How to make a saw guide that allows you to easily cut boards straight with a saw!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 січ 2024
  • The best way to cut boards is to use a circular saw.
    However, there are many troubles when only one cut is required.
    I thought it would be convenient to be able to easily cut the board.
    Therefore, we created a "sawtooth guide with slide guide."
    If you feel it's meaningful, please check it out! Make it.
    #diy beginner #saw guide #how to use a hand saw
    ▶︎ motto's koubou A channel specializing in furniture production and miscellaneous goods production
    / @mottoskoubou
    ▶︎Other SNS
    Instagram: / tsukuromotto
    Pinterest: www.pinterest.jp/tsukuromotto
    twitter: / tsukuro_motto
    [About Amazon Associates]
    DIY Motto Channel is a participant in the Amazon Services LLC Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for us to earn advertising fees by advertising and linking to amazon.com.
    ♪The BGM in the video uses licensed Artlist sound source.
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 29

  • @user-te8je1ll1u
    @user-te8je1ll1u 4 місяці тому +8

    いつも参考にさせてもらってます。
    もうこうなったら静かなDIYer目指したらどうでしょう?
    結構、需要あると思います。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +2

      コメント有難うございます!
      確かにっ!
      その線も極めて見ます!

  • @user-eu9fq3cw7i
    @user-eu9fq3cw7i Місяць тому +1

    素人の私には電動丸鋸はハードルが高いというか棒高跳びのレベルなのでこれはありがたい情報です。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Місяць тому

      コメント有難うございます!
      薄い板でしたら、このガイドの方が簡単で掃除も楽ですね。
      最近は結構使っています!

  • @trkips
    @trkips 4 місяці тому +3

    いつも拝聴し参考にさせてもらっていますが、初めてコメントします。賃貸物件住みにとっては電動工具なんて使えませんので、これこそワタシにとってはマストアイテムです!!ワタシはコレを作ることから始めたいと思います。早速ホムセンいってきます!!

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      是非!ご活用ください!

  • @kellanlutz7293
    @kellanlutz7293 4 місяці тому +2

    お部屋でワンカットだけまっすぐに切りたい時にすごく重宝しそう

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かにそうですね。
      使う場面は多いかもですね。
      皆さんのコメントは参考になります。

  • @psychichunters2439
    @psychichunters2439 3 місяці тому +3

    マグネットをサンドペーパーに変えたスライダーを作ったら、切りそこねた木口の修正にも使えそうですね。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 місяці тому +2

      コメント有難うございます!
      確かに!
      それはアイデアですね!

  • @MiruhikoYoutube
    @MiruhikoYoutube 4 місяці тому +4

    いやこれ作る意義あります!
    他の方も仰ってますが、やはり静音性。何日も夜しか時間取れない、けど少しでも進めておきたい…みたいな時が多いんです🥲
    以前、基本の直角ガイドのロングバージョンを(600mm)作ったことがあるんですが、僅かな歪みの影響か、途中で引けないほどノコが重くなるんですよね…
    このスライド方式は目からウロコでした😳制作難度は少し高そうだけど、やる価値あるかも

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      良かったです!
      結構、しっかりしていて信頼できるガイドになりました。

  • @hrkknt922
    @hrkknt922 4 місяці тому +2

    私もよく工作作業していますが、何かと音を気にする環境にあったり、また、作業の拠点が一箇所のみなら、丸ノコで良いのですが、拠点が複数あって、かつ車移動でない場合、荷物をできるだけ減らしたい時に良さそうです。当てはまるシチュエーションがありそうなので、ありがたいと思いました。参考になります。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      いつものノコギリガイドは角材用、今回のガイドを板用でご活用ください!

  • @user-mt4qc5qe9m
    @user-mt4qc5qe9m 4 місяці тому +2

    ありますあります。
    長尺の数本カットのとき、長いのあったらなーと思っていたら、まさかのスライドとは。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメント有難うございます!
      よかったです!

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q 4 місяці тому +2

    8:24”丸ノコの方がいいじゃんという、ツッコミはご遠慮ください”の背景に、もっと凄い”スライド丸ノコ”が床に置いてある様が映り込んでいるところがフフツてなります!棒や角材1本だけ、とか端材利用でちょっと一枚、なんて時には、実際に手工具が便利ですからね。手鋸の銘柄など考えなしに持っていましたが、Mottoさんの影響で、ゼットソー買いました!

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメント有難うございます!
      ありますよね!そんな時。
      ツッコミはあると思います。笑
      ゼットソーいいですよね!

  • @aburaage4047
    @aburaage4047 4 місяці тому +2

    動画とは関係ないのですが、motoさん某アプリのCMにでてませんでした?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      テレビCMに出た事は無いですよ。笑
      ローカルは出た事ありますが。
      一般人です。はい。

  • @mks-mokkouDIY-ch
    @mks-mokkouDIY-ch 4 місяці тому +2

    このマグネットシートを使って鋸をくっつけて使っているのを木工DIYでそれなりの頻度でお見かけするんですが、鋸のアサリでシートがガタガタ(削れる)にならないのかな?っていつも思ってたんですよ。それってどうなんでしょうか?
    結局ガタガタになっちゃうと矩手が合わなくなる気もするんですが・・・単純に疑問に思ったので聞いてみました。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      ゼットソー7寸目はアサリが少ないので、傷が少ないですね。
      私がよく使っているノコギリガイドは、2年以上使ってますが、まだ張り替えしていないです。

    • @mks-mokkouDIY-ch
      @mks-mokkouDIY-ch 4 місяці тому +1

      @@DIYmotto
       あ、そうなんですね。
       僕は、一般就労が難しい障がいを持っている方の就労支援を行う事業所や、その他、数事業所を運営していまして、その中で就労B型(気になったら調べてみてください笑)で木工品(皿や木のおもちゃ、ティッシュボックス等々)を作っていて、利用者さんに技術指導をしています。
       んで、このマグネットシートの治具がずーっと気になっていたんですよ。そこで今回疑問に思ってたことを聞いてみたって感じです。
       そんなにガタガタにならないのでしたら、ちょっと作ってみようかなと思いました。
       どうも有難うございます。

  • @maitanikazu
    @maitanikazu 4 місяці тому +2

    マグネットのガイドは、けっこう重宝してます!これも素晴らしいですね。というか、こういう発想があったか!って思いました( ^ω^ )

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      前回のトリマーガイドを見てたら思いつきました。
      思ったより安定していて使い良かったですね。

    • @maitanikazu
      @maitanikazu 4 місяці тому +1

      スライド丸ノコの手ノコ版って感じですね。すでに出来ている造作物の一部を切りたいとか、丸ノコを使いにくい状況はよくありますから、案外出番はありそうです( ^ω^ )@@DIYmotto

  • @atum7unicorn
    @atum7unicorn 4 місяці тому +2

    これは丸ノコと手ノコ兼用にできるように作ったよって言い忘れてないですか?
    長い手ノコガイド、いいアイディアです。
    大きなお世話ですがもうちっといいカッター買いましょうよ笑 SK11のアルミダイキャストのが丈夫。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメント有難うございます!
      アタッチメント製作すると丸鋸も使えますね。
      (手ノコの事しか考えてなかった。。。)
      カッターは安物ですね。苦笑
      今度買います!

    • @user-dm1gw2hd1q
      @user-dm1gw2hd1q 4 місяці тому +2

      もぅ〜!
      ナニソレって調べて買っちゃったじゃない!
      SK11のDEVICE!