【解説:砂の器(再編集版:限定公開)】今こそ観たい、真の差別と親と子の宿命を描いた名画「砂の器」:是非、概要欄もご覧ください。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2024
  • #砂の器 #野村芳太郎 #松本清張
    【動画のご説明】
    本動画は以前に公開させていただいた再編集版になります。
    以前のケースもあり、今回もまた「限定公開」とさせていただきました。
    また大変見苦しい動画になっております。
    どうぞご容赦ください。
    1974年、日本で多くの人に鮮烈に記憶された映画「砂の器」が公開されました。
    社会派作家であった松本清張氏原作の小説を橋本忍氏、山田洋次氏が大変な時間をかけて書き上げた脚本で映画化されました。
    当時映像化は困難と言われた本浦親子の絶望的なお遍路の旅を見事に撮影した野村芳太郎監督。
    最後の約40分間に流れる菅野光亮氏作曲、交響詩「宿命」の中で描かれる親と子が歩んだお遍路の道。
    そして何よりハンセン氏病という病が生み出した差別と、ともに宿命を背負う親と子の情愛。
    信念と勇気で病気を恐れずに親と子に手を差し伸べた亀嵩駐在の巡査。
    そして不条理な殺人事件。
    私が初めて観たのはリバイバルで高校時代の時。もう涙が止まりませんでした。
    最近、とみに分断されつつある親と子。共に歩む宿命を真の差別で描ききった名画だと思います。
    そして今に観たい映画だと強く思います。
    【コンテンツの紹介】
    the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 砂の器 [Blu-ray]
    amzn.to/3Jf8fEq
    砂の器 デジタルリマスター版 [DVD]
    amzn.to/3Q06xe3
    ====================
    お手すきの時にサブチャンネルも覗いて頂けたら嬉しく思います。
    ●みらいちチャンネル:過去から未来に続くお話を中心にしています
    / @miraichi-ch
    ●タッチTV:本チャンネルの一部アーカイブです
    / @touch-tv

КОМЕНТАРІ • 11

  • @user-tw7ju9vn5t
    @user-tw7ju9vn5t 2 місяці тому +9

    ありがとうございます♪先日観ました、あの頃4人の子供の世話と自営業で見たかったけど見れなくてゆっくり家で一人の時に観ました、涙が溢れて〜凄く良かったです、役者さんが皆さん達者な方々名作でした😊

  • @user-ej3yi2wf2k
    @user-ej3yi2wf2k Місяць тому +6

    親子が日本中を彷徨い歩くシーンの時に、涙でスクリーンが霞んでたまらなかった事を覚えています。
    原作を凌駕した(個人的な感想です)稀有な映画でした。

  • @user-rn8ry5qs1k
    @user-rn8ry5qs1k Місяць тому +7

    音楽最高だ。

  • @user-ft1hf1sm9q
    @user-ft1hf1sm9q Місяць тому +5

    元患者さんたちはこの映画が封切りされる前に見て、「あんまりだ。惨め過ぎる。上映させたくない。」と大変憤ったそうです。作品の終盤に字幕をいれることにして、ようやく上映できたそうです。

  • @user-ub5ll2uv4x
    @user-ub5ll2uv4x Місяць тому +5

    ハンセン氏病の 父、を演じた 加藤よし さん 凄い演技でした 丹波さんも 気合がはいっていた

  • @user-bw2jb6kj1g
    @user-bw2jb6kj1g Місяць тому +2

    今思う事…
    やはり、何があっても他人が、 親子をひきさいてはいけない…
    たとえそれが善意だとしても…

  • @jiroushirasu1541
    @jiroushirasu1541 3 дні тому

    私はこのドラマは変な病気が題材だとは思っていません。
    親と子の関係は切断可能なのか否かの問題だと思います。

  • @user-ft1hf1sm9q
    @user-ft1hf1sm9q Місяць тому +1

    「真の差別という」という言い方からは、ハンセン病にたいする差別を人ごとだとと捉えているかのように感じられる。「ひどい差別」「絶対に許されない差別」という言い方にしたらどうか。

  • @user-ft1hf1sm9q
    @user-ft1hf1sm9q Місяць тому

    ハンセン病の患者さんや元患者さんの気持ちに寄り添った態度が必要でしょう。「真の」という表現は不適切です。