日本の20言語で君が代 [Kimigayo, multilingual]
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 政治的主張は一切ありませんが、日本が多言語国家であることを示す意図はあります。
1.上代日本語 Old Japanese: • [万葉語] 上代日本語 発話例 Rakugo...
2.標準語 Modern Standard Japanese: • Easy Japanese 1 - Typi...
3.上代東国方言 Eastern Old Japanese: • 東歌 古代の発音で朗読 Eastern Ol...
4.津軽 Tsugaru: • 新型iPhoneを津軽弁で紹介してみた!
5.出羽 Yamagata: • Video
6.アイヌ語 Ainu: • サマイクルのイム - コンル カ タ - ...
7.ニヴフ語 Nivkh: • Nivkh yviyny para umgu...
8.薩摩 Satsuma: • エイ会話 その5 「スピード違反で『きょでそ...
9.奄美語 Amami: • 奄美島口ラジオ体操 ダイジェストMix版(字...
10.沖縄語 Okinawan: • 映画『インサイド・ヘッド』本編特別映像~オト...
11.宮古語 Miyako: • Shimoji Isamu Miyako ...
12.八重山語 Yaeyama: • スマムニゆ 広めーいからー
13.八丈語 Hachijo: • 八丈方言
14.小笠原語 Ogasawara Creole: • [Ogasawara Creole] 小笠原...
15.横浜ピジン語 Yokohama Pidgin: • [Yokohamese] 横浜ピジンで喋って...
16.出雲 Izumo: • Video
17.近畿 Kinki: • Video
18.カラゴ Burakumin's Cant: ja.wikipedia.o...
19.在日朝鮮語 Zainichi Korean: • [Zainichi Korean Creol...
20.訓読語 Kanbun Kundoku Pidgin: • Video
Original - Old Japanese in the pronunciation of Modern Standard Japanese
• "Kimi Ga Yo" - Japan N...
君が代を現代語に訳して歌っちゃうのは、生まれて初めて耳にしたわw
てか、方言も全部現代の方言だよね。
こんなコテコテ上の世代にもおりませんがな
国頭方言で育った爺さんです。沖縄語どこでどうやって勉強したんだろう。驚きです。言語の天才が日本の比較言語学会で評価されていますよう願っています。
君が代って、敢えてハッキリ意味をつけないで聞き手に想像する余地を残してて、それが凄く日本らしいっていうのが好き
この人の言語能力まじで凄過ぎ
天才だと思う
尊敬します
方言と言わず、**語と表現しているところに研究心を感じます。
現在の日本語の発音まで影響受けてんの草。主のめり込みすぎでしょう🐰
標準語訳を聴いて、初めてこの歌に親近感を感じた
津軽の人間だが、口の訛り具合が、他のモノマネする人よりさすが上手い。
小笠原語って、日本語と英語のピジン語?だっけ、だからか「キングオブザワールド」とか「モスグリーン」って明らかに英語入ってて感動した。
ありがとうございます。 素晴らしい!! 感激です。どの言葉もそれぞれ、素晴らしいです。 こんな素晴らしい日本に生まれて、こんな素敵な動画に出会えて、ありがたいなぁ。
すごい。私が住んでるところの方言もあったけど、田舎のご年配が話すような発音。完璧。
はぇすんごい
ついにカラゴが出たか・・・!
日本が多言語国家であることを、わかりやすく社会に示そうとされている学問的正義感に、いつものことながら頭が下がります。
これからもどうか頑張ってください^^
カラゴの言葉って何時の何処の言葉ですか?
そっしー鉄道チャンネル 言わゆる部落差別で差別されてた方の人たちが使ってた独特の言葉の事らしいです
@@ミスターゴライアス
そうなんですか
ありがとうございます
>学問的正義感
そこはちょっと勘弁を願います
単純にワクワクするよね、ナショナリズムを客観的に見て楽しむくらいな世の中になったらもっと面白いんだけど
古代日本語に「L」の音があったのは驚いた!喉で鳴らす音の入った言語もありましたね、ドイツ語とかゲール語みたいな、ニヴフ語、初めて知った。どこまでが日本で使われていた言葉かで、いろんな文化圏が並立していたことが見えてきて、その世界観が新鮮。横浜通商語ピジン英語には笑えた、素晴らしいマニアックさ。
確かに!古代の、日本語、朝鮮語、琉球語に、流音は、ありませんからね。
小笠原の最初の住人がアメリカ人という話を半信半疑で聞いていたけど、youがking of the worldですごく納得できた
君が代は和歌なので、沖縄語は琉歌のような調べにしていただきかった。
御主加那志御代ぬ
百十千代八千代
石なごぬ石ぬ
大石なとて
苔ふさかいゆるまでぃ
うしゅがなし みゆ ぬ
むむとぅ ちゆ やちゆ
いしなぐ ぬ いし ぬ
うふし なとてぃ
くち ふさけーゆる までぃ
あじじゃなしみゆの
大変素晴らしいと思います。
探検団ハイサイ 確かに大和が和歌ですから、琉球は琉歌ですよね〜。
君=首里天加那志、御主加那志 同じ意味ですがどっちを使うか迷いますねぇ
あと美御前加那志もありましたよね〜
君が代の「君」の意味としては「雲上(うんじゅ)」で当たってると思います。
君主の意味ではないかと。
Twitter で見せていただいたときに,音󠄁節󠄁の數が合つてゐても拍の數が違󠄂ふと歌ひにくいものだと感じてをりましたが,やはり綺麗に歌へるものなのですね。實際に聞いて納󠄁得しました。
んんん???
大正時代ニキ
言語関係の動画も出して着ぐるみ動画も出してて草
日本の言語の豊かさを感じました。今は標準語ばかりになってしまって残念です。
それぞれの言語に沿った喉の使い方があるのかなと思いました。この多様な言語を歌いこなせるのがすごいです。
まさか全曲同一人物によるアカペラだとは思わなかったw
小1の時音楽の教科書の1番後ろに君が代がのってて、イラストが何故か植物だったから「きみがよ」っていう名前の草の歌だと思ってた
自分は
ちよにやちよに
は「蝶🦋に野鳥🦆に」って意味だと思っていました。
私は小一の頃、岩音鳴りて、と脳内変換していました。^^;
みんな、小さい時かわい過ぎる。
岩男となりてだと思ってたw
幼稚園くらいにサザエ西野って聞こえてたの思い出した
懐かしいなぁ...
6:12 横浜通商語なんか可愛いw
パラパラストン沢山在ります🥺
近畿で感じる急な親近感
分かるw
「千代に八千代に」を「長う長う」てのはちょっと訳として端折り過ぎな気がせんでもないけど
「生えてきよるまで」は「生えよるまで」で良さげ
馬鹿にする意図は微塵もないけど、津軽のところでワロタ
朗らかだね
土の温もりを感じる
小笠原語もね
外国語にしか聞こえん
for thousand years, eight thousand years のとこすき…
とてつもない才能に驚嘆すると同時に、被支配民族の言語で歌う「天皇の御代長かれ」は結構血の気が引くもんがあるな…と思った。
全ての民族が自分の言語で心から天皇の御代長かれと歌えると信じられるほど、平和な歴史歩んでないし現代にいたってもあんまり解決していない。
それにしても単一に見える日本にこれだけの多文化があるのだ、と実感するにはこれ以上の方法ってないな
君は天皇の事では無い。あくまでもキとミで有る。
趣味じゃなくて完全に研究者のレベルだね。
アイヌ語に、誤りが多い、最大の、誤りは、天皇は、ekasi(爺さん)ではなく、(チマイレカムイ chimailekamyi)沙流川流域平取方言、また、この歌の(君)は、(我が君)の意であり、解りやすく英語にすれば、ユーではなく、マジェスティー
皆に敬われし長って考えたらekasiなんでは?人間はkamuyでもないし。
「政治的主張は一切ありませんが、日本が多言語国家であることを示す意図はあります。」
素晴らしい!私は方言いじりが嫌いです。
3:24~
薩摩の君が代めっちゃ楽しそうだから好きだわ!
UA-camにもあがってる交通事故のニュースの鹿児島弁の男の人思い出した
薩摩弁のところだけパーティしてる感がすごい。
大学の教授さんですか!? 楽しすぎて時間がどんどん無くなりますw
もはや人間をやめているのかとウワサしたいところでしたが、本人がそのように演じる以上囃し立てることはできませんね。
改めて日本語の凄さを感じた…。
歴史長いっすねー
世界に誇る日本語
アイヌやニヴフは日本語の方言ではないですね
沖縄や宮古、八重山も考え方によりますが、日本語ではないということもできます
日本は単民族国家のように見えて、実は多民族であるのを実感できますね
アイヌって何人いんの?
同じ人が歌ってる方がすげぇ
前からこの人すごい人だと思ってたけど、天才だった。
小笠原語もう洋楽だろ
やっぱ共通語は必要だわ(確信)
まあ150年前の江戸西部方言なんだけどねえ
こんだけ言葉の差があったら明治初期の政治家が共通語を広めたのも納得だなあ
上代東日本語
途中の声スティッチに聞こえた
おれ、日本で暮らせるかふあんになってきた……
暮らせるよwww
関所越えなければ大丈夫!
草
4:43
“んにゃぴ”って某ゲイビデオでも使われてたけど宮古の言葉だったんですね
小笠原語めっちゃ笑った
引っ付いては流石に苔
中古訓読語が綺麗で好き
The version that most closely resembles the Japanese anthem as it is sung today is the Standard Old Japanese version.
個人的には出羽と近畿が聞きやすかった
帝国時代にアップロードされてたらギリギリ粛清されそうなライン
順序逆だけど
あの日ユ同祖論の君が代がヘブライ語で翻訳できるっていうのがどれくらい違うのかってのを
当時の日本語の発音と当時のヘブライ語の発音の比較で解説してほしい
日ユ同祖論はファンタジーだと馬鹿にされはするけどどんだけ的外れなのかを解説してるのを見たことがないので見てみたい
津軽で笑った
でもやっぱとてつもない親近感
小笠原語: "You are king of the world ja", "For thousands year to eight thousands year"....オーケー、ふぇりぐど
横浜ピジン語: インドネシア語、マレーシア語、フィリピン語のように見える(笑)
ニヴフ語: あなたがビデオゲームをするときの最も高い難易度(笑)
自分の県の方言やってくれててうれしい
RTしようと思ったらここUA-camだった😭
みんなに広めたいけどやり方わからないw
鳥肌!!
小笠原が英語っぽく、どれだったか、ドイツとフランスが混じったような発音に聞こえました。同じ日本でもこんだけ違うなんて驚きです💦しかも、同じ人が全部の発音を歌い分けてる💨
小笠原語のざわーるどでびびった
出羽語と中古訓読語に馴染みを感じました!山形県の南の方の海沿いの訛りにはFの音がありますよー
私の故郷の北海道の言葉もあった
わーい
クアニクㇽイタㇰ ホッカイドゥー コㇿカ アン ナー
ミナ アンネー ピㇼカワー
自分が日本人か分からなくなって来た...。
アイディンティティの多様スゴスギ!
確かに、渡来人が混在した結果の国...というのは納得してしまう。
方言は多国語と思う事にする。😂
勉強してここまで流暢にしたこの方、尊敬します!
馴染み深い方言が標準語と関西弁しかなかった。。。
名古屋、広島、北関東あたりも次するときはお願いします。
とても良い……そしてスバラスィ!
半分英語(外来語が居直った感じ)ですからね。それだけ小笠原諸島の日本人居住の
歴史は若いという事でしょう。すでに太平洋を航海していたアメリカ人に大きな影響を受けた上に太平洋戦争後にはさらに大量に外来英語が入ってきたらしいです。
それだけ言語というものは短期間に様変わりしてしまうという証拠ですから古代語も
文字を持っていなかった人々の言語を探るのは簡単な事では無いという事です。
「苔のむすまで」の「むす」ってずっと「蒸す」に脳内変換してて違和感を感じてたけど
「生える」って意味があったんね
武蔵の語源もこれだったような
全部日本語なのか…!
すべてが日本語の方言ではありません。アイヌ語(6)とニヴフ語(7)は日本語と全く違う、なぜならそれらはシベリア原住民から来た孤立した言語だからです。奄美語(9)と沖縄語(10)は北琉球語に属し、彼らは日本語と同根源を持っていますが、また日本語とは異なる言語です。宮古語(11)と八重山語(12)は東南亜の南島の言語にさらに関連しています。
まずアイヌ語、ニヴフ語、そして朝鮮語は 当然ながら日本語じゃありませんね。
その他は皆みーんな「日本語族」グループに属する言語です。
このうち、日本本土の方言が「日本語」として扱われるらしいです。
琉球諸島にある方言は、どうやら日本語扱いまではされないようですね。
でも相変わらず同じ「日本語族」に属する「親戚言語」なのは変わりません。
RUSA 101 アイヌ語とニヴフ語はシベリアから来たという文献、又は根拠は一切ありません。日本語と同じく、発生場所がわかっていません。
@@IJNavyAkagi アイヌ語、ニヴフ語は南島語族だろ 南太平洋の言語よく似てる
琉球語の「日」の発音は「ひー」じゃなくて「ふぃー」じゃないですか?
本物の津軽弁とちょっと発音違う笑
最初の語尾で吹いたw
ぱ
なんだかんだ好き
M.S.さんの標準語発音はちょっとおかしい…
[ɯ̟ᵝ] [ɨᵝ] → [u]
[ɾ] → [l]~[ɺ]
[ŋ]~[g] → [g]~[g̥]~[k]
い [i] → [ji]
そしてvoiceless stopsにかけた[ʰ]は多すぎる
すこし中国人のアクセントと似てる
わかる!ラ行がいつもlっぽいし中国の人みたい
日本人とは言ってない
もしかしたら色々な言語触っているうちにその言語の影響を受けすぎた可能性がある
とうとう聞ける日が…
しかし、何回見てもたくさんあるな
世界観神
0:33から感動した
近畿が一番聞きやすかった
アイヌ語なかなか興味深いね
6:20 ぱ ら ぱ ら ス ト ン
ニブフ語が入っていてうれしい。
なるほどタイムスリップしたら君が代をうたえばいいのか
津軽やべぇ
生きる化石
ちょっとここで出羽(山形県)出身者の俺が通りますよ~
山形の言葉は内陸側と日本海側でだいぶ違うんだけど、この動画のはどちらかというと日本海側だと思いました
上代日本語とかだけだと思ってたけどまさか方言まであるとは……
Odawara (Bonin English) Creole definitely has recognizably English loans
苔が生え揃うまで😂😂泣くほど笑うんやけどww
5:48
小笠原語めっちゃ英語っぽい
あぬもすぐりーんとかね笑
小笠原語があることを初めて知った
今話す人はいないんだろうな~
日本に編入された時にアメリカやスペインなどの漁師が日本人と一緒に住んでいたからでしょうね
君が代が洋楽バージョンを聞いてるみたいですね、
アカペラでも歌が上手いので途中から聞いてて気持ちよくなった。
Very interesting.
ユーがキングオブザワールドで何故かジャニーさんが浮かんだ
Ainu sounds like Basque language in Europe!
熊本弁で!
あたが世界の
なごーなぎゃーこつ続くごつ
細きゃー砂利の
たいぎゃ太か岩なって
苔のいみってそば被するまじ
君が代ほど、自身のこころの静けさをあらわしてくれておるうたはない。
ここから上げたり下げたり。
いつもこころは真ん中に。
だったのに...笑。
貴方のおかげでチャーミングに変われそうです♡もう笑っちゃう♡歌声をありがとうございました。
中古訓読語が割と好き。
苔って生え揃うものなのか
@ エマちゃんパパ
礫が礫岩になることだと思ってた
@user-uf3bb2dk4k さざれ石という小さい石灰岩があるらしいので、それのことではないでしょうか。
ケントム語とサテム語の違いが日本語の中に包摂されたというのは印欧語族と比べてまた大きく違うところですね。
うむ、良い!
この動画見てると凄い興奮する
小笠原のやつの冒頭がYou が king of the world じゃ に聞こえるw
小笠原語は日本語に英語が混ざった言語ですからね!これが人工じゃなくて自然にできた言語っていうんだから凄い
遂にニブフが登場したかw
4:43 んにゃぴ
津軽だったら「育つ」は「おがる」の方が自然。
中古訓読 ”治世 "dishiei 発音は閩南語と同じ
君が代って上代日本語だったのか、現代語だとそんな意味なんだね。
Doesn't the English pronunciation of "thousand" and "eight thousand" appear in the Ogasawara version of lyrics?
Jim Lim That’s because Ogasawara language is an English creole.
Yes you're correct. Ogasawara island chain is settled by Japanese relatively close to
modern history and mix of people from Japan migrated. Then they were influenced by
sea faring Americans (whaling and trade) as well as influx of English wards that farther
influenced people there. It goes to show how a language can develop anywhere so fast.
言語作りたくなってきた
オレオレ詐欺が墓場になる意味がよく分かるね…
津軽弁と薩摩弁は最高にロックだ
シラビーム方言さすが…歌詞も沢山入る
20種類は多過ぎだろって思ったらピジン語まで入ってたwww
主ゃん地元がよぉ
千年でん、八千年でん
ばりこみゃあか石がよぉ、ばごごちぃ石んごつなってよぉ
苔ん被し散らかすごつなっまで
熊本の田舎語です。
にしらが代は千代に八千代に
ちいぼっけぇ石の
でっけえ岩さなるけん
苔のむすまでだんべ〜
(西関東方言)
標準語ってめっちゃいいやん
津軽語で「育づ」とは言わないと思う。「おがる」ですね。