勇気を欠いた後半。主体的な攻撃が出来なかった日本。日本代表の敗因は?|木崎伸也さん クロアチア戦 振り返り

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 415

  • @タクマ八幡
    @タクマ八幡 2 роки тому +28

    守田選手感情的にならずに冷静に分析して説明してくれるのほんとありがたい

  • @ロシアンブルー-v2d
    @ロシアンブルー-v2d 2 роки тому +8

    サッカー大好き親爺だけど、あと4年絶対生きるわ😅👍2026W杯楽しみ過ぎますな。

  • @nuko-o4y1235
    @nuko-o4y1235 2 роки тому +83

    ビルドアップのやり方を突き詰めていれば後半勇気を持って前半のようにボールを保持する戦い方を選択できたかもしれないという木崎さんの意見すごく同意します。

    • @モルモット-j8n
      @モルモット-j8n 2 роки тому +3

      日本は極端なところあるよな。ビルドアップと崩しを改善するとそれでアジアは勿論そこそこ強豪にも通用して俺たちのサッカーに変わってしまう。ザックのサッカーは魅力的だったがそもそもあのチームは南アフリカのソリッドなサッカーから発足したにもかかわらず前がかりのチームになってしまい本戦で守備が崩壊する。どちらもバランスよくできるチームにならないと8強は厳しい

  • @kotetsu-uc3ru
    @kotetsu-uc3ru 2 роки тому +87

    伊東純也のスタミナが今回地味に助かった感ある

    • @azul_soncho
      @azul_soncho 2 роки тому +53

      派手に助かってる。

    • @プルヌス8
      @プルヌス8 2 роки тому +13

      過剰な信頼にも思えたけどね

    • @tirimen3505
      @tirimen3505 2 роки тому +3

      3試合プラス延長までずっと動けるの化け物やし、どこで使ってもパフォーマンス良い

    • @FunSyufu
      @FunSyufu 2 роки тому +8

      伊東さんに頼りすぎな試合ばかりだった。

    • @追分三五郎
      @追分三五郎 2 роки тому +3

      クロアチア戦後半はさすがに疲れが見てとれた。

  • @月夜-u3l
    @月夜-u3l 2 роки тому +9

    9:49
    これDAZNでヤットさんが指摘してましたね。日本もボランチが縦関係になって揺さぶっても良かったと。
    流石です。

  • @zeroviper8646
    @zeroviper8646 2 роки тому +53

    最後、交代カード1枚残ってたし、PK専門でシュミット・ダニエルとか投入するくらいの勇気が欲しい

  • @カイトカイト-g6x
    @カイトカイト-g6x 2 роки тому +119

    グループステージではドイツスペイン相手にリスク背負って攻撃に行けたのに、クロアチア戦は本当消極的だった、、PK戦のことが騒がれてるけど、120分で決着つけられなかったことの方が問題だと思う。

    • @大和乙女
      @大和乙女 2 роки тому +12

      森保が度胸ないから勝ってたらソワソワしちゃうのよw

    • @tomTOM-qf3hy
      @tomTOM-qf3hy 2 роки тому +3

      1失点してたのに森保さんずっとニヤケてたのなんなんや
      選手はベスト4すら行けるんじゃないかくらいに思ってるのに
      森保は、まさかベスト8行けるぞ!!あり得ないよな!!みたいな気持ちがあったんじゃないか...?憶測

    • @いぬ-d4q
      @いぬ-d4q 2 роки тому +1

      あの場にいた人全員の頭にロストフのことが浮かんでただろうからしょうがない面もある

  • @canariadiamond
    @canariadiamond 2 роки тому +79

    保持の局面で右の伊東のところだったらかなり勝てそうだったけど
    三笘のところも含めて、勝てそうな局面の確率をより上げる戦術・采配が必要だなと感じた試合でした

    • @プルヌス8
      @プルヌス8 2 роки тому +5

      保持でいうと伊東はかなり苦手な部類どよ。右利き右ウィングでキャンセルも苦手だし縦しかいけない

    • @サッカーボーイ-k9o
      @サッカーボーイ-k9o 2 роки тому +15

      そもそも久保、鎌田を後半に繋げるための守備要員として使ってる時点で終わってる。この2人の力を使わないでベスト8は無理。

    • @田中太郎-i8m9h
      @田中太郎-i8m9h 2 роки тому +15

      久保が風邪引いた時点で負けを覚悟した

    • @プルヌス8
      @プルヌス8 2 роки тому +2

      @@サッカーボーイ-k9o それは捉えようが難しいね。それでドイツスペインに勝ってる訳だし。それぐらい選手は強くなってるんよ。

    • @プルヌス8
      @プルヌス8 2 роки тому +4

      @@田中太郎-i8m9h 分かる。堂安スタメンの時点で後半不安になったしそれが的中した

  • @ika.m8037
    @ika.m8037 2 роки тому +47

    1点取られ追いつかれた時点で本田さんが「いやいい。本来ここから行くプランなんやから」って言ってて、自分はそれで「そうだよな」と納得しました。僕もお二人と同意見でロングボールを跳ね返し続けて精神的な疲弊はあった中で勇気の感じられないプレーは少し悲しくなりました。

  • @TokyoRhythm
    @TokyoRhythm 2 роки тому +70

    色んな人がドイツスペインに勝った要因を話す様にコスタリカクロアチアに負けた要因も話して欲しい

    • @kuro706
      @kuro706 2 роки тому +2

      ドイツ、スペインに勝ったことはまぐれじゃないというけど、スペインやドイツはコスタリカに7点、4点とって勝てるわけです。まぐれでしょ(笑)

    • @jakmvmtnw_ym
      @jakmvmtnw_ym 2 роки тому +2

      @@kuro706 再現性のあるゴールよりも粘りや期待値の低いものの割合が強いし、いい形を作れても予めデザインしていなかった、或いは何故起こったのかを理解してないから主体的に動いても攻め手が薄まる それじゃやっぱりベスト8目指すにはキツいオチだったのかなと

    • @waterbirdsoccer
      @waterbirdsoccer 2 роки тому

      コスタリカに負けたのはブロック崩すのに慣れてないためって言われてるなー。崩すのが上手い久保柴崎がいれば違ったかも。後半3バックに変えたのも一人攻撃の人数減るのでまずかったかもしれない。
      ドイツ、スペインに勝てたのはまぐれじゃなく、ドイツ戦では、343にした瞬間から攻撃できるようになった。スペイン戦は前半守備的に行き、後半から強力にハイプレスをかけることで不意を突き、その奪取から得点を決めたことだし。まぐれじゃなく、戦術として意図したものが上手くいき点を決めた訳だから。たとえ、点を決めたのがまぐれでも、その場にいてシュートの設計をしてたのはまぐれじゃないっていう。まぐれを使う範囲が間違ってると思う。
      クロアチア戦は、ロングボールのこぼれが多く、日本もボール持てる展開が予想されたのに、攻撃陣の連携を意図した作戦を詰めてなかったことが原因だと思う。守備はしっかりさせた攻撃的布陣、あるいは、守備に重きを置く起用をしつつも、その中で攻撃的な設計をして、相手より得点を取る点の取り合いに持ち込むことが必要に思えた。日本は守備十分だと思うので…攻撃で上回れば勝てる、と。

  • @noguchitakeki649
    @noguchitakeki649 2 роки тому +51

    「攻撃は最大の防御」はもちろんですが、ブラジル代表は何故強いのか。
    攻撃陣ばかりがフォーカスされがちですが、ブラジルは守備陣も超一流なんですよね。
    超一流の守備陣がいて、超一流の攻撃陣が活きる。
    日本代表もいずれはブラジル代表のような攻守に渡って素晴らしいチームになってもらいたいと思います。

    • @神たま-n5j
      @神たま-n5j 2 роки тому

      ただマルキーニョスをCBで使うのちょっと勿体なくないですかね?

    • @kat-ng1mh
      @kat-ng1mh 2 роки тому +5

      @@神たま-n5j アンカーにはカゼミロいるからね

    • @たい-x3b
      @たい-x3b 2 роки тому +7

      @@神たま-n5j マルキーニョスがCBにいるからこそのプレス回避は観てて面白いよね

    • @神たま-n5j
      @神たま-n5j 2 роки тому +5

      悩みますよね
      あんなに世界レベル居ると
      面白いことめっちゃ出来るし

    • @sai-rl2ft
      @sai-rl2ft 2 роки тому +12

      日本は冨安はワールドクラスでも、他は格下でしかないのが実情
      板倉は一番冨安に近いけど、パススピードとか縦への意識とかがまだ日本レベル
      吉田はスピードという欠点を補うのではなく、言い訳にしてライン上げない。判断力がない。ボールを停滞させまくる。
      谷口は海外経験がなくボール際が危ない。
      守備優先で攻撃にアクセントをつけられない。
      伊藤は前にパス出さない、パススピード遅い、前を向かない、安全策しかしない。代表経験ほぼないとか関係ないレベルで試合を読む力がない。
      長友は左足使えない、突破力がない、高い位置でやれることがない、クロス制度低い
      酒井は全盛期ほど絶対的じゃないけど怪我がなかったら冨安に次ぐ。
      山根は攻撃にアクセントをつけられないし、守備も怪しい。ただ代表経験ほぼないから仕方ないのもある。

  • @kyabakura1192
    @kyabakura1192 2 роки тому +48

    三笘が最後まで5バックで守備してたのがなぁベスト8が目標と言いつつ勝ちにいかず最悪PK戦でもいいかぁみたいな感じがコスタリカ戦の勝ち点1でもいいかと同じだった
    4年間の積み上げが出るのってコスタリカ戦とクロアチア戦の方だと思った

    • @田中太郎-i8m9h
      @田中太郎-i8m9h 2 роки тому +8

      中山が怪我したのに左WBを呼ばずに町野を呼んだからですね。
      つまり、大会2週間前の時点で3-4-3をやる想定をしてなかった可能性があります。。

    • @たいすん-f4b
      @たいすん-f4b 2 роки тому +3

      wbはクラブでもやってる相馬で良かったんじゃないかと思いました。

  • @es1010gb
    @es1010gb 2 роки тому +46

    久保くんのインタビューを見てこっちまでやるせない気持ちになった

    • @大和乙女
      @大和乙女 2 роки тому +14

      クラブで左だから左で使おうっめ思ってるでしょうね。
      三苫もいかにフリーで渡せるかをブライトンは考えてるけど
      森保は置いてはいどうぞで終わってる。

    • @大和乙女
      @大和乙女 2 роки тому +4

      @陰影
      そう。
      鎌田一列下げて久保真ん中もオプションとしてありなのに
      頑なに試そうともしなかったしなぁ。
      コスタリカ戦とか何考えて前田先発で
      前半丸々捨てて焦っててイライラした。
      分析と対策がめちゃくちゃ下手な印象。

  • @jhonson-dx9dp
    @jhonson-dx9dp 2 роки тому +34

    コスタリカ戦とクロアチア戦は戦術次第で勝てた試合だと思う

    • @神たま-n5j
      @神たま-n5j 2 роки тому +7

      全部そうじゃない?

    • @たい-x3b
      @たい-x3b 2 роки тому +3

      @@神たま-n5j スペイン、ドイツはかなり運が働いたと思う。戦術変えたから勝てるとも思わない。

    • @神たま-n5j
      @神たま-n5j 2 роки тому +1

      @@たい-x3b ワールドカップってそういうもんじゃない?
      運や勢いが結構左右されるイメージなんやけど
      ガチガチに取りに行っても取れないのがワールドカップと思ってる

    • @たい-x3b
      @たい-x3b 2 роки тому +3

      @@神たま-n5j だから言ってるやん。運がでかいって。読めんの?

    • @神たま-n5j
      @神たま-n5j 2 роки тому

      @@たい-x3b 運がでかいって書いてた?どこ?

  • @takumaa.934
    @takumaa.934 2 роки тому +7

    19:15~20:40
    木崎さんの回答が秀逸だなぁと、素人ながら思いました。
    クラブチーム的な戦術を取り入れるのはいいことだが、突き詰めすぎて根本的に必要な動きがなくなってしまうのは良くないことである。一方、クロアチアも一見基礎となる戦術がないように見えるが、中盤3人をはじめとした長年の積み上げがあるからこその、柔軟さであると。
    リハーサルをしているのかわかりませんが、小澤さんの質問に対して、とっさに根拠もしっかり掲示しながら、説得性のある回答をする木崎さんはほんとうにすごい方であると感じました。

  • @texstone3787
    @texstone3787 2 роки тому +5

    「主体性を持ったゲーム運び=ボールを握る=蟹パスサッカー」には戻って欲しくないし、今の選手達は同じ過ちをしないと信じています。少し前のアトレティコ(リトリート442)や、リバプール(カウンタープレス)のように。今は色んな手法がありますし、選手たちも知っていますから。

  • @野良衛門-l5b
    @野良衛門-l5b 2 роки тому +14

    良くも悪くも日本の先制点が想定外だったんだろうな

  • @野良衛門-l5b
    @野良衛門-l5b 2 роки тому +36

    SNSで浅野めっちゃ言われてたけど、問題なのはあそこで浅野を使ってる監督なのよね。

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. 2 роки тому +3

      それな浅野を使うならハイプレスなんよ。引くなら上田か町野なんよ

  • @ミナ-i3j
    @ミナ-i3j 2 роки тому +4

    色んな戦い方ができるように、なれば良いですね

    • @kuro706
      @kuro706 2 роки тому

      全く同感です。それが自動的にピッチ上でできるようなチーム(監督も含め)になった時、ベスト8常連国と言われるようになると思います。森保さんはいい気分で帰国したようなのでこのままの気分で勇退してもらいたいですね。

  • @リンギヲ
    @リンギヲ 2 роки тому

    後半は、先制できた前半だったので、大然アタックが出来るうちに、畳み掛けると思ったので意外でした。

  • @ワンダフルDOG
    @ワンダフルDOG 2 роки тому +67

    モロッコがスペインに勝った様に4枚のDFでしっかり守れる様になって初めて攻撃にも力が使えるのかなと思いました。
    伊東と三苫がWBなのはやっぱり攻撃力が少し下がったなぁ。

    • @追分三五郎
      @追分三五郎 2 роки тому

      イナズマ純也疲労感出てましたね。

  • @口袋リス太郎
    @口袋リス太郎 2 роки тому +42

    岡田代表『俺たちは弱い!弱者のサッカー』→ベスト16
    ザック代表『じゃあ俺たちのサッカーを』→予選敗退
    これと被る流れだね。
    4年の努力で真っ正面から強豪に勝てる力が付くか付かないかは期待しながらも
    本場でやり方を変えるような変幻自在な奇策は日本の武器として受け継ぐべきだと思う。

    • @フィート-l9g
      @フィート-l9g 2 роки тому +6

      アジアとWCで勝てる戦術が違う戦術が違うかろねー。ムズイよな

    • @フィート-l9g
      @フィート-l9g 2 роки тому

      @agalleri2424それな!

    • @amakasu1117
      @amakasu1117 2 роки тому

      @agalleri2424仰る通りだと思います。ガチンコサッカーで勝ちたいなら、ガキの頃からスペイン、ドイツ、プレミアの下部組織でやらないとダメですよ。日本の選手もビッグクラブで主力を張ってからガチンコでやらせろ、決め事を作れと言ってほしいです。

    • @user-00.04
      @user-00.04 2 роки тому

      @@amakasu1117 スペインとドイツに内容はどうあれ勝利して、5大リーグのユース上がりがほぼいないクロアチアに負けた。モロッコもベスト8に進んだ。問うべき問題は明らかにそこじゃなく、育成の質や戦い方です。

    • @モルモット-j8n
      @モルモット-j8n 2 роки тому +1

      ボール保持も非保持も両方高次元で両立しないとダメだよな

  • @HI-cc6jf
    @HI-cc6jf 2 роки тому +33

    前半で伊東が相手サイドバックに縦のスピードで余裕で勝ってた。伊東上手く使って縦勝負繰り返してほしかった。あと後ろが余ってたから4バックにして、三苫か伊東のどちらか1枚を1列上げても良かったかなぁ。でも結局、結果論だね。

    • @田中太郎-i8m9h
      @田中太郎-i8m9h 2 роки тому +5

      そこは残念ですよね。明らかに相手の弱点が有るのにそこを突かない。コスタリカ戦の伊藤が典型例

  • @zk6188
    @zk6188 2 роки тому +19

    世論がすばらしい試合だったというのはサッカーをエンタメとして見てる勢なので結果が良ければいいのでしょうがないかなと思いました。
    問題は4年前も同じ課題(日本の攻撃を作れる形を次の4年で作る)を話していて、就任したのが森保さんだったと記憶してますが結果、それは叶わなかったけど続投しようという動きがあることかなと思います。
    極端な話ですが、4年後のW杯で「前回と同じ戦い方で今度はブラジル倒してGS突破!すごいね!でもベスト16敗退。課題は前と同じだね」だったら、日本はそもそも繋げないし繋いで戦う国ではない。と認識するべきかなと思ってます。

    • @stripelucky6369
      @stripelucky6369 2 роки тому +3

      そもそも強豪国との真剣勝負にボール保持できて多彩な攻めをした日本代表なんて私は知らない

    • @amakasu1117
      @amakasu1117 2 роки тому +2

      @@stripelucky6369そう。それが出来る選手が揃ってないです。久保の様な経験をした選手が20人くらい居ないと無理です。

  • @kotetsu8506
    @kotetsu8506 2 роки тому +43

    ベスト16に進めたのも森保さんの奇襲&選手の個のクオリティのおかげだろうし、ベスト8に進めなかったのも森保さんの4年半の積み上げがなかったからですよね。
    クロアチア戦は先手先手で采配カードを切ったドイツ戦、スペイン戦とは違って後手後手になってしまったことが悔やまれます。

    • @kuro706
      @kuro706 2 роки тому +6

      本当にそう思います。個人の力だけでも決勝リーグに行ける実力はあったと思っています。ドイツやスペインに勝てたことは素晴らしいけど、コスタリカやクロアチアに勝てない理由を考えた時に、4年半の積み上げへの疑問が残ります。私は組織の駒ではなく純粋にサッカーに没頭している紳士的な監督を希望します。

    • @sanjin1635
      @sanjin1635 2 роки тому +2

      逆です。クロアチアの選手交替の方が遅いって言うか、延長になってからでしたからね。

    • @tomTOM-qf3hy
      @tomTOM-qf3hy 2 роки тому +12

      先手後手って話じゃなくて
      選手の特性考えずにぶち込んだ感溢れすぎる。

    • @hiyokochan030
      @hiyokochan030 2 роки тому

      そんな事よりサイド特に右サイドをクロアチアが後半厚くしてんのに、5バックで数的不利作ってるんだからDF前に出せよ。バカか森保ってシンプルな話なんだけどね。
      メンタル問題と選手が言ってるけど、右がモドリッチロブレンがフリーで制圧されてる状態だからだよ。
      メンタルとかの前に数的不利くらい分析する必要が日本代表選手にもあるね。
      そしてピッチを監視してる森保はバカだよ。ダリッチ監督に舐めてんのか?って言われてる理由がわかってねーわ。

    • @フィート-l9g
      @フィート-l9g 2 роки тому +3

      @@kuro706 個人の実力だとどこのグループでも予選敗退が妥当だよ。

  • @熱帯のラブコメ
    @熱帯のラブコメ 2 роки тому +1

    これまでうまくいってるように見えた後半三笘とか伊東シャドーを、なんとなく続けた結果完全に裏目に出た試合

  • @ブカヨ丸
    @ブカヨ丸 2 роки тому +13

    良くやったとか感動したとか言われてるけど、結局ただ選手を変えるだけでただフォーメーションに選手をはめてるだけで、延長戦なんかもう点決まる気配すら無かったし
    結局選手の質任せで負けたのに森保さんが称賛されてんのがマジで理解できない

  • @Azul007
    @Azul007 2 роки тому +47

    久保選手の無念さを思うと心が痛みます
    すでに2024パリ五輪にフォーカスする内容のコメントされています
    うまく気持ちきりかえ体調回復することを願います

    • @サッカーボーイ-k9o
      @サッカーボーイ-k9o 2 роки тому +6

      個人的にはパリ五輪よりクラブを優先してほしかったけど久保本人が「いい加減、代表で何かを成し遂げたい」って言ってるし出るなら全力で応援する。

    • @yukky474
      @yukky474 2 роки тому

      病気になった体調管理の甘さがくそだなと思いましたね

  • @やまゾ
    @やまゾ 2 роки тому +1

    ボールを受けたら何かしてくそうな選手は多いけど、ボールを良い位置に出せる選手は少ないし、そういう選手を一番動かすとこでぶっ続けで使ってたよね

  • @woodies2009
    @woodies2009 2 роки тому +4

    前田と大迫のハイブリッドみたいな選手ほしいなぁ

    • @モルモット-j8n
      @モルモット-j8n 2 роки тому +1

      2列目のタレントが生まれやすいから収めて決めれるベンゼマみたいな選手欲しい。

    • @woodies2009
      @woodies2009 2 роки тому

      @@モルモット-j8n たしかにベンゼマみたいな選手も欲しいね。

  • @katsuzu3025
    @katsuzu3025 2 роки тому

    今の時代、VRを使って実際のPK戦に少しでも近いシチュエーションを再現して練習できそうな気がします。

  • @ああ-o7m4v
    @ああ-o7m4v 2 роки тому +22

    試合を見てたらあの守備に対して2点目取れなかったのが問題なのにPKの事言ってる人ばっかりなのが謎すぎる。

    • @user-cp6dq6ey1s
      @user-cp6dq6ey1s 2 роки тому +8

      マジでそれです。PK戦のタラレバが1番どうでも良いです。

    • @ああ-o7m4v
      @ああ-o7m4v 2 роки тому +6

      @@user-cp6dq6ey1s
      きちんと攻撃の連携ができてたら勝ててた相手でしたよねー

  • @ferdinandhiro3474
    @ferdinandhiro3474 2 роки тому +29

    受けに回ると弱い、引いた相手に弱い、最低この2点を克服しないといつまで経ってもベスト16止まりだと思う

    • @みかん甘味-r1t
      @みかん甘味-r1t 2 роки тому +10

      受けに回ると堅くて強くない?

    • @iiiebeiii
      @iiiebeiii 2 роки тому +8

      受けに回ると強かったからGS突破できたんじゃね?

    • @ドサイドン-x9z
      @ドサイドン-x9z 2 роки тому +10

      受けに回ったら強いし、引いた相手を崩すのはペップレベルでも頭悩ます現代サッカーの最大の課題でしょ

    • @hotg5166
      @hotg5166 2 роки тому +5

      受けに回っても弱いし、引いた相手崩すこともできないのが日本。
      何回も俺はコメするが、スペインドイツ戦は負け試合、本来なら負けてた試合

    • @みかん甘味-r1t
      @みかん甘味-r1t 2 роки тому +6

      @@hotg5166 なんでもありなコメントやな

  • @yggdrasillar8117
    @yggdrasillar8117 2 роки тому +2

    Abemaの中継中に本田選手が、『ここからはミスした方が負け』といってたから、中々リスクを負って攻めるのも難しいんだろうな。これでPK戦で勝ててたらプラン通りになってたんだろうけど、、、サッカーは難しい。

  • @imaimaima4
    @imaimaima4 2 роки тому +4

    コスタリカ戦に勝って、スペイン戦で力を抜けば、板倉の累積停止も、守備陣の披露も抑えられたはず。

  • @tututuber
    @tututuber 2 роки тому +2

    5:24 堂安、守田が自分達のサッカーが出来るようにっていう希望を持ってる事に安心しました
    ドイツやスペイン相手にはガッチガチに守ってカウンターというのはありかもしれないですが
    コスタリカやクロアチア相手には引き出しが少なすぎてなんでこんなサッカーしてるんだろうと思いましたね
    5バックは準備不足でしたし攻撃のバリエーションも準備不足でした
    しかしながら森保監督は就任から4年なので準備不足なんていう言い訳は出来ないと思います
    メンバーは変わるにしろノウハウやチームとしての形は作っていけるはずなので
    4年かけてあれならもう4年森保監督に任せたくないですね
    準備と言う意味で言うとこれからはもっと欧州のチームと代表戦が出来るようにサッカー協会にも頑張ってもらいたい
    もうそろそろアジアの「中東の笛」という意味での難しい試合は経験値十分で
    これからは格上や同じくらいの実力のチームと試合の経験を積む事が重要になってくると思うので
    サッカー協会にはこれまで以上に世界に目を向けてやっていってもらいたい
    電通が牛耳っている今のサッカー協会では利害の関係で難しそうですが、、

  • @ほうれん草-u7x
    @ほうれん草-u7x 2 роки тому +41

    ミスも至らないところもあったけど4試合ロスタイムも入れれば420分以上をフル出場した吉田麻也はほんとにすごいよ。あとコスタリカの前半以外落とすことなく走り続けた伊東。三笘と伊東をもっと前で使って個でバキバキにやるジャパンも見たかったな

    • @hotg5166
      @hotg5166 2 роки тому +4

      凄いとか言ってるのは冗談だよな?
      それが基準だしそれくらいやってもらわないと困る

    • @masufc3042
      @masufc3042 2 роки тому +2

      ​@@hotg5166
      何様やねん偉そうにwww

    • @abby78965
      @abby78965 2 роки тому +4

      お前さんが困るわけないだろ 笑
      自分の人生で自分が頑張れや

    • @田中太郎-i8m9h
      @田中太郎-i8m9h 2 роки тому +8

      CBと他のポジションを比べちゃダメw
      CBは全試合フル出場が当たり前

    • @masufc3042
      @masufc3042 2 роки тому

      ​@@abby78965
      谷口と板倉と冨安は?

  • @プラモマン鎌田
    @プラモマン鎌田 2 роки тому

    クロアチア戦はやはり、攻めの型が相手に読まれていたね
    快速裏抜けしかないから、対策されやすかった
    町野あたりを起用して、もう一つくらい攻めのバリエーションを増やしても良かったかな?

  • @Ben-ft8sr
    @Ben-ft8sr 2 роки тому +4

    やっぱり状況が2010を思わせますよね〜直前でそれまでの全てを捨てて実を取りに行く戦い。
    あの時は仕方ないと持ったけど今回は力はあるのにオーガナイザーがいない為に同じような選択に至ったには大変残念。そして結局ターンオーバーは成功してないと言うかあれがターンオーバーだったのかわからないけど結果ベスト16で疲弊してるってリスクをとってリターンがなかった証左。
    それでもドイツ、スペインに勝ったことは偉業、でもきちんと総括して次に活かして欲しい。決してこれまでのように良かった良かったで無為にしないでほしい。4年間で何一つ立てた目標を達成しなかったのだから。

  • @チョコボール天善
    @チョコボール天善 2 роки тому +10

    結局攻撃において個は進化してるけど、組織は完全に後退してる。
    だから三苫封じられたら終わり。
    ワンタッチで崩す昔のリズムが今大会全く無かった。

    • @KY-os3zp
      @KY-os3zp 2 роки тому +1

      いつの話してるかわからんけど本大会でそんなサッカーしたことないだろ

    • @チョコボール天善
      @チョコボール天善 2 роки тому +6

      前回も前々回もある程度ワンタッチパスで崩すシーンあっただろ。ちゃんと見てる?
      今回一個も無かったし、なんなら四年間ほとんど無かったぞ?

    • @KY-os3zp
      @KY-os3zp 2 роки тому +1

      @@チョコボール天善
      そもそもなんでワンタッチで崩さなかったら組織が後退したことになるんだ

    • @フィート-l9g
      @フィート-l9g 2 роки тому +1

      代表のそんなチームないよ😂
      スペインとドイツは同じチームの選手が多いから

    • @抹茶14
      @抹茶14 2 роки тому +2

      @@チョコボール天善 サッカー4年間ずっと見てない奴だからだよ。見てないのにこいつらは語ってるんだよ

  • @ganbare02
    @ganbare02 2 роки тому +10

    この4年間、いろんな戦い方ができるようにならないといけないと監督は語っていたのに、
    最後まで引いた相手を崩す戦い方を仕込むことが出来なかった。
    カタールにもオマーンにも守り切られた。
    ドイツとスペインに勝ったことは大戦果だけど、この4年間は積み重ね方が下手くそだった。

  • @イエローグリーンHC
    @イエローグリーンHC 2 роки тому

    歴代日本代表で最低の失望した大会だった、ベスト4まで行ける凄い選手達だったのに、○ソ監督、○ソ采配のおかげで12年待った期待がこのアリさま、また16年待つかぁ~頼むぞ!吉田ジャパン!!

  • @hktoss2046
    @hktoss2046 2 роки тому +9

    確かにドイツ、スペインに勝利したことは素晴らしいが、ドイツ戦、スペイン戦は奇策がハマっただけでコスタリカ戦、クロアチア戦こそ評価対象にすべきと感じます。
    なぜか世間はコスタリカ戦とクロアチア戦の敗戦を見て見ぬふりしているように思えます。

  • @take5t0ky0j
    @take5t0ky0j 2 роки тому +1

    アクション・リアクションといった戦術もそうですが、四年後はグループリーグ2試合、16チームが落とされて「ベスト32」からの決勝トーナメントなので、体調管理や延長〜PK戦まで含めた戦いを想定して準備しないと早めに脱落しそうですね。 敗退した国は、もう今日から反省とステップアップの戦いが始まっている!

  • @カメレオン-i5j
    @カメレオン-i5j 2 роки тому

    自分の得意なところを最大限出しつつ、相手の嫌がることをどれだけできるかなんでしょうね。

  • @eFootball2024
    @eFootball2024 2 роки тому +23

    後半宏樹にロングボール送ったが、審判全てファールにする
    審判が日本の攻撃パターンを潰した

    • @twk7498
      @twk7498 2 роки тому +1

      あれは相手SBのマリーシアだと思うよ、スペイン戦で麻也が触れずしてカレー貰ったのと同じ

    • @unknown_02587
      @unknown_02587 2 роки тому +6

      @@twk7498日本の俳優より演技うまかったよね。吉田のは絶対にない。

    • @kuro706
      @kuro706 2 роки тому +3

      コスタリカ戦の審判は意味が分からなかったですね。本田も言ってたけど審判大切ですよね。

    • @sanjin1635
      @sanjin1635 2 роки тому +2

      ジャッジに泣かされた試合でもありましたなー。まだ、相手が倒れると日本のファールって先入見持ってる主審多いなあ。

  • @amakasu1117
    @amakasu1117 2 роки тому +3

    木崎さんの論調に同意する部分がこれまで多々ありましたけど、感情的な言葉は残園です。
    ドイツ戦の後に絶賛され、コスタリカ戦の後には4年間の積み上げがなければダメと言い、スペイン戦の後には森保監督のやり方を世界のビッグクラブが採用する革命的といった、そしてクロアチア戦の今回のコメント。冷静になって今一度、整理して欲しいです。

  • @junichiiiii
    @junichiiiii 2 роки тому +1

    今回の可変式フォーメーションを磨きあげ、あと攻めパターンを多くつくることができれば面白い

  • @パクチー-e6u
    @パクチー-e6u 2 роки тому +17

    ハイプレスは武器になるのは分かっていて、ただ五輪の時はスタメン固定化で選手がトーナメント突破後に明らかに疲弊しまくりだったので、今回は前半と後半でやり方、選手を変えるとやり方でワールドカップ対処していた。
    それがドイツ、スペイン相手になんかハマり、コスタリカ戦、クロアチア戦にやったらなんかハマらなかったていうのが森保サッカーの結末だったんじゃないかな。
    親善試合4連戦も3戦目はまだ質を保っていても4戦チュニジア戦に固定されてた吉田のミスから3 0。
    でも4連戦の一発目なら元気があり3 0までにはならなかったと思う。
    要は五輪の2戦目で2対1で、最後の3欠の1対3でやられた最後のメキシコ戦見てても明らかにトーナメント向きの戦い方じゃない。
    日本がドン引きして耐えきれるチームにも思えないしね。
    これからやるべきのは俺達のサッカーというより、ボールを持っている時(ビルド)もボールを持っていない時(ハイプレス)でもバランスよくやっていかないといけない。
    モロッコ、クロアチアはどちらの戦い方も上手にバランスよくやっていたので、両極の日本とスペインが負けたのは必然的だったと思う。

  • @山口裕太-o7i
    @山口裕太-o7i 2 роки тому +3

    毎度、大会終了後に同じ議論をしてるように感じるところです。
    やはり、最低限、日本として〇〇のようなサッカーを志向するというビジョンを協会が固めて欲しいです。
    その上に各監督による戦術が乗っかってくるイメージです。

  • @如月睦月
    @如月睦月 2 роки тому +22

    私は日本代表が消極的だったとは思わなくて単純にビルドアップがドイツ戦、スペイン戦と比べて上手く行かなくて、だんだんとチームとしてちぐはぐになっていったのだと感じています。
    何よりクロアチアは戦いの幅が広くてスコア以上に強かった印象です。
    2CBの固い守備をベースに、FWは裏抜けやシンプルな放り込みに競り合って日本DFを消耗させて、中盤はモドリッチが流石の捕まえづらさでかき回し、ウイングが張ったり絞ったりして結果1番ゴールが欲しいタイミングでゴールを奪った。
    まさに柔よく剛を制す、クロアチアに柔軟性で完敗した試合だったと思います。

  • @ちゃんゆう-z7n
    @ちゃんゆう-z7n 2 роки тому +10

    最後の最後で森保の保守的な采配がモロに出た煮え切らない終わり方でした
    一点なんてない物と考えて後半は攻撃的に
    行ってかまして欲しかった

  • @AG-lh1mx
    @AG-lh1mx 2 роки тому +6

    結局のところCBがワールドクラスでないと4バックは世界で通用しないんだろうな
    冨安と板倉の成長に期待かな
    吉田はお疲れ様でした

    • @kya4954
      @kya4954 2 роки тому

      冨安も板倉もワールドクラスだよ

  • @244isi6
    @244isi6 2 роки тому +11

    森保のワンパターンで研究されたら終わり、ドイツ、スペインは日本への研究不足で勝てた。ドイツ戦で浅野が得点してしまったため、疲れている前田より動けない浅野を使い続けた。実際、ドイツ戦以外は役に立つ場面がほぼなしでした。

  • @kuro706
    @kuro706 2 роки тому +5

    選手の質は良かったけど、カウンター以外の選択肢がなかった。計算できないケガ人が多かった。そのことで戦い方のヴァリエーションが少なくなった。ボールを持てるタイミングで大迫のような選手が一人いたら、延長戦で前線でボールキープできる選手がいたら。。。やはり監督の責任は大きいと私は思っています。
    賛否のある人選。結局、批判の集まった選手は本大会でも活躍しなかったわけです。ファンの目も節穴じゃない。監督解任。組織の駒じゃなく純粋にサッカーと、相手と向き合える紳士的な監督を希望します。ピッチに深々と挨拶することがフィーチャーされるような低レベルな監督に我々ファンの全ての喜びを預けることはできない。

  • @プルヌス8
    @プルヌス8 2 роки тому +7

    結局4年間の積み上げの無さが出た試合でしたね

  • @555furu555
    @555furu555 2 роки тому +13

    日本は大会前から基本的に主力が満身創痍だったからどっかで限界来てもおかしくないよねえ。。

    • @kuro706
      @kuro706 2 роки тому +2

      オリンピックやアジアカップも同じように言われてたけど、クロアチアや他の強豪をみると主力選手はずっと出ずっぱりでも潰れないですよね。そこが不思議です。。。どんだけ体力あるの?と。

    • @abby78965
      @abby78965 2 роки тому +8

      中山がダメになって
      本番では酒井、冨安、遠藤、板倉、久保と日替わりで使えなくなって
      それでやりくりして ドイツスペインに勝ってクロアチアと引き分け(公式)
      それで評価出来ないとか怒り覚えた、とかはもう人間終わってるわな

    • @ざいでん-j1x
      @ざいでん-j1x 2 роки тому

      守備から攻撃の型、主体的に攻撃の型、両方を修得しようとして、どっちも中途半端になるなら片方集中は選択としてありでしょう。

    • @ざいでん-j1x
      @ざいでん-j1x 2 роки тому

      @@kakaka-p8r
      今大会以外だと東京五輪のベスト4ですねっていう人間が自分も含め大半でしょう。

  • @ととも-k5r
    @ととも-k5r 2 роки тому +7

    森保監督は延長戦があることを意識しすぎて、采配が消極的になっていたように思います。それなのに延長戦を見据えたプランは乏しかった。ただ、タケが急に使えなくなったのは相当大きい。

  • @kusaya1757
    @kusaya1757 2 роки тому +18

    木崎さん有能すぎるな。

  • @yuunochan17
    @yuunochan17 2 роки тому +2

    今大会は現代サッカーの守備と攻撃の戦術の発展の差を見せつけられていると思う
    明らかにビルドアップを構築して支配するチームよりカウンターを狙うチームの方が有利に見える
    今大会のジャイアントキリングの多さの理由の一つでもあると思う
    なんというか戦術(クラブ化)を突き詰めた結果ドイツとスペインはレヴィとメッシがいないと言う現実の壁にぶつかったのは悲しい
    なので日本に今後数年でメッシやレヴィ、エンバペ、ケインの様なボールを支配した状況でも点を取れる選手が出てこないと単に主導権を握りたいからと言ってボールを持つサッカーを試行してもいいのかと言う不安がある

    • @yuunochan17
      @yuunochan17 2 роки тому

      @@gkfnof-hjni偽9番は偽9番の開けたスペースを使える人がいないとただFWがいないだけの戦術になってしまうので9番の場所で点の取れる選手は必要で(exメッシの開けたスペースに飛び込むビジャ、ペドロ)根本的な解決にはなってないと思います
      自分の挙げた選手がFWばかりでわかりにくくてごめんなさい

  • @山本五十六-g9m
    @山本五十六-g9m 2 роки тому

    決勝トーナメントを意識し過ぎて、消極的になったのも経験の無さからくるもの😢
    試合以外の面でもどんどん勉強しないと、いけませんね

  • @chinnen1996
    @chinnen1996 2 роки тому +22

    クロアチア戦はノーチャンスだったけど、久保建英はなぜボール保持できるコスタリカ戦で使われず、非保持の時間の長いドイツ、スペイン戦で使われたのか
    クラブでの久保建英を見てないだろと悲しくなった
    日本が上に行くには現代サッカーのトレンド的にも収められる、せれる、点取れるCFがいないと無理なのか、、、

    • @p1pdbjtiggrnm
      @p1pdbjtiggrnm 2 роки тому +3

      本人も言ってましたが、それは久保さんが自分の実力で「個」でチームを変えられるほどじゃなかったからです。
      自分は思い上がっていたと感じたようですね。
      それでも久保の戦術理解度、前線での守備強度の部分を高く評価して「使い捨ての駒」として起用したわけです。
      久保さんも経験を積んでいずれ日本の主力になりますよ。

    • @chinnen1996
      @chinnen1996 2 роки тому +3

      @@p1pdbjtiggrnm 非保持の戦術として守備の捨て駒になったのはわかるには分かるんです。
      しかし彼の良さってボールを保持できる、押し込める試合で活きる訳でコスタリカ戦でなぜ使われなかったのか全くもって理解できませんでした。
      結局保持した展開では今まで見てきた森保ジャパンでしたし、このまま続投となれば代表では4年後も活躍出来なそうだなというのが感想です。

  • @kkenn10
    @kkenn10 2 роки тому +4

    次の代表にはヤットをPKコーチに呼ぼう

  • @nodoubt5990
    @nodoubt5990 2 роки тому +6

    森保さん自身がリアクション的な指導者なので
    彼のチームで主体的なアクションサッカーはやはり最後まで望めなかったね
    それをもって 良い悪いで判断出来ない難しさは 今大会の日本の成績が示す通りであり
    リアクション思考だからビハインドで思いきれてドイツ、スペインを破る結果をもたらせたとも言えるし
    逆にそうだから 比較的主導権握れたコスタリカ、それから支配したとは言えなくもイーブンな展開から先制したあとのマネジメントで結果的に後手を踏んだクロアチア戦からも
    追い込まれないと決断出来ない弊害はこの四年間ずっとあった
    森保さんが続投という声もあるけど、基本的に自ら率先して変化を推し進めれる指導者ではないだけに
    四年後 今の主軸がそのまんま四歳歳をとっただけの面子では絶対に勝ち抜けない未来しかないので
    協会は彼を続投させるなら、より明確なノルマ(1年後のアジア杯優勝)、
    強化試合は容易に勝たせてくれない水準の強豪国を用意しその都度 精査する等
    ある程度 監督もチームも追い込む環境を作らなきゃダメだと思う

  • @bz6lg
    @bz6lg 2 роки тому +4

    酒井宏樹使えるなら頭から使って途中交代の方が攻守に良かったはずですね。
    堂安も後半からフレッシュな状態で見たかったですね。
    つまりそこに伊東純也を置いたスタメンでないと。
    伊東純也がPA内で一流選手とヘディングでマッチアップって無理ありますね。
    大会通して攻守に中途半端で全てが緩かった鎌田を代えられない層と采配にも
    問題を感じました。
    スペイン戦とクロアチア戦同じ形で決められましたよね。
    狙われてたのでは

    • @sanjin1635
      @sanjin1635 2 роки тому +1

      酒井はケガ明けでフルは無理だったんでしょう。久保不在なんで酒井がスタメンで出せれば、伊東から堂安への交代もできたんだけど。

    • @bz6lg
      @bz6lg 2 роки тому

      いけるところまでWB酒井でいって堂安と交代などすれば良い。
      伊東は下げちゃうのもったいないですね。
      一つ前で使う方が良いし思い切って鎌田を下げて伊東というのも悪くはなかった。

  • @マル-r2k
    @マル-r2k 2 роки тому +5

    ドイツ、スペイン戦のような戦い方はオプションとして持つことは良いと思うけどそれが主になるのはな〜…今大会は「4年間を無駄にしたが1ヶ月間は有益だった」というのが率直な感想だな〜。

  • @ヒデノリ-j5y
    @ヒデノリ-j5y 2 роки тому +1

    いつもありがとうございます😊
    U19サポートメンバーがコロナで帯同できなかったのは仕方ないですが、コロナの中、協会はサポートメンバーチームを複数用意してサポート体制を徹底して欲しかったです。
    対人での戦術確認や試合に出なかったメンバーの練習相手がいなかったのは大きなマイナスだったと思います。

  • @0414web
    @0414web 2 роки тому +19

    なぜ最後で消極的な、いつもの采配になったのか残念。。

    • @amex9261
      @amex9261 2 роки тому +3

      森保さんだからさ

    • @twk7498
      @twk7498 2 роки тому +6

      人は実力以上のものを何度も出せませぬ

    • @0414web
      @0414web 2 роки тому +1

      @@mmmeeemmee11 このリーグ戦言うても3試合だからね?トーナメントと変わらねーよ

    • @stripelucky6369
      @stripelucky6369 2 роки тому +1

      @@0414web 二戦目負けても首位通過できたGSと負ければ終わりのROUND16は全くの別物じゃん

    • @0414web
      @0414web 2 роки тому

      @@stripelucky6369 次の試合があるから大丈夫って、グループステージでなるような相手では無かったろ?だからグループステージでも勝負かけたわけで。
      なのに何故トーナメントで勝負仕掛けなかったのかが謎って言いたいのだよ。

  • @好きオク
    @好きオク 2 роки тому +7

    久保スタメン→堂安途中出場→真っ先に手を挙げる堂安オレのPK炸裂!今回のifは此処だなー😂

  • @amakasu1117
    @amakasu1117 2 роки тому

    聞けば聞くほどクロアチア戦は四年の積み上げがなくても勇気があれば勝てたと聞こえるんですよね。自分は前がかりになれば勝つ可能性が広がったと思っていますので余計にそう聞こえるのかもしれませんが、、、、。

  • @todaiseafood
    @todaiseafood 2 роки тому +3

    木崎さんに完全同意。前線ロングはラインの間延びに繋がり、それが相手のリズム構築に手を貸してしまった。強豪相手のポゼッションができるかどうか。そしてペナルティエリア周辺での意図的な崩し。この2つだと思う。

  • @footballjunky4503
    @footballjunky4503 2 роки тому +3

    フォーメーションや選手交代などとても興味深く観せていただきました。もっと、選手のボールの持ち方やグループ戦術での立ち位置や駆け引きの仕方などを解説していただけるともっと深く解説していただけるとありがたいです。木崎伸也さんなどの博識な方々に、それらのプレーができるためには育成年代で必要なトレーニングメニューやオーガナイズなど具体的に挙げていただければ日本サッカーの底上げにつながるのではないでしょうか。

  • @at-bl6re
    @at-bl6re 2 роки тому +7

    監督期間が4年もあったのに何をしていたのか不思議で仕方がない
    ・なぜ急造の付焼刃的な戦術しかなかったのか(それが功を奏したとしても)
    ・戦術三苫というなら、その対策をクロアチアがしたとき、それを回避する策を何故用意していなかったのか(相手が対策を打つことは当然予想されるのに)

  • @movieman185
    @movieman185 2 роки тому +9

    僕はもう満足してますし、
    これから監督は必ず変えてチーム作りをして欲しい。

  • @hotg5166
    @hotg5166 2 роки тому +6

    一点取りに行くにしてもオプションが少なすぎる。三笘の個人技たよりだし、三笘一人の力で強豪相手に通用するわけないのよな

  • @taiso8316
    @taiso8316 2 роки тому +3

    クロアチアの監督が「日本の誰かがクロアチアは楽な相手と言ったそうだが侮ってはいけない」「そう言うと試合後の悔やむことになる」と語っていたそうですが、そういう空気作り出した理由の一端のは日本のメディアにもありますよね

  • @sevenstear5865
    @sevenstear5865 2 роки тому +2

    ベスト16
    これが限界だし日本代表は健闘したよ
    結局ベスト8に残ってるチーム見ると順当かなって感じだし

  • @さすらい人-g2q
    @さすらい人-g2q 2 роки тому +12

    こう言う話聞くといかに継続性がなく、自分達主体のサッカーができなかったかわかる。残念ながらドイツやスペインにはたまたま勝ったって意見が出てるのも当然。多くの人は強豪国に勝てたことを美談にしたいんだろうけど、実際内容は押し込まれてる時間の方が多く、負けてる部分の方が多かったのは事実。本田や闘莉王の発言に対してSNS等では勝った方が強いだの、たまたまじゃ勝てないって意見をしていてなんだかなーって思いました。

    • @stripelucky6369
      @stripelucky6369 2 роки тому +3

      スペイン、ドイツ相手に押し込まれるのは選手のレベルの差じゃねーか。誰が監督だろうとスタッツは変わらんだろ

  • @りょうすけ-g5o
    @りょうすけ-g5o 2 роки тому +2

    難しいとつくづく思った、今大会
    個々の戦術理解度で打開出来るチームであって欲しいのと2チームぐらい作れる人材が必要なのだと感じた クオリティが下がる事は避けたいので3年半後には誰が出ても日本のサッカーが変わらない体制にはして欲しいなと感じる
    それにはやっぱり監督の質が高くないと困る ネイションズリーグに出れるなら出てAFCの大会などは国内組でJリーグの監督に指揮を取らせたら別に良いと思う

  • @ハンプティダンプティ-s4r
    @ハンプティダンプティ-s4r 2 роки тому +3

    クロアチア戦は日本のチーム、個のポテンシャルからして、決して勝てない試合ではなかった。
    だが、日本は相手の放り込みに対して及び腰になって低重心になりすぎたのと、攻撃時の戦術のバリエーションの乏しさ、ボールプレーができる選手の不在等が響き、効果的な攻めができなかったのが
    、勝利に一歩届かなかった理由かな思います。まぁそれも含めて実力といえばそうだが。
    後半以降、低リスクな放り込みを徹底し、守備ではきちんと三苫対策を講じて日本の強みを封じたクロアチアのほうが試合巧者だったということでしょう。

    • @ハンプティダンプティ-s4r
      @ハンプティダンプティ-s4r 2 роки тому +1

      @a gallerì もちろん、同じとは思わない。クロアチアのほうが優っている部分も多々ある。ただ、チームとして日本の組織的な強みを発揮できてれば、。
      戦術・采配次第で埋められるほど差ではあったと思う。少なくとも、先日のクロアチアに対しては。
      久保、中山がいてくれたらなと。あとボール収まる大迫も。。。

  • @HS-hl1ji
    @HS-hl1ji 2 роки тому +3

    6〜9月頃監督スタッフと選手間の関係に木崎氏らの報道がポジティブな作用をもたらした、可能性があるというのは賞賛されていいと思う一方で、
    勇気、というが、選手に勇気をもたらす報道ができていただろうか、と思うと最低の報道だったといえる。元々、南アフリカ後に岡田監督が日本人は嫉妬から日本人監督を過小評価する、と言っていた事を鑑みるに、勇気、という意味で最低の報道だった。そして、それをありがたがるサポーター達。なお、勇気が足りないなんて言っちゃう。勇気を与える報道をしてきましたか?してませんよね。
    世界との関係で、日本メディアとファンの立ち位置は、全然進歩してない。そんなんで代表が特にメンタルという意味で強くなる訳ないよね。

  • @岡侍
    @岡侍 2 роки тому +1

    PKを運と言う人が多いですが左右の上隅を狙うかキーパーの動きを見て蹴る(遠藤保仁の様な)技術、あるいは本田の様に度胸良く自信満々にど真ん中に蹴る選手が日本に全くいないですね。

  • @zonbivora
    @zonbivora 2 роки тому +5

    サッカーメディアの4年間がどうだったのかを振り返ってほしい。果たしてあなた方のこの4年間の活動は正しかったのかどうか。

  • @ゲンバカンリヌコ-d6d
    @ゲンバカンリヌコ-d6d 2 роки тому +5

    中3日の日程でピッチコンディションがかなり悪かったように思えましたけど、あまり関係なかったでしょうか。
    スペイン戦はアディショナル含めれば逆転してから45分守れたなら、1点リードして折り返した後半をリードを保って45分耐えれたなら結果論ですが、1-0で勝てたのならベスト8に進めたなら後半の消極的なロングボールも、慎重で賢明な判断だったとも言えないでしょうか。

  • @juneb1298
    @juneb1298 2 роки тому +7

    結局のところ、ドイツとスペインに勝つためのワンチャンカウンターのメンバー選出で、主体的なサッカーをするところまで考えていなかったのではないでしょうか?無論ドイツやスペインに勝たなくては決勝トーナメント進出できなかったわけですが、その先に進んでいく陣容でなく戦術がなかったのが敗退の原因ではないかと思います。

  • @フッキー-b9v
    @フッキー-b9v 2 роки тому +7

    怒りを覚えたのが
    私だけではないことに安心しました。
    メディアでよくやったという論調しか
    ないことに虚しくなりました。
    皆の心を打ったのは
    チャレンジスピリッツで
    相手を押し込んでいく戦い方を
    見せたところではないでしょうか。
    最後にその戦い方を体力的に
    できないのならば大失敗です。
    監督続投で協会には期待しては
    いけないことが分かったので
    代表の試合はもう見ないと思います。
    代表戦で選手を壊さないことを
    祈るだけです。

  • @mechayan505
    @mechayan505 2 роки тому +2

    結局最後の最後で、それまでの四年間のアプローチで足らなかったものが、そのまま出た印象でした。森保監督の限界を見たなぁと

  • @niko2512
    @niko2512 2 роки тому +2

    自分たちの攻撃を作ることが目標って、目標が低すぎる。。
    選手たちが監督のレベルの低さに合わせてくれていると思うと不憫すぎていたたまれないです。

  • @レナ-v1g
    @レナ-v1g 2 роки тому

    やり方を戻してもいいと思う。
    確かに負けて悔しすぎたけど、ベスト8とかその次に行けなかったからとはいえ、16でグループE突破も凄いこと。
    満足はしてないけど負けたから全て意味ないわけじゃない。
    戦術を一周二周したり他に行ったりを繰り返し色々なものを採り入れてから初めて、戦術や勝負強さかつくものだと思っています。
    強豪国を見るように本大会で強くなることが大事なんだと思う。
    だから全て意味ない敗北じゃないと思う

  • @のべべ-z4r
    @のべべ-z4r 2 роки тому +13

    久保がいれば...😭

  • @ナマハゲと天狗
    @ナマハゲと天狗 2 роки тому +8

    4年間で攻撃の形作ってないって日頃から見てればわかるけど、よくよくみるとかなりやばい言葉だ😅

  • @BBK-mk2
    @BBK-mk2 2 роки тому

    4年間ずっと4バックでやってきていきなり独相手に5バックできるとかすごい選手達ですね。守田も中田英寿並に自分達を客観的に見れていて頼もしい。
    独から良い監督来てくれないかな〜

  • @noguchitakeki649
    @noguchitakeki649 2 роки тому

    追記です。
    「備えあれば憂いなし」でしょうか🤔

  • @湯パパ
    @湯パパ 2 роки тому +6

    戦術面は想像をはるかに超えた内容。特に守備は素晴らしかった。攻撃面は戦術やスタイル云々より、まずは個人のプレースキッカーやミドルシューターの不足が改めて浮き彫りになった印象。強引にゴールをこじ開ける武器が一つでもほしかった。強豪国って、こうした武器必ず持ってるよね。

    • @kuro706
      @kuro706 2 роки тому +3

      戦術というか、本番になって準備していなかった弱者の戦い方(アンカーも置いた5バック、岡田ジャパン方式)を採用しただけですよ。アジア予選で対日本でやる低いブロックというやつです。確かに攻撃の確たる武器を持つことは課題ですね。そもそも攻撃の人数を減らして守備に回すわけだから矛盾しているようだけど。

  • @zettmatsu6689
    @zettmatsu6689 2 роки тому

    4試合通して起きていた事は、相手が攻めてきたボールを回収して、FWに預けてorFWが相手DFの裏抜け出来ないで、両サイドが上がって行けなかったこと。監督の選手選考問題では?

  • @ノーテン-c8t
    @ノーテン-c8t 2 роки тому +1

    今大会の色んなチームの戦い方をみて、攻撃については自信を持っていること、相手チームに勝てる部分でしつこく勝負してる印象で、日本にはそういう部分がなかったように思えたのはちょっと残念ではあった。結局ボールをつなげたのも相手が様子見してるときか采配でガラッと変えて相手をビビらせた時ぐらいだったし。5バックについてもサイドバックの弱さが出た気がする。クロアチアのロングボールみたいに相手に脅威をあたえるような攻撃がもっとできれば。

    • @sanjin1635
      @sanjin1635 2 роки тому

      ロング・ボールと言うより、怖かったのはクロアチアのロング・スローですね。

  • @dm_ch_2022
    @dm_ch_2022 2 роки тому +5

    監督が後半に修正出来れば前回大会のベルギーにも今回のクロアチアにも勝てたと思う。
    ベスト8の壁は監督の質だと思う。

    • @丸出アデル
      @丸出アデル 2 роки тому

      そんな簡単じゃないよ。自分でやってみな!

  • @michik4625
    @michik4625 2 роки тому

    PKの練習していでしょ〜してたとしたらどんな練習か聞きたいよん🤣

  • @黒猫-o2v1e
    @黒猫-o2v1e 2 роки тому +5

    後半は逆に守備に振り切ってもよかったと個人的には思いました。なので三笘を頭から投入してコスタリカがやっていた堅守速攻をそのまま返したらどうなったか。要するに追加点を取りに行くのか、守備ベースで行くのか意思統一がされないままだったことが問題であって、積極的に点を取りにいかないこと自体は特に問題ではなかったったと思いますよ。
    いずれにせよ同点以降に修正が全くできず、ずるずるとPKを迎えたのは明らかに監督のミスリードでしょう。
    続投の話も出ていますが、コーチングの伸び代が今後劇的に上がるとも思えませんので、やはり交代がベターだと思います。

  • @winglove
    @winglove 2 роки тому +1

    3-6-1、3-4-3、5-4-1とWBとSHの消耗が激しいのよな。伊東コメントも出てますが、あのスプリント力とスタミナをもってしても50m近くを何度も繰り返すのは酷。スタートを4バックにしないと120分、選手を入れかえながら戦っても、もつわけがないと思っていた。
    後半から積極的に攻撃にとは簡単にいうが、「あのシステム」を最初からやると皆ヘロヘロになるのよ。堂安なんかは足つってたわけだし。選手が攻撃に行きたくても出来なかったが正解。
    あとは、ベストメンバーはこの大会で一度も組めていない。怪我とか体調不良で試合に出れませんはつまらないよ。次回はそこらへんも選手に徹底させたいなあ。