介護職で仕事が遅いのはなぜ?どうすれば仕事が早くなるのか解説します

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 【完全無料】介護のお仕事に関する相談窓口、あります【秘密は守る】
    kaigomedia.hp....
    どんなものか気になったら▲クリック▲😍 どんなことができるか確認しよう🎵
    ✨👇\30秒でピッタリの事業所タイプがわかる【無料】適職診断/👇✨
    lin.ee/LE37jyl
    【無料】ケアきょうの「しつこくない」転職サポートはこちら【非公開求人も】
    kaigomedia.hp....
    ↑↑↑ まずは気軽に60秒で登録🎵 ↑↑↑
    ケアきょうの他のSNSはこちら
    よかったらフォローしてください🥺
    Instagram(インスタグラム)-フォロワー2万人越え!(8月現在)-
    / carekyo
    Twitter(ツイッター)-フォロワー2.3万人超え(8月現在)-
    / carekyo
    TikTok(ティックトック)
    / carekyo
    Facebook(フェイスブック)
    / carekyo.kaigo
    運営会社:株式会社カイゴメディア
    kaigomedia.co.jp/
    企業様のお問い合わせはこちらまでよろしくお願いします
    info@kaigomedia.co.jp

КОМЕНТАРІ • 30

  • @carekyo
    @carekyo  3 роки тому +1

    【無料】ケアきょうの「好条件求人」転職サポートはこちら【非公開求人も】
    kaigomedia.hp.peraichi.com/job_youtube
    ↑↑↑ まずは気軽に1分で登録🎵 ↑↑↑
    人間関係、仕事の進め方…仕事でお困りのことはありませんか?
    kaigomedia.hp.peraichi.com/Carekyo-LINE
    ケアきょうなら無料でいつでも相談できる!まずは登録してみよう🥰
    ✨👇\30秒でピッタリの事業所タイプがわかる【無料】適職診断/👇✨
    lin.ee/6EeWe60

  • @太史慈子義
    @太史慈子義 2 роки тому +24

    仕事が早くても、雑な介護職員が多いのが実情だと思いますよ。遅くても丁寧に仕事をして、ゆっくりではあるが上手く対応している職員に好感が持てます。そういう新人の職員はベテラン職員にも良い影響を与えると思います。遅くても色んな事をいい意味で吸収したらいいんじゃないかなぁ…

  • @北村裕一郎-y5f
    @北村裕一郎-y5f 5 місяців тому +3

    グループホーム夜勤専従をしています。介護の経験は20年あります。
    自分は最初病院の看護助手でした。ちょうど介護保険が導入された年でした。
    看護助手の業務としては全て早さを求められ雑になっちゃう時もありました。
    自分は仕事が遅くてよく怒られていました。
    その頃は知識も技術もなく、嫌で嫌でしょうがなかったです。
    でも、どの職業もそうですが、場数を踏めば必ず早さ、技術は身に付きます。
    自分もそうでした。
    業務のイメージも自然に身に付きましたし、自分は介護のプロだと責任感も自覚していきました。
    これから介護を始める方は、まずは最初は特養、有料、老健、病院で三年働き、技術を身につけて、介護福祉士を取得すべきです。
    職場の環境、利用者の質、人間関係はどこにもついてくるし、初めて入る方はわからないし仕方ないと思いますが、それを乗り越えた先は明るいです。
    ある程度経験したら、自分の経験で申し訳ありませんがグループホームの夜勤専従をおすすめします。お金は高い所が今はたくさんあるし、夜は1人だけど利用者と一人ひとり向き合えるし、ゆっくり勤務できます。
    介護で働いている皆さん、これから介護を始めようとする方々、頑張ってください!
    応援してます。

  • @ct-do1cs
    @ct-do1cs 2 роки тому +11

    先輩の中には私は教え料金は貰ってません。とか云う輩もいるし、みんな自分の業務に追われて聞きにいってもウザがる人は多いですよ。結局自分が経営者じゃないから新しく来た後輩が育とうが育つまいが自分の仕事をこなせばイイと思ってるんですよ。

  • @watamii6144
    @watamii6144 2 роки тому +10

    私は仕事をする前にやるべきことを書き出しています。
    効率ばかり気にしていると余計パニックになる人もいますよね…
    自分だけで働いているわけではないので周囲への気配りも大切ですし、利用者様の話を聞く、丁寧に行うことは常に説明しています!
    努力していくことが大切ですね!

  • @湖々-b2b
    @湖々-b2b 3 роки тому +9

    仕事が遅い人は、私の施設では役職を持っていたり、先輩が多い。やり方としては、教えると言う形のサボり。部下や後輩に出勤時は全てさせる。例えば、入浴は特に誰がすると決まっていないが(全て個浴)「お風呂どうする?行く?」と最初に言われ「今日は行ってもらっていいですか」というと「え?私が?何で?」となる。「じゃぁ、行きますよ」と伝えると「無理しなくていいからできる範囲で」と言われる。で、行けなかった人がいると「私だったら行けるのに何で行けない?」と言われる。だったら見せろやって思うけど、権力を武器にのらりくらりとかわして仕事をしない。反抗する者に待っているのは来月の鬼のようなシフト。私は一人でこなす能力あるけど上司にはない。だからいつも上司出勤には誰かが一緒に入るようシフト組んでる。ほんと腹が立つ

  • @ヤナガワケイコ
    @ヤナガワケイコ 3 місяці тому +1

    実務者研修でのアセスメントの書き方

  • @もふもふちゃんねる-h3e
    @もふもふちゃんねる-h3e 3 роки тому +36

    介護の仕事未経験で入社しました。私が思ってた介護の仕事とは全く違ってた😅正直、介護と言う仕事は嫌いではないが一人にかかる負担がもの凄い😰一人の介護職員に対して利用者10人💦😱その中には認知症や障害者が居て出勤してから帰るまで走りまわり体の負担と精神的な負担が多い⤵️しかも誰も手伝ってくれず…💦毎日ヘトヘトになって帰ってきてそれから旦那と子供のご飯支度など家の事やり自分の時間が全くない❗️早く辞めたいです。自分にはこの仕事が合っているのかも分からなくなってきた。

    • @glasspool3751
      @glasspool3751 3 роки тому +10

      コメント失礼致します。 デイ施設で、私も未経験&子育て中でてんてこまいでした。 走り回って、先輩ごとに指示もバラバラで、心身キツかったです。  いまは、訪問介護に転職し、空き時間には自宅で休憩や家事(会社許可あり)をしたり一人一人に向き合って動けています。 いいことばかりではないですが、施設より個人的には働きやすいです。

    • @最高マキシマム
      @最高マキシマム 3 роки тому +9

      パートで介護福祉士助手としての採用されたばかりですが
      (え、ここまでの仕事もやるの?定時で終わらないんじゃない!?)
      とおもうことが多々あります。
      家に家族が待ってるとプレッシャーを感じますよね。
      時給と責任の重さが合わない、と去っていった方もいました。
      私は大学生の息子に洗い物や風呂掃除をお願いたりしてますが。オンライン授業が増えたのが幸いですが。
      でも下の娘のことが心配だから急な残業は厳しい…💧
      やっぱり現場に入ってみないとわからないことだらけです。

    • @ポポポmm
      @ポポポmm Рік тому +2

      全くそのとおり

    • @ひろみん-e1h
      @ひろみん-e1h Рік тому

      2年たって慣れましたか?

  • @おゆ-c5g
    @おゆ-c5g 2 роки тому +5

    先輩の仕事が丁寧でもない。ただただ私より明らかに仕事が遅いし、自己流すぎる。上司にも相談。他からも訴えかあるのになぜか私が異動になりました。

  • @cocolotorisetu
    @cocolotorisetu 3 роки тому +41

    こっちの先輩とこっちの先輩の指導がまったく逆方向
    とにかく早くオムツ替え!臥床!業務まわせ!な先輩
    時間が決まってるんだからその時間になってからよ!なにしてるん!!な先輩
    自分のシフトの仕事だけしなさい!なリーダー
    他の人の仕事も手分けしてみんなでこなして!なサブリーダー
    みなさんの共通項は「一緒のシフトの先輩に合わせて」(;'∀')
    とことん無駄なストレス&労力なのでは?と思うのですけど
    土壌がそうなので、とりあえずしたがっています(笑)

    • @トライセプス-i1k
      @トライセプス-i1k 3 роки тому +11

      私のところもそうです
      主体が職員になっております
      理想論かもしれませんが
      主体は利用者様にあるのではと思う今日この頃です

    • @kuchika4502
      @kuchika4502 7 місяців тому +1

      同意!

  • @Kome3go
    @Kome3go 3 роки тому +6

    この仕事は確かに緩急が大切ですね。手順を整理、確実にこなす。そして初動を速くして一気にやる。を心がけています。

  • @kuchika4502
    @kuchika4502 7 місяців тому +1

    早く早くって
    周りの利用者さん高齢なのにねぇ
    やっぱりさ介護って
    理想と現実の差が大きすぎるのよね。
    おっしゃってることわかりますけど
    チームワーク
    いじめやいびりの多い職場は上手く回らないだろうなぁ~

  • @あんじわんこ
    @あんじわんこ 3 роки тому +15

    遅い人でも自分の仕事を時間内に終わらせているなら誰も何も言わない
    やり直しを他人へやらせたり、仕事を残して帰ると周りから風当たりもキツくなると思う。

  • @おうぎ-w7i
    @おうぎ-w7i 3 роки тому +8

    私も優先順位が分からなくて、いつも仕事が遅くなってしまいます.......💦💦
    手順書、実践してみます!

  • @zzxxcc291
    @zzxxcc291 2 роки тому +5

    つまり自分は能力が無いって事だね(^_^;)

  • @英子山本-l4h
    @英子山本-l4h 10 місяців тому +2

    私も遅いです

  • @user-oomugi.aojiru
    @user-oomugi.aojiru Рік тому +3

    人を雇えよ。

  • @高村浩司-m1c
    @高村浩司-m1c 2 роки тому +1

    介護職に限らず仕事が遅かったり分からない事は聞かなければ前に進まないとよく言われます。介護職は人と接する仕事なんでコミニュケーション能力がなかったら難しいですね。

  • @裕美-u5z
    @裕美-u5z 3 роки тому +7

    やっと来月で未経験からの一年経ちます。半年経過したら居室担当付けられ、辞めるかた何人もいて
    ぶら下がりで、風呂外誘導ばかりやってたけど、必死にこなしてたら
    少し楽な介助があいたのてやってます。出来ない人がいると
    風呂も出来ないて言われてるの聞いて、やっぱり影口いわれちゃうのね。とストレス発散なのか。

  • @ヨヨよ-i9n
    @ヨヨよ-i9n 2 роки тому +1

    昔介護職員から介護補助に。まぁ本当遅い私は時間の使い方が下手や、オバサンにいらん事言われ言い返したら呼び出し。不利になり倍返しに。又排泄介助で声かけや甘える利用者は動いてや〜と言い。利用者と話や職員に頼んだり。したら利用者と話するなと。そんな人は🌅🌄朝から介護長や利用者と会話。内心人の振り見て我が振り直せ。と。もう今は動いて忘れ早くするのは自分から様子状態状況を見てその場の空気読み行動。人より先に動きホウ報告連レン連絡ソウ相談と守り行動。勘と予測しなが排泄介助や口腔ケア。水分補給。昼ご飯前には済ます。馬数踏めばこっちの物です。

  • @kikumimi123
    @kikumimi123 3 роки тому +12

    個人的に思うのは
    第二次世界大戦で敗れた経験がいかされていない。英霊に失礼ですよ。
    個人の資質に頼るのはやめて下さい。組織としてどうしたいんですかね。平社員より、、、
    経営者とリーダーは、
    ナレッジマネジメントを学んでください。

  • @美江-z3j
    @美江-z3j 3 роки тому +2

    人手不足もあって仕事が遅いと時間内に帰りずらくなったりとただあります、効率よく教えても毎回なのでどう言っていいのか分りませんだからといって変わりにするとその方が成長しないのでその方は2年過ぎてますが変わらないのでしょうか?