2024年5月上旬 東武アーバンパークライン(野田線)清水公園~梅郷間  高架化工事区間 前面展望

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 тра 2024
  • 【概要】東武アーバンパークライン(野田線)清水公園駅~梅郷駅間では、連続立体交差化事業(高架化)が行われています。
    www.pref.chiba.lg.jp/dousei/f...
    【チャンネルについて】
    「ほー」のUA-camチャンネルです。
    ・鉄道車両や施設の動画
    ・Amebaブログで掲載している鉄道工事観察の補助的な動画
    →現在は、春日部駅高架化・七里駅駅舎橋上化など
    (ブログリンク→ ameblo.jp/ho8062 )
    ↓ゲームチャンネル↓
    / @ho_8062-gaming
    ↓音楽チャンネル↓
    / @ho_8062-music
    ↓ほーの”ほー”ムページ↓
    ho8062.wixsite.com/ho8062
    ↓ほーのTwitter↓
    / ho_8062
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 13

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e Місяць тому +3

    僕も気分転換でたまに乗りますけど複線化と高架化が楽しみですね。😃☀️

  • @user-cg8dj7rd3k
    @user-cg8dj7rd3k Місяць тому +3

    卒業生の友達と清水公園でお花見と野田市でキッコーマン工場見学に行った時に乗りました。
    その時はまだ高架線じゃない頃でした。

    • @user-hw7fk7hp6x
      @user-hw7fk7hp6x Місяць тому

      僕本人にだって「野田東武ホテル(野田潮の湯)」へも行きましたよ。
      あの頃は愛宕(あたご・千葉県)に「IY野田」が在ったとも言う平面時代でした。

  • @user-ur5pd7eu2f
    @user-ur5pd7eu2f 28 днів тому +1

    子供の声がかわいい。

  • @user-hw7fk7hp6x
    @user-hw7fk7hp6x Місяць тому +9

    複線化すれば良かったのに…。

    • @arumoh8182
      @arumoh8182 Місяць тому +2

      では東武が高架化ついでに複線化の話を持ちかけた場合のことをシミュレーションしてみましょう
      千葉県「9割お金負担するので高架化工事お願いします東武さん」
      東武「高架化するんだったら複線化したい!」
      千葉県「複線化は県になんの得もないからじゃあ工事費全額負担してね」
      (終)
      こうなるのでやらないのです…

    • @user-hw7fk7hp6x
      @user-hw7fk7hp6x Місяць тому

      @@arumoh8182 残念❗

    • @user-nb7od6gi1y
      @user-nb7od6gi1y 29 днів тому +1

      流石に野田市の構造考えたら将来的な複線化と野田市内も急行運転は見てると思うけどね
      ただ他の方も言ってるように複線化と高架化を同時にやろうとすると補助金の面でかなり不利になるのであえて同時並行ではやってないのでしょう

    • @TH-jl1wm
      @TH-jl1wm 23 дні тому +1

      お金かかるからしないんだろうけどポイント高速通過できるようにしたり構内延長してスムーズなすれ違い出来るといいね。。

  • @user-uv9yv4gn1w
    @user-uv9yv4gn1w Місяць тому

    運河~春日部間は単線なのになぜ野田市駅は2面4線化

    • @user-hw7fk7hp6x
      @user-hw7fk7hp6x Місяць тому +1

      約束を破る工事でしたね。

    • @user-ps8ji1oi1u
      @user-ps8ji1oi1u 9 днів тому +1

      おそらく、地下鉄8号線の八潮野田市駅間の乗り入れ準備として準備したのでは?

  • @tm-em8rl
    @tm-em8rl 28 днів тому

    東京圏一極集中は子供いない人、望まない人は暇でやることないから東京圏に移住してるだけです。大阪圏や愛知圏の会社が採用しても配属先が東京圏にならないと皆すぐやめちゃうと嘆いてます。