簡単なのにどこか特別|蒸篭だとネチネチしない|だるまササゲというお豆

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 лис 2022
  • 蒸篭ってなんとなく面倒そうですが、実は水分の失敗もないし、お米が潰れずに蒸し上がって本当に美味しいです。お赤飯に少し木の香りが付くのもお気に入りです。
    皆が大好きなお赤飯は、お祝い事がなくてもしょっちゅう蒸しています。年季の入った蒸篭二段でもち米2キロ(13合ちょっと)。冷凍できるし、お裾分けもできるのでたくさん蒸します。
    //ヒカ
    --以下、ご参考までに-
    「だるまササゲ(ササギ)」、今回は畑で育てたお豆でしたが、TOMIZで購入することもあります。腹割れしにくく綺麗に蒸せます。
    一段にお米を詰めすぎるとうまく蒸せません。
    個人的には、27cm蒸篭で一段500g、30cm蒸篭で一段1kgくらいが適量かな、と思っています。
    「蒸し布」は蒸し物専用で、普通の布巾だと湯気が通りにくくてうまく蒸せません。
    基本的には動画内でご紹介しているように「混ぜ&水打ち」は2回ですが、2回蒸してももち米が相当硬い場合には、3回目の「混ぜ&水打ち」をすることがあります。
    --

    ピアノ弾きpianimoさん
    / @pianimo8994

КОМЕНТАРІ • 34

  • @junkokawakami454
    @junkokawakami454 Рік тому +6

    頂いてみたいです。見ているだけで幸せな気持ちなります。 日本人で感謝。この回の動画は何度も見返していますが 祖母の手料理をそばで 見ている暖かい臭いにつつまれた幼児になった気分で 飽きない動画です。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  Рік тому +3

      なんと素敵なコメントをいただき、ありがとうございます。
      お赤飯のお福分けできたら良いのですが。
      湯気に包まれるお赤飯仕事はキッチンを幸せな空気にしてくれますね。母の古いボロ蒸篭で蒸すと余計美味しいように感じます。

  • @user-bq4iw9cs4r
    @user-bq4iw9cs4r 10 місяців тому +3

    私も赤飯が大好きで時々作ります。ササゲの茹で汁がとてもきれいなワイン色にはビックリしました。
    ゆっくり煮るんですね!
    いろいろ勉強になります。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  10 місяців тому

      お赤飯って美味しいですよね!今年は菜園のササゲがよく収穫できたので、新豆で蒸すお赤飯が楽しみです♪

  • @user-dp7ik1hn2h
    @user-dp7ik1hn2h 4 місяці тому +1

    UA-camを見ながら、朝食を頂きます。今朝はヒカさんのこちらの動画😊一つ一つの作業が、丁寧ながらテキパキしていて、ヒカさんにお料理を習いたいです🤭

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  4 місяці тому

      朝食のお供に選んでいただき、ありがとうございます☺️
      実家のキッチンは照明環境が悪くて暗い動画になってしまいましたが、嬉しいコメントいただきホッといたしました。
      そろそろまた蒸したくなりました😚

  • @user-sf3xi2oj9g
    @user-sf3xi2oj9g Рік тому +3

    お赤飯、私も大好きです!
    蒸籠で蒸したの最高に美味しそうです!

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  Рік тому +1

      お赤飯用のササゲ豆、ちょうど先日苗を畑に植えた所です。昨年不作でしたので、今年は真剣です!

  • @user-wv2gc6tx6s
    @user-wv2gc6tx6s Рік тому +4

    こんにちは。お赤飯ですね!小さい頃から大好きで、今でも無性に食べたくなります。多分 もち米が好きなのだと思います。こちらのお米は少しパサパサした感じがあるので、もち米を少し混ぜて炊いています。日本の美味しいお米が懐かしいです。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  Рік тому +3

      私ももち米大好きなので、無性に食べたくなるお気持ち、よく分かります。おこわの類は全部好きですが、デパ地下で買うとお高いですから家でたくさん蒸しています♪

  • @user-tn8ki1nn7l
    @user-tn8ki1nn7l 3 місяці тому +1

    今は亡き義母のお赤飯と同じで懐かしくなりました☺️さっぱりとしたとても美味しいお赤飯です。祝い事が無くてもみんなが大好きなお赤飯。何度かレクチャーを受けて覚えましたが大量に作る機会がなく、久しく食べていませんねー😂改めて動画をじっくりと拝見しました❤ごま塩も作りましたねー🤗素敵な動画です♪ありがとうございます。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  3 місяці тому +1

      お義母様から受け継いだお赤飯、素敵な思い出も合わさって、ご家族にとって特別なご馳走なのですね。
      うちもお祝い事以外でもしょっちゅうお赤飯です☺️
      三月四月はお赤飯を蒸したくなるイベントが多いですね。
      私には特に何もないいつもの春ですが、昨夏収穫したササゲ豆で近いうちにまたたくさん蒸そうかなと思っております😚

    • @user-tn8ki1nn7l
      @user-tn8ki1nn7l 3 місяці тому +1

      おすすめで上がってくるヒカさんの動画の魅力にハマっています❤ささげを作られていて愛情に満ちたお赤飯、貴重な工程を教えて頂き改めてノートに丁寧に書きたい内容です🤗ありがとうございます。画面に手を伸ばして食べたいです🥰

  • @user-sp4nw5vw6p
    @user-sp4nw5vw6p 4 місяці тому +1

    自分で作った「だるまささげ」でお赤飯を作るなんて素敵です。中華セイロで丁寧に作られているんですね。私のは和セイロなので、姑に教わっていっぺんに1、5キロ作っちゃいます。深いのでかき回さないです。色々やり方があるんですね。セイロのお赤飯は美味しいです。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  4 місяці тому

      憧れの和せいろ!🥹
      やはり深さがあるので1段で1.5キロもいけるのですね。
      私は一度、中華蒸篭で混ぜずに作ってみたことがあるのですが、硬さにムラが出てしまいました。和せいろの深さ、材質など、中華蒸篭とは違う性能があるんですね、きっと。
      ほんとに、蒸篭で蒸すお赤飯は最高ですよね😚👍

  • @user-mv5dl3oi6v
    @user-mv5dl3oi6v 6 місяців тому +1

    ヒカ様 毎日おじゃましています。無類のお赤飯好きなのでお伝えしたくて!このお赤飯は一生に一度だけでいいから食べたいです😮どの動画を見ても思うのは、手先の器用さはもちろんのこと、根気強さと努力ですよね。もっともっとあると思いますが‥食べる専門の私に刺激を与えて頂いています。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  6 місяців тому +1

      こんにちは☺️
      毎日!🥹 たくさんのご視聴ありがとうございます!
      お伝えいただいたお赤飯愛、同じ仲間としてしかと受け取らせていただきました😤
      蒸篭蒸しのお赤飯って舌だけでなく、なんか心を満たす美味しさですよね💕  もち米の新米も売り場に並びましたので、近々また蒸したいと思っています。

  • @user-tg6kn1tr8l
    @user-tg6kn1tr8l 2 місяці тому +1

    お赤飯は、義母から教えてもらいました。義父も主人も義母と同じ味だと喜んで食べてくれます。知人に作り方を聞かれ、分量や時間は、これまで適当に作っていたので、きちんと伝えることができませんでしたが、早速、ヒカさんのUA-camをお知らせしました。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  2 місяці тому

      まあ、光栄です、ありがとうございます☺️
      お義父さまやご主人様はお幸せですね。
      それにしても、厳密なレシピなしでお義母様の作り方を習得なさったのは素晴らしいと思います!

  • @user-wu9rx4pi2k
    @user-wu9rx4pi2k 8 місяців тому

    素晴らしいです。艶々で艶やかなお米、とても美味しそうで羨ましい☆

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  8 місяців тому +2

      お赤飯って美味しいですよね☺️ 今年はお赤飯用のササゲ豆が菜園で豊作でしたので、お赤飯を蒸す回数が増えそうです。

  • @nobukoniwa5114
    @nobukoniwa5114 7 місяців тому +2

    おはようございます💕
    子供の頃、亡き母が作ってくれたお赤飯を思い出しました…お水を途中で打つのよと言っていました。
    母は途中から炊飯器で炊くように為り、私も大きな蒸し鍋は処分して専ら炊飯器でお赤飯を炊いていますが…蒸籠?使って見ようかしら🤔
    時短も良いけれど、手間も時間もタップリ使わないと味わえない美味しさってありますね‼️

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  7 місяців тому +1

      こんにちは☺️
      お赤飯って幸せな思い出とリンクしていることが多い素敵なごはんですよね😊
      蒸篭で蒸すお赤飯はやはり食感と香りが最高で食い意地の前には手間暇なんのその、な食至上主義の50代です💦

  • @kayot.6657
    @kayot.6657 Рік тому +4

    ヒカさん、こんばんは。
    お赤飯❗️
    先日、我が家でも蒸しました。
    一度に2キロですか❗️
    私の蒸篭も30センチ2段なので、出来ますね。手間は同じなのでお裾分けしたり、冷凍したりすればいいんですものね。
    北京鍋の上で蒸すので、途中の水足しは楽チンです。
    もち米大好きなので、栗ご飯など炊き込みご飯の時に少しのもち米を混ぜています。
    丁寧な作り方、ありがとうございます。クッキングに保存します。
    先ずは、もち米とささげを買いに行かねば😅

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  Рік тому +2

      コメントありがとうございます♪
      もち米って美味しいですよね!おかずが無くてもずっと食べられます。
      2キロ蒸してもフリーザーに入れられるのは少しだけで、それもすぐに売り切れてしまいます。
      また道の駅でもち米を買ってこないと♪

    • @user-mr4oe7gn2k
      @user-mr4oe7gn2k Рік тому +2

      本格お赤飯!ご自身で栽培した小豆からなんて、素晴らしい!面倒くさがり屋なので、もち米ご飯は、大抵のレンチンしてしまいます💨💨💨
      でも、銀杏🍚ご飯🍚はちゃんと蒸そうかしらと、コチラの動画で本気になりました。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  Рік тому +2

      蒸篭を使うと、洗って、干して・・と確かにちょっと仕事が増えますよね。なので一度にたくさん蒸しています〜。
      銀杏おこわ!良いですねぇ。
      ササゲは生命力旺盛で、初心者でも案外簡単に栽培できるんです。

  • @user-dh5ix8yz2z
    @user-dh5ix8yz2z 2 місяці тому +1

    孫の入学祝にお赤飯を炊こうと思ってました。此処の地方ではお赤飯と言ったら甘納豆ともち米には食紅でピンク色を付けます。お祝いの時は明るめピンクで、お盆などのお供えの時は薄めのピンク色です。最近ではスーパー等でも小豆のお赤飯と甘納豆お赤飯が並んで売られています。小豆のお赤飯挑戦してみようと思います。小豆の色が綺麗に出るといいのですが…楽しみです。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  2 місяці тому +1

      お孫ちゃんのご入学、おめでとうございます☺️
      シーンによってお赤飯のピンクの明るさを変えるというお話、初めて知りました。
      甘納豆のお赤飯、実はまだ一度も頂いたことがありません。興味津々です!
      綺麗なお赤飯で楽しいお祝いのお席になりますように🌸

  • @user-df4cb3uv1b
    @user-df4cb3uv1b Місяць тому +1

    こんにちはヒカさん
    なんという手間のかかるお赤飯でしょう。
    年をとってからお赤飯が好きになりました^_^
    ヒカさんのお赤飯、いただきたいわ~\(^o^)/
    とてもマネできませんが、大切に動画見せていただきました。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  Місяць тому

      こんばんは☺️
      蒸篭蒸しのお赤飯、炊飯器に比べたらやっぱり少し手間ではあるのですが、美味しくてやめられません😅
      私も年齢がいくにつれ、お赤飯が好きになっていきます。両親も大好きで、お祝い事がなくてもしょっちゅう蒸しております😚

  • @pokko8802
    @pokko8802 10 місяців тому +1

    ヒカさん!
    お赤飯、とても美味しそうにできましたね。
    私も赤飯をよく作ります。
    ヒカさんのささげの煮出し色の出し方、とても勉強になりました。
    私もトライしてみます。
    お尋ねします。
    赤飯を蒸した蒸篭でシュウマイや野菜を蒸してもよいもの
    でしょうか?
    匂いの問題等…
    赤飯は赤飯用にしておくべきでしょうか。

    • @hika_kitchendiary
      @hika_kitchendiary  10 місяців тому +1

      お赤飯って美味しいですよね!
      さて蒸篭ですが、私は1つの蒸篭で何でも蒸しています。これまで特に匂い移りが気になったことはありません。一応アブラ物を蒸した後はゴシゴシ洗って薬缶の熱湯をドボドボかけて干しています。教科書的にどうなのか不安ですが、こんな感じで長年やっちゃってます。

    • @pokko8802
      @pokko8802 10 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      匂い移りが怖くて、赤飯以外は蒸し鍋で蒸していました。
      台所用品が一つ整理できます。