和食の基本 だしの引き方 一番だし 吸物地 二番だし 説明書

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 109

  • @おりょう-q4j
    @おりょう-q4j 6 років тому +19

    リクエストの出汁とお吸い物、ありがとうございました✨
    差し水や、絞らない事など、今回も目からウロコでした😳✨
    12月の法事の時に実践してみますね⤴︎❤️
    本当忙しいのにリクエスト聞いてくださり、ありがとうございます✨
    さだはるがまたマッサージされてるので、癒しになるかは分からないですが、見てみてくださいまし〜😁

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +2

      おりょうさんこんばんは!遅くなりました。返信書き終わったら見に行きます。色々ごく普通のだしの取り方ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。丁寧に手間暇かけたらほんと美味しいです。

    • @おりょう-q4j
      @おりょう-q4j 6 років тому +2

      ですよね⤴︎やっぱり手間隙かけたものは美味しいです❤️
      今玉子焼きの方に返信してきたんですが、私あっちでもさだはるのマッサージの事書いてましたね💦
      押し売りみたいに2回も書いちゃいました💦ごめんなさい🙏

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +3

      いえいえ!おりょうさん焦ってたんやなぁ、、、とは少し思いました 笑 (´∀`)

    • @おりょう-q4j
      @おりょう-q4j 6 років тому +1

      私ってめっちゃぼーっとしたのんびりさんなので、すぐ忘れちゃったりする事が多いんですよ😅
      またやらかしてたら、突っ込んでください😁

  • @若林廣子
    @若林廣子 6 років тому +9

    思い切っていい鰹節を買って、取ってみました。
    この出汁で作った茶碗蒸しがとても美味しくてびっくりしました。もうスーパーで買わなくても、自分で作れます!

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +4

      嬉しいコメント感謝します。プロと素人の違いは一手間なので、そこを守ればプロの味は簡単に出せますよ、あ、、言ったらいかんかったかな、、 でもよかった!

    • @若林廣子
      @若林廣子 6 років тому +3

      ネットでは「昆布を◯分つけておく」お吸い物も美味しかったです(o^^o)
      ネットだと「昆布を入れて◯分」→「鰹ぶしを入れてすぐ出す」位の情報量ですが、ここまでコツが隠れていたことには驚きました。
      でもどのコツも全く難しくなくて、本当に「ちょっと数秒の一手間」を全てこなして行くと、ちゃんと味が決まりました!

  • @石塚学-b4n
    @石塚学-b4n 3 роки тому +4

    本日、拝見しました一番出汁で、お雑煮作りに挑戦致します。有難うございました。

  • @r.horisawa
    @r.horisawa 3 роки тому +3

    ありがとうございました‼️
    いろいろ調べましたが、やっと理解しました。

  • @user-xv1ud8xy3p
    @user-xv1ud8xy3p 6 років тому +6

    私もいつも昆布10cmと鰹節30gで引いてます!出口さんの出汁の引きかた、参考にさせていただきます!勉強になります!

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +1

      ヒカル君頑張ってますか? 特に普通だと思うけど、何かの足しにしてください!

  • @ブドウ党
    @ブドウ党 6 років тому +14

    真昆布は上品な香りとうまみの澄んだだし、羅臼は風味もうまみも強いだし、 利尻はクセのない香りとうまみの強いだし、日高は磯の香りが強めで、それ以外の風味やうま味が弱めのだしと言われてます
    上品なだしを取りたい時は真昆布、羅臼、利尻のどれかを使うといいと料亭の方が教えてくれました

  • @user-camaroger0726
    @user-camaroger0726 6 років тому +2

    この素晴らしい吸地とご飯だけで十分ご馳走です!

  • @ああ-h6h1n
    @ああ-h6h1n 5 років тому +3

    ありがとうございます
    今日、これに気づきました
    早速に試します
    今まで昆布は一晩つけて
    60度で60分してきました
    10分というのを本などでみても
    試す気にならなかったのに
    こちらで拝見したとたんしてみよう!と思いました
    不思議なものですね。笑

  • @xianghuitian678
    @xianghuitian678 6 років тому +19

    和食ってなんかすげえなって思った

  • @つるかめ-y4c
    @つるかめ-y4c 6 років тому +3

    まさに黄金の出汁!
    すごく難しい……かと思いきや、「火加減」と「一手間(灰汁を取る)」の心がけですね! ただ私は~せっかちなので、昆布が開くまで待てるかな(笑)
     出汁の世界は広いですね、私は昆布出汁が一番好き(だと思いますが)、煮干し、干しシイタケ、いろいろありますね。
     出汁と、食材&調理法の組み合わせは無限……出汁スゴいです!

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +3

      いつも見ていただきありがとうございます。色々面倒ですが、その手間をかけたら、それだけおいしくなります(^^)d つるかめさんもぜひお母さんに作ってあげてくださいね(^^)d

    • @shibukazz
      @shibukazz 5 років тому +1

      昆布が開く???

    • @ハムにゃん-r2r
      @ハムにゃん-r2r 2 роки тому

      四国は甘口麦味噌なので、いりこを良く使いますが、わたしは豚汁には信州味噌を混ぜます。一晩水に浸して置いたら昆布開きますよ、膨張すると言う意味かな…よう分からへんけど😂

  • @えり-h8f
    @えり-h8f 6 років тому +5

    いつもえぐみのある出汁になってしまうので、とても勉強になりました。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +5

      りえさん。コメントありがとうございます。ちょっとしたことですが、昆布臭さを沸かして飛ばす。灰汁を丁寧に取る。絞らないを守ればえぐみは抑えられます。少しでも何かの足しになれば幸いです

  • @yuuchan8360
    @yuuchan8360 Рік тому

    これも知りたいことでした!👏👏👏

  • @timecapsuleblogbymao4085
    @timecapsuleblogbymao4085 4 роки тому +3

    白だしや本ダシに依存している僕的には目からウロコの連続でしたね。
    これでサクラマスやタラなどで潮汁などを作ると、どんな味だろうか?
    凄く、興味が湧きました。笑

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 роки тому +2

      ウシオ汁には使えませんが、吸物 味噌汁などには美味しいかと思います(⌒▽⌒)

  • @SlipperySoup-pg4in
    @SlipperySoup-pg4in 6 років тому +2

    ほっこりしましたー。
    道民さんへの温かなメッセージ、できるだけ多くの方の目に入るといいですが、
    動画に入れてしまわれた方が気づく方が多いかも?
    説明欄ってつい見落としてしまいがちですので。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому

      コメントありがとうございます!読んでいただいただけで十分です。ありがとうございます!

  • @keeeeeeen4152
    @keeeeeeen4152 4 роки тому +1

    仕事が本当に丁寧。
    俺もこう言う人に教わりたかった。
    アル中ギャンブル中のパイセンもなかなか好きだったけど。

  • @松ポポ
    @松ポポ 6 років тому +3

    こちらで確認しました!
    ありがとうございます😊

  • @meherboy169
    @meherboy169 Рік тому +1

    煮物作ってる時、いつも気になるんだけど、鍋の内側にくっついた(水面より上にある)物って、焦げないのかな?

  • @fendergibson2236
    @fendergibson2236 5 місяців тому

    1番だしには、かつお節とまぐろ節を混合で入れるということも聞いたことがありますが、その方がおいしくなるのでしょうか?

  • @tentenshippo
    @tentenshippo 2 роки тому +1

    こちらのやっとこ鍋は何寸ですか。

  • @fendergibson2236
    @fendergibson2236 5 місяців тому

    2番だしに追加で入れるのが、鰹節と鯖節とでは、味にどのような違いが出るのでしょうか?

  • @kf1943
    @kf1943 3 роки тому +2

    拝見させて頂きました。
    勉強になります。ありがとうございます。
    質問なのですが、白っぽく濁る原因は何があるのでしょうか?またそうなった場合は失敗なのでしょうか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 роки тому +3

      白く濁ることがあるとすれば、①使う水が良くない。 ②昆布=良くないかもしくは汚れ ③お湯=最後に沸騰させていない ④鰹節=古いか、初めからあまりよくない。もしくは絞った 位と思います。綺麗に丁寧に良い昆布と鰹節使えば、取ってすぐは少し緑色っぽくなります。

    • @kf1943
      @kf1943 3 роки тому +2

      @@和食の技術チャンネル
      かしこまりました。ありがとうございます。

  • @30-06
    @30-06 6 років тому +6

    美味しそう!
    質問なのですが、水とか素材がとても重要なのはわかりますが、鍋の素材はアルミでもなんでも構わないものなのですか?アルミ箔を口に入れると嫌な味がするアレって料理に影響がないものなのかが気になります。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +5

      私なりに調べました。見てみてくださいね。macrobiotic-daisuki.jp/aruminabe-yugai-kikensei-16065.html

    • @30-06
      @30-06 6 років тому +5

      和食の技術チャンネル
      ありがとうございます!
      ちゃんとした土鍋が一番良いのでしょうかね?味の事だけを考えていましたが、健康への影響も考察されている情報をありがとうございます。

    • @ハムにゃん-r2r
      @ハムにゃん-r2r 2 роки тому

      土鍋やステン、ホーロー、耐熱ガラス鍋なら心配ないのでは無いでしょうか?
      解毒排出の出来る野菜を食べられては如何でしょうか?あとは貧血防止に鉄鍋を使われると良いですよ。テフロン加工のフライパンや鍋はコーティングが剥げて来たら買い変える事と料理人の息子が言ってました…

  • @borsalino.
    @borsalino. 6 років тому +2

    コメント遅れて申し訳ございません実際に試してみたらすごくいい出汁が出て美味しかったです

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +2

      いつもコメントありがとうございます!やられたんですね。何かうれしいです!ぜひ十八番にしてください!

    • @borsalino.
      @borsalino. 6 років тому +2

      @@和食の技術チャンネル いえいえこちらこそいつも面白い動画ありがとうございます!はい!

  • @sora6956
    @sora6956 4 роки тому +2

    分かりやすくて、とても勉強になりました!
    質問なのですが出汁を濾した後のだしがらを絞るのは色が濁ったり、えぐみが出て良くないと聞いたのですが、二番だしでは何故だしがらを絞ったのでしょうか?
    最近のコメントですみません💦

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 роки тому +4

      二番出しの場合絞らないと出汁が出にくいです。あくまでも一度旨味を出した後の物を再度出すことになりますので、雑味も一緒に出します。

    • @sora6956
      @sora6956 4 роки тому +2

      和食の技術チャンネル
      なるほど勉強になります!
      ご返信ありがとうございます!😊

  • @オリーブ-g7u
    @オリーブ-g7u 6 років тому +2

    うわぁ、ありがたいです!!!

  • @さんヤドロク
    @さんヤドロク 6 років тому +6

    初歩的な質問かもしれませんが、二番だしの場合は昆布も煮詰めて大丈夫なのですか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +7

      大丈夫ですよ♪ さんヤドロクさん。コメントありがとうございますm(_ _"m) 一番出汁でかなりうまみは出てしまっていますから、煮詰めないと味がしません。例えは悪いですが、ガム噛んでたら味しなくなりますよね。用は同じです。一番出汁で美味しいところ全部持って行くので(*´∀`*)

  • @ミズキユウ
    @ミズキユウ 2 роки тому +1

    初めまして。私が1番だしを作るときは、1時間昆布をつけているのですが、つけ置き無しでも大丈夫ですか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  2 роки тому

      無しでも一晩漬けても大丈夫です。どのくらい昆布の味を引き出すか、出汁こぶの後昆布を料理で使用するか、など、これが正解と言うのが無い所です。お好みで

  • @岩室克枝
    @岩室克枝 5 років тому +2

    とても勉強になりました。質問ですが、味噌汁の場合も1番出しでいいのですか?又、2番出しに鯖節を使うのは何故ですか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  5 років тому +2

      1番は吸物に、みそ汁は味噌が入りますから(味噌の味が勝つので)2番で十分だと思います。1番でもいいですが、作られる方の価値観で、2番に鯖節と決まってはいないのですが、鰹節に比べ安いです。色々挑戦されてみてください。

  • @demetriogiriadithyaatmaja6450
    @demetriogiriadithyaatmaja6450 8 місяців тому

    二番出汁を作る時、どうして煮たかつおを押しましたか?押せば、出汁がちょっと苦い味がありますよ。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  8 місяців тому

      日本で基本的とされる一番出汁は押しませんが、二番出汁は押します。雑味をわざと加えるためです。

  • @秋-t5c
    @秋-t5c 4 роки тому +5

    出汁取ってみよ!って思って検索してこれ見た感想。
    やっぱほんだしでいいや。

  • @saints7189
    @saints7189 6 років тому +3

    岩塩と海塩は風味がちがうのですか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +3

      岩塩は肉料理など、海塩は魚料理が合います。 出汁自体が海の昆布やカツオを使ってますから、同じ海の塩の方が合います。 風味といいますか、うまみ成分が合うんですかね?正直岩塩で吸物を作ったことがありませんので、詳しく説明できません。すいません。m(_ _"m)

    • @saints7189
      @saints7189 6 років тому +2

      和食の技術チャンネル なるほどありがとうございました😊

    • @shibukazz
      @shibukazz 5 років тому +1

      う〜ん… 試したことないなら、ダメって断言できないでしょ。

  • @84s77
    @84s77 4 роки тому +1

    水はできれば軟水でと書かれてましたが、どの程度の硬度が理想だとお考えでしょうか?
    日本料理はやはり京都が本場なのであの辺りの地層から出る井戸水が良いですか?
    汲みたてを使うのは向こうに行かないと無理ですよね。東京の名店などはイオン交換装置使用してるのかな・・
    家庭での現実としては軟水系のミネラルウォーター買ってきてやってますがどうしてもそれでは関西の水道水より劣ってしまうんですよね

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 роки тому

      私は生まれが九州で実家は湧き水でしたので、その土地の味、(水)が一番おいしく感じます。一概にはどこの水を使うから美味しいと言うのは個人差があるかもしれないですね。自分の納得いくお水でされてください。どの程度の硬度かは、計ったことありませんのでわかりません。こだわるとキリがないです。水 鍋の素材 火加減 昆布の産地 鰹節 出汁を沸かす厨房の湿度 気温 季節 こすさらしの種類 こすタイミングなんか、簡単に動画にしてはいますが、組み合わせ無限です

  • @坂本あゆか-v2x
    @坂本あゆか-v2x Рік тому +1

    何故、二番出しの時は鯖節しなんですか?あと一番だしのときより二番だしの方が煮詰めるのでしょうか?

    • @業務用伶蔵子
      @業務用伶蔵子 Рік тому

      この一番出汁の引き方は少数派です。普通は鰹節を入れても沸騰させません。八十五度で火を止めます。
      鯖節の理由はここの拘りです。
      ちなみに二番出汁でも一番出汁と同じ水の量であることは俺も同じです。嬉しいところです。普通は半分の気がして貧乏らしく嫌だったので。

  • @旬先生
    @旬先生 6 років тому +19

    日本加油

  • @otoki8692
    @otoki8692 4 роки тому +1

    塩は精製塩?

  • @トトロ飛行中
    @トトロ飛行中 6 років тому +2

    今日初めて某有名ユーチューバーのコメ欄で見つけて、色々な動画を見させていただきました。
    説明がわかりやすく、見た目も美しく、見ていて飽きませんでした。
    素晴らしい動画でした。
    ところで質問ですが、なぜ昆布の白い粉は旨味成分なのに拭き取ってしまうのですか?
    あと、二番だしを取らない場合は1回目で絞ってもいいのですか?
    時間があれば説明していただけませんか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +1

      昆布の風味いが少しでよかった出しを引きたかったので、画像では取りましたが、本来そのまま、さっとゴミを取る程度でかまいません。よく見られましたね(^-^;すごい観察力です。色々動画をあげてますから、お暇なときに見ていただいたら嬉しいです。

    • @トトロ飛行中
      @トトロ飛行中 6 років тому +1

      和食の技術チャンネル
      説明ありがとうございます。
      少し気になったもので。(=^x^=)

  • @RaceForMoney
    @RaceForMoney 6 років тому +3

    Thanks a lot!

  • @0100w
    @0100w 4 роки тому +2

    こんにちは、お忙しい中大変申し訳ないですが、勇気を出して質問させていただきます、
    子供が動物性を食べれないです、
    おだし汁は自分なりで昆布と椎茸、野菜クズでだしをとって使ってますが、
    カツオぶしをつかわずに、おそば、おうどんのつゆの作り方のアドバイスをいただけないでしょうか?
    インターネット上で出てる
    醤油、味醂、お砂糖の分量で試してみましたが、どうも味がきまりません、
    お時間ある時に結構です。
    失礼致しました、

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 роки тому +2

      いえいえ。お気軽に書いていただければ嬉しいです。動物性なしの場合、干しシイタケと昆布で精進出汁を取ります。冷水に浸し 水1リットル 干しシイタケ6個くらい 昆布10センチ そのまま10時間以上冷蔵庫で保管してください。10時間ほどたちましたら弱火で沸騰直前で昆布を引き、椎茸はそのままで5分ほど超弱火で椎茸だしを引き出してみてください。それをベースにうどんだし 天つゆ など作れば美味しいと思います。コツは冷蔵庫で10時間以上です。一度やられてみてくださいね。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 роки тому +2

      天つゆ 出汁4 味醂1 醤油1
      うどんだし 出汁12 味醂1 醤油1
      あともう少しパンチを効かせたければおろし生姜や大根おろし 玉ねぎおろしなどを加えてみてください。濃いいと思われた場合は出汁を増やしてくださいね。

    • @0100w
      @0100w 4 роки тому +2

      お忙しい中返信をいただき感謝します、
      一昨日、偶然御社のyoutubeを拝見して、無我夢中になって見てます、お野菜でお花とかカエルちゃんとかつくるのをみると息がとまりそうです、家庭のお料理頑張ります、
      ありがとうございます

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 роки тому +1

      いえいえ。お気軽にコメントいただければ、返せるときは返せます(;^_^A

  • @旬先生
    @旬先生 6 років тому +1

    請問和風醬油要怎麼調,謝謝

    • @D_Movin_Silence_like_Kudzu
      @D_Movin_Silence_like_Kudzu 6 років тому +1

      基本上離不開,鰹魚片,清酒,味淋,醬油,我自己用的是鰹魚1:清酒,味淋各2:醬油4,加一點糖調味,但畢竟每人配方雖大同小異但還是有一點不一樣,可以依自己口味調教一下

    • @D_Movin_Silence_like_Kudzu
      @D_Movin_Silence_like_Kudzu 6 років тому +1

      我是把清酒味淋收至約三分一然後關火加入鰹魚片(切忌攪拌不然顏色會變混濁),冷卻後加入醬油防止醬油酸化。

    • @旬先生
      @旬先生 6 років тому

      請問醬油用濃口還是薄口,謝謝

    • @D_Movin_Silence_like_Kudzu
      @D_Movin_Silence_like_Kudzu 6 років тому

      @@旬先生我認為薄口較鹹,濃口較甜,要是像我一樣加糖的話我會選擇薄口,而個人來說我做和風醬油比較喜歡較小加工過程的啡糖,沒有的話才用白糖

    • @旬先生
      @旬先生 4 роки тому

      @@D_Movin_Silence_like_Kudzu 請問味噌湯有比例嗎

  • @user-mg1cw1xf6q
    @user-mg1cw1xf6q 2 роки тому +1

    初心者なので、基本の出汁の
    取り方が分からなかったのですが
    この動画を見てわかりました!
    (o^-^o)❤️

  • @トイレマン-t3q
    @トイレマン-t3q 5 років тому +1

    年越し鍋の参考にさせていただきます!

  • @ジジ-s7p
    @ジジ-s7p 6 років тому +4

    拝見させえいただきました。
    この後、三番出しはとれませんよね。
    三番出しは、どうやってとりますか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +6

      三番出しは基本ありません。取っても味が出ないので、しいといえば、、鰹節は乾燥させておかか和えなど、昆布はつくだ煮などに活用はできると思います。

  • @灯雨-e7g
    @灯雨-e7g 3 роки тому +2

    毎回味ご飯を作る際にこの動画を見て作らせてもらってます(*´ω`*)

  • @tamachan191
    @tamachan191 6 років тому +4

    美味しんぼで山岡士郎がやった取り方と若干異なりますね。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +4

      和食の世界でも土地柄でやり方も変われば材料も変わりますから、これが本物で本当と言うのは料理にはないと思います。私も美味しんぼ世代なので、、流し昆布でしたっけ??見ましたが、、実際昆布のうまみほとんど出ません。風味付けでした。

  • @piro_piro_piro_piro
    @piro_piro_piro_piro 5 років тому +5

    出汁を早めに使い切った方がいいというのは初めて知りました
    勉強になりました(><)

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  5 років тому

      HIROKI REFUSEさん。コメントありがとうございます。出汁も作りたてが一番おいしいので、早めに全部使いましょう。(⌒▽⌒)

  • @AtaYomo-family
    @AtaYomo-family 5 років тому +3

    オートフォーカスが酔う〜

  • @たらこスパゲッティ-z9w
    @たらこスパゲッティ-z9w 5 років тому +2

    動画のような処理のきれいな昆布なら、私は拭かない。もったいない。(´;ω;`)

  • @天真爛漫-t1q
    @天真爛漫-t1q 6 років тому

    (*´ω`*)
    タケノコの【カワ付きがゴミ】
    って理由を動画にしてあげて。
    テレビで、カワ付きを誉めたりするからなー

  • @vietvinahousevdjpham180
    @vietvinahousevdjpham180 6 років тому +3

    What?...

    • @ハムにゃん-r2r
      @ハムにゃん-r2r 2 роки тому

      Japanese soup stock
      「bonito(かつお)」、「konbu kelp(昆布)」と言っても伝わらないことが多いので、「bonitos are fish, it’s like tuna(かつおは魚で、マグロと似てる感じ)」、「konbu kelp is one of the seaweeds(昆布は海藻の一種) 」

  • @minn8835
    @minn8835 6 років тому +5

    持ち手が無いΣ(´□`;)

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  6 років тому +6

      和食ではよく使うやっとこ鍋です。家庭ではまず使いませんが、厨房ではどこも良く使いますよ。

    • @ハムにゃん-r2r
      @ハムにゃん-r2r 2 роки тому

      厨房では当たり前ですよね、引っ掛けたりしても危ないし…私も打ち出し鍋の柄が取れたのでヤットコ欲しいです…