【DIY初心者向け】絶対作るべき!長く使えるシンプル自作治具・ガイドの製作ポイントを解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лис 2023
  • DIY初心者の方でも電動工具が少なくても作れて、長く使えるDIY治具、ガイドの製作や使い方のポイントをご紹介します。
    DIY経験が少なくても作れる便利道具です。
    #diy初心者 #大工道具 #自作治具
    ▶︎ 関連動画
    ・マグネット式ノコギリガイド
    • 【製作費300円以⁉︎】簡単に直角カット出来...
    ・改良版ノコギリガイド
    • 【改良版のこぎりガイド】真っ直ぐカット出来る...
    ・サンドペーパーホルダー
    • SPF端材を活用したサンドペーパーホルダーの...
    ・ドリルガイド
    • 【木工ドリルガイド】4種類のスペーサーで作る...
    ▶︎ motto's koubou  家具製作や雑貨小物製作専門のチャンネル
    / @mottoskoubou
    ▶︎ tsukuroもっと
    100均DIYから本格的な家具製作、DIY道具の使い方などを配信しています!
    tsukuro-motto.com/
    ▶︎Other SNS
    Instagram: / tsukuromotto
    Pinterest:www.pinterest.jp/tsukuromotto
    twitter: / tsukuro_motto
    [ Amazonアソシエイトについて ]
    DIY mottoチャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによる紹介料を獲得できる手段を提供する事を目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラム『 Amazonアソシエイト・プログラム』の参加者です。
    ♪動画内BGMはArtlist音源をライセンス取得し活用しています。
    motto studio
    motto
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 21

  • @user-yj9fr6mq1o
    @user-yj9fr6mq1o 7 місяців тому +4

    このような補助治具、ついついアマゾンでポチってしまいがちですが、おっしゃるように自分で作って、使いやすいように工夫することが大事ですね。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  7 місяців тому +1

      コメント有難うございます!
      カスタした自分仕様は愛着が湧きますね。

  • @user-el7ys3li6n
    @user-el7ys3li6n 7 місяців тому +4

    モトさんの動画が嬉しい いつも何年も前からDIY用の作業用の道具を教えてくれたのをいろいろ真似して作りました 
    今回の動画のほとんどが似てるのを使ってます 我々素人に使いやすく 教えてくださってありがとうございます😊

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  7 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      お役に立てて嬉しいです。
      これからも喜ばれる動画配信頑張ります!

  • @user-fc1oo9yd1i
    @user-fc1oo9yd1i 2 місяці тому +1

    勉強になります。
    いつもありがとうございます。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  2 місяці тому

      コメント有難うございます!
      嬉しいです!

  • @hennachoco7229
    @hennachoco7229 7 місяців тому +2

    いつも楽しく拝見させていただいております。mottoさんの動画はノコギリガイドの製作動画で出会い、それ以来、治具の製作動画がとても気に入ってます。手に入り易い材料でできるだけシンプルに作れるようなものを紹介しているところ、きちんと製作のポイントもフォローしてくれてところがいいです。mottoさんの動画に度々登場する相棒たち、私も真似しながらいくつか作ってみて、DIY技術も少しずつ上がり、キレイに作るのに役立つものばかり。mottoさんの動画で大活躍する相棒たち、間違いないと思います。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  7 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      とても嬉しいコメントです!
      家具などの製作も楽しいですが、治具やガイドを作って作業効率や精度が上がると楽しいですね。
      お役に立ててとても嬉しいです。

  • @dinoimolap6862
    @dinoimolap6862 7 місяців тому +2

    のこぎりをフリーハンドで切る時は2面を見て対角に挽くのがまっすぐ切る基本だと思いますが、このタイプののこぎりガイドを使う場合はのこぎりは寝かせてよりガイドに沿わす切り方になると思います。できるだけ水平に挽いていく事で刃が材に入ってしまえばアサリはマグネットに当たらなくなるのでアサリの大きいのこぎりを使っていても長持ちします。あとマグネットシートは100均でもダイソーさんとセリアさんで(全製品試したわけではないですが)くっつき具合が違ってて興味深かったですよ。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  7 місяців тому

      コメント有難うございます!
      100均マグネットシートの違いは興味深いですね。
      参考にさせて頂きます!

  • @hummingbird9189
    @hummingbird9189 4 місяці тому +2

    mottoさん
    初めてコメントさせて頂きます。
    手ノコガイド、作ってみました~(^o^)
    磁石の重さは少しばかりあるものの、その分手だけで切るよりもはるかに工作精度が高くて、想像以上に使いやすいです。(^o^)
    自作した分、愛着も湧きますね。
    “作る”幅がぐっと広がりました。
    とても分かりやすい動画を作って下さって、ありがとうございます。(^o^)

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      お役に立てて嬉しいです!

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q 7 місяців тому +3

    直角保持のための治具を、作るための治具がない→ホームセンターの工作材の角を切り出す。工作材は精度が高いので、角は直角が出ている可能性が高く、それを利用する。さすが、Mottoさんの面目躍如!だいたい誰でも、DIYは手作業から始めるものですから、こういったノウハウこそ大事だと思います。ところで、「あらゆるDIYにおいて、電動工具は1つだけ使用可能」としたら、何を選びますか?ワタシはたぶん、絞りに絞ると、最後には充電式ドリルドライバーが残るかな、と思っています。海外のユーチューバーさんで、仕口加工や穴あけからビス揉みまですべて手工具での作業をモットーとされる方がいるのですが、材の切り出しはSAWSTOPのテーブルソーを普通にバンバン使っていて、人にはいろいろなこだわりがあるものだ、と思いました。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  7 місяців тому +2

      コメント有難うございます!
      そうですね〜。私も電動ドリルですね。
      最近、江戸時代の大工道具を使ってみたいなぁと考えています。
      動画的にはどうかなと思いますが、クラフトマンとしての興味ですね。

    • @user-dm1gw2hd1q
      @user-dm1gw2hd1q 7 місяців тому +2

      @@DIYmotto 江戸時代の大工道具なら、あの蓋をずらして開ける道具箱も作りたくなりますね。一つだけの電動工具は、ドリルドライバーからインパクトドライバーかで意見が分かれれるところだと思います。「いや、ここはルーター、それもプランジと固定両方使えるやつだ!」なんて人も、いるかもしれません。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  7 місяців тому +1

      確かにですね。
      肩に担いで行きたいですね。
      私は六角が使える電動ドライバーですね。笑

  • @pato-one
    @pato-one 2 місяці тому +1

    自己流でDIYしてしまっている初心者です。
    穴をあけるとき開けたい位置に板に印をつけて開ける事がありますが、この治具を使うときは穴の位置はどうやって確認するのですか?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      先にドリルをガイドに通します。
      ドリルの先端をガイド裏から出して、マーキングにドリル先端を刺します。
      そのままガイドを下げると大丈夫です!
      他の動画内でも良く使いますので参考にしてみて下さい!

    • @pato-one
      @pato-one 2 місяці тому +1

      なるほど!位置もピッタリ角度もピッタリに穴を開けられますね。ありがとうございます。
      @@DIYmotto

  • @hamdoademi4987
    @hamdoademi4987 4 місяці тому

    What's happened and stop translating to English

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      It was automatically transcribed.
      It has been deleted.