Nice work. Some Mark Audio drivers would probably have yielded better results, but it's nice to see what can be done with cheap speakers. (Kinda how Bose does it, to be honest...) Your woodworking skills are top-notch. I wish we could find saws like the ones you use in Japan here in the USA. Those are just too handy!
たくさんのコメントありがとうございます(^_^)
みなさんのイイネや、コメントで頑張れます!
これからも応援してもいいよと思って下さる方、
チャンネル登録していただけると、やる気がでます(^^)
スピーカーを仕切って、音質アップを試みた動画も、よろしければどうぞ。
よろしくお願いしますm(_ _)m
▼dsrsfmrd2000 チャンネル登録
ua-cam.com/channels/Z4flC9W-lmW4-KkQgFTpdg.html
dsrsfmrd2000 これからも頑張ってください!応援してます!
自分は毎回センスに圧倒されています!
ありがとうございます!とても励みになります(^_^)
道具ですよね。道具
そして使い方も大事です^_^
面白い工作、期待しています。
難しい事言わなくても、自分で作って音が出るそれだけで嬉しくなるし、低音が増えた分段違いにいい音になりますね。
ほんとにそうですね(^-^)
完成した時がほんと嬉しいです。
こういう動画あげてる人って大体紳士よな
ごく一部の紳士でない人ですけど…、ありがとうございます(^^)
つヨシダヨシオ
お〜100均か〜真似しよっかな
って思った矢先とんでもない機械出てきたので秒で断念
手鋸でも切れないことないですよw
出てきた工具代を全部合わせると、、。まあ、こういう行き方もアリですよね。次回作、期待しています。
俺もさすがにノコ盤やボール盤は持ってない。
おれのところのダイソー300円スピーカーは1週間かからず売り切れてたよ。
売り切れ続いてますね
なんという、手際のよさ、そしてDIY装備w
自分でやったら10倍時間がかかりそう・・
ありがとうございます^_^
イメージを頭に完成させるのが難しいですね。そこまでくれば、実践のみです!
最後の方の聴き比べでさりげなく化粧板を置いていて、その心遣いに萌えたwww
よくぞ気づいてくれましたね(^^)
少しだけ気遣い…(^.^)
動画だとサクサクッと作業が進んでるように見えるけど、実際はけっこう時間がかかってるんでしょうね。無駄のない手際のよさにため息が出ます。完成品も想定どおりの高音質になったようで、他人事ながらうれしくなっちゃいます。
割と時間かかってますw 最初より断然良くなってます(^^)
ひと手間じゃないですね。(笑)スピーカーのマグネットがデカいの驚きました。結構コストのかかったスピーカーをつかっているんですね。確かにあのスピーカーを見ると、良いエンクロージャーをおごってあげたくなる気持ち、分かります。
鯉昇
すみません。
申し遅れましたが、スピーカーの設計製作販売をしてる者です。
左右を分けて音質は良くなったと思います。(^_-)
吸音材の件ですが、本来密閉型は箱の中に空気を閉じ込める事によりスピーカーの振動板の動きに制動をかけて、終息の良い締りのいい音を目指すもので、スピーカーの効率としては悪いです。
またエンクロージャーは強固な物ほど良くスピーカーの裏側から出る音は全く漏れないのが普通ですので、吸音材は全く必要はありません。
ただ、作っておられるスピーカーは非常に部材が薄い為箱自体が振動して音が漏れてしまっており、そのような意味では吸音材を入れた意味が有ると思います。
元のスピーカーより音が良いのは、箱の容量が大きくなったので、空気バネによる振動板へのブレーキ効果が薄くなった為、振動板が少し自由に動く様になった為と思われます。
本当に良い音にするなら、この様な力の無いスピーカーならバスレフ型が良いと思います。
箱の前面に穴が空いてるやつです。
その場合は吸音材は必要です。
一度作って見てもらえば、言ってる意味が判ると思います。
また、使う板は100均にこだわるのでしたら、2枚を貼り合わせて、せめて倍の厚みにした方が良いと思います。
長文で失礼しました。m(_ _)m
まさかその道のプロからのご意見だとは思いませんでした。
そうなんですね!吸音材がいらないとは知りませんでした。
エンクロージャーはやはり硬く分厚い材料がいいんですね!
一度分厚い木で再チャレンジしたいと思います。
バスレフは容量計算がややこしそうで、イマイチよくわからないので、
なかなか踏み出せずにいます。適当にやってみてもいいのですが。
またアドバイスを頂けると嬉しいです^_^ありがとうございました!
こういう理解されたコメントは有難いですね^_^
よく時間の無駄とか、金かけすぎとか言われますが、わかって下さる方のコメントで救われます(^。^)
サムネ見て作ってみよーって思ったらいきなり本格的な道具出てきて諦めた
そう言う方のために、手道具で作った動画をいつかアップしたいなと思ってはいます…
密閉箱程度を作るならハンズで板材カットしてもらえば良いだけかと。
あと、町の木工所レベルでも対応してくれるところはあるよ。
コストはちょっとかかるけど、道具揃えるよりは安い。
身も蓋もない事言っちゃうと2980円でこんなサウンドバー売ってます。
物作りの大変さと楽しさが伝わる動画でとても面白かったです!
ありがとうございます^_^ そう言ってもらえると嬉しいです!
すごいですね、私は鉛の制振テープをオリジナルのエンクロージャーに貼って低音を稼ぐぐらいしかやったことがありませんが、箱まできれいに作れれば、いろいろと音の発見ができそうですね。
バリエーションはアイデアの数だけありますね! 鉛の制振テープもいいですね。重さや厚みがあった方が、変な共鳴しないと思いますし。
一時期、車の内貼りはがして鉛とか鉄板とか貼り付けるのはやりましたよね。
音がすごい×
作業環境がすごい◯
どうしても、作業場や道具に目がいってしまいますね。それはそれでいいんですが^_^
音がすごいというか、音の変化に気づいてもらえると嬉しいです(^ ^)
マジな職人さんですね!
あれだけ機械工具が有ったらいいですなぁ。
クオリティも上がりますね。
機械がいい仕事してくれますね(^-^)
あとはやる気とアイデアですが、
なかなか苦戦してますw
音に深みがありますネ!! 同様のものを作成しようかと考えていたので大変参考になりました。
ぜひ、参考にして下さい^_^
また、どうなったかコメント下さい(^^)
家にボール盤とか工作機械を置ける部屋があるのが羨ましい…
作業場があるとないでは、だいぶ違いますからね。
恵まれた環境を生かして、いろいろ動画をあげたいと思っています。
頑張って一軒家で、離れを世田谷ベースみたいにしてください。男の夢ですよね。
器用さと道具が羨ましい…不器用な私には段ボール箱で真似るのが関の山w
ダンボールで作ってる方もいるようですね。動画で見ましたが。箱のようなものを再利用したり、カッターで切れる素材を使ったり、アイデアでいろいろできそうですね(^-^) 器用さは多少入りますが、人間少しずつ慣れてくるものです(^_^)
こんなに変わるんですね。すごい!ダイソーの元スピーカーのクオリティがすごいです。なんという世の中になったのでしょう。これも地球規模での地域格差があるからなのでしょうね。
それにしても集塵機つきの工作室といい、ビデオのアングルといい、不要部分のカットといい、何もかもが「職人」ですね。
初見ですが、良いものを見させていただきました。
これからも頑張って下さい。登録して追尾します。
元のクオリティもあるのですが、とてもいいリメイクができたと思っています。100均のレベルはかなり高いですので、一工夫でもっと良くなりますね(^-^)
制作に関してもお褒めのお言葉ありがとうございます(^-^) とても創作意欲が出ます!また、いろいろアップしますので、よろしければご覧になってください(^.^)
はい。おっかけします。
すげぇぇ音が全然ちがうわ
えー、ちょっと大げさすぎて、嘘っぽい…。でも、本当なら嬉しいです^_^
箱を牛乳パックで作った事あったけどやっぱり高音質にこだわりたいね
ダンボールや塩ビ管や、素材で音はかなり変わりますよね! 牛乳パックはどんな音なんだろう…
昔タモリ倶楽部でやってたね
音に奥行きが感じられるようになりましたね。私はど素人ですが、何か音がこもっているような感じもしました。
意外と生で聴くと、それほどこもってないですよ。高音質とは言えないですけど。
100均のスピーカーをダンボールの箱に入れただけのお手軽動画かぁー?
↓
めちゃくちゃ本格的でした本当に申し訳ありませんでした。
持つべき物は…やはり道具ですね。
勿論、主さんの技も。
道具の存在は精度と時間がだいぶかわってきますね。
手作業だけでも、できなくはないですが、心折れます。
工作はメンタルも大事ですね^_^
左右スピーカーの仕切り板が絶対必要だと思っていたので目鱗です。
この動画のビフォーアフターは仕切りなしですが、リニューアルバージョンの動画では仕切りをつけています。多くの方のご指摘で必要だと判断しました。
えッ?
必要だったんですか? 仕切り有り動画も拝見させて戴いたのですが、
こりゃ判らんものですね。
スピーカーボックス自作の時、仕切り無しだと作業が楽ゃゎ、
なんて思っていたのですが中々難しいモノです。
背面か底面にパッシブラジエータを付けると低音がさらに増えると思う。バスレフにするよりお手軽で効果大。
明らかに音は良くなってますね。低音側で筐体が振動してるように聴こえるので厚手の鉄板入れてから吸音材入れるともっと良くなりそう。こういうのをしっかりやれる人羨ましい。
確かにボックスが軽すぎるかもしれません。鉄板のようなもので振動を抑えるのは、いいアイデアですね!
音が立ってますね!
100均のSPでもここまでなってくれるんですね~ステキ!
MDFも100円ショップので材料はなるべく100均でっていうのも良いですね!
ただ、ボール盤やマルノコ盤にドリルなどが普通の家庭にないので作成が少々難しいですね。
(工期がかかりすぎるのと、精度が悪くなります)
いやぁそれにしてもきれいな出来映えです!
箱の角をコーキングで目張りして密閉度高めてみるとか、
一発ずつ分けて箱にするか、中に仕切りを入れてみてもいいですね!
100均のレベルはどんどん上がってて、いいものを見つけるとテンション上がりますね(^-^)
やっぱ道具は時間と精度を上げてくれますね。
初のエンクロージャーなんで、いろいろ勉強になりました。
また違うパターンも作りますので、是非楽しみにして下さいm(_ _)m
右と左の音は違う音を出すので左右違う箱に入れお互い干渉しないようにしたほうがいいです。密閉型にする場合、箱鳴りが発生しますがこの様な後ろを長くすることでSP内の振動圧に余裕を持たせれば箱鳴りを改善できます。
左右の音を別々の空間に入れるべきとの指摘が多々あり、リニューアルという形で、動画を出していますので、見ていただけると幸いです。
箱の厚みが5ミリと薄いので、分厚くすると、どの程度変わってくるのか、気になるところです。
before 7:38
after 7:55
参考にさせてもらってます。 いつも
ありがとうございます(^-^)
見事なお手並みです
ありがとうございます(^^)
見た目もすっきりしていて綺麗ですね
ありがとうございます(^-^)
シンプルが飽きませんね
Nice work. Some Mark Audio drivers would probably have yielded better results, but it's nice to see what can be done with cheap speakers. (Kinda how Bose does it, to be honest...) Your woodworking skills are top-notch. I wish we could find saws like the ones you use in Japan here in the USA. Those are just too handy!
素晴らしい!オリジナルよりぐっと良くなりますね!
いかにも自作って面立ちが気に入っています。ダイソースピーカーを知らない人が聞いたら、えっ?本当に?ってビックリされますね(^-^)
こういう無駄な手間ヒマをかけようと思う心意気が素晴らしい!
昔、タイムドメインに興味を持ってスピーカー作ったな~
まったくもって、かなりの時間と労力を使いました。
でも、多くの方に見ていただいてるので、それでヨシとしましょうw
工作は楽しいです^_^
再生周波数帯域が低域まで格段に広くなりましたね。
このスピーカーのコーン紙は見た目の大きさより結構動いているんですね。
欲を言えば、吸音材の量が少ないのか、低音で箱鳴り共鳴をしてるように感じました。
スライド丸鋸を設置してる台が格好いい
ありがとうございます(^^) まだ完成してないのですが…w
百均のスピーカーも侮れないですねΣ(・ω・ノ)ノ!
それにしてもアフターのシャンシャンすごい!
300円ですが、こんな値段で手に入るのがすごいですよね。
そして、改造してるひとの多いこと!
丸のこ・ボール盤・ホールソー・・あと自宅に作業場もあるんですか?いいなあ
元々の箱を切断する鋸がもったいないほど良い鋸に見えます
もともとは良い鋸でした(^-^)
これを切るまでは…
木工が得意で工具もそろっていらっしゃる方ですね。電気屋としては無理して元のVR を使用するよりは、通常のつまみ付きVR に交換してしまった方が取り付け作業が格段に容易になるとの感想を持ちました。
よく、アンプを自作してるかたもいらっしゃいますが、当方、電子的な工作は苦手で、なんとかそのまま利用するのが精一杯でした。元のまま使用するのは、手間がだいぶかかりました。
密閉型に吸音材入れたり、LRを一つの箱にして何か意味あるのでしょうか?
スピーカーの裏から出る音が中で干渉して音が悪くなりますよ。
音が良くなった気がするのは、箱が薄いので箱自体が振動してしまって、その音が聴こえるからです。
せめて、左右二個の箱に分けてはどうでしょうか?
密閉型に吸音材は結構多めに入れる方がいいと聞いてます。
あとはLRの分離ですが、改良版をアップしてますので、
またご覧になって見てみてください。
リニューアルスピーカー
ua-cam.com/video/CFCIr1FMo_g/v-deo.html
安物のユニットでも構造や材質を替えると音がだいぶマシになりますね(・∀・)
まんまでもいい音出るのですが、やはり箱を変えてやると、もっと良くなります。
良い道具揃えてますね❗
道具は効率、精度アップに貢献しています!
劇的に音が変わりますね!あと箱の中にフェルト(吸音材)入れるともっと良くなるかも(受け売り)
ありがとうございます!
吸音材のたっぷり入ったリメイク版もご覧になって、感想をお願いします(^.^)
あ、リニューアルの動画で吸音材入れてらっしゃったんですね!失礼しました~。なかなか良いサウンドになりましたね~。凄いです。やっぱり左右の音の干渉を防ぐために区切り板をした方が良いんですね~。
見て下さったんですね!ありがとうございます(^-^)
ダイソーでも木工用のこぎりとか糸鋸あるから全然作れますよ皆さん!!!!
内圧により振動板の抑え付けが内容積が増えた事で減るので動きが良くなるのが理由だね。
高けりゃイイってもんじゃないですもんね(@_@)
安く作る美学!!!作業も丁寧ん~~~素敵です(^O^)/楽しみにしてます~~~~~
出来るだけ安く!も、大事ですからね(^-^) お褒めの言葉、ありがとうございます!
あんな丸ノコを持っているということは、木工のセミプロですね(プロか?)。youtubeの音で違いが出るということは、実際は全く違う音になっているはず。すごいですね。
最近では、ホームセンターでも買えますよ(^-^) 誰でもどんな趣味でも、追求していけばプロになれますw
音はかなり違うと思うのですが、やっぱり聴く人によって変わるようです。
ダイソーのスピーカーのマグネットが結構デカクて良い感じだね
値段の割りにはいい音ですね! 工作して遊ぶのにピッタリです。
ベーク板の移植の仕方、参考にさせて頂きます。
ビフォーアフターではアンプがある無しに関係なく音が良くなってるのですか?
アンプがなければ、音が出ません。よって、アンプは必須です。
音が良くなっているのは、箱が変わったからです。
普通に使うつもりで同じダイソースピーカーを買ったのですが、USBケーブルという物が付いていて何処に挿せば音が出るのか教えて下さい。無知ですいません(泣)
USBは電源なので、USB充電器か、モバイルバッテリーにさして下さい。
@@dsrsfmrd2000
早いお返事ありがとうございます。家にはそういった物が全く無いので出かけた時にでも覚えてたら買って試してみます。(笑)
高校技術の課題でフォステクスのスピーカーで作ったことを思い出しました。その時は、アンプまでは自作できなかったので、ウォークマンではパワー不足で、コンポにつなぐしかなかった(値段かけた割にもう一つ?の音でした。)のですが、現代はいいものがありますね。
ビックリするくらいコストは安いですね。やっぱり技術の進歩ですかね?
動画をきっかけに、また、スピーカー作りをしてみてはどうでしょうか??
3000円ぐらいで売ってるアメリカ製のICをつかってるミニパワーアンプをつなぐと良いですよ。ウォークマンやスマホのイヤホンジャックから出ている音量はmW(ミリワット)単位ですからね。フォテックスかぁ、良いものつかってますね。
サムネみて、うっわぁ!!
すげえ!今度ダイソーいって買ってみよ!
動画を見てる時。
こんな機会ないから
無理かな…と絶望した
よく言われますw
楽しそうw
普通に楽しんで作りました(^_^)
「つくる」楽しさ♪
まさにそれが醍醐味ですよね!
広告みたいww
_創造_ ── _その先へ_ ──── _あなたと未来をつくる_ _Dsrsfmrd2000チャンネル_
ちなみに曲は何ですか?ギターはウェス・モンゴメリですかね。改造後はピアノの音がピアノらしくなってますね。
曲名は…わかりませんが、とてもいい演奏ですね(^-^)
音は格段に良くなってると思います(^.^)
チャンネル登録させていただきました
やはりスピーカは適切な容量のエンクロージャーに入れてやると本来もっているダイナミックな音に変身しますね。セパレーツ式のキューブスピーカーは設置するには自由度が便利ですが、肝心の音がいまいち楽しめないですね。最初はよくても耳が慣れてくるともっと良い音がでるんじゃないかとグレードを上げたくなります。そんな時にこうして改良するのも楽しいですよね。動画では本格的な工具で制作していますが、ない人はノコギリでも十分カットできますし、箱を作ってからはみ出した板は紙やすりで落としても綺麗になります。まずはチャレンジしてみましょう。
エンクロージャーでこんなに変わると、いろいろ作ってみたくなりますね。
一度安価なて道具で作る動画もアップしてみたいです。
最後の比較、ありがとうございました。
個人的に高音の出方が、加工前の方が好みかな。低音は渋いが音域が狭くなっているので、善し悪しですね。
一長一短ありますね。あとは好みの問題ですかね。
スピーカー制作は奥が深いです。
自宅で『音』を出せるだけでも、十分に幸せですよ。アパート住まいは、隣近所への配慮を考えると十分な音量音域を味わうのは困難なので。
これからも、こっそりと楽しませて頂きます。返信ありがとうございました。
このスピーカはしっかり作っています、ボックスを大きく木製にしたことでおとも柔らかくなっています。
なかなかいいスピーカと大きなボックスにしたことで相乗で音が良くなっています。
いい具合にアップグレードしたとおもうのですが、賛否両論あるようですね。ありがとうございます(^-^)
Awesome job!! Simple and effective.
Thanks (^-^)
セリアで売ってる合版なら普通のカッターでカットできますよ!だけどアンプが重低音ブースト回路つけるとすぐぶっ壊れるのが残念
セリアに合板があるんですね!
ブースト回路で壊れるのは知りませんでした。ありがとうございます(^_^)
ボックスの剛性は高くないと意味ないですからね。
これはやりましたなぁ~👍
ありがとうございます(^^)
@@dsrsfmrd2000 ここまで音質向上できるならやる価値ありますよ😊
いいもの見せて頂きましたm(__)m
買ってきたダイソーのスピーカーにそのまま吸音材を入れるだけでも結構いい音になりまよ
僕はあんな機材とかないのでそうするしかなかったです…
( ;꒳; )
やったことありますが、ほんと、それだけでだいぶ変わりますよね!
0:23 左の棚 箱のふちを活かして引き出しにする
1:20 回転のこぎり(ボール盤というのですね)の下の台が、のこぎりを左右に動かせるように加工されていて、その面構成がまた美しい。
本題よりもすてきな工房に目が行ってしまいました(笑)アップロードありがとうございます。
ありがとうございます。作業場のこと褒めてもらえると、とても嬉しいです^_^
作業場の動画もアップして行くので、また覗いてください。
次は左右を中で別室に仕切る板を入れたらすっきりするのでは。
そうですね!それもアリかもしれません。
また試して見ます(^^)
それはやってみる(=比較する)価値はありますね。この筐体のまま、真ん中に仕切り板をつけると一つのスピーカボックスとして考えたとき、容量が小さくなるんですよね。でも、ボックス内での干渉が無くなるので左右の分離は良くなるかもしれないですね。
密閉式にするならウール を沢山詰め込みしなければなりません。
左右の箱も独立にしないと、たんなるダブル スピーカー になるだけです。
コメントありがとうございます!
リニューアル版の動画を見てみて下さい!
みんなダイソーネタ好きだなぁ
自分も含めて好きですね(^_^)
やっぱり、手軽さですかね?
秋葉原の老舗のパーツ屋さんをまわって定番をつくるのに飽きた人が、「ダイソー縛り」っていうテクニカルレギュレーションで戦ってるんじゃないですかね
使ってる丸ノコもなにげにすごいですぜ~!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ありがとうございます(^^)
スライド丸ノコといいます。
工作には便利ですね!
何故か和ばさみをAmazonで検索してみました
サブリミナル的な効果もありそうです
なぜでしょうか? 映像を刷り込んだ記憶はないですけど…?
多分、左袖のピロピロが...
そういうことですか。センスありますねw
You're a great speakers modder!
このスライド丸のこはメーカーどこのでしょうか?
日立工機です。
左右のスピーカーを一つの箱に入れるのは音が混じってどうなんだろうって気がする.箱は分けるべきでは? 教えて詳しい人.
以前同じ意見をいただきました。
絶対分けた方がいいという意見と、そこまで求めるレベルのスピーカーではないというのもありましたが、自分の中で改善したくなって、リニューアルして左右を仕切った仕様も制作しました。
リニューアル ダイソースピーカー (音声復活バージョン)
ua-cam.com/video/DiRerEfLh4E/v-deo.html
やっぱり音は明瞭になりました。
@@dsrsfmrd2000 リニューアル版の方がはるかにいい音に聞こえました.後から修正するのは大変ですね.お疲れ様です.
箱の重要性がよく分かる動画。
箱が変わるだけで、こんなに音が変化するなんて、面白いですよね!
百均なら簡単かと思ったのだが
なんだこの機会は( ✧Д✧)
ガッカリさせて、ごめんなさい。
もし、
手道具で作る動画があれば作ろうと思います??
dsrsfmrd2000 返信ありがとうございます
そうですね、丸のこは(値段が)高いというのもありますが、何せ音も大きいし家で使えそうではないので。工作は得意なのですが資材や工具が手に入りにくいとなると少しやる気も削がれることもあります。
手短で簡単に手に入る道具だけで作れる場合喜んで参考にさせともらう限りです。
個人的な意見ですが、自分が求めるのは安く、簡単に、実用性を求めたオリジナルの物。何でも、強欲なものですから( ̄▽ ̄;)。
結論から言うと、手短にある工具で簡単に手に入る資材の場合、自分にとってとてもありがたい資料になる。という事です。
勿論、暇人ですし、簡単な工具で作れたら作ろうと思いますよ(*^^*)
長々と長文、失礼しました。(あくまで個人的な意見ですので、あまり気にしないようお願いします。)
道具の値段だけでなく、やっぱり騒音も問題なんですね。マンションや密集した家ではできませんよね。安く簡単に実用性を求めたオリジナルのものというのは、よくわかります。参考にさせていただきます(*^^*)
すごい良い手際と腕。惜しむべきは、丸ノコのときのカメラアングルだけだな!
ありがとうございます^_^
アングル悪かったですか…。まだまだですね。
ってか、この設備が家にあること事態がすげー
作業部屋をこじんまりと持っています。道具はチョコチョコ集めています(^_^)
スピーカーの音質はともかく、BGMのひずみをどうにかしてほしいです、
機材や技術がプロ過ぎて、「ダイソーのスピーカーを使っている」というが大した問題では無くなってますね・・・
ここでめちゃくちゃいいスピーカーを使わないところがいいですよね(^-^)
うわー楽しそう!
ホールソー欲しい…
完成した物の音が全然違う!
ありがとうございます! 嬉しいコメントです(^_^) ホールソーは便利ですね。
ワイ壊れたラジオからミニコンポ用のパッシブスピーカーを自作
エッフェル塔の描いてある箱に穴開けてビス留めの模様
パッシブスピーカーも興味あります。
低音がよくなりそうなイメージですが…?
dsrsfmrd2000 基盤の逝った1000円くらいのスピーカーですが
想像より音質は良いです
代わりと言っては何なんですが
アンプで増幅しないと音は非常に小さいですよ
エネルギーが余計に必要というわけですね。100均のアンプでどこまで出るのか気になるところです。
dsrsfmrd2000
そうですねえ。
パッシブスピーカーはアンプ使用が前提ですし
アンプ無しだと
ヘッドホンを30~40cmほど遠ざけたくらいの感じでしょうかねえ
ボリューム上げると音割れしまくりですよ
アンプ無しは
ボックスの中は、仕切り板を入れて右と左の音が中で干渉しないようにしないとステレオ感や本来の音も損なわれるのでは?
リニューアル版をご覧になってないんですね…、残念です。
是非、見てみてください(^.^)
色々と見ていたら、後で改造されていましたね。。。。FBです(FineBusiness)
やはりスピーカユニットその物の素性も結構良いんでしょうね。
かつては有名オーディオメーカーの下請けをしていた処とかが作っているんじゃないでしょうか。
そうなんですかね? もしかしたらって言う可能もなくもないですね(^_^)
スピーカユニットの特性で結構重要なのはコーンを支持するエッジのラバーじゃないかと思います、
どの周波数の振動域にもリニアに対応出来る特性を持っていないと特定の周波数域だけが強調されてしまったり、逆に落ち込んだりしてしまうでしょう、
エッジのラバーの厚みとか硬さ・柔らかさを決定するノウハウはそう簡単に得られるものでは無いでしょうから、長年にわたって造ってきたメーカーじゃないと良い特性の物は作れないんじゃないかと思います。
エッジがポリウレタンだと何年かたったときボロボロ。鹿革に張り替えたりする。
推測の域でしかありませんが、ユニットとアンプは他の製品(計画倒れのものを含む)の在庫部品をダイソーがバッタモンとして大人買いして、ユニットに合わせて箱の金型興して製品化したんじゃないですかね? ......とすると、部品が尽きたら生産終了、もしくはあの箱に入る別のユニットに変更の可能性が大なので、買うなら今のうちでしょうね
すももさん そう言われると買いたくなってしまう…
密閉らしい締まったベース音いいですね!
beforeにある中高域の変なピークもなくなっていて、BGM的に長時間聴けそうな音ですね。
アンプ外付けの音も聴いてみたいです。
結構心地よくて、暇があれば流しっぱなしにしています。
外部アンプでも、また試してみたいです(^.^)
図面は頭の中に入ってるですね
簡単なスケッチは書いてます。
あとはやりながら考えてますね(^-^)
この流れでアンプ、ツイーター、ウーハーも追加で(笑)
もう、ポータブルじゃなくなりますねw
作ってほしぃー
このサイトで自動計算できるので、バスレフの設計は簡単に出来ると思います。
www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm
ただ、スピーカーユニットの駆動力が弱いし、スピーカーの選択一覧にないと思いますが、有効振動径(振動板の直系)で近い物のフルレンジを選んだやれば良いと思います。
設計プログラムでは、かなりな板の厚みで出ると思いますが、スピーカーユニットの駆動力があまり無いので、100均の板の二枚合わせで1cm程の厚みでも大丈夫かと思います。
出来れば、スピーカーを取り付ける板(バッフル版)だけは3枚合わせの1、5センチは欲しいです。
何故かと言うと、長くなるので詳しくは書きませんが空振現象と言って、スピーカーの音が出る効率が落ちたり、エンクロージャ自体の振動を抑制するためです。
バスレフでは、吸音材は必要で、入れる位置や量を変えて好みの音に調節します。
一度、トライしてみて下さい。(^○^)
かなり詳しくありがとうございました!
参考にさせていただきます(^.^)
これどこのスピーカーですか!?って聞かれそうw
重低音大好き人間です。是非作製されたスピーカーでBass Boost Musicを流してもらいたいものです。
低音がどこまで出るか、また、様子を見て試してみたいと思います。
これで皆の聴覚が良くなるね、、、、、、てなことない!
…ですねw
自分でもできるかもって思ったら見たことない機械の登場で諦めた
手鋸できれなくはないですよ(^-^)
ただ、精度が落ちるのと、時間かかりますw
すげぇ、のこ😅
この箱に入れると今まで聞こえなかった楽器の音が聞こえて来ますね!
ここまで凄い工具と時間を割いたならフォステックスのフルレンジを入れてみてどうですか。
もっと良い音になると思いますよ。
フォステクスのスピーカーで使ってみたいです。
絶対ダイソーと比じゃないですよね!
ぜひ試してください!
さらに聞こえる楽器の種類が増えると思います!
HiVi というアメリカの本格的オーディオブランドの製品で 8cmフルレンジ C3N-Ⅲ というのがありますが、現在コイズミ無線のセールで 2本で 1290円。
こういう本格的スピーカーで作ってみてダイソー製品と比べてみた動画を作ればおもしろいかもしれませんね。
たぶん雑音と音楽くらい違うと思います。
コメントありがとうございます!
スピーカー確認致しました。
こういう本格的なスピーカーで比べてみるのも面白いですね(^-^)
こういう場合、アンプはどうしたらいいのでしょうか…?
スピーカーの音比べということで、こちらもダイソーのアンプ部を使った方がいいのでしょかね?
アンプはハードオフで昔のアナログアンプ(AVアンプ以外)を拾うのがコストパフォーマンスがいいですが、最近のデジタルアンプ(中華製)もいいです。後者ならおすすめはアナログっぽい音のする FX-AUDIO FX-98E(5000円)です。
USB-DAC 込みのアンプなら PC に直結できます。この場合は FX-AUDIO D302J+(8980円)です。こちらはデジタルらしい切れが味わえます。
Elegiant の無名アンプは USB-DAC にさらに Bluetooth 接続できて Amazon で 3499円。これはちょっと使いにくいですが、コストパフォーマンスは抜群です。
まあ、スピーカーほどの音の違いはないので、とりあえずなんでも。
詳しいですね!尊敬します^_^
アンプ1つでも、音に差が出るんですね!
あまりお金はかけられないので、買うならハードオフを散策するつもりです。
また、試作動画を上げたときは、ご意見、よろしくお願いします(^-^)
結構いけますね。でも、密閉型ではないような。
完全密閉はやはり、パッキンのような素材を挟んだり、コーキングしたりしないと難しいかもしれませんね。
図面をうp主様がアップしていただければ、あとはホームセンターで材料をカットしてもらって自作できる人が続出すると思いますよ。
そうですね!また、詳細をアップするかもしれません^_^
ノコギリで切るのと半田付けまでしか機械がない、、、
穴あけ洞窟とか、めったに使うもんじゃないですしね。DIYが得意な方なら、使い道はあるかもですが。
クランプもダイソーでしょうか?見覚えがw
自分もMDFボードで同じ様な事しました。吸音材もダイソーの絨毯マットw
豊かな音になりますよね。
クランプ、まさにダイソー様のです!
昔は100円だったんですが、今は200円しますねw 少しアレンジしただけでも結構変化あるんで、いつまでも楽しめますね(^^)