【社会人大学院生はつらいよ】仕事と研究の両立を阻もうとするものとは⁈

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 15

  • @おっさん
    @おっさん  5 місяців тому +5

    こんにちは、おっさんでございます。多忙により、半年ぶりの動画投稿になってしまいました。
    ご視聴いただいた皆さま、チャンネル登録していただいた皆さま、ありがとうございます!

  • @柴田一範-t3n
    @柴田一範-t3n 5 місяців тому +2

    料理の腕も上げていらっしゃるとは🎉すごいですね。動画上げてくださりありがとうございます。

    • @おっさん
      @おっさん  5 місяців тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!
      動画編集の時間をとることができす、5か月振りのアップロードになってしまいました。
      料理をするのは、もともと好きだったので、なんとか頑張ります💦

  • @ko_chan51
    @ko_chan51 5 місяців тому +1

    いつもいい影響をいただいています。ありがとうございます。今回は、来年の自分の姿を予習している気分になる動画でした😅

    • @おっさん
      @おっさん  5 місяців тому +1

      嬉しいコメントありがとうございます。
      2年次の後半戦も、なんとか頑張ります!

  • @私の部屋-s3o
    @私の部屋-s3o Місяць тому +1

    いつも楽しい動画拝見しています。私は大学4年生で修士課程に進むか考えています。研究の時間を空して作ってテーマを決めると言う段階になった時、社会人通信制の大学院生の場合はどのようにテーマを絞っていくのでしょうか教えてください。そして参考文献を探して読むと言うふうにおっしゃっていますが、参考文献は図書館に行ければそのような資料がたくさんありますが、大学の図書館にも行けず、オンラインシステムだけで研究課題の資料を見つける事はどのように取り組んでいたのでしょうかまた動画で教えてください。いつも勉強になってます。何回も繰り返し見ています。

    • @おっさん
      @おっさん  Місяць тому

      ご視聴いただきありがとうございます。
      まず、研究テーマをどう絞るか、ということについてですが、入試の出願時に研究計画や出願レポートの提出が必要になります。この段階では、詳細な内容は求められていないと思いますが、方向性は明確に打ち出したほうがいいでしょう。入学後に、その研究テーマや方向性を変更することは、まったく問題ないと思います。入試時の研究に対する姿勢が問われているのだと思います。
      入学後は、1年次の終わりごろに、修士論文の研究計画の提出が求められると思います。(おっさんの場合は、1年ずらして2年次の後半に提出しました。)この段階では、ある程度詳細な研究計画が必要になります。
      おっさんの通信制大学院では、研究科ごとに「指定テーマ」が複数提示され、その中から選択して大まかなテーマを絞り、「副テーマ」を独自に立てて自分の研究テーマとするという方法を選択できました。もちろん、「指定テーマ」ではなく、まったく独自の研究テーマを立てて、計画書を提出することもできます。おっさんは、前者を選びました。
      参考文献や資料についてですが、おっさんも大学の図書館に通うことは難しいので、利用したことはありません。参考文献は各科目に紹介されているので心配ありません。Amazonで本や、kindle版を購入しています。
      しかし、それだけでは不十分ですので、ネットで研究資料を検索して入手します。ネットではPDFで公開されているので、無料で入手できます。これも難しいことではないと思います。(おっさんでも出来てますから。笑)
      しかし、修士論文に関しては、参考文献や資料などもまったくゼロから自分で探すことになりますので、今、おっさんも不安で一杯です。
      これらのことを、後々は動画にしたいと思っておりますが、まだまだ先のことになりそうですので、まずは、お応えできる範囲で返信させていただきます。

  • @jhtwskenken8671
    @jhtwskenken8671 3 місяці тому +1

    自分もおっさんと同年代で、同じようなことをやっています。おっしゃることが胸に沁みこんできます。ほんと、雑念との戦いですね。ある意味で修行僧のような、
    時々、なんでこんなつ辛いことをやっているのかとか、でもそれが楽しいんですね。なんだか自分を苛めて喜んでいるような。サドなのかマゾなのかわからないですが
    学ぶこと、勉強することは心の筋トレみたいな気がします。リュウジさんの所は笑いました。

    • @おっさん
      @おっさん  3 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!

  • @明日ありと思う心の仇桜
    @明日ありと思う心の仇桜 5 місяців тому +2

    大変勉強になります。9月に試験です。過去問もなく、出身校でなく夏休み勉強していますが大変困っています。
    まあ、やれるだけやってみます。相性かもしれないです。

    • @おっさん
      @おっさん  5 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます。
      過去問がないとなると、ポイントを絞ることができないので大変ですね。
      おっさんは、受験を決意してから試験日まで2か月ほどしかなかったので、研究計画書などの提出書類に不備がないようにするだけで精一杯でした。
      人智を尽くして天命を待つ
      ぜひ、頑張ってください。

  • @ともちん-f1t
    @ともちん-f1t 5 місяців тому +2

    おっさん お久しぶりです。登録者数も密かに伸びていて、喜ばしい事この上なしですね。社会人院生(60歳代で)経験者ですが、、、、、マジきつかった記憶しかありません。紙媒体全盛期だったので、修論執筆時にはプリンターがブッ壊れそうでした。応援しています🎉

    • @おっさん
      @おっさん  5 місяців тому +2

      紙にプリントしていた時代なのですね。私は、まだマシな方ですね。原稿用紙に手書きしていた時代もあったと考えると、気が遠くなりそうです。苦笑
      ご視聴いただきありがとうございます!

  • @user-daiMiyazaki1940
    @user-daiMiyazaki1940 5 місяців тому +1

    これはリュウジが戦犯すぎる...w
    参考文献をPDFファイルのまま読むのって見づらくないですか?
    自分はデジタルのまま読むことができなかったのでA4用紙にコピーしてホチキス止めする派でした(通ってた研究会の先生はソニーの電子ペーパーとか使ってましたが)

    • @おっさん
      @おっさん  5 місяців тому +1

      私もPDFは印刷して読む派だったのですが、iPadを買ってからは、次第に慣れましたね。
      あと、気に入ったリュウジさんのレシピ動画を、iPhoneのメモアプリにタグ付けして保存していくのも、日課になっております。
      ご視聴いただきありがとうございます!