単純につまらなかった。ここがダメだよ、日本代表。イラン戦の問題はむしろ前半。メンタリティのマネージメントミス|細江克弥さんインタビュー【前編】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 収録日:24年2月7日
■後編|メンバー限定
我々はどっち?外国人監督招聘?or 森保監督続投?イタリアの現場から学べること
• 我々はどっち?外国人監督招聘?or 森保監督...
Una Entrada(チケット一枚):メンバーシップ
/ @periodista_ozawa
【目次】
0:45 日本代表のアジアカップ
6:23 敗れたイラン戦
11:12 監督の責任
12:27 メンタル以外の課題
18:07 アジアカップとW杯のつなげ方
19:12 ロングボール対策と人選
21:36 森保監督への評価と期待
24:32 ボトムアップと原理原則
【2月2日 重版決定】
Periodista 小澤一郎 著
サッカー戦術の教科書 プレーモデルが試合を決める(マイナビ出版)
amzn.to/47NC7Bu
#サッカー日本代表
#森保一監督
#アジアカップ
やっぱりFOOTBALL FREAKS復活して欲しいなぁ
DAZNがカスすぎてシンプルにユーザーが減ってるから仕方ないよね
なんで終わった意味が分からないよね。料金もあげるし
セリエa freaks本当に好きでしたミンテルは、マジで笑った🤣
本当にそうですね。
CL PL FREAKS……DAZNは海外サッカーファンに厳しいよね…今年のEUROどうなるんだろ?
一言で言うと単純につまらなかった本当その通りだと思います
選手たちがなんとかしないといけない部分があるのも分かりますけど、守備の共通認識であったり原理・原則はないと厳しいなとは感じました。
細江さんが代表の話するのなかなかレア。嬉しい
この動画のゲストは日本人ですか?
イタリア代表にマインド鍛えられてるが、国籍は日本…だろ?
大会優勝候補の試合を見てるとは思えないほどに敗退するまで個人的に冷静だったのはもう間違いない
好きな選手が怪我せず、いいプレーしてくれればそれで満足だった
けどやっぱ負けると悔しいし、何回か試合見てしまう
やっぱり日本代表の試合は日本人として最初から最後まで死ぬ気で応援したいし、それに値する試合が見たい
なんか、やっとアジア杯敗退の落ち着いた意見を聞けた気がする。長い目でサッカー報道に関わるお二人のお話聞けて落ち着きました。スペインもイタリアも日本も…代表って難しいですね
大会見てて思ったのは欧州の強豪クラブに所属していなくてもイイ選手は沢山いるなという事。日本がアジアで最強という根拠には選手の所属クラブのレベルや市場価値の総額が群を抜いてる事もあるかと思うが、それではわからない部分もあったと思う。
年俸もらってるカタールの数人くらいしかいないよ
自分的にはアズムンですら特徴あるけどもっさりしてて大したCFじゃないなって気がしましたけど、どのチームも全選手マジで死ぬ気で来ましたよね。イラクイランはもちろん、ベトナムの闘志もすごかった。そういうとこなのかなぁ。
守田選手の発言を、批判、批判というのは私も間違ってると思います。言いたい事をはっきり言える国になる事が国際試合で勝つ秘訣だと思います。
言いたいことをはっきり言えるじゃなくて、あんたらが思ってる監督批判を言ってくれたからってだけだろ。
都合良く言ってんじゃねえよ。
@@森猫-p3h 違いますよ🎵
あれが批判だと思ってるのは海外行ったことない監督とか上層部だけで海外経験してる選手は全員当たり前みたいな反応してる
@@sai-rl2ft ですよね!
@@森猫-p3h 違いますよ🎵
細江さんコラボ本当に嬉しいです。
この検証が1番納得できました。
やはりfreaksは、やはり継続して放送すべきです。
日本代表が詰まらなかったと言っている時点で日本の為に発言していないと思います。
何とか森保への批判を日本代表にすり替えようとしているのが見苦しい動画です。
@@aiueiueo 理解が大きくズレてるよ
@@johnsmith3229
最早日本代表に対する敬意がないのは明らかです。
@@aiueiueo 敬意って、日本代表が「みんなから」尊敬してもらえる内容の濃ゆいサッカーを実践できていたら、「代表のサッカーは面白くない」なんて言われないよ。本当に「面白くない」代表サッカーを、やっちまったから厳しい批判されているわけでしょ?
敬意を払ってもらいたいのなら、代表は立派なサッカーをするべきだったんだよ。
イタリアのサッカー好きのおじさんがフラットな視点で見た意見として述べてるんだから日本代表への敬意を含んでないのは当然
ただし細江さんの話は過度な監督批判にならないよう忖度しているのは節々から感じられる
細江さん流石だなぁ
サッカーキングだとイタリア応援熱々おじさんだけど、生のサッカー見てるから戦術解説もすごい
選手達がやってるリーグやチームが異なる中で、個人のボトムアップばかりに期待するとバラバラになるのは仕方ないと思います。
原理原則が無さ過ぎるのと、誰を中心に攻撃するのか、誰を中心に守るのかがないと、それぞれがそれぞれのスタイルを主張してしまうし、逆に気を遣って動けなくなるに決まってます。
軸が決まれば、それに向けて選手達が個人の質やセンスを活かして、原理原則や軸に向かって力を発揮し、局面局面では現場の状況で変化を付ける事ができると思います。
スタメンやシステムを監督が決めるなら、原理原則や配置した選手に求める事は具体的に伝えないと、漠然と前半は抑えて後半は点を取りにいくとか抽象的な表現で後は、選手に任せるとか意味がわからない。
細江さんと同じ感想だな。
つまらない大会だった。1試合たりとも面白くなかった。
こんなチームが本当に優勝候補なのか?としか思えなかった。
3戦目で仕切り直したみたいなこと言ってる人多かったけど全くダメだっただろ。
同じくですね。
この大会、正直日本が良い試合をした試合は1試合もなかったと思います。全ての試合で正直出来が悪かった。
じゃあなんでそうなったの?って聞いた時にアジア杯に対して他国に比べて、やる気なかったってのはそうだろうなと思います。
実際、冨安選手が「チームに熱意がなかった」とコメントしてますよね。
中東のチームは、W杯に出れない分、アジア杯に対するモチベーションや現地の盛り上がりは高いらしいので、相手の気持ちが大きく上回ったのはあると思います。
そして、ある種の熱であったり、代表戦全体への必死さが薄いのが、今の日本代表の人気の無さにつながる部分でもあると思います。
ホントつまらなかった この一言に尽きますね
ワールドカップに次ぐ楽しみにしてた大会だったんで、選手達の熱量を見てとても残念でした
細江さんの言う通り代表は次のフェーズに入ったんですね
入り方が緩いとかは、別に良いと思うんですけど、前半30分頃までに、全力で追加点を取りに行く為の切替が出来ないのがチームとしての弱点なんでしょうね。
一番感じたのは中東の選手、サポの愛国心や熱量ハンパないよなぁと思った。
イラク、イラン戦見たけど負けてもそこまで何も思わなかったしすぐ後にやってたプレミアリーグのエバートンvsスパーズ見て切り替えちゃった。
自分みたいなファンも含めて敗北なのかな。でもなんか協会とか某代理店とかの不信感強くて熱上げて応援する気にはならないんだよな。選手はみんな好きなんだけどね。
色んな方をゲストに呼んでくださるので、切り口が多彩で面白いですね
どうしてもこういうタイミングだと視野が狭くなってしまいがちだけれども、
様々な立場や視点からの意見や分析を聞かせてもらえることで、視野が広がります
いや連動性を感じないのは監督コーチの責任だわ
そういう組織的な守備を仕込んで来なかったからね
選手主体で守備の約束事を決めてかつ実行するのは無理があるわ
あと攻撃も選手任せだし
言い訳
一番「単純につまらなかった」
全体で日本サッカー終わらせようとするのが一番伝わった
細江さんの言う通り言葉では舐めてないって言っててもどこか参加してるだけ感は強かった。観てる側も肌感4割ぐらいは欧州組呼ばなくていいだろって言ってた奴らが批判してる現状…
同意しかないです。アジアカップ始まるまでのあの余裕感はなんとも言えなかったですね。まぁとはいえこれも結果論なんですが…
ワカル、普通に国内とかヨーロッパでも五大リーグ以外のアピールしたいやる気ある連中でいって欲しいなー!
モチベ重視にしてくれないと観る方もキツイ
遠藤が「大きな大会でも小さな大会でも優勝するのは難しい」みたいなツイートしてるの、流石に舐め過ぎだろと悲しくなったな キャプテンだろうがよ
@@還付金ダンプティ ちがうちがう。今のメインメンバーが格下を舐めないようにマネージメントするのが大事って話だよ。
@@jakmvmtnw_ym言ってる意味がわからないんですが、難しいということと舐めてることが何故繋がるんですか?
あんまり賛成できない議論だったな。
原理原則が整備され、相手の作戦に対する対策も提供された上で、さらに現場の対応が必要。
なのに、森保さんは十分な原理原則の整備も、相手の作戦に対する対策も提示せずに、全部現場に丸投げしてるようにしか見えない。
個人のレベルアップ云々はやることをやった後に言及してほしい。
戦術ってほどの戦術はそもそも代表だと仕込みに限界があるから熱量で
持っていくやり方は代表戦で戦う定石じゃないですかね。
今のスポンサー第一主義のJFAのスタンスからするとスター選手を使わないリスクの生まれる戦術的な監督や戦法は採用したくないだろうなとも思います。
しかも就任してW杯経ても何も改善しない。若しくは改善のやり方がわからないような素振りだし。
@@bmlgyb そうやって決め事の整備から逃げるのは限界の時期にきてるんじゃないですかね
今やアジアカップのどの国も規律のもとで狙いどころ作って戦ってるわけで。
日本だけ個に頼るばかりでは追い込まれるのも当然という時代になってきてるんじゃないでしょうか
@@大豆-g2w決め事の整備の難易度とかコストが高いのは結局ボールを握るチームなんですよ。日本代表もドイツスペイン戦みたいにやることハッキリしてる試合ではできてますよ。それ以外はさっぱりだけど
@@bmlgyb 日本がポゼッションに拘る必要はないと思いますが、まずはその辺関係ない守備原則から整備すべきでしょうね
2004や2011の激闘を学生時代にワクワクしながら観ていた身からするとアジアカップはW杯に並ぶくらい勝ってほしい大会だし、緊張で吐きそうになりながらイラン戦も観ていたから、ここで勝たなくてもいいみたいな意見はどうかなーと思ってしまう。個々の所属リーグやクラブがどれだけレベルアップしてもやはり代表は特別であってほしい…。
細江さんのあまり前のめりでないスタンスでのコメントが、とても腑に落ちました。
「つまらなかった」という点以外はあんまり共感できないな。
熱が足りなかったのは選手だけじゃない。
首脳陣からも、何としてもアジアカップを奪還しようという意思を感じない。
かといって、「ワールドカップを見据えて試す・強化する」なんていう意図も感じない。
GK最後まで替えなかった点は「もしかすると…」という気もするけど。
この弛緩した空気を、Wカップになれば引き締められるのだろうか?
そんなもんじゃないと思うんだな。
JFAが森保にプレッシャーかけないのが問題
@@でりお-q3hプレッシャーをかける意味がないからね。JFAからしたら森保が言うことを聞いてればいいだけで結果を出そうがどうでいいと思ってるだろうし。
@@トーマス-w9t その辺スポンサーから協会に対して「勝てよ」ってプレッシャー掛かってないのか不思議な話だ
うーん、、、ごもっともなんだけど、前回アジア杯、五輪、W杯、今回のアジア杯と、4大会いずれも目標未達をどう見るか、なんですよねー。普通の会社なら結構厳しい状況ですよね?線で考えればこその解任論だと思います。
日本サポーターのアジア杯軽視の空気も影響したと思う。「アジア杯なんかよりCLやプレミアの方が大事」、「欧州組は呼ぶな」とか、そんな感じで送り出された選手達が命をかけて戦おうと思えるわけない。
欧州キャリアと日本代表を天秤にかけさせるメディアもクソだったわ😅日本のファンもクソだった😂😂
サポーターの声が届いてるとは思わないけど、実際それぞれの監督から似たような声が聞こえてたのがでかいと思う。
本当に良くないよ。この時期にやるのは。
欧州組が多いほどメンタルが作れない。
実際韓国も劇的ゴール無ければ敗退してたし、絶対勝ちたいってメンタル作れない
もちろん多少は悔しいけど、サポーターどころか選手もその監督もCLやプレミアより大事な大会とはどう考えても全く思えないでしょ。絶対リバプールとかアーセナル、ソシエダでPLCL優勝とかした方が嬉しいよ。こんなクソ大会で売名に使われた説ある伊東純也は本当に可哀想。
サポーターの雰囲気って大事だよな。
前吉田麻也がW杯の時に勝って渋谷で盛り上がってるのを見てテンション上げたみたいな話あったの思い出した。
今回は、正直一般人の関心が高いとは思えなかったし、サッカーファンは応援より評論ばかりだし全く一枚岩になってなかった。
そんな状況で代表に死ぬ気で臨もうとは思えないよね。
周りの反応以上に時期の問題だと思う
特に欧州組はクラブのリーグ戦やカップ戦で活躍した方が自分のステップアップにも繋がるけどアジアカップで活躍してもその影響は小さいから今大会に気持ちが入りにくいのはわかる
代表にめっちゃ愛着あるような選手たちなら話は別だけど、長いこと活躍してくれた選手たちはみんな代表を離れてるから余計に難しそう
出場国が大幅に増える次の大会はイランやコスタリカのようなクラスとの試合が増えると思うので、相手を各下に見てしまう癖は命取りとなる。今の日本は「強豪のようなチーム」てとこなんでしょう。
守備の時バラバラってのは舐めてる以前に決まりごとがないということじゃないのか?
それとも決まりごとがあっても代表の選手がそれを無視するし、そういう選手を使い続ける監督だといってる?
俺にはそうとはとても思えないがね。
ワールドカップの時ビエルサにも日本代表は作り上げられたディフェンスのやり方じゃないって言われてましたね。
だとしたら、より森保さん不要だろ
優秀なモチベーターだったのでは?
過去形
Freaks 終わったからDAZNは中継以外観る番組がないのよ…
また6人の座談会形式が観たいです。
W杯の時にでも同窓会みたいに集まって欲しいw
感覚的な話が多くていまいちよくわからなかった。守田の発言は明らかに監督やコーチに向けられたもので、それはW杯とリンクしている。
W杯から監督の修正力の無さが改善されていないため、コスタリカ戦やクロアチア戦と同じようなことが起こった。守田からしてみれば「全部選手任せではアジアカップでもこうなる。W杯に向けて不安だ」という気持ちだろう。
イラン戦でイラク戦の反省が全く活かされていないのを見ているのに
「何らかの意図があってやっている」とは到底思えないわけで。
それに、ワールドカップのためにその他の大きな大会を実験台にするという
ことをやっている国が他にあるとは思えない。
そうやって負け続けてどうやって代表人気を維持するのか。
こんな試合を見せられて代表人気が落ち続けて
子供たちもサッカーやりたいと思わなくなって
それって本末転倒じゃないのか。
まさに細江さんが話してたことを感じてた。感覚でしかないんだけどなんかふわふわしてるというか。それがセットプレーの守備とか普段大丈夫な所でやらかすような形で現れてたんだなと思う。
時期も悪かったのかな〜
日本代表をメインで追いかけてるわけじゃない細江さんに言うのは酷だけど、今大会の敗因を選手個人のメンタリティに置いてることとコメ欄の人たちがそれに賛同してるの見て正直ビックリしてます。
もちろんメンタリティは大事だけど、やってやるぞ!って気持ちって戦術関係なしで決まるもんじゃなくて、チームとしてどういう戦い方をするか、その戦い方で俺らいけるぞ!って思えるかも大事な要素だから選手たちに原因を帰すような語り方は支持できないです。
気持ちがノるような戦い方、チーム作りができなかったスタッフや協会にこそ原因あるでしょ…メンタリティがメンタリティが!じゃなくてメンタリティを支えるものが何かって話に日本サッカーも進んでほしいです。
森保体制で何一つ目標達成してないのに、スペインやドイツに勝ったからって監督コーチ陣・協会をちゃんと批評できないメディアや僕らサポーターも変わらないと何も変わらない気がします。
選手のモチベーションを上げることが出来ないなら森保に何が出来るんだ…
@@田中太郎-i8m9h 厳しい批判を内外からされないための協会内とメディアへの対応じゃないですかね…悲しい
メンタリティを原因にするのはやるべき事をやり切ってからにして欲しいですね
選手を甘やかしすぎ
そこまでいろんな意見聞いてきたわけでは無いけど
細江さんの視点での話、斬新だし興味深い。
イランの選手をすごく褒めているけど、それは戦術の形がある中で個人の能力でアクセントを加えているから素晴らしいのであって、それを戦術の形すら決まってない日本の選手に求めるのは酷だと思う
個人の考えで動きに変化を加えようとも周りが理解するのはかなり難しいから連動できないし
そんな中で選手たちの気持ちが入ってないと言ってもプレスの嵌めどころや攻撃の形も決まってないのならどこで力を出せば良いのか分からずにフワフワするのもしょうがないと思うけどな
そう思います。
向こうは後半から、ボランチがCBの間に降りて、板倉選手と毎熊選手の間に蹴る。前線の4枚は日本の4バックにそれぞれマンマークで競るをやってたし、それが監督の指示だったわけだし、ある程度ガイドラインがないと個人戦術も機能しないよね。日本の監督のやることは選手を並べることだけなんだったら、後半は3バック(5バック)にするくらいはしないといけない。
メンタルに関してはあれだけアフターで蹴られ踏まれしてもイエロー出ないから欧州のシーズンの大事な時に怪我したくないって臆病になったのはあると思う。
選手たちのメンタリティの部分に関しては役割が明確に定まってないのも要因の一つだと思うな
役割がはっきりしていれば試合中に思考の負担が減るから集中して臨めるけど考えることが多すぎると常にマルチタスクの状態になってしまうから集中が削がれる
ボトムアップと言えば聞こえはいいけどコーチ陣の伝達力のなさを隠せる都合の良い言葉になっているような
細江さんの戦術解説は相手の良いところも伝えてくれるから好き
ラグビーファンとしてはUA-camでこういう議論が交わされているというだけでも羨ましいですね。現場の選手の質もそうですが、見る方もより高いレベルを求め始めてるのかなと思います。
でもサッカーファンは、悪口が多いのがいやです。
一般人が偉そうに個人攻撃します。
代表選手にリスペクトが足りない。
こんな人もいるんだねえ。びっくりだわ。なんでもかんでも選手責任。彼らをマネジメントするのが監督はじめコーチ7だとおもうけどね。選手がばらばらの大会だったよ。チームになってなっかった。今回のアジア杯はW杯と同じだったと思うなあ。
細江さんは優しすぎる。森保さんはまだ爪を隠してる!と思ってる人だとお見受けしました。でも、そんなのは無いです。イラク戦の配置に先を見据えた意図なんて無い。
そんな優れた戦術があるなら、この6年間で見える形で現れるはずだし、あの大量のチームカムの映像にも出てくる。今まで一度もそんなことなかった。細江さん、森安さんは持ってないんです。庇わなくてよいです😢
守田の発言も監督に向けてなんてそんなレベルの低い話ではないと思うんです〜←いえ、守田の話は監督に向けてですし、そんなレベルの低い話が森保ジャパンなんです😢
日本史上最強メンバーを率いてるのに、監督がそこについていけてない。このメンバーの最大火力が出せる仕組みを森保さんは作れないし、指導できないから、精神論だけ大声で話し、あとは選手に丸投げしているのです。
僕たちが分かってるから森保さんも分かってるに違いない。
っていつも言うけど試合中に修正出来なきゃ分かってないのと同じなのにね。頭の中でだけ分かってたら評価されるって無茶苦茶な擁護だと本気で気づいてないのかしら
うーん。正直、問題を個の能力で片付ける人はむのうだと思う。。
細江さんやっぱ最高に面白いなー。SerieA FREAKSだけでも何らかの形で復活して欲しいです!
CLで勝ち残ってたりトップリーグで上位に所属する選手が結構いるというのが数年前と絶対的に違う状況だった。大会前からアジアカップにモチベーションを高めるのは選手も見てる側も難しいと思っていたし、遠藤がせっかくプレミア首位のチームでスタメン定着したのにこのタイミングでアジアカップかよと思ったし、久保はせめてパリとのファーストレグは出してあげたいなど、やっぱりみんな少しは考えてしまうので、結論この時期にアジアカップを開催する事自体反対です。アジアカップが重要じゃないとは思わないけど、そういう状況の中で負けたのは仕方ないと思う。
関係ない
個々が考えるといっても、それは個々が与えられたポジションの中で最適な対応をするということで、個々の選手がフォーメーションや接してる選手を飛び越えてチームを修正することではないと思う。
フォーメーションやより大きな枠での連携やこの選手調子悪そうだから変えてくれとか、それはもう監督の考えるべき範囲だと思う。
守田が言ってたのはそこで、監督が選手に考えることを求める前に、監督自身が考えるべき範囲をしっかり監督が考えてくれってことだと思う。
森保は選手に成長を求めるが森保自身は5年前より成長しているのか?
細江さん好きだけど、森保さんが対応すれば良い、改善すれば良いっていうけど、それが6年間全くできてない。
ベースの戦術あっての、個々の対応力だよ。
ベースがないのに、勝手に判断したらそれこそバラバラだろ。
酷すぎだよ
モチベーション維持の部分も含めて、これからのアジアカップは国内組新戦力発掘くらいの立ち位置でいいんじゃないかな
ベースがないってのは発足時から。で、それないってのは未だに選手や関係者が証言。いつまで森保の無策が許されるの? 最終予選敗退したあと⁇
正直第一期森保時代から色々失敗して来てるけどそれに対して積み重ねがあるように感じないので、これからもずっとこれを見せられるのが辛い。
選手達はレベルアップしてるし色々試そうとしてるのは感じられるけど、監督、コーチ陣からほぼそれは感じない。
別に圧勝して欲しい訳でもない、負けてもいいから何か積み重ねがあるような戦いを見たい。
毎度敵との相性、選手の並び、フォーメーションが噛み合わせよく行くかどうか、交代で出た選手がハマるかどうかの戦いを見せられてるだけな印象。
選手は各チームの試合も見てるけど日々レベルアップを感じる。
でも言われていたとうり今回の相手が強豪だったらこんな動きだったのかってのは分かる。
偽サイドバック、複数得点、とくに複数得点は持て囃してたけど人は忘れてしまう。結構忘れがちだけど親善試合で引かずにドイツに勝ったのは正直すごいと思うよ。ペルーにも普通はあそこまで強い試合できるかと言えばそうじゃない。
悪ければまぁ全て忘れてしまうのはまぁなんというか仕方ないかもしれないけど。
@@waterbirdsoccer 結果が良い試合の時は相手がそこそこ強くて守りからのカウンター狙う事が多いか、選手のクオリティで何とかごり押せる時が多いです。
前回のワールドカップ予選も、相手の割に今回のアジアカップのような試合が多かったです。
ビルドアップが整理されてないからかボール持てる相手の方がバタバタして苦戦するイメージ。
たまに良い動きできる時も、選手が変わると同じような崩しはしないのでチームとしてそう動いてるのではなくて選手の個の組み合わせ次第といった感じで再現性が低いです。
連勝してた時もこのような問題は常に出ていましたが個としての調子は良くて結果は出ていました。
アジアカップもその問題を抱えながらももう少しは勝ち上がると思いきやこの結果なので危機感が強いです。アジアでも今回はより戦術的に攻略してくるチームが多かった。
@@genesiszzzzzzz すまんなんか良くわからん。分かる部分はあるけど。
ドイツ戦ペルー戦は、サイドの良い選手を活かしサイドチェンジする形、鎌田がサイドに素早く渡してた。
シリア戦も同じ形(今度は久保がスイッチさせる)。大体の試合は、基本サイドの良い選手を使おうという形。
ただ、三笘と中村は大分キャラが違うので、ちょっと選手が変わると同じような崩しというのはそもそも同列にできないかも。
選手が変わると、というより、右堂安なら、必ず久保毎熊、など選手の組み合わせで長所を最大化しようとしているように見える。そもそも、同じような崩しを意図してないというか。
伊東と堂安もキャラは大分違い。一応は選手の組み合わせにかなり一貫性はあるなと自分は感じてるなぁ。一般論として個の組み合わせがーと言われることが多いけど、選手の長所を活かそうという道理が見えたなと。それはそこまで悪くないと。選手のクオリティでごり押しというより、それを結構最大化する組み合わせは作ってると思うのでね。その中で同じ崩し?、は採用する価値がどの部分であるのかあまり明確でないように感じる。ちょっと批判先行には感じるかな。
ビルドが整理されてない時苦労するのは、相手が枚数合わせて、ハイプレスしてきた場面。
アジアと言うより他のチームに対しては上手く保持は出来てたと思うので。攻撃=保持じゃなくてね。今回苦労したのは、純粋にロングボールと、4トップのプレスだと。
そこで3バックにして遠藤と守田どっちか降りるか、に迷いが。。守田も多分動きすぎで全部やろうとしてる。遠藤に任せた方が良いけど。選手の個の組み合わせというより、この2人はずっと使いつつも役割分けしてないのが争点だと思う。うーん・・・ちょっと書き込み内容が曖昧で、印象論はよくわからんというのが感想かもな。
監督問題もあるけどシンプルに名波がコーチなのも理解できないんだけど
なんで?
実績考えたら文句ないでしょ
実績あったっけ?
@@田中太郎-i8m9h元日本代表で世代を代表するような名選手って聞いた事あるけど?
そらコーチぐらいなれるでしょ?
@@徹子のヘア-n5s名選手名監督に非ず、だよ。
@@田中太郎-i8m9h実績あるわww
レバノンでやったアジアカップ無双して優勝したときのMVPやぞ
若手で出始めた黄金世代と獅子奮迅の活躍した名波のおかげやぞ
あの大会は神だったな、うますぎた
ジュビロ磐田の黄金期の中心にいたの名波、N-BOXてシステムは名波のNな
まあ若い世代は知らんか😂
ニワカだもんなw w
日本の10番のイメージで上手さ、技術面で歴代でも10本の指に入るだろ
次元は違うのかもしれないけど、タイトル取る前のフロンターレがまさにそうだったなぁ。強い相手にはいい勝負するけど、格下と呼ばれる相手にはめっぽう弱い。
その頃は
1.細部が雑、
2.戦い方の目がそろってない。
モチベーションもそろっていない
3.試合を90分の
タイムマネージメントとして
闘えてない
ようなことがあって、
タイトル取って何が原因だったかを掴んだところもあるから、
抜け出すには目の前の試合に勝つことに夢中になることだけかと。
フロンターレの場合は1.2を風間さんが、12の詰めと3を主に鬼木さんがやっていたので、代表どうやっていくかなぁというのはクラブチームと代表の違いもあって難しい。個人的には森保さん微妙だなぁと思う派ですが、今後も勝てる代表チームが見ていきたいです。
この細江さんも協会側の人というのは、見ていて分かる。
はっきり言って、終わってからやる気の問題というのは最高にダサい。
だったらJリーグの選手達だけでやった方が勝てたよね、やる気の問題なら。
なんか俺たちまだ本気出してないからみたいな言い訳がほんとダサすぎ。
小澤さんもあっちこっちとコロコロしてるけど、ちゃんと森保さんの駄目なところ批判しないとサッカージャーナリストとしての信用に関わると思うよ。
アジアカップはシーズン中のヨーロッパの選手またはヨーロッパのレギュラー組は呼ばなくていいんじゃないかな。
選手たちがうまくモチベーションを作れなかったということには賛成。それを仕込めなかった森保さんのマネージメントミスというのも賛成。むしろその背景を協会も森保監督も理解しているのであれば、5大リーグ+ポルトガル以上でプレーする選手たちは呼ばず、ベルギーリーグやその他海外リーグの若手とJリーグ組のスカッドで臨むべきだったと感じる。
ただ、本気のスカッドで臨んだ以上は、本気で優勝を目指して欲しかった。
また、上手い相手よりも弱い相手に勝つことが課題と言うが、カタールW杯はほぼ同格もしくは格上のクロアチアに勝てなかったわけで…仮に一回戦の相手がクロアチアじゃなくブラジルだったとしても、やはり日本が勝っていたとは思えない。
ボトムアップがチャンスという論理も、現状が上手くいっていない以上、実際にボトムアップで戦術を構築する練習時間も現場で準備されていないのでは?と想像できるので、納得できかねる。
待ってました、細江さん。お二人のお話、フリークスが無くなった分こういうので沢山観たいです。敗退は残念でしたがヨーロッパリーグを観ている者としては大事な時期にチームから離れるモヤモヤした気持ちもあり、相手チームを舐めてかかるのも、大会への意気込みという面でも観てる方も複雑でした。あれだけボトムアップに頼っていると監督やコーチ人に対してもリスペクトが持てないのでは、、という疑問もあります。何にせよ、またチームに戻ってそれぞれの選手の成長を楽しみにしたいと思います。
我々が考えられるようなことは代表はもう考えてるはずというのは完全に同意なのですが、もう5年前からずっと引いてる相手やフィジカル系に対する答え出てないのは誰の目で見ても分かることだと思います。
ジャーナリストの皆さんには森保さんが何考えてるのかちゃんと聞いて欲しいです、いい加減同じ負け方繰り返されると見てるのきつい人は大勢いると思います
たぶん、そうじゃなくて、守備戦術を試合中にある程度指示を出せってことだと思うよ。試合中に指示出せない、交代にメッセージがないってことでしょう。というか、選手が試合でアドリブ聞かせられるのは、ベースがあるからだと思う。ベースがないんでしょ、ただ単に。だからアドリブ出せない。ボトムアップ式をやっているチームがないっていうのは、もう答え出てるじゃん。
こういう考察落ち着きますね
守田の発言はSNSで言われる幼稚な次元じゃないんですよね、田中碧の時も思いましたー
小澤さんなどみなさん立場があって自分の今後の活動のしやすさに影響のあるレベルの批判とかできないってのもちろんあるんでしょう。けど、一般視聴者同様に「今回の大会はさすがに悔しい。やるせない。あのメンバーで…」って気持ちがもしあるのならば、少しリスクを取ってでもはっきり言って欲しいです。「チームとして最低限の戦術の落とし込み、前線からのプレスのかけ方の約束事など出来てないうちはもう論外。今のところピッチではそれを見て取れる現象はほぼゼロ。その他の話は、まずは監督コーチ陣がこれをやってから」と。林さんを招いての振り返りも「やってはいるんでしょうけど」とどこか煮え切らずモヤモヤしました。もしちゃんと決め事があって限られた時間とはいえ落とし込もうという動きがあったなら特に前線からのあんなどっちつかずのはまらないけど行っちゃうみたいな守備を「あの錚々たる選手たちが」してしまうと本気で思いますか?一番それを分かってる識者の方たちが配慮をし過ぎた発言をしているせいで、根本的な問題のその深刻さがかなり有耶無耶になってしまっていると感じます。よく識者の方たちは口々に「見る側のレベルも上げていかなければ〜」って言いますが(小澤さんも何度かおっしゃられていたと思います)、こうやってオブラートに包みつつ語られる前述の致命的な問題への批判と、一方ではそれと同列にいろんな識者がいろんな別々の話(例えば今回の「単純に面白くなかった〜」「相手を舐めてた〜」など)をしているうちに、見る側の印象も「結局何が悪かったのか一概には言えないんだなぁ」となるのがオチではないでしょうか。監督コーチ陣の最低限にも満たない仕事ぶりへの真っ当な批判も、時間と共にどんどん丸く、鈍くなるでしょう。見る側がまだまだ未熟な状況について言及するのなら、その一端を配慮ある識者の方々が担ってしまっていることも十分に自覚して欲しいです。楽しみにしていただけに、今回の結果の虚しさをどこか引きずってしまっていて、なんか八つ当たりみたいになってすいません!
外から失礼しますが私も同意見です。
監督コーチ陣が守備や攻撃の際のルールを作れていないのが問題であって(監督が森田の発言に対して釈明する時に使ったコンセプトという大枠の話ではなく)、それをメンタル面などの別の問題を使って誤魔化すのは代表の発展の為にも良くないように感じます。
イラン戦もイラク戦も選手のメンタリティがあったとしても構造的に問題があるまま試合に勝てたとは思いませんし、プレーする選手ではなくその構造を変える選択を出来なかった監督コーチが一番の問題だと感じます。
@@わわわ-w7l 全くもって同意します。何よりそんなこと僕らより十二分に分かってるはずの識者の方々が、守田選手のあの悲痛な叫びを受けてもなお今回のような動画をさらっと流してしまうのが、バランスを取ってるというよりもはやかなり歪(いびつ)で、ある意味では我関せずにも近い印象を受けてしまい、だいぶ納得がいかず、つい長文でコメントしてしまいました。
細江さんの意見は全体的に浅い気がする。
戦術の捉え方が古いし、試合中に選手の判断だけで修正したりすることの難しさはこの5年で分かりきっているのにもっと個でどうにかしろという意見は監督に対して甘すぎると思う。
メンタリティのマネジメントに関する話もしっかりと相手を分析してそれに合わせた戦術を用意することもメンタリティのマネジメントの一つだろうにすぐ選手個人の気持ちの問題にするのはあまりにも表面的にしか見てない。
あとアジアカップ優勝はW杯ベスト8と共に森保監督が掲げている目標の一つでそれをテストの場でいいと思っているという細江さんが一番アジアを下に見てると思う。
選手に舐めるなと言ってるような意見をしてるのにアジアカップは試しても良いと発言するのはよく分からないですよね
根本的に森保監督に対して否定的な発言をするのを避けてるように感じます
失礼ですがあなたの意見のほうが浅い気がしました。
細江さんは解説でもそうですし、サッカーキングの動画でもわかりますが
最先端のサッカーをしっかりと追っている方ですよ。
また現役でジェフのクラブ記者もやっており、現場での経験もあります。
恐らく細江さんが言いたいのはそういう事をひっくるめて
その前に根本としての熱量が足りないのでは、というお話しだと思います。
これは細江さんだけではなく冨安選手がインタビューでも言及されていましたし
DAZNのフットボールタイムで内田さんも同様の事を仰っていました。
試合中の修正って、ハーフタイム以外に細かく指示出すタイミングなんかねえだろ笑笑
敵との噛み合わせが悪い時の対処をピッチ内の選手に委ねるなら、選手内での意思決定の責任者、指揮者を明確にしなければ機能しない。各選手の考えが奇跡的に一致しない限り、試合が動き続ける中では絶対に機能しない。その観点では遠藤はキャプテンとして働けていないが、これは遠藤の責任とも言い切れない。
日本の現在位置は強豪一歩手前ってとこ
本当の強豪と言える、ブラジルやイングランドと言ったチームは常に相手に分析されるし、更に格下相手の戦いに臨むメンタリティも備えた上で戦っているのだと思う。それを長い時間かけて作って今の地位がある。
日本があっという間にその域に達すると言うのはおこがましいと言うことが良くわかった大会だった。
ここ最近の結果で言えば、ブラジルもイングランドも似た感じな気がするけど...
メンタリティのマネージメントのミスだとするならもう擁護する所が無くなってしまうなー…
森保が監督じゃ最低限の事も出来ないのだから解任するべき
細江さんて日本代表に全く興味ないのがわかるね笑
今の監督陣が意図を持った采配なんてするわけないし、弱点に気づいてても対策できないからね
W杯に向けてて、この体制で既に1回やってて5年目なのよ笑
そもそも森保がやってるのって
ボトムアップじゃなくてボトムボトムだからな
ボトムアップは意見を吸い上げて監督が決める
選手同士で選手が決めるて、そりゃまとまらんわ
何のために監督がいるねん笑
あくまで個人の意見、評価だとしても
細江さんの考え方はなかなか独特だと思う。
言ってる事はわかるんだが、メンタリティが理由では無いと思う。
守田が言ってる事もそこじゃない。
そもそもメンタリティを作り上げるのも監督、コーチ陣だったり、選手が納得理解出来る戦術だったりする。
なんでもかんでも選手個人の責任にしたら選手がかわいそうだと思う。
そりゃW杯に比べればアジア杯は規模も価値も小さいけど、我々サポーターはやっぱり日本代表が勝つ事を期待して応援、観戦している
負けてもいいなんてサポーターからしたら理解に苦しむ。
サッカーに限らず、プロは観客を満足させるのも仕事だと思うんだが…
舐めてるっていう印象の要因の中にはチームとして目線がバラバラになっていたところもあると思う。選手頼りになっていたとしたら目線そろわないのは当たり前。だからこそ監督が選手それぞれの意見を聞いて、状況に応じたやることを決めないと成り立たない。
個人的な印象としてボトムアップが悪い方向に作用したと思うんです😢
「組織を大きくしました、優秀な分析官を加入させました、大学生にデータ収集させました」とにかくメディアに組織構造をアピールすることが目的になってしまって選手たちの当事者意識が薄れてしまったと思う😅😮😢
ボトムアップを理解させる、周知させるためにやった取り組みが日本代表を弱くしてしまった😢
いやでも普通に舐めてたよ。何人かはアジアカップに行くのが罰ゲームみたいなコメント出してたからね。そしてそれは日本サッカー協会全体からは当たり前のように感じた。恐らくそれはスペインやドイツに勝ったから。
いやいやいやいや。
W杯に形が似ていて、試せるこの大会にこの負け方してそこまで気にしてないってこの人やばすぎるって。
結局前回大会でスペインドイツを破ったところからきてる思考なんだろうけど、次の大会はもっと日本を研究して取り込んでくる国が増えてくる。
もっと難しくなる次の大会に今のままで勝てるわけがない。
日本全体がアジアカップだからおっけ~って流れになったらやばすぎると思うんだが・・
5年やって原理原則作れない監督に何を期待すれば良いんですかね
個の力を語る前にそれが何故今だに出来ていないかを検証するべきだと思う
原因をメンタルに持っていきだしたら末期だよ。
強豪国のメンタリティと選手たちが触れている最先端の戦術と森保監督とのギャップを埋める策として、チームの核となる選手、例えば久保、守田、遠藤、富安を抜粋してチーム化し、そこに戦術・先発・選手交代の権限を委任して、それを森保監督が承認する組織体系を作れば、選手たちがより主体的なメンタリティを持って試合にのぞめるし、ある意味この前例ない≒最先端のチーム運営方法においては森保監督が適任ですし、例え監督が交代しても、経験資産は選手たちの「核」チームで共有化されて改善サイクルを継続できる。別名、各選手による産業スパイ作戦
メンタル、そこをコントロールするのが指揮官では?
クラブチームで年間を戦うのと、代表で国を背負って短期間戦うのと、メンタリティの質が違うのは当然。
そこの手綱さばきをするのはそれぞれの指揮官だろう。
このサッカージャーナリストは何か、やたらと個人のメンタリティや判断を指摘しているが、今の代表選手達に無いはずがない。
ヨーロッパサッカーの強豪・中堅で主軸をまかされているのだから。
素材を活かすも殺すも料理人の腕なのは当たり前の話。
最新技術や部品で組み上がったF1マシンを乗りこなすのはハンドルを握るドライバーだという当たり前の話。
また、守田の発言が指揮官へ向けてない訳がない。
2人のジャーナリストのアジアカップへの価値観が正当ならば、日本代表はヨーロッパの選手を呼ばなくても良い事になる。
呼んだのなら結果は求められて当然。
また、ボトムアップも所詮は、最終的な決定権は指揮官にある。
見せかけのボトムアップが破綻しているから、選手達の迷いや不満がでできているのでは?
真にボトムを優先するなら、監督はいらない。
冨安や遠藤や久保や守田のサッカーIQの高い選手がプレーイングマネージャーで成り立つ。
『交代!俺と誰々』
『板倉チョットやばいから町田準備して!』
『イラン!前線4枚にして来た!ハーイ5バックにして!』
『ロングボールやたら使ってきた!大善・久保・浅野でパスの出どころ徹底的に追いかけ回して!潰して!』
『ボール取ったら一発蹴るから、3人で決めて来て!』
『薫とモナ王!予定変更!今日出番なしね!この展開じゃ使えねぇだろう!』
『おいおい、イランのロングスローファールじゃん。何回やってるよ!片足上がってるじゃん。キャプテン遠藤アピールアピールして!』
ならば成立したかな?
ボトムボトム。
指揮官の責任は一切問われずに済む。
ちなみに、冨安が森保に感謝の言葉を会見などで発しているのは、大人の対応をしているだけ。
これだけ惨敗を繰り返しておきながら、田嶋会長や反町技術委員長の完全肯定発言をしたり、それが許されている日本サッカー界に、代表選手達はウンザリしているとしか思えない。
実際問題これくらいボトムボトムな対応したほうがいいしするしかないんじゃないの
プレイングマネージャーは難しいだろうから監督代行みたいな係をベンチメンバーで担当して。
良い監督連れてくるなんてできないし(そもそも4年契約だし)、監督の成長も望み薄だし、監督に何か求めるの諦めたほうが良い段階だよ
さすが細江さん
やっぱり情熱ですよね
これだけヨーロッパの主要リーグでプレーして選手がいて、リーグ戦が行われてる時期にやる大会に行く意味よね
国内組だけで参加すればいいんちゃうかな
ワールドカップだけ呼べばいいは都合がいいな
前回のワールドカップから今回のワールドカップ予選までは全く同じようにつまらん試合だった。
なぜか?勝っても負けてもワンパターンの試合運び、ワンパターンの選手交代。
ほんと田島、森保になってから面白くない。ここ5年くらいみる価値がない。
コンフェデも無い、勝って当たり前、負けたら叩かれる、クラブチームの試合にも出られるなくなり序列も下がる、それでいて強度は高いので怪我のリスクも高い、選手達にとってはメリットの少ない大会ですよね。
カタールW杯本番ではそれまでの数年で一度もやってこなかった戦い方をした
積み上げに乏しいチーム作りをするのがわかってしまったから、リーグを抜けてまでアジア杯に出る利点はランク上げくらいしかないと思っていた
長らく代表見てるけど各選手のレベルが上がってしまい、こちらの見る目も変わった
アジア杯のゴールよりCLでのゴールを見たいというのがイチ代表ファンの正直な感想
残念だけどアジアはユーロやコパとは違う
今AFCONもやってるけど自国以外のサッカーファンがどれだけ注目してるのかと同じ話
戦術の話だけに固執しないところとか、ボトムアップの最大値を選手で突き詰める視点とか、細江さんの視点が新鮮で面白いです。
細江さんと全く同じです
イラク戦から優勝はないと思った
選手の自主性にまかせるなら、当然今回の大会のようになるし、今後も難しい。でも今にはじまったことじゃない、選手がヨーロッパに出たときから同じ。
両SBがボランチの意図を感じないのが原因なら、それを監督が指示修正すべきだと思います。試合中に個の成長なんてないし、目の前の戦いに負けてしまいます。
緩い気持ちだったのは監督やコーチも?
細江さんも戦術面での修正は当然必要と考えているものの、そこは他の配信者なりに任せて、それ以外のメンタリティという指摘に焦点を当てている印象を受けました。
そして、最終的には個での修正の必要力を主に改善するべきだと。
ただ、個での解決がなされない原因については、複数あるとして、明言は避けている印象を受けました。実際そこが気になります。
個の修正能力なのか。それとも、個では分かってはいるものの、うまくいっているいっている/いないにかかわらず、
チームからの意向で元々の原則を守ることへの力が働いているのか、それが知りたいです。
それは思いました。
リーグ後半戦入る中で気持ち入るわけない。
イラクが直通便だしたり中東各国は国をあげて応援。
日本は地上波2試合放送のみ。ニュースでも少ししかとりあげず。もう何年かしたら完全にパワーバランス変わってそう
はあ?何を見ていたんだ?
久保は降りすぎなくらい降りてきていたじゃないか?
ここまで見る目がないなんて、幻滅だわ!
それよな。
根拠なくふんわりと日本が相手を舐めてたって主張してる中で、唯一でてきたその具体例が「久保が降りてこなかった」っていうデマ。これは酷い
言ってる事の説得力が一切なくなった
小澤さんが意見コロコロ変わるので、最近信用できなくなってきています。
どのカテゴリでも言われることだよな。
相手を舐めて、相手に合わせてサッカーをするなっていうのは。
将棋でも相手に合わせて受け身になり過ぎると格下によく負けるよ😂
これは割とどのスポーツでも見られることだよね(囲碁はあんま見たことないかも)
というか守田はアモリム、冨安はアルテタ、遠藤はクロップ、三笘はデゼルビの型でサッカーやってるからな
特に富安、遠藤、久保はクラブチ-ムを離れることに少なからず抵抗があったわけでそれは何故この時期に大会するの?といった発言にも伺えたこと。詰まりモチベーションは決して高くはなかった。
この3人の発言はメディアに切り抜き記事にされてるから拡大解釈されてるけど、動画で全部インタビュー聞いたら印象違いますよ。大事な時期に離脱すらからこそ優勝しなきゃという覚悟を持ってたと思いますけどね。
何で婉曲されてこんなこと言われてしまうのか?
3人とも優勝したくて来てます。ただうまくいかなかった。完敗でした。
遠藤ファンですが、疲れが抜けず、再びの全フル出場はきついですよ。
確かにつまらない試合でした。他のチームには、速くて強い選手がたくさんいますね。日本はパワーが全然足りないなぁ!!
内田さんも周りが助けに行ってあげてと何度か言ってましたね。
監督のHT時の声かけについてもご意見をお聞きしたいです🙌
堂安のメンタルとか言われてるけど、伊東離脱で本来だったらターンオーバーだったろうけど、中2日で先発が続き試合前には試合と関係ないことインタビューで聞かれてメンタル的には相当きつかったと思いますよ。伊東離脱で負けた場合、一番矛先が向けられやすいポジションでもあるしプレッシャーも半端なかったのでは。
それに問題はどう見ても前半より後半だったと思う。
伊東離脱という事で、ファンやメディアやチームも、もっと一つにまとまって欲しかったですね。
選手がどこか本気になれてなかった点もあったと思うけどアラブ人や東南アジア人の熱狂的なサポを見て我々日本人サポも彼らから見習うべき点があると思った
いや距離…
@@田中太郎-i8m9h
この熱狂的ってのは何も現地に行ってたファンのことだけじゃないよ
@@田中太郎-i8m9h
距離だけの問題じゃないと思うけどね。日本に近い国で開催されたとしてもそんなにサポーターは行かない思う。
日本のサッカー熱の低下+お金が無い今の日本人が一番の原因
イランからカタールってめちゃくちゃ近いよ
言いたいことはわからなくはないですが、
日本は日本、外国は外国でしょう。やれることには限度がありますから。
正直ほぼノーリスクで敗退して「今後の糧にできるなら」儲けもんですよ。アジアのチームも皆いいチームになってきたので舐めたらアカン、て代々伝承すれば良いのですから。
もっと個が連動して頑張るべきだった。
仰ることは、わかりますが、それでは監督の役割とはなんなのか?選手を並べたら仕事終了なんでしょうか?正直、そのチームに監督がいる意味がないように思いました。
森保監督を選手達がナメてるから期待出来ないと思います。
何も仕込まない、監督は何も成長しないならこれから引き締めるのは難しいですよね。
コンセプトとして知性を必要としてない基準で選手を選ぶから、賢い選手の負荷がオーバーフローしてると感じます。
守田のコメントは切実な願いだし改善しないとまずい事象だと思います。
・地上波全敗 → サポーター、スポンサーの新規参入障壁がより高く
・DAZN独占 → PPVを利用した人が早期敗退で課金を後悔
・伊東の代表離脱 → 負けても悔しさよりモヤモヤが残る結果に
⇨ 日本サッカー界全体の敗北となった1ヶ月でしたね。選手個々人の活躍を祈ってます!
1:29 冨安が言ってた熱量が足りないってやつだよね
欧州リーグで主力となった選手に取ってアジアカップの価値が下がったのもあるだろうけど、経験の浅いザイオンを固定したり、南野を左で再度試す余裕があるなら選手も全力にはなれないのもわかった気がする。
それでいて遠藤は使い続けるのが理解し難い。
ボトムアップとは言えど監督しか決めれない部分がある中で、W杯本戦を含めて目に見えるかたちでやれるのか不安材料ですね。
守田と遠慮が褒められてるけど、その2人が周りに言えばいいだけですね
小澤さん手のひらクルクルでもうクルクルできないから森保擁護するしかなくなって苦しいな
細江さん更に好きになりました。
代表を専業としていない選手に対して、専業しているスタッフ
どちらの責任が大きいか明確だと思います
攻撃はともかく、守備については約束事が作れないのであれば、作れるスタッフを導入すべきでは?
結局は世界レベルに日々触れている選手達に、スタッフのレベルが全く追いついていない結果と感じます
メンタリティの話が大半だったけど、遠藤と南野「リバプールでもサポーターの熱量も重要」と発言していた。自分に矢印を向けた時、今大会熱量が足りなかったと思う。どうやって優勝するかをこだわって見てた。
アジアカップをどう位置づけてるかという話非常に納得しました
自分は最低でも決勝進出、本来優勝すべき大会だと思いますし、別にアジアカップで負けても…となってること自体がアジア軽視だと感じています