【ゆっくり解説】ある日突然現れた⁉「系統樹」にない生物を解説/生物の進化の謎に迫る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 бер 2022
  • 生物がどのように進化してきたか、そして途中で他の生き物とどのような枝分かれをしてきたかを、逆さにした木になぞらえて表したものを「系統樹」と呼んでいます。
    例えば私たちヒトはゴリラやオランウータンなどの生き物と共通の祖先を持っていますが、約1300万年前にオランウータンと、約650万年前にゴリラと分岐してそれぞれ進化していったと言われています。
    どんな生き物も祖先がいて、長い歴史の中で急に現れるということはない「はず」ですよね?
    しかし、他の生き物とのつながりが見えず、ある日突然現れたとしか思えない生き物が存在するのです。
    今回は、進化をはじめとした生物の歴史について、そして系統樹に現れない少し変わった生き物について解説していきます。
    【ゆっくり解説】ある日突然現れた⁉「系統樹」にない生物を解説/生物の進化の謎に迫る
    おすすめの動画はこちらです。
    【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
    • 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「...
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

КОМЕНТАРІ • 303

  • @user-mn4zo6ud2g
    @user-mn4zo6ud2g 2 місяці тому +1

    オパビニアの顔がマブラヴの戦車級にしか見えない

  • @kendonbabypunks0216
    @kendonbabypunks0216 2 роки тому +54

    やはり昔から化石で知られているけど、系統樹が不明なディッキンソニアも紹介してほしかったです。

  • @user-ws8ru8vx9m
    @user-ws8ru8vx9m Рік тому +3

    木を燃やすと枝が燃え尽きずに落ちたるするから祖先がわからなくても不思議じゃない

  • @knight0717
    @knight0717 2 роки тому +30

    初期にあった多様性が淘汰されていって現存している種で樹形図を書いた結果として樹形図では説明できない種が残っていると考察しています

    • @milano6440
      @milano6440 Рік тому +5

      多分そうだろうね

  • @user-jd8fl1ur6o
    @user-jd8fl1ur6o 2 роки тому +28

    オパビニア、余りに奇抜は復元図で、発表会場で学者の爆笑を誘ったと言うこぼれ話あり。

  • @user-um2zx1yl2p
    @user-um2zx1yl2p Рік тому +1

    タコ🐙 イカ🦑
    チンパンジーより賢いです😊

  • @user-bd7gc5mt2l
    @user-bd7gc5mt2l 2 роки тому +15

    ただの物質なのに 大きくなったり分裂したり意志を持って動く 生物という存在の奇跡

  • @octdan6648
    @octdan6648 Рік тому +1

    植物版も見てみたい

  • @user-mr6by6kh2k
    @user-mr6by6kh2k Рік тому +1

    デオキシリボ核酸の相方のデオキシリボ助さん、それらを統合制御するミトコモンドリア。まあゆうてやっとります

  • @user-yq8ci1jf9x
    @user-yq8ci1jf9x Рік тому +5

    江戸時代中期、肥後にいた「三浦梅園」さんが動植物を詳細に分類。それぞれ水陸生、背骨の有無、分けつついくつかの同心円上に配置した。ダーウィンさんのより、よほど矛盾もないし、説得力がある。

  • @shoshinshathai
    @shoshinshathai Рік тому

    博識ゆっくり解説楽しいですわねえ

  • @user-vj2en6xu3b
    @user-vj2en6xu3b Рік тому +1

    いい動画見せてもらったも

  • @user-wh1fh1io6t
    @user-wh1fh1io6t 2 роки тому +25

    アノマロカリスやオパビニアは節足動物のステムグループですよね
    化石種の中にはもっとガチで系統不明のがいくつかあるはず

    • @user-qq9xo8rt7d
      @user-qq9xo8rt7d 2 роки тому +1

      節足動物なら子孫はホウネンエビやカブトエビの辺りが該当してそうですね。形状から推測するとヨコエビとか陸上の節足動物だとイシノミあたりなんかも系統の重なる部分がありそうに思います。

    • @user-wh1fh1io6t
      @user-wh1fh1io6t 2 роки тому +9

      @@user-qq9xo8rt7d いいえ、これらの系統は完全に途絶えており現在は見られません
      カンブリア紀にはすでに現生節足動物に繋がるグループがいたので

    • @user-qq9xo8rt7d
      @user-qq9xo8rt7d 2 роки тому +3

      なるほど、既に別系統が存在しててそこからの派生だったわけですね。コメントありがとうございます!

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 2 роки тому

      エディアカラのディッキンソニアが、キンベレラになり、時代を経て、眼を持ち、オパビニアになり、さらにアノマロカリスになった、とか?

    • @sirus7_oyasuminasai
      @sirus7_oyasuminasai 9 місяців тому

      現生の節足動物がアノマロカリスが属するラディオドンタとか、それとオパビニア類の恐蟹類から進化した可能性もまだわからない。そうなった場合、側系統になっちゃう

  • @user-id7bc8cs3u
    @user-id7bc8cs3u 7 місяців тому

    地球と言う名のサファリパーク

  • @user-nu4tv5eo2c
    @user-nu4tv5eo2c 2 роки тому +17

    ツリモンストラム(略してツリモン)は、海外旅行中に露天のおっさんから「化石いらんかい?」と言われました。余りに怪しげな姿だったので買うのを断りましたが、それ程生息数が多かったとは知らなかったです。。

  • @TaTa-sz5nw
    @TaTa-sz5nw 2 роки тому +74

    アノマノカリスにエビの名前がついたのは、見た目が似ているからではなく、最初に発見された部位が、前頭部属肢だけで、その部分だけでエビの仲間と判断されたからです

  • @user-zm9eu6de8h
    @user-zm9eu6de8h 2 роки тому +7

    ヒヨケザルも入れて欲しかったですね。

  • @shom9289
    @shom9289 2 роки тому +13

    進化論は間違いだ!って風潮への突っ込み動画も作って🤔

  • @my6qb
    @my6qb Рік тому +1

    11:08アノマロカリスって体長1〜2mクラスだったはず。

  • @user-zb3dj4nf5w
    @user-zb3dj4nf5w 2 роки тому +23

    大変興味深く拝見しました。
    生命の発生が、1つの星に一度きりでなければ、地球にもわれわれの系統樹とは交わらない系統の生物?がいるかもしれませんね。
    その場合は遺伝暗号が異なるとかするのかな?もしくは遺伝子とかではなく、全く異なる機序の生物かも・・・。

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 роки тому +2

      ほぼ同時に系統が進化しないと、遅れた方は進んだ方に全て捕食されて絶滅したんだろうね。

    • @umiushi11
      @umiushi11 Рік тому +1

      @@早川眠人
      全く別の系統では捕食対象に出来ない可能性は無いかしら?

    • @早川眠人
      @早川眠人 Рік тому +1

      @@umiushi11
      タンパク質主体の生物なら捕食対象になるかと思いましたが、捕食者にとって毒となる可能性もありますね。

    • @watashiniha_wakarannwa
      @watashiniha_wakarannwa Рік тому +1

      それがウイルスなのかも。。。。

  • @gtm1722
    @gtm1722 Місяць тому

    タコとかイカの寿命が長ければいいペットになったのにな
    夜中に水槽を抜け出して鼻と口に覆い被さり…みたいなイベント起きそう

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j 2 роки тому +2

    アノマロカリスって旨いかな?

  • @user-ld8cf1bd1q
    @user-ld8cf1bd1q Рік тому +12

    喋ってるこいつらはどっから進化したんだよ

  • @user-pl8sl4xx9s
    @user-pl8sl4xx9s Рік тому +43

    無顎類(ヌタウナギ綱、ヤツメウナギ綱)を魚上綱(硬骨魚綱、軟骨魚綱)の仲間にすることは最近ではあまりありませんね(8:30)。
    あと、脊椎動物よりも無脊椎動物の方が遥かに多いですね(7:51)
    有爪動物・緩歩動物・節足動物はともに葉足動物から分化したとされ、オパビニアとアノマロカリスが葉足動物のシベリオンから分化したことはほぼ確定だと思います。これらは我々が思い浮かべるような節足動物の仲間(真節足動物)の基部系統に位置づけられています。
    タコとイカの共通先祖はベレムナイトであることが有力で、初期のオウムガイ(所謂チョッカクガイ)の仲間であるエレスメロケラスから分化した初期のアンモナイトの仲間であるバクトリテスから更に分化したと言われていますね。アンモナイトは8から10の足があったと見られており、この時には既に現生のイカやタコと同じようにカラストンビを持っていました。アンモナイトから分化して生まれたベレムナイトもアンモナイト同様8~10の足があったと見られていますがこれはまだ分かっていません(14:00)。
    芽殖孤虫は既に全ゲノム解読が終了しており、裂頭条虫科(サナダムシ)の一種であるマンソン裂頭条虫の近縁種であることが分かっています。
    とても面白かったですが、やや情報が古いと感じます。勿論上記の内容も新たな発見で変わるかもしれませんが。

    • @yukiasai8148
      @yukiasai8148 Рік тому +5

      こういう指摘ありがたい

  • @jirohkaiohmata5801
    @jirohkaiohmata5801 Рік тому +1

    水上から地上に進出するって宇宙進出とおなじくらい凄いことなんだろうな。

  • @sabaneko11
    @sabaneko11 2 роки тому +4

    塩素配列?

  • @morimaki5896
    @morimaki5896 2 роки тому +28

    何故系統樹は1本なのか、別の系統樹に属する生物は居ないのかなと、常々疑問に思っています。そのあたりどうなんでしょ🙄

    • @user-ov4yv4jj8u
      @user-ov4yv4jj8u 2 роки тому +3

      多分地球上から発生した最初の生物からたどっているのが、系統樹だからじゃないかな?

    • @user-rk3vl5mb9s
      @user-rk3vl5mb9s 2 роки тому +6

      生命の誕生が1回だったかが問題ですね。少なくとも1回はあったのなら2回以上あったとしてもおかしくないですね。

    • @kikikitotomo
      @kikikitotomo 2 роки тому +5

      気になりますね
      最初に核酸や脂質が出来て生物様物質が出来たこと自体かなり確率が低そうだけどその後それが自己増殖と代謝をする今の細胞になるまでに同じような化学反応が複数起きただろうし全く別の進化系統樹があってもおかしくなさそう

    • @oyatsudesign
      @oyatsudesign 2 роки тому +6

      系統樹は分類表記法の1つであって、全生物に共通の祖先が1対だけ居るというような血統図としての意味はそもそもないと思います。
      全く新しい発生経路を持つ生物が今この瞬間に生まれたとして、分類上は単に既存の系統樹に付け加えるだけではと思います。

    • @kikikitotomo
      @kikikitotomo 2 роки тому +2

      @@oyatsudesign たしかに

  • @harut7299
    @harut7299 Рік тому +57

    きっとタコやイカの本当に賢い種は、人類との接触を避けて海底のずっと深い所で独自の文明を築いているに違いない

  • @user-zu8jn1fj4w
    @user-zu8jn1fj4w 2 роки тому +160

    寄生虫は成長過程で宿主を変えるけど、予定とは違う生き物に入っちゃうと半端にしか成長できずに生き続けるか死ぬかするらしい。この特徴の嫌なところは、人間に間違えて入ったとして、以前はどこにいたのかが姿が違うので全然わからないこと。間違えた宿主に入ってエラー起こして増え続けて宿主◯しちゃうの本当に迷惑

    • @user-qb3ke6ut8y
      @user-qb3ke6ut8y Рік тому +19

      芽殖孤虫「サーセン」

    • @ramsar21
      @ramsar21 Рік тому +5

      スピロヘータさんお疲れです

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Рік тому +20

      そもそも、寄生虫の存在が不思議です。
      例えば牛に寄生するとして、進化の過程を考えたら、寄生虫のほうが先に誕生します。
      そうならば、牛の寄生虫は将来あらわれる牛を予想して誕生したのか?
      それよりも牛が出現するまでどうやって生きてきたのか?
      それとも既存の虫が、牛が出現してから、牛に寄生するように変化したのか?
      「牛の栄養は自分に合うから」と、動く能力(エサさがし)を放棄して牛に寄生する道を選んだのか?
      考えると不思議ですね?

    • @Alfort_reguro
      @Alfort_reguro Рік тому +23

      @@user-jh3oz3yq8j まあ寄生虫になる前は普通の線虫で寄生したほうが楽じゃんって進化したんでしょうね。

    • @user-pl8sl4xx9s
      @user-pl8sl4xx9s Рік тому +8

      @米田昌昭 繁栄した生物から寄生する生物が現れるのは当然といえば当然ですよね。寄生を行う生物としてすぐに思い浮かぶ細菌類、古細菌類、菌類、昆虫類などはみな、寄生する種を除いても脊索動物よりも遥かに繁栄しています。線虫、つまり線形動物も同様で、細菌などの微生物を食べる種の方が圧倒的に多いです。線形動物は既に2万5千以上の種数がいて、哺乳類に寄生する種だけで少なくとも7万5千種は居るだろうと推定されています。種全体としては数百万から一億を越えるという推定もあり、そこら辺の土を少し掘れば何十匹、数百匹と見つかります。地球のバイオマスの15%を占めるとされるほど繁栄した生物が、寄生性を持たないことの方がむしろ疑問ですね。線形動物は体節構造がなく、多く無色透明で、水中や地中でも暮らせる(つまり低酸素でも問題ない)のだから、寄生に適した生態も元から持っています

  • @BoinnioB
    @BoinnioB Рік тому +1

    自然に生命が誕生したって前提の進化論で話してるんだから何でも有りでしょw じわっとフェードインしてきたんでしょw

  • @user-fk2im9ie4x
    @user-fk2im9ie4x 2 роки тому +12

    進化っていうのはお仕事の奪い合いの様な物で、形や機能ではなく、そのナマモノの司っているお仕事を見ていくと、カンブリア爆発以後はそれほど変なことにはなっていない(人類は十分に変なので脇に置いておく方が良い)。 ただし「何(ナマモノ的な)」が「どのよう(捕食、繁殖的な表現)」に、そのお仕事を全うするかというのは、まるで一貫性がなく(最適解からくる収斂はある)そこが面白い。 なおカンブリア爆発と言われるソレは今の所「なんでそんないきなり多様化したのか」は全然わかっていない。 先カンブリアの連中と比較すると「動き(運動量的な)」がやばすぎるの。そして、それ以降の時代で「イカ(貝類)と魚類(脊椎)と虫類(外骨格)」で闘争があったように、カンブリアにもなにやら闘争があった様子があるらしいが、今後の研究待ちなのだ。

  • @user-tx2ly5iv8n
    @user-tx2ly5iv8n Рік тому

    8:34でミロクンミンギアの説明をしている時に、画面にでている画像はユンナノズーンだと思いますよ。

  • @mmmmjjgppptt
    @mmmmjjgppptt Рік тому

    ミトコンドリアが元々人間の体になかったみたいな?

  • @user-op4vu7ks3h
    @user-op4vu7ks3h Рік тому

    マリサ・霊夢のシリーズは大好きです。特に生物・土の特集が好きです。所で御存知でしょうが、最近の生物進化学は、iPs細胞技術を使った「遺伝子遡り(遡及)技術」が多くiPs細胞関係論文も再生医療関係を追い落とす勢いだそうです。ただ、この流れが進みすぎるとヨーロッパに居そうな「ちょっと倫理観が逝った奴」がとんでもない「キメラ」を作りそうです。そちらも、今後取材で、この関連のネタが出てきそうですね。楽しみにしています。

  • @user-tb9gq7tx6b
    @user-tb9gq7tx6b Рік тому +2

    芽殖孤虫ってひぐらしのアレの元ネタだったりするんだろうか

  • @bot9659
    @bot9659 2 роки тому +5

    初見です

  • @user-ek2yz2pu3u
    @user-ek2yz2pu3u Рік тому +1

    なんか時々オランウータン(orangutan)がオラウータンと記載されているテキストや動画を見かけるんだけど、何か元ネタみたいなものあるのかな。
    ※説明文はオランウータンになってますね。

  • @kishiwakitomohide7588
    @kishiwakitomohide7588 2 роки тому +3

    単細胞生物の時に一種類だけじやないかもね

  • @user-qj8py9xi2i
    @user-qj8py9xi2i 2 роки тому +7

    ふと思ったんだけど、推理ドラマとかの犯人のものと思われる人と疑われてる人のDNAが99%不一致とかいう描写あるじゃんか、その場合犯人人間じゃネー!ってなるよね。

  • @MU-ISO
    @MU-ISO Рік тому +4

    ゴリラと人の間ではミッシングリンクもあると考えられているけど。
    現生人類はホモサピエンスとネアンデールタールの混血とも。
    ネアンデールタールの文化が色々とロマンがあって、現生人類にも色濃く残っているというふうに考えると面白い。
    アロマロカリスの時代も好きですね。聖カンブリア大爆発時代。

    • @anedepami_
      @anedepami_ 4 місяці тому +1

      どちらかが生きたと考えるほうが不自然

  • @user-cz3cm1ht8m
    @user-cz3cm1ht8m 2 роки тому +20

    1年ほど前の夏にはじめて活きタコを買って調理したけど締める時にすごい抵抗しようとしてて、命を奪う感覚ってのがあったわ

  • @patmap
    @patmap Рік тому +9

    系統樹自体が安定してるとは言い難いから、まだまだわからないことだらけなのは間違いないわな。
    タコやイカはアンモナイトと共通祖先と思うけどね。タコやイカがわからない扱いならアンモナイトやオウムガイも直角貝もわからなくなってしまいそう。魚竜とかも祖先となる陸上爬虫類がなんなのかわからなかった気がする。

    • @gale_straits2695
      @gale_straits2695 Рік тому +1

      「進化」という言葉に固執すると判らなくなるけど「環境適応」だと考えるとミッシング・リンクが繋がるのかもね。
      46億年というスケールで観たら、地球環境は可成りドラスティックに変化を遂げている訳で、ある時点でその環境に余りにも適応し過ぎた結果生き延びる為に退化したり他種と同化する生存戦略を採った生物種があっても不思議ではない気がする。何れにしろ、DNAやRNAを持つ生物種は共通の原始生命体をもつのだと思う。系統樹から外れた生物とはDNAやRNAとは別な構造や形態の遺伝情報を持つ生物だと思う。

    • @qt702
      @qt702 Рік тому

      @@gale_straits2695 知ってるかもしれないけど共通祖先ていう魅力的な概念があって一応Wikipediaにもまとめられてる。
      極端な話「系統樹から外れた生物」が存在を仮定して、それを系統樹という概念の拡張で無理なく説明しようとすれば、完全な共通祖先ってのは炭素とか水素とかクォークとか超ひも理論におけるひもになっちゃうよね。生物の定義なんて物理法則には書いてないから。

  • @chiyak2816
    @chiyak2816 Рік тому +2

    とにかく長い年月が経っているんだ、宇宙から落ちてきた隕石にたまたま地球外の微生物が入っていて運良く生き残っていてたまたま適応してたまたま進化していった結果生まれたって可能性もある…

    • @SS-dy6df
      @SS-dy6df Рік тому +2

      それは根本的な生命発生について説明できてないやん

  • @dotuboxzr4490
    @dotuboxzr4490 Рік тому +2

    化石が残ってるものしか分からんしなぁ・・・

  • @user-hs8ln7pp4w
    @user-hs8ln7pp4w 2 роки тому +29

    昆虫の話が出ないのが意外だった

  • @user-nh8sg2we2w
    @user-nh8sg2we2w 2 роки тому +11

    植物の方でも、トウモロコシがこんな生き物じゃなかったっけ?

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame Рік тому +1

    私は、系統樹にあらわれない動物①のバージェス動物群の中の、アノマロカリスのファンです。

  • @shusugai
    @shusugai 2 роки тому +35

    生物の進化には「ニッチ」という重要なキーワードがあって、他の種と競争のない環境のことを指すようです。
    元々空席だったニッチに進出したり、なんらかの流行病などで絶滅した種がいた空席(ニッチ)に順応したケースがあるようです。
    また、謎が多いためにあまりこういった話題に出てこないのですが、動物でも植物でもない第三勢力に真菌類がいますね。

    • @user-tt3lb6uc7j
      @user-tt3lb6uc7j Рік тому +3

      ユーカリを食べることのできるコアラはニッチに適応したってことですかね?

  • @user-bc3ym9xp7o
    @user-bc3ym9xp7o 2 роки тому +1

    8:25ミロクンミンギア最古の魚類5億3千年前

  • @Akihiko.HIROSE.1954
    @Akihiko.HIROSE.1954 2 роки тому +5

    やはり進化は面白い。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 Рік тому +3

    イカやタコの寿命がもっと長かったら知的生命体になっていたのかも。

  • @kentayasuda4523
    @kentayasuda4523 Рік тому +1

    まだ研究や化石が不十分というだけで、
    地球生命の系統樹に含まれていると思います。

  • @user-iu8vl9so3j
    @user-iu8vl9so3j Рік тому +3

    46億年あったら系統樹の祖先のほかにもう一回くらいは無から発生した生物がいてもおかしくないよね

  • @masteryupa
    @masteryupa 2 роки тому +76

    基本的には突然現れたのではなく、「まだ系統関係がわかってない」「まだ近縁な仲間や祖先が見つかってない」と考えるべきでしょうね。いずれも化石には残りにくい仲間のようだし、絶滅した種類に関してはDNAでの調査もほぼ無理かと思われるし。
    頭足類は軟体動物で貝の仲間から進化したはずだけど、その途中段階がまた良くわからないということかな?

  • @jeimon3684
    @jeimon3684 2 роки тому +64

    そもそも原初のバクテリアがなぜ突然湧いてきたのかが不思議すぎる

    • @user-fc5ir5mw1q
      @user-fc5ir5mw1q 2 роки тому +29

      生命が自然発生する確率はプールに投げ入れた時計の部品が沈んでいく最中に自然に組み上がって時計になるのと同じくらいだなんて言われてますね

    • @user-qz2tz1ec4f
      @user-qz2tz1ec4f Рік тому +2

      @@user-fc5ir5mw1q そのプールって水流はあるのかな?

    • @toshinobunishikawa8547
      @toshinobunishikawa8547 Рік тому +2

      謎の宇宙飛来説ですね

    • @user-kd8eo9io8g
      @user-kd8eo9io8g Рік тому +8

      原始生物が、原理的に上で書かれている部品で勝手に組み立てる確率で生まれたとは言われている。
      しかし、その低確率が起こるのは地球時間では足りないので、宇宙のどこかで産まれた原子生物が隕石に乗って地球にやってきたという考えが自然かつ妥当だそうな。

    • @user-nc3rd1if4v
      @user-nc3rd1if4v Рік тому +6

      ​@@user-kd8eo9io8g
      その飛来した生命はどのようにして誕生したのだろう?

  • @user-vq3pd9vw1n
    @user-vq3pd9vw1n 2 роки тому +2

    ピカイア

  • @user-ew6dc5qj7s
    @user-ew6dc5qj7s 2 роки тому +8

    トウモロコシも突然現れた植物と言われていますね。アメリカインデアンの一部の部族では宇宙人が持ってきた植物らしいとの事本当かな?

    • @user-dw1cz3vr5h
      @user-dw1cz3vr5h Рік тому +1

      原種といわれている植物はあるみたいですけどね、見た目ネコジャラシみたいな感じですけど。
      それを先人がどう穀物化したのか不思議ふしぎ。
      まぁ他の作物も原種は似たり寄ったりですけど。

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 Рік тому +1

    甲殻や脊椎・骨を持っていないと化石になりにくいので、「突然、発生(出現)したのではなく、単に化石が見つかっていない」だけでしょう、 化石があっても見つかっていないのか、 そもそも化石に成らない身体構造なのか・・・

  • @jougen2
    @jougen2 2 роки тому +88

    一応イカ胴体内部の甲は貝の名残と言われていますね、でも貝の視覚はピンホールカメラなのに頭足類はちゃんとレンズ眼球なのが凄いです。

    • @chemimal
      @chemimal 2 роки тому +23

      しかもヒトや哺乳類よりも構造的に性能が良いっていうね。

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao 2 роки тому

      オウムガイのっ眼は、
      かなり原始的な構造だったと
      記憶しておりまつ。。。。

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому +18

      @@chemimal 哺乳類は光受容細胞の向きのせいで盲点があるけど頭足類には盲点がない

    • @KuronoMika
      @KuronoMika 2 роки тому +13

      @@fujiyama_medetai
      向きが逆向いてるおかげで目に直接光が当たっても反射した光を認識することで刺激が強くなりすぎないようになってるみたいな話聞いたことある
      どこで聞いたか忘れたけど

    • @swada2010
      @swada2010 Рік тому +7

      イカのあの目を見てると、お刺身作るのにちょっと罪悪感を感じたり。あの目にはなんとなく知性を感じてしまうんですよね。

  • @nikuzumenopiman
    @nikuzumenopiman Рік тому +18

    アノマノカリスってその時代だとトップクラスに大きい生物だったよね

  • @user-sz7yo7ii1h
    @user-sz7yo7ii1h Рік тому +3

    系統樹がまだ完璧ではないってだけのこと。
    見つかってない化石はまだまだいくらでもあるはず。
    アノマロカリスもオパビニアも現生のエビ類のように卵生で抱卵していたんだろうか。

  • @takuya1st
    @takuya1st Рік тому +1

    タコはともかくイカは船(シェル)があるし、小さい種がいて、生活環見てても極めて貝なんじゃ?

  • @user-dy9xf4px9i
    @user-dy9xf4px9i Рік тому

    カメラのシャッターの下りはNHKの生命(漫画版)かな?

  • @TDF002
    @TDF002 2 роки тому +7

    アノマロカリスは名前といいキャラクターとして立ち過ぎだよな、美少女ゲームまで有ったりするし

  • @RandomKusa
    @RandomKusa 2 роки тому

    タコも入れたなら昆虫も入れようかなあ?

  • @user-cr6wn6rp8w
    @user-cr6wn6rp8w Рік тому

    タコやイカのお話は大変興味深いお話でした。面白かった

  • @user-xq9yv9yj3f
    @user-xq9yv9yj3f Рік тому +1

    カギムシはどぅなのか…?💦?

  • @user-ml1bj4hx3h
    @user-ml1bj4hx3h 2 роки тому +1

    “ビルトダウン原人”事件の起きた時の経緯をお願いします!

  • @user-qg6de4jp7v
    @user-qg6de4jp7v 2 роки тому +5

    生物の系統樹から外れてるってことはモンハンで言う古龍種つてこと?

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g 2 роки тому +2

    人間はここから進化するのかな
    POST HUMANはAIなんて話もあるけど、ゴキブリかネズミの可能性もあるのか
    アノマロカリスは宇宙から来たんじゃない?

  • @user-zs3pq5fi5e
    @user-zs3pq5fi5e 2 роки тому +1

    出ると思った「地球外生命体説」

  • @aamm11111
    @aamm11111 2 роки тому +20

    タコ星人に関しては大阪が最初に攻撃されますかねえ…イカはあっちこっちで、かなりひどい扱いを受けていますが。
    にんげんにうまれてよかった
    最初は単細胞生物同士の共生があったんだと思いますが、どうやってその共生環境を遺伝子として残すようになったのか面白いです
    別々に繁殖(分裂)していた個体同士が徐々に遺伝子でも混ざり合ってしまったのかな‥
    変異は大体がガンや生命維持困難の奇形で競争の前に生命維持自体が終わってしまうんでしょうね、だから時間がかかる。
    機械の進化や文明も大きな目で見たら、同じようなものかも知れないですが。

    • @user-rp8ts3jn6e
      @user-rp8ts3jn6e 2 роки тому +5

      大阪名物いか焼きというのもありまして…

  • @_DTF
    @_DTF Рік тому +1

    動画で映された蝶、昆虫なのに4本足なのは2本退化して無くなったかららしいねw

  • @user-th3xf2io9g
    @user-th3xf2io9g 2 роки тому +12

    未だに、進化する中間化石が見つからない…

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 2 роки тому

      タコ・イカの中間化石は、アンモナイトの異常巻きアンモナイトの頃だと思います。
      爆発的な繁殖で数が増えすぎて、生き方に迷うカンブリア紀。

  • @koumei0923
    @koumei0923 2 роки тому +3

    オランウータン ではなかったかな?

  • @user-qz9um5gw1o
    @user-qz9um5gw1o Рік тому

    人間だけマジでなんかあると思うんだよなあ

  • @user-cj2ic8ow4s
    @user-cj2ic8ow4s 2 роки тому +1

    植物でも突然現れたようなものはあるのかな?そっちもすごく気になる
    たこが働かない仕事仲間を殴るの笑った
    なんか暇だと感じて?遊んだり、イラついて殴ったり感情と痛みがあると思うと食べるの躊躇しちゃいそうですね。美味しいけどwペットとして飼う人も探したらいるような気がする

  • @laystorin123
    @laystorin123 2 роки тому +17

    他の星から生命が来るって少なくとも太陽系外から来るってことだから可能性は結構低そう
    並行宇宙から紛れ込んでくる方が可能性は高そうに思える

  • @user-qm3px7vl1e
    @user-qm3px7vl1e 2 роки тому +111

    地球みたいな小さな閉鎖的環境に
    これだけ多くの生物が自然に生まれたのは不思議

    • @shigelushohji9834
      @shigelushohji9834 Рік тому +16

      自然に発生しました、進化しました、無理が在ると科学者が思い始めてますがね

    • @milano6440
      @milano6440 Рік тому +5

      @@shigelushohji9834 まさか地球外生命体が手を加えた痕跡が・・・
      みたいな話?

    • @339501
      @339501 Рік тому +10

      宇宙に比べたら地球って圧倒的に狭いじゃん。
      どっちで先に命が生まれたって、そりゃ広い方て考えるのが合理的じゃん。

    • @user-os7fr3sn9b
      @user-os7fr3sn9b Рік тому +10

      宇宙は広いが広大すぎてそもそも生命が生まれるだけの物質密度が低すぎるようにも思う。

    • @gungnir0853
      @gungnir0853 Рік тому +7

      偶に君たちみたいに気づいてしまう者達が出てくるのが面白いね
      でもこのサーバーもそろそろ寿命かな

  • @ham1ham2ham3
    @ham1ham2ham3 Рік тому +1

    バージェスモンスターって今でも門のレベルから違う生物ってことになってるの?
    一時期やっぱりもっと現生生物に近かったみたいな話を聞いたような気がしたけど。
    個人的には失われた門の生物であってほしい‼️

    • @sirus7_oyasuminasai
      @sirus7_oyasuminasai 9 місяців тому +1

      アノマロカリスやオパビニアとかが属するのは恐蟹綱で汎節足動物(階級なし)に属しています

  • @rikukai_sola
    @rikukai_sola Рік тому +2

    タコイカが、そんなに寿命が短いんだ…!Σ( ̄□ ̄;)

  • @NamaikiSBOW
    @NamaikiSBOW Рік тому +1

    人間レベルがタコはんとイカはんを通してエイリアンはんに確認されとるに違いあらへんで

  • @user-mn7ev8wl6w
    @user-mn7ev8wl6w 2 роки тому +2

    これ、エヴァンゲリオンでも出てくる?

  • @user-oc6nx2vl5o
    @user-oc6nx2vl5o Рік тому +1

    タコとイカは地球外生命体だと思ってる

  • @vanillasky4189
    @vanillasky4189 Рік тому +1

    面白いのですが、BGMがうるさいと思いました。

  • @user-fp1zj8fi1o
    @user-fp1zj8fi1o 2 роки тому +4

    アノマノカリスはカブトエビっぽいけど関係ないのかな?

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 2 роки тому

      アノマロカリスは、カブトエビの先祖かもw
      カンブリア紀の時代の覇者、アノマロカリスですからね。
      他にも、いろいろな先祖でしょうね。

  • @user-ft8oj4ir6o
    @user-ft8oj4ir6o 2 роки тому +24

    菌界以外が全て消えた上で、いったいどういう進化をしなおすのか見てみたい。

    • @0k5hn
      @0k5hn 2 роки тому +6

      消しちゃいますか

    • @Naruse-Mashiro
      @Naruse-Mashiro 2 роки тому +4

      @@0k5hn 怖いこと言うなよ笑

    • @deepblack8594
      @deepblack8594 2 роки тому +4

      そーゆーシミュレーションができたら楽しそう

    • @user-du4ej6pu4x
      @user-du4ej6pu4x Рік тому +5

      何億年か後、二本足で歩いて捕食するキノコや空飛ぶキノコが現れるかも

  • @Statement_of_Use
    @Statement_of_Use Рік тому +2

    ホモ・サピエンスはアフリカから外に広がる過程でネアンデルタール人含めた「他の人類」とも割りと交雑していた、という説もあったりするので、広い意味では「まだ絶滅してはいない」と言うこともできるかもしれない>ネアンデルタール人ほか

  • @keisukesugi5085
    @keisukesugi5085 2 роки тому +14

    ネアンデルタール人は言葉(母音)が喋れなかったから絶滅したってのは聞いたことある

    • @lndianaGmhensonJr
      @lndianaGmhensonJr 2 роки тому

      実際サピエンスが疑り深く臆病なせいで、ネアンデルタールを迫害虐殺しまくったという説があるよね。

  • @gimgimGIMLET
    @gimgimGIMLET 2 роки тому +2

    食べるの我慢できないなんてイカ以下…なんつって…

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j Рік тому +1

    連コメ失礼します。
    進化と一言で言うにはあまりに不思議なことが多い。
    「エラ呼吸から肺呼吸に進化して生物は陸に上がれるようになった」
    というのは簡単だけど、そもそも肺がどうやって誕生したのか?
    例えば浮き袋が肺に変化したとか、考えることは出来る。
    しかし、それだけでは、ダメだ。
    「血液が心臓から肺に送られてガス交換をして心臓に戻り、そこから全身に送られるシステム」
    そんな複雑なシステムが偶然で出来たのだろうか?
    エラ呼吸していた生物から突然変異で肺呼吸する複雑なシステムの生物が生まれてくるものだろうか?
    他のすべての進化(背骨の誕生とか卵生→胎生への進化とか)も全く同じことが言えます。
    考えれば考えるほど不思議な話ですね。

  • @bsmka3
    @bsmka3 Рік тому +1

    人間の祖先から分岐した種としてゴリラやオランウータンは何度も挙げられているが人に一番近いとされているチンパンジーが挙げられないのはどうしてなんだぜ?

  • @user-em7ql5fs2p
    @user-em7ql5fs2p 2 роки тому +4

    神 整いました。

  • @centralward2
    @centralward2 Рік тому +1

    地球がそんなに生命発生にちょうどいいなら、どうして系統樹が一つしかないのだろう?
    この生物群は系統樹A、あっちは系統樹Bってなっててもおかしくないと思うのに

  • @user-cr3os4cn7q
    @user-cr3os4cn7q Рік тому

    芽殖弧虫王

  • @keinumata3827
    @keinumata3827 2 роки тому +1

    オランウータンではないかと

  • @user-bu9rc4fy3o
    @user-bu9rc4fy3o Рік тому +1

    古代魚→こだいさかな❌こだいぎょ😅

  • @user-st8bo4nb2s
    @user-st8bo4nb2s 2 роки тому +5

    アオイガイとかいうカイなのかタコなのかわからないやつ

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j Рік тому +1

    地球外生命体はいるか?という話題になると前提として「人間みたいな生物」を思い浮かべる人が多い(動画などでも二本足の生物がイラストに出る)
    しかし、人間は進化の過程で偶然の偶然の偶然····みたいな偶然の積み重ねで誕生したものだと思います。
    仮に地球と全く同じ環境の星があったとしても、同じ偶然が起こらない限り、人間のような生物に進化することはないと思います。
    地球外生物は、存在する可能性はあるとは思いますが「人間みたいな生物」として考えたらその確率は限りなく低いと思います。

    • @kof3594
      @kof3594 Рік тому +1

      爬虫類や昆虫の方が知的生命体として存在する可能性が高いかなって。
      タコやイカは貝から別れたろ

  • @user-ct2pw3ft8c
    @user-ct2pw3ft8c 2 роки тому +17

    とうもろこしも系統がわかっておらず地球外生命体が持ち込んだじゃないかって説もあるみたいです🌽
    ペンギンのフン中にも金星ある物質と同じものがあるようです。