと突っ込んで言うと、山岳会や世界の山に登ったとか
玄人じみてくればくるほど、曲者が多くなります。
ヘタな山岳会に入会すると学ぶどころか間違った知識・実践を目の当たりにします。
独学で遭難本や山書で学べば学ぶほど、自分の在籍してる会の異常さがわかってきます。
マヌケで、クソでポンコツなジジイが多いからね。
遭難の原因は、やはり会長の赤井さんの楽観的な考え方に尽きるでしょう。天候の安定しない春山に、全くの初心者や心臓に持病のある人も含めた60代70代の43名もの多人数を連れて行くのは、リスクが高過ぎます。登山届の未提出や装備品の不備も問題ですが、自分たちの位置を間違えて伝え、救助を遅らすとは呆れます。
「世界の山岳に登った事がある」という典型的な“間違った自信”です。
世界の山に登るより「遭難する手前でリカバリーの利く生還経験」の方が重要なキャリアです。
人数が多ければ
寒さを凌げる山小屋でじっと
しているのがセオリー。
老人の車🚗の逆走問題も
「俺はベテランだから間違っていない」で突っ走るんでしょうね。
多少、認知が入ってきてるからでは?
@@erimaiami3255 いろいろな要因が発生するお年頃ですからね。
とりあえずハンドルは握らないで欲しいです。
おおよそ、70~75歳くらいから
周囲の人間は疑いの目で様子を見るべきです。
そして、たいがい物凄い頑迷な性格が見受けられます。
こういうの好きでよく見るんだけど、見るたびに思うのが山岳救助の地上と空の人達ってヤバすぎない?登山好きな人(知識と体力がある人)達が動けなくなるようなとこに助けに来て、エスコートして帰るとか化け物なみじゃない?緊急で呼ばれるから子供の卒業式に行けない、酒好きだけど飲めないとか聞くけど、マジで尊敬する。
高齢者の思い込みは恐ろしい。
本当だネ、オイラも間も無く80才に片足突っ込む、気を付けなくては、
忠告を有難う。
高齢者に限らず思い込みは恐ろしい。
届けを出すという最低限のルールすら守れず自分の経験だけを頼りに行動し、地図やコンパスの確認すらせずって…70過ぎなのに、これまでの人生で責任を負う立場で仕事したことなかったのかな?今も昔も関係なく、経験だけで根拠のないことを言っても誰も信用しないでしょ😓Aさんが疑念を持って行動に移せる人間で本当に良かった。下手したら全滅してたし、真に恐れるべきは無能な味方であることがヒシヒシと伝わりました😅
2005年なら携帯で地図見れますよ。
この声が好きです。
コメ欄の皆さん、この動画は遭難したご老人御一行を誹謗中傷するためのものではありません。これを教訓に同じような事故を防ぐというのがメインテーマの筈です。この動画のおかげで聡明な方は同じ過ちを犯すことはないと思います。ただ、残念なのは、ベテランと自称する老人にはこの動画の意味は恐らく伝わってない。もしくは、ベテランの方は自信過剰ゆえにこの動画にすら辿り着いていないと言うことです。
自信家のリーダーに発言しにくい雰囲気と、「もしかしたら」と微塵も思わない無責任なリーダー
これが全ての元凶
人災ですね
こんなのがリーダーとか嫌だな
必要なのは優秀なリーダーと中止or引き返す勇気
雪山に暴風雪になる可能性があることを承知していながら、登山に行ったのが間違いなのでは?
ベテラン登山者だからといっても、経験あるイコール信用できるとはならないことが分かりました。
43名全員が無事救助されたことが何より良かったです😂
これ、下山したAさんは「リーダー、コイツ使えねえ…」と思っていた案件じゃね?
経験がいくらあっても無能な人は無能だからね。。。
経験値だけで頼ってはいけないですね。
登山届出すのがマナー?
「マナー」って社会生活で皆が不快に思わずに快適に過ごすための作法みたいなモノ。
登山届が「マナー」っていう表現が弱い気がする。「義務付け」って統一した方がいい。
出したくないなら出さなくてもいいけどその代わり遭難時の捜索費用は全額自己負担にするくらいのペナルティーがあってもいいかと。
そう言うのってベテランって言うのだろうか?ただ何度も登った事があるだけってではないのか?と思いました
ベテランではなく、ただのリピーター。
@@728saaaaachiiiiiさん
名言👏
このケースの自称ベテランたちは「安全に行って帰ってこれる環境下での経験」が多かっただけで、それ以上のことは何も学んでいなかったように思えます
むしろそのことで過信を生み、山を舐め、登山の基本すらおろそかにしているのだから、この人たちの経験は有害でしかない
誰でも出来ることを何度も経験してもベテランとは呼べないですよねえ
登山計画書を出していない遭難者は救助費用の倍額請求するって決めようぜ!
救助しなくていいと思います。
八幡平とかは富山みたいにアルペンルートあるくらいだし奥羽山脈の積雪本当にエグい。3月は真冬と同じそんな環境で初心者や高齢者が登る時点でおかしい
奥羽山脈の3月は、昼に雪がいい感じに融けて、気温が下がると堅雪になり自由自在にどこにでも行けるようになるんだよ。これで天候が良ければどこにも自由に夏山では登れなかった山も登山できる…のだが、あまりに自由過ぎて動画のようになったり、天候が悪化すると…。
ベテランって、基礎がちゃんとしてるからベテラン(老練)なのであって、それも出来ないのは、ただの(老害撒き散らし)って言うんですよ。
本当にそれな
最初から延期しなきゃいけない案件なのに
Don't underestimate winter time mountain hike. Pay a lot of attention to weather report. Sometime mother nature will not be on your side.
赤井さん、引率責任者として失格だな。山を舐めているとしか思えん。ま、全員帰って来れて良かったよ。
あかいさんやなくて、あかんさんやろ!
@@暇爺延徳
👍
登山を中止したのに下山なら出来ると思ったのはなぜなんだ。外に出られない、という判断だったはず。
この“赤井”なる人物は典型的に山岳知識・論理が組み立てられない人です。
百歩譲って山荘から出た時点でホワイトアウト並みの視界確認で即刻、山荘停滞なはずです。まともなら。
いうてホワイトアウトの脅威とか登山経験そんなない人でも知ってるのになんでなんや
昔山をやってる友人が
「登るのやだな、もう帰りたいな、帰る理由なんかないかな」
って思いながら登ってるって言ってた。
ネガティブにネガティブに考えながら登ってるって。
Soo yuu hito wa soonan shinai...
登山届を出していなかったんだね。
経験者という慢心で感を頼りに、地図コンパスによる都度確認を怠っている。
人災と言えるかもしれない。
それしないとか自殺行為だよな
いい年して人に迷惑かけすぎ。山に登るのは勝手だけど、困ったからって人に助けを求められる神経がわからない。むしろ人の役に立つ人になってください。長年生きてるんだから。
全くですゲートボールでもやってろ
登山歴10年(年1登頂)とかペーパドライバーみたいな人も多いからホント信用ならない。
だよな
何回登ったかの方が重要
何回登ったかもダメ、何回どの様な場面で自分で判断したかが重要。
なかなか💦大勢の人達といると個人の意見を提案するのって、、、言いにくい場合が多々ありますね一、、💦
何故、迷ったのか分かりません。
はぁ~???アンタのせいでしょ?
他コメにもあるけど、昨今問題になってる高齢者の逆走のケースでも同じコメント出るだろうな、
「何故迷ったのか(間違ったのか)わかりません。」って、
自分のミスだと思いもしない所が非常に怖いですね😅
山登りを考えた事が無いですが、健康、知識、経験、判断を少しでもズレてしまうと
本当に恐ろしい
なんでこんな無謀な事するかな?
待ってる家族や救助隊の事考えられないのかな?まあ山に登る人達はみんな自分だけは大丈夫と言う根拠ない自信があるんだろうな。おめでたい人達。
早く安らかな眠りについてください 山に行かれると無駄に迷惑です(◍•ᴗ•◍)
経験を積んで変な自信が付いたベテランジジイより、30〜50歳ぐらいの中堅登山者のほうが装備も山中での行動も慎重なものだと思う。
Aさん有能すぎだろ
普通に地元ってだけで、
ボランティアで捜索しないと
いけないのは許せないわ。
大きな事故なら問題なるが、
小さな怪我なら捜索してる人は当たり前にしてるんだよな。
馬鹿な自己中で娯楽感覚で登山するバカ達は知らないだろうけどな。
ゴミ捨ても地元。
登山する奴なんて、大してお金も
落とさないから、いらね。
入山料を法律的に義務化すべき。
登山界の良いところ!!
学生時代に山岳部に所属して居たとかも無く(基礎経験が無く、基礎知識も無い。)、それに普段のトレーニングも何もして居なくても(基礎体力が無い)、それなのに登山歴が長いと言うだけで『ベテラン。ベテラン!』とチヤホヤされる事ですね。
これほど、お手軽な「ベテラン」は登山界ぐらいじゃないですか。
良かった良かった🎉皆様無事で😢
一応ネタバレ(?)の可能性があるので改行します。
命を落とさなかったのが幸いですが、どうしても登山がしたいのなら、登山計画書の提出はもちろん、高齢者のみなら、特に慎重に慎重を重ねた上で安全を最優先にしなければなりませんね。
山に限らないけど、
スマホやGPSの便利がある現代だからこそ
地図とコンパスでも旅ができる知識は必要です。
便利な機械に頼りきって、いざそれらが使えなくなったら何もできなくなるからです。
(職場の若い子がバイク旅が趣味で「スマホのナビが使えなくなったらどうするの?」と聞いたら「何もできない」と言ったのは驚きでした。まぁ、しっかりした子だからいざとなったら交番に行って道を聞いたりすると思いますが)
まぁ、今後は【大いに自重して欲しい】問題人物だね😮💨
高齢者の判断力と体力の衰えに反比例する自信過剰
ベテランったって、10数回登った位でベテランと自覚するのはどうかと思う。
救助者レベルくらいでないとベテランって呼べないと思う。
あと、55才くらいを超えたら30才代を同行させたりしないと高齢者の登山はリスクあるよね、遭難する高齢者は自分
たちのことを高齢者と自覚もしていないと思う。
手続きをしないなら車と同じ罰金制度を導入するべき、命がかかっている点では、車と同じ・このような、浅はかな人は引率する資格無し・高齢者の年齢制限を考えるべき、過去の経験は既に役には立たないことの証明ですね。
やっぱり紙の地図とコンパスと鉛筆だな
2005年でも携帯で地図見れますよ。今ならスマホ、GPS
登山アプリ持っていたら一発で解決した案件、紙地図に拘るのは愚か者。
紙地図も必要だが使える物はどんどん使うべき。
アプリは必要ですね、それと
食料、寒さ対策、気付かせるも重要ですね、焚き火とか、食料は、コーンフレークみたいなのは、日数持ちそうですね。ヒヤヒヤして見てました。
食料には飴のような糖質が摂取できる菓子類も有効と聞いたことが。
こんなことに自衛隊や人員を....
ここは、5月でさえかなりの積雪がある山岳。3月の冬山に大勢の初心者や、ペースメーカー装着者を引率する計画なんてとてもクレイジーじゃないですか?しかも、とてもいい加減なリーダー達が引率。無事でよかった。
5月に付近をアイゼン・ピッケル⛏装備で登ったけど、とても良い山でした。
角館をカズノと言っているのは間違えです
登山届は論外として、小屋を出る時点で蟹場温泉の方向を地図とコンパスで確認して、おおむね想定方角に進んでいれば、途中で道に迷ってもリカバリは容易だったのでは。この程度でベテランとは片腹痛いね。まさに「ベテランを自称する老害」としかいえない。こういう人って、GPSスマホが普及した現在ならば、今度はコンパス持たずにスマホ頼みで入山して、何らかの原因でスマホが使えなくなっただけであっさり遭難しそう。
高齢者の運転みたいな話
自称ベテランとか地雷中の地雷みたいな人だな
こんなに天気悪いのに決行とさ……正気を疑うよ
最後の記者会見の場面を見て『またコメントでマスコミ叩きがあるんだろうな・・・』と思ったが無くて安心した。
京都の大文字山で皆が行かないルートを行こうとしたら遭難しかけました
ジャングル見たいなとこをグルグル😢
ヤマップとにらめっこしながら死ぬ思いで正規ルートにでてこれました
ヤマップ無かったら確実に遭難してましたわ😅
山は舐めたら怖い😮
うーん、先ずは天気予報と入念な計画、装備(+2〜3日分)コンパス、正確な磁北線引いた地形図とちょっとでも怪しい場合の撤退する勇気が生死を分けます。この場合、最初に行った小屋でビバークして家族か警察に連絡すべきと考えます。くれぐれも低体温症には気をつけて下さい。私は何回も経験してます。
これがほんとの姥捨て山ってか
❌リーダー
3月は冬山、5月でも安心出来ない。
黒湯から乳頭山に登ったが、ガスが濃く千沼ヶ原に下山するルートが山頂で探しても分からず元来た道を下山した事が在りました。
全員が良く生きて戻れたと思います😊
こういう自称ベテランさんって、登山届けなんか出すのは素人だけでカッコ悪いとか思ってそう。
高齢者だけでなく心臓疾患の人を2人も連れて行くって凄いな。
途中で動けなくなったらどうするつもりだったのか。
どこまでも甘い
リーダーの人格って大事だなぁ😅
民間ヘリコプター1時間60万円。捜索隊一人1時間2万円
いい加減税金を使うのは辞めたらどうか。この程度なら3000万江ぐらいとりなさいよ。
yuki moonさんの気持ちもわかるけど、日本人のやり方というか法律がそうなっているんです。
例えば交通事故。無謀な運転とか違反をしたのが悪いからと、事故処理や救急車は有料にしますか?
高齢者が階段で転倒して、周りの人が救急車を呼んだ場合。普段から足腰のトレーニングをしていれば防げたんだと、有料にしますか?ちなみに救急車の出動件数のうち、軽傷で救急車の必要性のないものが50%あるって、消防のポスターに書いてありました。それも有料にしますか?
熟練者という名の素人が引き起こした山登りのタブーを犯したが故の事故。熟練者に頼り切るのではなく、自分の身は自分で守る。これが鉄則であり大事なことです。
この方 ベテランと言えるのか っておもいました。登った回数が多いだけの素人でしょ
誰しも高齢者になれば分かる、自己客観視出来ない石頭になるから、あっ高齢者に成ったらもう気が付かないかぁ😅
何かめちゃくちゃです😱ねぇ😱
ベテランほどめちゃくちゃな行動するから怖いです😢
いつでも初心にかえることができないなら登山はやらない方がいい😢沢山の人に迷惑かけてまでやらないといけないのかな⁉️😭
登山って😢ましてや冬登山って😢
登山届け出さないで入山するとかさ無保険で車運転してるのとかわらないんよ。
届け無しで入山した場合は救助側のリスクもあるし無視でいいやん・・・自己責任。
途中での修正は、効かない。
地質的には乳頭山は面白そうだな。花崗岩か蛇紋岩だと山はもろくなるの必至だかんね。
あとさ、迷う時にはどこでどう間違ったかなんてわかんないもんだよ。それが分かって
当然などというヤカラは地上でふんぞり返っているのさ。迷子の名人である私が言うんだから、
間違いない。
分岐点には 迷いようのない道路標識を整備しておけば良いのにと思う。
そもそも、冬山に、43人もの大集団で登山するのは、計画自体に無理があったろう。
だから登山計画書出せなかったんじゃない?止められるから。
@@turu-1000 登山計画書は、冬の富士山などを除けば、普通は、遭難の一報があってから開封されるらしいです。
慢心した自称ベテランほどヤバいものはないな。
今はアプリとかでGPSとか使って遭難場所が分かるんだよね?
やはりスマホ万能のような現代でも、5万分の一と磁石は必携だな。短波で気象図を描いていた時代だとこんな遭難はしなかった。
そう言えば岩手側に地熱発電所があったな。煙が出てるから遠くからでも気づきそうなもんだけど。
遭難したらしたで、謙虚さが必要。
高齢、かつ冬山なのにいざという時の装備は足らない。
自分の頭の中のデータを過信。
最近遭難の話を見ていますが、好きで山に登るのは構わないと思います。
今回の方のお話は沢山の人達の命を預かって山に登ってるという自覚が決定的に足らないですよね。
入念に計画していても遭難してる方々もいらっしゃるのに…
「吹雪か。まあいいや」じゃないよね
ペースメーカー装着者て時点で空いた口が塞がらない
2005年なら携帯で地図見れるだろ?
携帯の写真には位置情報があることご存知ですかこれを活用しましょう
仮にGPS機能が付いてないガラケーでも、通信中の位置をある程度特定出来るはずでは?
リーダーの過信、登山届未提出、初心者多数、遭難あるあるですね・・・
自信のある人間と、自信過剰な人間の違いは、ある程度一緒にいるとだんだん分かって来る。かっこいいヤツと、かっこつけるヤツの違いに似てるかな。
ベテランと書いて「ボケ・ジジイ」と読みます。
やめろやめろ!登山は
年寄りグループにはインストールするとか無理な話だわ
年寄りって、やたらと根拠のない「大丈夫」を言うからな。
そして人の忠告には、絶対に耳を貸さない。
痛い目見りゃ良いとは思うが、捜索隊の大変さ考えるとそうも言えない。
Kyuujo no tateyakusha ni natta A-san no kao o naze kakusu no?
登山計画書を未提出の場合は捜索しなくて良いと思います。
救助隊の方々の無駄なリスクも最小限に抑えられるでしょうし、何より税金の無駄。
なぜみな赤井さんなんでしょうか
経験よりセオリーどうりに行動しないとね。いろんな人たちに迷惑をかけてしまうよね。アプリって圏外であっても使えるんですか?
どうやって43人も集めたのだろうか苦笑😅二つ玉低気圧🌀気をつけよう😊
さっき見た大学生の剣岳冬山遭難も二つ玉低気圧だったなー
年寄り連れての登山は景色を楽しむこと以外に考えられない。晴れ以外なら即中止にするものだろう。
無駄な税金が、、
名字三文字って小さいことはできるけど、大きいことは任せられない気がする。なぜか。岸田とか
この頃はジーピエスがなかったんやろ
携帯で地図見れたはずです。