【面白い算数の問題】円 面積 算数 中学入試

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 354

  • @ピザポテトマン-l8n
    @ピザポテトマン-l8n 3 роки тому +69

    良い大人ですが昔から数学、算数が苦手です。
    こういう問題を初見で目にした時に閃ける人って本当に尊敬します。

  • @nerote8788
    @nerote8788 3 роки тому +119

    このテクニック(気づき)は数学問題を解く時のみではなく物事を色んな角度から見る事が大切なんだと教えてくれているんですね。

  • @Laktarou
    @Laktarou 3 роки тому +25

    ものすごく考えさせられる問題なのに最終的な計算がシンプル

  • @加奈子-g6w
    @加奈子-g6w 3 роки тому +73

    子供時代から算数が大好きでしたが、この先生と出会っていたらもっと好きになってたと思います。本当に楽しくて分かりやすくて退屈しない素晴らしい授業ですね♪

  • @にゃにゃたちのつどい
    @にゃにゃたちのつどい 3 роки тому +8

    解説がわかりやすかったです。算数・数学の解説って「なぜこうなる?」という部分を共感してくれてサクッと「こうだからこうなるんだよ」という説明がほどよくあると非常にわかりやすいですね。中には飛んでる方もいらっしゃるので。

  • @奈々石田-r1g
    @奈々石田-r1g 2 роки тому +7

    解説見てなるほど!って納得するのが癖になります。算数はこんなに面白い教科だったのですね・・・!

  • @佳都真西田
    @佳都真西田 3 роки тому +41

    この問題、メッチャ面白い!かつ解き方に驚いて、鳥肌たった。

    • @六無斎-x4k
      @六無斎-x4k Рік тому

      「鳥肌が立つ」の意味、用法を辞書で確かめてから使いましょう。
      算数も大事ですが、母語を正しく使うことはもっと大事です。

  • @ささんさ-m3l
    @ささんさ-m3l 2 роки тому +9

    「数学とは異なるものを同じとみなす技術である」とは正にこういったことですね

  • @discovery_from_the_sky
    @discovery_from_the_sky 3 роки тому +16

    まさかの合同…
    良い問題ですね。説明もとても分かりやすかったです。

  • @グラコロピーチ
    @グラコロピーチ 3 роки тому +63

    問題作った人もだけどこれを初見で解く発想力を持っている小学生は天才だと思った。

    • @芸無赤
      @芸無赤 2 роки тому

      なんだか、その表現は失礼に感じました。初見で解く発想力、確かに凄いと思います。でもそれは、そう発想出来る頭脳になる努力をしてきたからだと思うのです。それは毎日の予習復習や数々の問題集を解いたり等してきた結果の閃きだと思うのです。天才という言葉1つで、掛けてきた時間=努力をサラっと流してしまうのはどうかと。やっと話す事が出来るようになった子供が解いたなら天才といってもいいと思いますが、この場合私なら、初見で解く発想力を持っている小学生はかなり勉強してきたんだなと感心します。や、小学生の努力は尊敬に価します。と表現します。些細な事かもしれませんし、コメ主様もそんなつもりで無かったと思いますが、何だか引っ掛かったので長文失礼しました。どうもすみません。

    • @六無斎-x4k
      @六無斎-x4k Рік тому

      「初見で」と言っても、その小学生はこの発想に至るまでに、補助線を引く、図形を移動させる、回転させる、合同・相似な図形がないか探す、等々のいろんなパターンの問題を解く練習をたくさんこなしているんですよ。
      あなたはそこを無視しています。
      何も勉強せずにいきなり解ける天才なんていません。

    • @六無斎-x4k
      @六無斎-x4k Рік тому

      天才ラマヌジャンだって最初は数学の本を勉強してますよw
      彼が生み出した公式はいったいどこから思いついたのか、さっぱりわかりませんけどw

    • @toyofumisabio
      @toyofumisabio 2 місяці тому

      中学受験生はこれはパターンで解いたことあるから解けるのが殆どです。

  • @stakaya9243
    @stakaya9243 3 роки тому +38

    もう受験もクソもないけど、先生の講義を見るのが楽しいです
    現役生は必死でしょうが、おじさんは一つのエンターテイメントとしてみてます
    ほとんどの問題が先生の回答を聞かないとわかりませんが、たまに自力で解けたときの嬉しさは半端ないです
    頭の体操になりますね

  • @nh2750
    @nh2750 3 роки тому +16

    これは良問 答えもいい感じ

  • @bbbb-cc1fx
    @bbbb-cc1fx 3 роки тому +9

    印象的な順番として、
    1.「対象の図形だから、どっちか半分でいいか」
    2.「全体からひこうかな?でも、うまくでなそう。」
    3.「等積変形用いるパターンあるな」
    って感じですかね。
    20+70=90も目に入るし、平行とかも使いそうに見えるけど、それはフェイクみたいな感じですね

  • @heroiisass2224
    @heroiisass2224 3 роки тому +22

    凄く見入っちゃう求め方の面白さに気付ける良い解説と教え方で、学生の頃の先生は教科書を読んでるだけで何故の部分が追いつけず辛いだけだったので求め方の気付いていれば算数も数学もやってるだけでも楽しかったと思いました

  • @裸エプロン先輩
    @裸エプロン先輩 3 роки тому +83

    合同に気づいた時気持ち良過ぎた

  • @一滴-c9r
    @一滴-c9r 3 роки тому +3

    別解を一つ.
    中心O,円周上の4点を上から右回りにA,B,C,Dとする.
    求める図形(面積)
    =扇OADー△OADー(扇OBCー△OBC)
    =扇OADー扇OBCー△OAD+△OBC
    =扇OADー扇OBC(∵角AOD+角BOCは補角で△OAD=△OBC)
    =半径3,中心角40°の扇型
    =π
    (追申)
    発想は図形OBCを回転して図形OADと並べると半円図形ができる事.

  • @ノテレックス
    @ノテレックス 3 роки тому +10

    なんも分からなかったけど綺麗すぎてびっくりした

  • @m475m475m475
    @m475m475m475 3 роки тому +12

    これ小学生が解くの?凄すぎ。
    さらに出題者のセンスがもの凄くいい。
    いろいろ凄すぎです。

  • @NoName-rk1lb
    @NoName-rk1lb 3 роки тому +37

    問題作る人のセンスとかユーモアって凄いと思う。
    あれだけ捏ねくり回して解いた答え、
    回答欄に“π”の一文字だけとか。
    なんか悔しい。

  • @ザットボッタ
    @ザットボッタ 2 роки тому +3

    小学生の時にこの問題を前にしたらきっと分からなくて投げ出してたけど今になってみると算数、数学の面白さに気付かされます

  • @齋藤勝弥
    @齋藤勝弥 3 роки тому +12

    等積変形使って結果答えは合ってたけど、解説の解法の方が断然スマートで泣けた。

    • @ドビー-l6b
      @ドビー-l6b 3 роки тому

      ちなみにどこを等積変形したんですか?

  • @渡部和泉-o6i
    @渡部和泉-o6i 2 роки тому +1

    溶けていく解説を聞いててぞくぞくした

  • @Mina-kun
    @Mina-kun 3 роки тому +8

    この人子ども時代に出会えてたら算数や数学もっと好きになってたかもしれないな

  • @うまこ-q5z
    @うまこ-q5z 3 роки тому +5

    この手の問題は、ずっと見てきたからすぐに答えが出ました!

  • @user-sokorahennohito
    @user-sokorahennohito 3 роки тому +8

    少し解き方違いますが解けた時に感動しました!!
    私は大きな扇から青色以外を引くという考えでやりました。
    菱形の面積求める式を使って、円の中心から110°の三角形と70°の三角形の面積が同じと分かるので、110°の扇から70°の扇を引いた20°の扇2つ分の面積が青色と同じ面積になります。そこからは同じでした!!

    • @egami112451
      @egami112451 3 роки тому +3

      全く一緒です、自分と!
      円の半径を使った三角形は常に二等辺三角形なので、中心角110度で作られる三角形と中心角70度で作られる三角形が同じ大きさということがわかると
      中心角110度の扇子の面積から中心角70度の扇子の面積を引くと斜線の面積になるっということですよね!
      小学生のがこんなことできるなんてすごいなあ!

    • @user-sokorahennohito
      @user-sokorahennohito 3 роки тому +2

      @@egami112451 一緒で嬉しいです🙌馬鹿なので中心角という言葉思い出せませんでした🤣めっちゃわかりやすい文で感動してます!!後110°でしたね!それも私間違ってました🙏

  • @nb5sizenotes537
    @nb5sizenotes537 3 роки тому +9

    直径通るように補助線引いて新しくできる扇形の三角形は中心角70で真ん中の三角形と合同で面積は中心角110の三角形と等しくなるから斜線以外の面積は70の扇形と等しいので、斜線は中心角40の扇形の面積と等しい。

    • @wtpotom
      @wtpotom 3 роки тому +1

      長方形分割ですか!
      これはびっくり!

    • @papanana459
      @papanana459 2 роки тому +1

      意味が分からず図を書いて、コメントの意味を考えて試行錯誤してたら解き方のあまりの綺麗さに鳥肌が立ちました。
      俺レベルでも分かり易いというか、感服というか脱帽というか。ただただ尊敬します

    • @nb5sizenotes537
      @nb5sizenotes537 2 роки тому +1

      @@papanana459 さんへ、言葉で上手く説明できてなくてごめんなさい。あっと気付いて美しい解にたどり着いた時の快感は数学の楽しさですよね。とても辛い事があって落ち込んでたので、ポジティブなメッセージを読んで明るい気持ちになれました。ありがとう。貴殿にも良いことがありますように。

    • @papanana459
      @papanana459 2 роки тому +1

      @@nb5sizenotes537
      こちらこそ言葉足らずですいません。簡潔なコメントなのに要点をビシッと抑えた素晴らしい文章で、解法と相まってなおさら感激しました。と捉えてください(笑)
      そちら様にもささやかどころじゃない良い事があるように願います

  • @長久命長介
    @長久命長介 2 роки тому +1

    S=中心角110、半径3の扇形-頂角110、等辺の長さ3の二等辺三角形-斜線部の右側
    =中心角110、半径3の扇形-頂角110、等辺の長さ3の二等辺三角形-(中心角70、半径3の扇形-頂角70、等辺の長さ3の二等辺三角形)
    =中心角110、半径3の扇形-中心角70、半径3の扇形-頂角110、等辺の長さ3の二等辺三角形+頂角70、等辺の長さ3の二等辺三角形
    ここで、中心角110、半径3の扇形-中心角70、半径3の扇形=中心角40、半径3の扇形
    また、頂角110、等辺の長さ3の二等辺三角形と頂角70、等辺の長さ3の二等辺三角形は、三角形の等積変形により面積が同じになる。
    よって
    S=中心角40、半径3の扇形=3*3*π*40/360=π

  • @マカロニほうれんそう-o9n
    @マカロニほうれんそう-o9n 2 роки тому +1

    中学受験に頻繁に出題されるこうした視点を変えたり、補助線、図形分割をする問題、本当に面白いですよね。
    こうした問題を自力で解けたときの喜びを感じることが出来るから、中学受験の算数や数学は、やめられません。(笑)
    それにしても、とても良い問題ですし、講師の方の解説も、上手ですよね。とても腑に落ちました。どうも有難うございます。
    勉強になりました。ノートに記載し、復習しておきます。合同な三角形を見出すことが出来れば解けますが、
    それを見出す発想は、日ごろから取り組んでいないと解けるものではありません。
    とても面白かったです!!

  • @Sio-hatimitu
    @Sio-hatimitu 2 роки тому +2

    今解けるか分からんけど、当時はこういう問題めっちゃ好きだったわ。
    勉強はもちろん嫌いで算数、数学も大嫌いだけど、面積とか体積求める問題はめっちゃ好きだった。特にこういうパズルみたいに解いてくやつ好き。

  • @yamuimosalad
    @yamuimosalad 2 роки тому +3

    30分かかってやっと出来ました…。答え合わせに動画を見ましたが考え方がまるで違くてビックリ驚きました。。。
    勉強に集中できる生活環境ってありがたいですね、大人になってそう感じます。

  • @みそ-f6c
    @みそ-f6c 3 роки тому +2

    補助線の大切さが解る問題ですね

  • @六無斎-x4k
    @六無斎-x4k Рік тому +1

    どうやってこの解法に辿り着くか、そこの説明がお上手で感心いたしました。

  • @user-byakko
    @user-byakko 3 роки тому +9

    登録者の伸びが驚異的……!
    7万人おめでとうございます🎉🎉

  • @iuu_chan
    @iuu_chan 2 роки тому +12

    大人になってからようやく理解出来た気がします!
    当時の先生は教科書通り過ぎて何言ってるか分からなかったこと多いのですが、考え方の転換に重きを置いた授業だったらもっと楽しかったなぁと

  • @thomasmokkoi
    @thomasmokkoi 3 роки тому +13

    めちゃくちゃ分かりやすい... 感動

  • @papanana459
    @papanana459 2 роки тому +3

    自力じゃ解けないけど、解き方と答えが気持ち良すぎるw

  • @プリンプリン-v6k
    @プリンプリン-v6k 3 роки тому +12

    急におすすめに出てきて見てみたらハマりました笑

  • @minu7324
    @minu7324 3 роки тому +17

    問題考える人がすごい

  • @stringaniwi6534
    @stringaniwi6534 2 роки тому +1

    なるほどなー。自分の頭が先入観にとらわれていかに固くなっているかがよく分かる解説動画でした。

  • @ニトロニトリッチ
    @ニトロニトリッチ 2 роки тому +2

    40歳になって算数がこんなにも楽しいものだと知りました‼️
    すごくいい動画だと思います👍

  • @山川-w5s
    @山川-w5s 2 роки тому +1

    気持ち良い!!!!自力ではまだ解けないけど、解説聞いてワクワクした!感動をありがとうございます!

  • @modulet1732
    @modulet1732 2 роки тому +6

    ☆印の三角形・・・。参りました。解説も素晴らしいですね。そして美しい答え、問題作った先生もすごい!

  • @teadds9851
    @teadds9851 Рік тому

    凄い!!!
    やばい!!
    こんな楽しい解説が子供の時にあったら良かったのになぁ〜

  • @kemorinkem3199
    @kemorinkem3199 3 роки тому

    別解です。110°を頂角とする扇形の面積をR110, 70°を頂角とする扇形の面積をR70、110°を頂角とする三角形の面積をA110,70°を頂角とする三角形の面積をA70とする。求める面積 S =(R110−A110)-(R70-A70)=(R110-R70)-(A110-A70)
    さて、A70の三角形を90°下に回転させるとA110の三角形とくっついた直角三角形ができるが、どちらも底辺3、高さは同じなのでA70=A110となり、Sの式の後項は0になる。従ってS=R110-R70=3x3x40/360xπ=π

  • @kenichihashimoto3687
    @kenichihashimoto3687 3 роки тому +3

    教え方マジ上手い!スッキリした!

  • @案件処分
    @案件処分 2 роки тому

    この問題は前提条件として「直角三角形の合同条件」を理解していないと、
    この方式では解けません。
    現行の義務教育だと中学2年の時に「直角三角形の合同条件」を学習することになっています。
    中学入試の問題としてふさわしいかどうか含めて
    色々と腑に落ちました。

  • @amimiya8314
    @amimiya8314 3 роки тому +3

    中学の娘と毎日1問楽しみながら見ています❗頭が柔らかくないととけないー💦

  • @藤田哲也-q8f
    @藤田哲也-q8f 5 місяців тому

    図形がいろいろありすぎて、この発想はなかなかできない。

  • @user-iw9sq3gy7z
    @user-iw9sq3gy7z 3 роки тому +4

    凄いわかりやすい!!
    いつも勉強のあ今の休憩に見てます!

  • @p0sitr0nium
    @p0sitr0nium 3 роки тому +4

    別解:70°の三角形を20°回転させて、40°の弧に片寄。70°錯角の平行線ができるので、平行線に沿って等積変形。40°の扇形の面積とわかる。

  • @ばいきんまん-n4h
    @ばいきんまん-n4h 3 роки тому +25

    この先生スゲー。小学生の時 こんな先生だったら良かった。

    • @三平方の定理-n3d
      @三平方の定理-n3d 3 роки тому +3

      誰も授業について行けなくて草

    • @rw5133
      @rw5133 3 роки тому +2

      俺もこんな先生ならよかった、俺時の先生は所謂「外れ」先生だったから

  • @naon3852
    @naon3852 2 роки тому +3

    一つ線を引くだけで見たことがあるものになるから面白いなあー

  • @hitac01
    @hitac01 3 роки тому +2

    問題を考える人を尊敬するわ。ちゃんと発想の手がかりの数値があるんだもの。
    なんで20度、なんで70度って。

  • @wtpotom
    @wtpotom 3 роки тому

    これ面白いですね
    僕は合同じゃなくて等積変形で解きましたが
    因みに僕は全円にした後、
    20°を2等分する線を引くともう片方の20°の弦と並行になりかつ元の形を弦でとった等脚台形の脚の中点を通るようになります
    したがって20°の扇の三角形を等積変形すると等脚台形の片側の脚ともう片側の脚の中点を結ぶ三角形になります
    これは等脚台形の面積の1/2となるので以下略です
    因みに等脚台形の面積の1/2になるのは中点連結定理から一応示せます(ここは中学範囲になるけど)

  • @自撮り棒セルカ棒
    @自撮り棒セルカ棒 3 роки тому +4

    小学生の解法が思いつかず、sin使って解いたら答えが綺麗な数字だったので、何やらすごい仕組みになってるな…っと思い動画へ…

  • @量子のせがれ
    @量子のせがれ 2 роки тому +2

    凄く分かりやすくて楽しめる、最高です

  • @user-xv7rb5mz3f
    @user-xv7rb5mz3f 3 роки тому +4

    3年前のセンターでお世話になりました、、久しぶりに動画見つけて懐かしくなってまた登録しました、、やっぱわかりやすい

  • @TexasRose45
    @TexasRose45 Рік тому +1

    このテクニックは以前学んだので面白いように解けました。ボケ防止の老人の趣味で楽しんでいます。ありがとうございます。

  • @ebi2ch
    @ebi2ch 3 роки тому +16

    2日間考えて分からなかった。答え見たらめっちゃ簡単やん。気付くかどうかですね。これは気付かんわ。これ気付ける人天才。

    • @六無斎-x4k
      @六無斎-x4k Рік тому

      これを解ける人は算数のいろんなパターンの解法の引き出しが多い、ということでしょう。いきなり算数の知識ゼロから解けるわけではない。
      近頃の若い衆は神とか天才とかいう言葉を安易に使い過ぎると思います。天才とはアーベルとかノイマンとかラマヌジャンとかいった人を指す言葉です。
      言葉の濫用は慎みましょう。

  • @stevenfisher7828
    @stevenfisher7828 3 роки тому +13

    The fact that this could be solved so simply is amazing.

    • @テック宅
      @テック宅 3 роки тому

      Not really, while it didn’t involve many complicated calculation, the hardest bit was figuring out an easy way to calculate the original area, which he spent most of the video doing. This one didn’t actually require too much background knowledge, just ability to think outside the box.

  • @島崎かける-o7v
    @島崎かける-o7v 3 роки тому +7

    5日とかで登録者2万人くらい増えてるのすごい

  • @hashimoto9435
    @hashimoto9435 3 роки тому +1

    あ~ぁ。納得するまで説明の画像を巻き戻したり、送ったりするように(繰り返し見る、見れる)何度も何度も腑に落ちない疑問に繰り返し繰り返し説明してくれてたら、数学落ちこぼれなかったのになぁ~😭 わかれば楽しいやん。数学も😭💦🧡

  • @やまだおっぺし侍
    @やまだおっぺし侍 2 роки тому

    これは素晴らしい😭

  • @myuchika26
    @myuchika26 3 роки тому +1

    15度75度15度だと15+37.5=52.5。残り37.5度。赤い三角52.5+90+37.5。黄色い三角は37.5+90+52.5。これも同じ手が使えると思います

  • @Gariestant
    @Gariestant 3 роки тому +17

    中学入試はいかに閃けるか。
    高校入試はいかに基礎ができるか。
    大学入試はいかに両方ができるか。

    • @toyofumisabio
      @toyofumisabio 3 роки тому

      大学入試が一番ひらめきが要らないと思いますが

  • @bg5a5555
    @bg5a5555 3 роки тому +8

    小中学校のときこの人みたいな先生に出会いたかった

    • @aym3104
      @aym3104 3 роки тому

      学校には居なかったかもしれないけど、進学塾にはゴロゴロしてたんでしょうねぇ…

    • @さるさる-j1r
      @さるさる-j1r 3 роки тому

      中学の時の塾の先生はこのレベルだったなぁ。勉強が楽しかったし、偏差値25くらい上がった。
      進学してから落ちぶれたのは言うまでもない。一応進学校だったけど、自主的にやれっていう感じだったし。

  • @omachido
    @omachido 2 роки тому +2

    この動画を見てると、もう一度受験したくなる。次こそは志望校に合格できそうな気がする。

  • @しんたろう-i2t
    @しんたろう-i2t 3 роки тому +1

    折り返し線の一手のイメージを持たせることが出来る指導が難しいよね。

  • @ハンターハンター-z7o
    @ハンターハンター-z7o 2 роки тому

    色の使い分けうま

  • @d-nofu7124
    @d-nofu7124 3 роки тому +1

    この考えに至る小学生に会ってみたい。
    これなんのヒントもなしに気づいたら脳汁が止まらないだろうなぁ。

  • @もりお-z4u
    @もりお-z4u 2 роки тому

    見た瞬間に応え出せたのは、子供の頃、同じ問題を見たからだなあ。
    なんか懐かしくなりました

  • @world_orb
    @world_orb 3 роки тому +6

    アラサーワイ、高3は政経コースだったから数学やった記憶がなく、おそらく高2から数学の類いをやってないので10年以上やってなかったが、
    このチャンネルの解説見てると脳が活性化されてる気がする……(気がするだけ)

  • @MrTaiheigaro
    @MrTaiheigaro 3 роки тому +2

    たまたま関連動画に出てきてちょっと見てみたら受験全く関係ない40歳のおっさんなのに見いってしまった、数学解けてこんなに気持ちいいとは思わなかった

  • @島波凸凹
    @島波凸凹 3 роки тому +9

    林修が学問で最も重要なのは数学と言っているけど、
    こんな問題何問も解いていけば、確かに世の中で求められる柔軟で多角的な視点持てるわ。

  • @roku4030
    @roku4030 3 роки тому +1

    これは良問。

  • @boomshakalaka7652
    @boomshakalaka7652 8 місяців тому

    sin, cosで式を立てて、加法定理を使ったら、面倒な項がcos(35°+55°)=0 になったので美しい…と思ってたけど、解説の方法は鮮やかでした。合同気づかなかったわ〜

  • @ダイゴ-h8p
    @ダイゴ-h8p 3 роки тому +5

    やっぱり基礎が頭に入ってても閃がなければなぁ(俺には無い🥺)
    やっぱり問題を解きまくるしかないのかなぁ

  • @蜜柑-r9v
    @蜜柑-r9v 3 роки тому +5

    中学数学の知識使ったとしてもなかなか難しいw

  • @abechannel1972
    @abechannel1972 3 роки тому +1

    すごい!!!!!
    ためになります!!!

  • @myuchika26
    @myuchika26 3 роки тому +1

    12度78度12度だと12+39=51,残り39。赤い三角90+51+39。黄色い三角は39+90+51。同じ手が使えると思う

  • @鈴木誠-j4x
    @鈴木誠-j4x 3 роки тому +1

    70度とか20度とか中途半端な角度しか出てこない時点で、三角形の面積が計算できない(計算の途中で相殺される)と感づくよね。
    110度の扇形から三角引いた面積と70度の扇形から三角引いた面積の差が答え。
    直径引いたら三角の面積が同じと分かるから扇形の面積求めるだけで答えが出る。

  • @momochisato
    @momochisato 3 роки тому

    これが中学入試。小学生が解く問題。
    うちの周りの高校生はほとんど解けないですね。
    でも面白い問題です。合同に気づいた時は鳥肌が立ちました。

  • @焼き芋-k9n
    @焼き芋-k9n 3 роки тому +1

    すげー気持ちいい!

  • @松村朋大
    @松村朋大 3 роки тому

    これ問題作った人凄いよね

  • @しかさやいわます
    @しかさやいわます 2 роки тому

    なるほど・・・
    こりゃあすごい。合同を証明できるシーンいやぁ、参りました。

  • @joturu2925
    @joturu2925 2 роки тому

    よくわかる。おもしろかった。算数が楽しくなる。

  • @macaron9884
    @macaron9884 3 роки тому +9

    魔法みたいに問題が解けていく😱✨まるで推理小説を読んでいるようなワクワク感🥰

  • @きな粉丼
    @きな粉丼 2 роки тому

    発想がめちゃめちゃ面白いですね!

  • @zk6188
    @zk6188 2 роки тому

    感動した!そういう捉え方もあったな

  • @nata.altair6978
    @nata.altair6978 2 роки тому

    思わず気もちいいって言葉がもれました

  • @ambiguouSister
    @ambiguouSister 2 роки тому

    一番上の交点から、上から4番目の交点に補助線引いて円周角の定理(中学受験ではやらなそう)使ったら、中心角20°のおうぎ2つ分になるから暗算できそう。

  • @KN-ux4ev
    @KN-ux4ev 3 роки тому

    これ気持ち良いな

  • @キバオウ-l8b
    @キバオウ-l8b 2 роки тому

    算数でわからんかったから数学で
    全体=3×3×π×110/360
    大きい白いとこ
    1/2×3×3×sin110
    小さい白いとこ
    3×3×π×70/360−1/2×3×3×sin70
    全体−白いとこで赤いとこ!!
    π+9/2(sin70-sin110) =π

  • @andaman9724
    @andaman9724 3 роки тому +1

    今だから解けたけれど小学6年でこれはすごい!

  • @アルトワ
    @アルトワ 3 роки тому

    めっちゃ感動するし面白い!

  • @A子-e3q
    @A子-e3q 2 роки тому

    わかった時、正解した時気持ちいい〜!!

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 3 роки тому +1

    ハマった!です。チャンネル登録しました🤭

  • @kenjiosumi6471
    @kenjiosumi6471 3 роки тому

    手計算で20°、70°の扇形から引きたい三角形の底辺、高さを求めることできないので、30°、60°に代えて計算してみると縦横ひっくり返したような状態になって、いわゆる合同条件を使っていることがわかりました。

  • @レイカー-b4u
    @レイカー-b4u 3 роки тому

    なんて美しい問題なんだ…

  • @呉鷹男
    @呉鷹男 3 роки тому +1

    まだ一度も解けない。馬鹿の壁は高いけど、いつか必ず超えてみる。