間違いだらけの「塩」の真実|さえぐさ誠

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ▼ゆにわマート公式HP
    uniwamart.com/
    梅干しはじめ、身体に良いお塩なども取り揃えております。
    ▼日本の食文化応援福袋はこちら!
    uniwamart.com/...
    むすび大学の講師、小名木善行お気に入りの美味しいアイテムを詰め込んだ福袋。
    素材や製法にこだわった上質の調味料と伝統的な製法で作られた梅干しのセットです。
    ごはんとお味噌汁と梅干しは、日本人の心と体と魂の栄養になるものだから、上質なものを美味しく召し上がっていただきたい。そうして、本物を残していきたい。そんな思いで選ばれた、日本の食文化を応援する福袋です。
    <内容>
    寿の梅干し 250g(小)
    だし&栄養スープ
    ゆにわのきび砂糖 1kg
    真生塩500g
    おみくじ
    * * *
    「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
    真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
    歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
    ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
    古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
    超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
    知的ハイ!な体験を、あなたに。
    興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
    【公式HP】musubi-ac.com/b...
    【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    オンライン教材「ゆにわのいろは」 開運するためのグランドセオリーを、ぎゅっと凝縮したオンライン教材です。要点がしっかりまとまっていて、体系化されているので、羽賀ヒカルが伝えている開運の秘訣の基礎を一気に学びたい方にオススメです。 zinja-omairi.c...

КОМЕНТАРІ • 241

  • @井原有輝子
    @井原有輝子 Місяць тому +188

    自然な塩を守って下さった方々に感謝し、大事にいただきます

  • @keiko5116
    @keiko5116 Місяць тому +110

    体調が悪い時、自家製の梅干しを口にすると、しょっぱさを感じることなく、すーっと体に入って行く体感をしています。
    先生の話もすっと体に入りました😊

  • @RS-vp1fr
    @RS-vp1fr Місяць тому +127

    私が以前から思っていたことをお話しくださって嬉しいです。天然の塩しか使っていません。母は赤穂の塩で梅干をつけていましたので、私も同じ塩18%で作っています。市販の添加物入りの梅干は食べられません。ふりかけて使う場合には、ちょっとお高いけどゲランドの塩を使っています。とても美味しいです。香川県の坂出市は塩田で有名でしたが、もうなくなっています。GHQは日本の塩田を潰し、日本人を骨抜きにしたのですね。腹たつ〜〜

  • @ウオーキング-f5u
    @ウオーキング-f5u Місяць тому +109

    確かに公社で塩化ナトリウムを作って日本人はそれしか口にすることが出来なかった。しかも私的に作ると刑罰に処された。そのお先棒を担いだのは財務省だったとは!?

  • @伊勢野カツオ
    @伊勢野カツオ Місяць тому +111

    塩大事ですね🧂
    塩辛いだけの食卓塩でなく
    ミネラル多い塩摂りたい

  • @mkskst1289
    @mkskst1289 Місяць тому +320

    塩までも財務省が関わってんのか…

    • @user-85g1svr12
      @user-85g1svr12 Місяць тому +48

      また財務省かよって思った

    • @nobitai61
      @nobitai61 Місяць тому +2

      大麻は東京都だっけか

    • @nobitai61
      @nobitai61 28 днів тому +2

      @@400ドラックスター 大蔵省(現財務省)って言ってなかった?

  • @AK-wh1oq
    @AK-wh1oq Місяць тому +18

    とても学びになり、楽しかったです❣️60代の両親にもこちらの動画をすすめました。塩、梅干し、歴史。私も2024年は塩にこだわる年でした。30手前で知れて良かった。これからも学びつつ、日本の大切なものを周囲に伝えていきたいです。
    素敵な動画をありがとうございました✨

  • @tteeuu5837
    @tteeuu5837 Місяць тому +105

    ずっとヒマラヤ岩塩を使っていましたが、岩塩にはミネラルがほとんどないと知り
    ぬちまーすや雪塩に変えました。
    すると抜け毛が酷かったのが抜け毛がほぼ無くなりました。
    塩のミネラルって本当に大切ですよね。

    • @MrYoichiS
      @MrYoichiS Місяць тому +13

      岩塩より海水から作った塩がいいようですね。

    • @KANBARA-qt8yk
      @KANBARA-qt8yk 9 днів тому

      ベトナム産のカンホアの天日塩美味しいですよ。
      100gあたり食塩相当量85.82g

  • @ja7wqw
    @ja7wqw Місяць тому +58

    しようがないなぁ...とか...いいあんばいだぁ..とかこれって「塩がないなぁ」...「いい塩梅だぁ」...
    これは、塩が鍵をにぎっている......ということなんだそうです!
    本物の塩が動物の健康維持、食生活を支えてきた悠久の日本文化に感謝です。
    こんな教育を幼少時から教えるべきですね

  • @kaorimatsutake
    @kaorimatsutake Місяць тому +10

    とても楽しくて良いお話ありがとうございます!

  • @mifu506
    @mifu506 Місяць тому +34

    さえぐさ先生、川嶋さん、万福さん、お塩の大切なお話、ありがとうございます。
    減塩の間違った認識を変えることで、たくさんの命を救えると思いました。
    お塩を守ってくださった方々にこころより感謝申し上げます。

  • @lovesurf73
    @lovesurf73 Місяць тому +46

    貴重なお話をありがとうございます!
    私は一応管理栄養士の資格があり、献立作成や調理などをしていました。
    ですが給食や社員食堂などで使うのは精製塩。
    精製塩を使う食事(また、添加物の入った製品)を自分が作ったという献立で出せない!と思い
    10数年、自分の資格の仕事を出来ないでいます…
    年末、自分の誰かの役に立てていない生き方について、改めて考える機会になりました。
    ありがとうございます!

    • @みきて-r4r
      @みきて-r4r Місяць тому +18

      素晴らしいです‼️
      あなたのような方が作った献立が普通教育で当たり前に出される世の中になって欲しい‼️
      4児の母、切に願います💕
      きっとあなたのことを必要としている人がいますよ✨

    • @lovesurf73
      @lovesurf73 Місяць тому +10

      @みきて-r4r ありがとうございます…😢
      気持ちが救われます😭
      めげずにがんばります!!
      良いお年をお迎え下さいますように🥰

    • @雪割草プルモナリア
      @雪割草プルモナリア Місяць тому +15

      給食会社やほとんどの高齢者施設で精製塩、最安値サラダ油ブラジル産肉、中国産食品使ってるの嫌で、もう栄養士として、人の健康を良くする食事作れる会社ないですね。😢

    • @lovesurf73
      @lovesurf73 Місяць тому +9

      ​@@雪割草プルモナリア ほんとうに、そう思います…😢

    • @鍋猫-i2s
      @鍋猫-i2s Місяць тому +1

      給食は、精製塩だけ使用する、縛りがあるのですか?

  • @hot-ima552
    @hot-ima552 Місяць тому +25

    さえぐさ先生❤待っていました!貴重なお話し知識をありがとうございます!👂️

  • @yjack-gj9ce
    @yjack-gj9ce Місяць тому +12

    さえぐさ先生の語り口が本当に面白い!
    そして本物の日本人ですね。

  • @neska-polita
    @neska-polita Місяць тому +17

    良いお話でしたね。保存ボタンを押して、繰り返し聴きたい番組でした♪

  • @Mみっちゃん-p7i
    @Mみっちゃん-p7i Місяць тому +25

    すごく良い話ですね、こういう話をもっと聞きたい

  • @princessh8577
    @princessh8577 Місяць тому +13

    海外在住です。私はCeltic Sea Saltというブランドの塩を使ってます。朝起きたらこの塩を少しジャリジャリ噛んでアルカリイオン水と一緒に飲むのが日課です

  • @nakaima666
    @nakaima666 Місяць тому +16

    ありがとうございます!

  • @くまどろさちこ
    @くまどろさちこ Місяць тому +30

    ふりかけなんてなくても、塩ご飯でおかわりできてましたね。塩むすび食べたいなあ。

  • @giulianiVII
    @giulianiVII Місяць тому +26

    神回!日本人が知らなければいけない大切な話ですね。

  • @wqmpw982
    @wqmpw982 18 днів тому +4

    職場で安全管理の仕事をしています、コロナ禍の頃、真夏は45度を超える環境でした、水分補給は気にしているのに倒れる者が多発しました、今も元気に農業をやっている婆ちゃんにこのことを話したら「梅干しを食べてみな」と言われたので、婆ちゃんの昔ながのめちゃくちゃしょっぱい梅干しを大量に貰って人体実験をしました、結果は倒れる者がぴたりとなくなり、皆口を揃えて「調子が良いです」これには驚かされました、人てミネラル不足で倒れるんですね。

  • @内田宏一郎
    @内田宏一郎 Місяць тому +31

    日本人を弱くする為、人工塩だけに絞ったのはGHQの政策だったと聞きました。
    昔ある国では、塩抜きの刑と言う体罰があり、5日間塩を抜いて弱気にさせて自白させるとこともしていたようです。
    本当の塩を取れないと、元気が無くなる(気が枯れる)らしいです。今の日本人も、よくよく考えると元気が無いような…
    神事であるお相撲の前に塩をまくのは、汚れ(気枯れ)を払うと言う意味があるみたいです。。
    少し高いですが、排出機能がある、ミネラル入りの自然塩を取って、元気な日本を、取り戻しましょう!

  • @ボヤッキー-p8q
    @ボヤッキー-p8q Місяць тому +90

    塩まで財務省が関わってるなんて日本人の根絶が目的なんだろうな。まさに諸悪の根源😮

  • @ろん-g3r
    @ろん-g3r Місяць тому +112

    今年は、保健衛生の法律改正か何やらでで道の駅等から個人の漬物販売が激減💦
    伝統食潰しだと思います😓

    • @TY-vt2yo
      @TY-vt2yo Місяць тому +16

      復活してほしい!!

    • @jamtwmagdm548
      @jamtwmagdm548 12 днів тому +1

      漬物を作るのに昔から使ってきた井戸水禁止。
      カルキの入った水道水でないと駄目でした。
      自家用の漬物まで保健所に捨てろと言われる始末。
      結果大根作れなくなり畑が荒れてます。

  • @あさ麻-l8q
    @あさ麻-l8q 15 днів тому +2

    塩が食卓に戻って有難いです🙏本当にありがとうございます😊

  • @loco4229
    @loco4229 Місяць тому +43

    ぬちまーす 雪塩 沖縄ですね👍 減塩プロパガンダ 政府の言う事全部無視です😆

  • @みんとぺぱー-p1v
    @みんとぺぱー-p1v Місяць тому +3

    ぬちまーすを愛用しているのですが、今朝、体に塩足りてない気がすると思ったらこの動画が流れてきた。タイミングよすぎです。聞く前にコメントしました。ゆっくり聞きます!

  • @furuyakajuen
    @furuyakajuen Місяць тому +21

    有り難うございます🙏

  • @w.Ryunosuke
    @w.Ryunosuke Місяць тому +30

    医者は減塩をしろと曰うが、減塩は程々にしないと命を失うよ。
    ミネラルバランスが崩れると人体を保持できなくなり取り返しのできない事になる。

    • @鍋猫-i2s
      @鍋猫-i2s Місяць тому +3

      減塩は、低体温と無気力になる!

  • @user-AB316yt
    @user-AB316yt Місяць тому +22

    海水から作った塩は血圧に関係ない‼️ミネラルたっぷりの海水塩をインターで調べて買いに行こう。😆😷

  • @masa2272
    @masa2272 Місяць тому +6

    幼い頃に母が作っていた梅干は凄く美味しかった。
    離れて暮らしてから市販の梅干を食べていた。昨年、スーパーに地域の方の手作り梅が売られているのを発見し買って食べたら、懐かしい味。
    その時気がつきました。昔ながらの梅干と市販の梅干もどきはまったく味が違うと。
    塩から違ったんですね。

  • @リクムチニ3号
    @リクムチニ3号 22 дні тому +5

    Naclは海塩でも食卓食塩でも同じものです。ミネラルが含まれているからいくら摂っても大丈夫とはならないのです。日本人はミネラル不足なので、どうせ塩を摂るならヌチマースや海塩の方がちょっと体に良いよねって感じだよ。ってDrがおっしゃっていました。

  • @katinique
    @katinique Місяць тому +16

    塩の専売ですがこの件、不思議に思うのが、1970年からつまり戦後25年経った時点で、陰にはアメリカの指示だったかもですが、日本政府が急に行った。私は1975年生まれですが、物心ついた時には、塩のとりすぎはダメ、製品も減塩の醤油など溢れましたね。確かに化学塩は摂っては良くないのですが、非常にわかりづらく仕掛けられてきてますよね。
    ミネラル含む良い塩は摂って良く、むしろ摂るべきもの。現時点でも、塩のとりすぎは良くない、この価値観が、無意識に強烈に刷り込まれ、染み込み渡って、ミネラル豊富な必要な塩の存在を知らないから、認知しようとしない人だらけのような気がします。親世代含めてです。

    • @鍋猫-i2s
      @鍋猫-i2s Місяць тому +2

      洗脳ですね〜。

    • @常識あるギリガン
      @常識あるギリガン Місяць тому +1

      なるほど
      ちなみにWHOが定める一日当たりの食塩摂取の推奨量は5gであったと記憶しています。
      塩分摂取量は日本の方が寛大でむしろ海外の方が敏感なように思えるのですが
      それとも日本の食品学で学習するWHOの定める推奨量すらデマであるということでしょうか?

  • @Black_Cat_Kuro
    @Black_Cat_Kuro Місяць тому +17

    塩とGHQの関係に言及はしませんが、塩分が足りないことによる身体の不調はあります。ホント、間違った情報はあっという間に広がってなかなか変わらないのに、真実はなかなか広まりませんよね。また、人の身体は水分と酸素も同じく重要です。これらが足りないと、筋肉の硬直や血行不良、身体に力が入らなくなったりしますね。話少しそれますが、よくこの日本の食事情でイチローや大谷選手のような人が出てきたなと、驚いています。

  • @ルパン八世
    @ルパン八世 Місяць тому +21

    酸っぱさを甘さに変えるミラクルフルーツを使用した後で梅干し食べたら酸っぱさが無くなった結果、塩の塊を食べている様でした。
    夏の肉体労働などの中で塩分を取る為に酸っぱさでごまかせる梅干しは最高の食材だと思います。

  • @しじみちゃん-u3p
    @しじみちゃん-u3p Місяць тому +6

    いまだ、減塩している人々がいます。我が家は、フランス🇫🇷の塩田の塩を使っています。塩不足にならないようにしています。外食は内容が悪いので食べません。みりんもはみりんです。

  • @愛高澤-m8t
    @愛高澤-m8t Місяць тому +19

    来年のお年賀はお塩にすることにしました😊

  • @niconicocooking
    @niconicocooking Місяць тому +5

    海の精 あらしお(赤ラベル) 500gで1100円くらい🌊✨
    日本食用塩研究会の塩運動によって伊豆大島で塩田が復活したようです。
    昔ながらの伝統海塩みたいですよ。
    濃くて美味しいです😃
    Amazonで買いました✌️🌊
    ミネラル豊富の塩!
    使うようになって
    半年くらい経ちますが、
    体調面は正直分からないです🤔!
    毎晩、クエン酸いり炭酸水も飲んでるので、
    どちらの効果かわかりませんが、
    風邪がひきにくくなったのと
    風邪をひいても軽傷で住んでる気がしてます!
    あと、シンプルに
    昔より塩とるようになりました😊
    とにかく精製塩よりおいしい!!

  • @tks5138
    @tks5138 Місяць тому +83

    栄養士とか医者が減塩減塩と繰り返すけれど数少ない本物の塩を求めていっぱい摂取しているけれど血圧は上がらないです。

    • @ja7wqw
      @ja7wqw Місяць тому +20

      本物の塩は、むしろ健康に良く私も経験しています。
      厚生省やその指導を受けている栄養士、看護師、最悪なのは
      現代医学オンリーにかぶれてている医者の指導による犠牲者に
      なっている国民のなんと多いことか!

    • @maomao-j1x
      @maomao-j1x Місяць тому +19

      栄養士も医師も減塩を説く前に「本物の塩」を勧めるべきです。

    • @幹巨
      @幹巨 Місяць тому +3

      塩分がダメって言ってる医者?に限って、むしろ、塩分とカプサイシンが大量な発酵してないキムチを健康食と薦めてる医者?って何?😂

    • @松野昇-i7y
      @松野昇-i7y 20 днів тому

      それは体質でしよう普通ビタミン・ミネラル等の栄養素をしっかりと取っていれば自然と余分な塩分は体外に排出され健康な状態は維持されます。稀に塩分を取ってもそれが吸収されにくい体質の方がいらっしやいますからね。というか私が小学生の時代、血圧は年齢プラス約100だった筈ですが何時の間にか昔は普通だとか低血圧だとか言われていたのが高血圧とか言われるようになったんですかねえ?ミネラルは大切ですカエルの心臓で調べて見てください。

    • @masaharusasaki-h6s
      @masaharusasaki-h6s 20 днів тому

      血圧は年齢が重要で、若いうちはどんなにハチャメチャな食生活をしてても血圧は上がらない。急上昇するのは40代からな。また、血管の太さや柔らかさは個人差があるので、塩分過多だからといって誰でも血圧が上がるわけではない。ただし、一般的には40代以降も減塩をしないで、なおかつ太っていたりすると血圧は上がる「傾向」にある。なお、WHOは1日5g未満の塩分接種を推奨している。

  • @poponsingers
    @poponsingers Місяць тому +1

    むすび大学で最高の動画!ためになります。

  • @一本下駄男
    @一本下駄男 Місяць тому +5

    海水と人の体液はほぼ同じ成分であり、天然塩にはそれがバランス良く含まれています😊

  • @福田栄-b4x
    @福田栄-b4x Місяць тому +39

    ここでも財務省ですか…?

  • @しんしん-x2i8u
    @しんしん-x2i8u Місяць тому +18

    見せかけの天然塩も多いですよね。
    裏に書いてある製造工程に「洗浄」とか入ってたらミネラルごっそり無くなってるのでアウトです。

    • @皆川廣仁-l3t
      @皆川廣仁-l3t Місяць тому +2

      本当ですか?気になる。

    • @しんしん-x2i8u
      @しんしん-x2i8u Місяць тому +5

      昔は知らなくて
      市場にある天日塩や岩塩なんか
      見た目いかにも健康に良さそうなんですが
      裏の製造工程見たら「洗浄」って書いてあってゾッとしましたよ。
      これでは精製塩とほぼ同じらしいです。
      自分は今は神宝塩やマスコバド糖のような
      本当に天然のものを使っています。
      あと竹で焼いて作った竹塩は
      工程途中で海の汚染物質がなくなって良いそうですね。
      ミネラルは神経系を修復させたり
      身体に入ると有機物と無機物間での量子的発電が起こったりと未知の可能性を秘めていますが
      そういった素晴らしい研究をしたニコラ・テスラやヴィルヘルム・ライヒなど
      核心をついたのか、多くの科学者が利権で潰され、何者かに情報ごと没収されました。

  • @lifealltimeplay2391
    @lifealltimeplay2391 Місяць тому +10

    高血圧に関して塩の感受性が高い人は、ある率います。そうでない人は多めに塩を取っても血圧上がりませんが。 一律に販促している塩を多く摂るのは非常に危険です。お気をつけください。

  • @koujiokachi
    @koujiokachi Місяць тому +8

    沖縄のシママース、500gで298円。北海道でもスーパーに売ってます。すごいよ。

  • @nakaima666
    @nakaima666 Місяць тому +19

    🎉戦国時代
    上杉謙信が
    武田信玄に塩を
    送った伝説
    信玄は
    その後上杉の温情を熱く評価して
    武田信玄の遺言に
    伝えた伝説あり、
    😮

  • @ya654881
    @ya654881 Місяць тому +8

    有難うございました。

  • @薫子-v7j
    @薫子-v7j Місяць тому +8

    貴重なお話、有難うございました。

  • @ドルビバ
    @ドルビバ Місяць тому +1

    さえぐさ誠先生、塩運動で天然塩の解放をして下さり、ありがとうございました。塩は食事で基本中の基本と思ってます。

  • @立石たもつ
    @立石たもつ Місяць тому +3

    お疲れ様です💓😌💓

  • @tensi-bw7rt
    @tensi-bw7rt Місяць тому +3

    鬱の様な症状で苦しんだ気象病(気圧)から、塩が救ってくれました。日本は減塩思考が強く、塩は悪者扱い!
    いまや、毎日、ミネラルたっぷりの雪塩(粒タイプ)を白湯に入れて飲んでいて、元気を維持してます。塩って凄い。

  • @nora3053
    @nora3053 27 днів тому +2

    曾おばあちゃんの作ってた梅干しはいくらでも食べれたけど、市販の全く食べてない。

  • @asaka7050
    @asaka7050 Місяць тому +2

    塩について語るのは、先読みの原田武夫さんと同じですね。
    世の中は・・彼の言うとおりになると思ってます。

  • @gajiro5260
    @gajiro5260 Місяць тому +14

    強すぎるグローバリズム勢力はお互いに連携してる。1つだけ無くせない。全て同時に無くさなきゃいけない。
    世界全体の規模で広がってるにもかかわらず、全て同時に無くすぐらいしなきゃいけない。
    不平等条約を1つだけ無くせないから、全て同時に無くすぐらいしなきゃいけない(無理です)

    • @鍋猫-i2s
      @鍋猫-i2s Місяць тому

      諦めないで下さい!遅効性の食品毒、4毒を断つ(食べない!)
      政党 日本誠真会が出来ました。

  • @toyodaakio8564
    @toyodaakio8564 Місяць тому +22

    小名木さんがとんでもないことを言っており、これを見てほっとしました。岩塩系はよくありません。海水のミネラル成分そのままのものがいちばん。ふつうに考えてそうなるはず

    • @秀-e8g
      @秀-e8g Місяць тому +2

      お祭りの屋台でピンク色の岩塩買ったけど😅駄目なんですね😅一度も使ってないけど😂

    • @TY-vt2yo
      @TY-vt2yo Місяць тому +13

      地産地消で言えば 日本は周りを海で囲まれている国なので 岩塩より海の水から作られた塩が体に合うと聞いて 納得しています

    • @飯星光
      @飯星光 Місяць тому +5

      ​@@TY-vt2yo能登の塩田とかですね。

    • @TY-vt2yo
      @TY-vt2yo Місяць тому +6

      @@飯星光 さん
      能登に塩田があるのですか?復興につながればいいですね

    • @飯星光
      @飯星光 Місяць тому +5

      @@TY-vt2yo 輪島の塩は有名ですから。

  • @藤田整
    @藤田整 Місяць тому +34

    減塩と言って添加物まみれの食品が出回ってますからね。気をつけましょうね。

    • @鍋猫-i2s
      @鍋猫-i2s Місяць тому +4

      塩は菌を遠ざける。減塩すると腐敗菌が増える→添加物だらけ

  • @赤嶺明
    @赤嶺明 20 днів тому

    沖縄民ですが、まさかシママースにそげな裏歴史が有ったとは!初耳でした。

  • @with___music_m
    @with___music_m Місяць тому +7

    ありがとうございました🙏化学塩…とんでもないですね。
    天然塩、岩塩を摂りましょう!

  • @mana-nr8tk
    @mana-nr8tk 27 днів тому +1

    固まる塩がいいんですね😊

  • @とばっち-i7j
    @とばっち-i7j Місяць тому +4

    約10年前より、非加熱の天然塩を販売しております。美味しくて元気になるとご好評を頂いていますよ。私自身病気から離れています。お塩のチョイスは大事と思います。😊

    • @mako7
      @mako7 27 днів тому

      とばっち様、非加熱のお塩が気になるのでURLを教えて頂けないでしょうか?

  • @tyakapoko_777
    @tyakapoko_777 28 днів тому +1

    これは良い話だな♪🤔

  • @susumuyamada7385
    @susumuyamada7385 Місяць тому +8

    いい塩は30グラムまで取ってもいいようです。

  • @rivergreen406
    @rivergreen406 21 годину тому

    塩(海水、岩塩)やバター、肉などは本当は体に良く、野菜や果物、牛乳、サラダ油などは体に悪いなんて話も聞きますね。

  • @岡田昌晃
    @岡田昌晃 Місяць тому +4

    古代ギリシャにおいて哲学者のアリストテレスはフィリアの形成に塩を使いました。この現象は科学的にはおそらくかなりの知識が必要だと思いますが、本当のところは多くの経験則により導き出されたものだと私は思います。
    サラリーマンのサラリーとは塩のことです。
    さらには戦時中日本においても同じ窯の飯を食ったもの同士は、絶対的な信頼関係を築くことができたようですね。
    数十年前までは高血圧の基準は180以上でした。それが160にされ、今では130以上が高血圧の基準だと言うことです。
    さらにお年をめせば血圧があるのは医学の世界では常識です。
    他にも多くのことを伝えたいですがこの塩抜きの刑からの解放は、どんな経済政策よりも効果が大きいと私は考えます。
    なぜならば、国民自体が元気で健やかになり、朗らかに笑い合えるようになるからです。
    大変ありがとうございました。頑張って参りましょう。

  • @jamtwmagdm548
    @jamtwmagdm548 12 днів тому

    テレビで減塩減塩やってるのに、夏には塩分チャージ。
    普通の食事で足りない事がずっと疑問でした。

  • @ギンナンイチョウ
    @ギンナンイチョウ Місяць тому +3

    大変意味のある素晴らしいお話をありがとうございました。 考え方とかがバッチリ私のと会いまして嬉しくなりました。
    大体GHQは日本人と日本と言う崇高な国国民性にヤキモチ我慢できなかったのでしょう。 何とかして自分達より優れたアジア人(ホワイトでは無いのに)に負かされて居る事実に有る劣等感自を我慢がならなかったし今現在もそうですが、
    ヨーロッパに長く在住ですが此れは白人達共有して居る事実です。
    日本国に一時帰国の際に 昔ながらの梅干しや干し柿が手に入ら無くなったとかなり前からガッカリしていました。
    昔ながらの素朴で良き日本が段々無くなってゆくし其れを理解して其の価値観を知って居る我々世代は段々と死に絶えて来だして此の先どうなってしまうのか悲しく思っています。
    今でもユニワの梅干しが古来の製法で作られていて手に入る可能性があるのは素晴らしいです。 ユニワと言えば加賀ヒカルさんのですね。
    古き良き日本が消えてしまわない様祈ります。

  • @anagosan5217
    @anagosan5217 25 днів тому +5

    学校給食の調理員やっている者です。
    今だにこの国は減塩、減塩などと言って不味い飯を私たちに作らせ、生徒たちに食べさせています。こういう馬鹿な真似はもうしたくないので学校給食のシステムは国全体でガラッと変えて、まともな仕事(料理)を私たちにさせて欲しいです。😭

  • @sakai3570
    @sakai3570 28 днів тому +3

    財務省解体‼️

  • @biyoukenkou-mz9cw
    @biyoukenkou-mz9cw 19 днів тому +2

    塩よりもにがりの方がいいってことはないですか?
    調べてると塩化マグネシウム(にがり)のほうが体に良さそうなんですが。

  • @ひらり-c7w
    @ひらり-c7w Місяць тому +2

    雪塩買ったけど、細かすぎて使う量がまだ慣れてない

  • @tubemimimi
    @tubemimimi Місяць тому +1

    うちのメイン塩は石垣の塩です。なかなかバランスの良い塩だと思います

  • @サカキダイ
    @サカキダイ 18 днів тому

    みなさん肌が綺麗

  • @狛さん
    @狛さん 27 днів тому +2

    昔の日本人が屈強だったのは
    「おむすびにつけた自然塩を普段から
    摂取していたためだ」と
    何処かで聞いたことがあります…
    病院食は減塩が基本ですが
    ミネラルたっぷりの自然塩を
    摂取すると逆に患者が健康になった
    という話は医療関係者からも
    聞いたことがあります
    自然塩が人体の中に入って
    どういう働きをするのか?
    詳細な科学的データが無いので
    とにかく「減塩」へ走ってしまうのですね
    私も自然塩を購入して
    摂取するようにします

  • @yamashisho3716
    @yamashisho3716 28 днів тому +2

    食卓塩、辛いだけで不味いよね。
    自分は岩塩派です。
    梅干しは棚に並んだ塩分濃度が一番高いのを選んで買います。濃度が低いのは邪道だし美味しくない。御飯に合わない。

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 29 днів тому

    塩もだけど…
    昔は調味料がしょぼかった…
    最近は色んな種類がでてきたけど…
    個人的には、わさびとか酷かった…最近もまだ山わさびとのミックスだけど…昔に比べたらだいぶマシになってきた…高いけど本山葵もスーパーで買えるようになったし…
    昔のわさびは変なテカりがあった…
    塩が比較的最初に改善された印象がありますね。同じくらいに醤油も種類増えたかな?
    醤油は減塩に慣れすぎちゃって…ほんとの醤油は味濃いですね。その分つけすぎないで、少しでいいんだろうな…
    梅干しもハチミツ減塩、小さくて乾燥したような梅干しが多かった…
    はじめて食べた一粒500円くらいする梅干し食べたとき…全然別物でびっくりした
    熱中症も増えてるけど…暑くなってるのもあるのでしょうが…塩が足りてないんでしょうね。よく熱中症には水と塩と言われるけど、水は懸命に飲むけど塩は逆に控えますもんね。塩飴程度で加工されたものを取るより、本物の塩を人なめしたほうが早いのかな?

  • @takadayoshikazu3761
    @takadayoshikazu3761 24 дні тому

    興味深いお話ありがとうございます。昨今の海洋汚染の影響は自然塩作りにも影響があるのでしょうか。影響がある場合は岩塩の方が體に良いのでしょうか。毎日摂るものなので気になりました。

  • @えだしん-s8f
    @えだしん-s8f Місяць тому +1

    ここまで来ると財務省が可哀想に見えてくる😂

  • @safu8821
    @safu8821 24 дні тому +2

    塩化ナトリウム以外のミネラルが入ってる塩の方が良いと思うけど、
    宗教的観点より、科学的・統計的な観点での知識がほしい。
    野菜や肉を食べてもミネラルは取れるけど、塩にも入っていれば摂取しやすい。
    そもそも、1食の塩分量は2~3%ほどだから、300g食べても6~9g程、この内、塩のミネラルが20%としても1.2g~1.8gで、かなり微々たる物。
    海水のミネラルをしっかり取れる製法の塩を使うと安心感があるけど、
    そこまで怒り狂って、興奮して、精製塩は駄目なんですって言うほどのものではないと思う。
    あんまり極端な意見は、自然塩を食べてれば自然の神の恵みで病気になりませんって言ってるように思える。

  • @涌井経_kei
    @涌井経_kei 9 днів тому

    塩分が低い、もしくははちみつを使って作られた梅干しは梅干しの塩味、酸味が苦手な人がまずは梅干しを食べてみようよという入口になるという意味合いがあると思います。
    ですので、一概にこちらが良い悪いとは言えないでしょう。
    添加物を使用していない食物を食べた方が健康のためになる。
    これはその通りです。
    ですが、現代社会の環境でそれを実践できる方がどれだけいるでしょうか。
    添加物を使用しない食物を食べ続けるためにはある程度のお金と時間が必要となります。
    その理想を実現させたくても、できないという方は少なくないでしょう。
    理想的な栄養を十分に身体に取り入れるためには、食物の基礎知識を身に付けるだけでなく、他の面の問題を解決、改善していくことが必要であり、優先すべきだと考えます。

  • @oniemon
    @oniemon 18 днів тому +2

    もしかして私の高血圧はミネラル塩不足

  • @丸まる-t7x
    @丸まる-t7x Місяць тому +2

    伯方の塩の裏に書いてあるコメントがどういうことだろうって思ってました。

  • @ふる-e4i
    @ふる-e4i 22 дні тому +3

    面白いなぁこのチャンネルとコメント欄w

  • @mitism889
    @mitism889 20 днів тому

    天然の塩は甘みでなく苦みのはずだけど。日本の水は硬水でなく軟水なので、純粋なNaClはダメなのはわかります。軟水はマグネシウムイオンが少ないですからね。ニガリと命名されてるように、塩化マグネシウムの味は苦いと聞いてます。海水中には陰イオンとして塩化物イオンだけでなく硫酸イオンもあります。硫酸イオンが大量にあるので、カルシウムイオンは少なくなってるようです。一方、硬水にはマグネシウムイオンだけでなくカルシウムイオンも軟水より多く含まれてます。硬水の陰イオンは塩化物イオンではなく炭酸イオンらしいです。従って、沸騰させると硬水が軟水に変化するようですね。
    甘みを感じるのは、天然塩中のマグネシウムイオンや硫酸イオンでタンパク質や糖質の甘みが強化されたのだと思います。

  • @narakoshi
    @narakoshi 19 днів тому

    講義リクエスト
    「菌ちゃん農法」を考案した「吉田俊道先生」をお招きして対談していただきたいです。
    ミネラルのお話を今回されていて、吉田先生の考え方ととても関係が深いと思います。
    植物が土中から、また、我々人間が腸の中から、どの様にしてミネラルなどを吸収するか、菌たちとの繋がりを通して深く考えていらっしゃいます。
    菌ちゃん農法を知っていれば、畑の野菜からもミネラルが取れることをお分かりいただけると思うので、
    ぜひお招きいただきたいです。
    先生自身もとても面白い方で、もののけ姫の話もよく出て来ます。笑

  • @漂流老人
    @漂流老人 Місяць тому +1

    一日の塩分摂取量は、例えば沖縄の塩であれば何グラムまで許容されるのですか。

  • @inakamiso999
    @inakamiso999 Місяць тому +15

    此処でも罪有省ですかー

  • @鍋猫-i2s
    @鍋猫-i2s Місяць тому

    🥫猟ょ烏諸君、日本人の精神、誠意を取り戻し、国民の健康、国民の幸せの為に働いて下さい。

  • @モモ-c6t
    @モモ-c6t 18 днів тому +2

    悪の組織財務省。いろいろやってんな。

  • @no-lh2rp
    @no-lh2rp Місяць тому

    塩分相当量に気をつけて塩を選んでいます
    なかなか見つかりませんが

  • @黄昏老人
    @黄昏老人 9 днів тому

    熱中症で何度も倒れたので普通の食塩の錠剤飲んでる、それ以来炎天下でも熱中症にならなくなったよ

  • @Mazy....
    @Mazy.... Місяць тому +3

    ヒマラヤ岩塩美味しい

  • @本道-v4y
    @本道-v4y 19 днів тому +7

    胡散臭さ。

    • @いいいあああ-e4i
      @いいいあああ-e4i 12 днів тому +3

      この動画おすすめに出てほしくない…
      コメント欄で信じてる人も多くてなおさら怖い。

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku 5 днів тому

    伯方の塩はどうてすか?

  • @常識あるギリガン
    @常識あるギリガン Місяць тому

    そのGHQの元凶のアメリカさんの塩分推奨品は5gとかだった気が😅
    そもそも日本人は塩よりも醤油や味噌で塩分取ってる方が多いと思うしどんな塩でも結局はナトリウムでしょう

  • @neplanepla4304
    @neplanepla4304 Місяць тому

    wikiより
    三枝 誠は、東京都出身の健康法指導者、武道家、古神道研究家。 これまでに、ペンネームとして三枝龍生、また合気道家として天龍寺マコトの名前を使用していた時期がある。現在は、さえぐさ誠 の表記で活動している。 陸上自衛官。野口整体を修行し、養神館合気道内弟子等を経て、1984年独立。

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin Місяць тому +2

    俺、ラーキチで完食完飲しまくってるけど、循環器は正常だし全然肥らない。ちな60歳。

    • @鍋猫-i2s
      @鍋猫-i2s Місяць тому

      いつ自分のコップが溢れるか、人それぞれ。
      敗戦後、食糧転換政策で強制的に食べさせられた【遅効性の食品毒、4毒】を断ちましょう。病気は食源病です。

  • @檜-s1y
    @檜-s1y Місяць тому +32

    いい塩はもはや高くて庶民には手がだせません。昔も本来の塩は高いものだったのでしょうか。

    • @はなまる-b7y
      @はなまる-b7y Місяць тому +30

      病気になってからでは遅いのよ。そもそも3食は多いことを知れば食費は少なくなります。

    • @emmatanJP
      @emmatanJP Місяць тому +27

      沢山あった塩田はGHQによって潰されました。昔 売っていた塩はミネラルたっぷりの塩でそういう塩が普通に売られていました。高級品ではなく売っていた塩がそういう塩だったのです。
      マグネシウムを買い日々の食生活で取ったり亜鉛の多い食物を食べて健康キープしましょう😊

    • @檜-s1y
      @檜-s1y Місяць тому +8

      @@はなまる-b7y そうですね。他の余分なものを抑えればなんとか買えるかもしれません。ありがとうございます。

    • @檜-s1y
      @檜-s1y Місяць тому +14

      @@emmatanJP そうなんですね。ありがとうございます。日本を弱体化させるために食から変えられたんですね。ミネラルはほかのもので補えればなんとかなりますね。また未来の日本人のためにいつか塩田復活できるといいですね。

    • @makojurimakojuri
      @makojurimakojuri Місяць тому +5

      健康を謳って健康食品に近い状態と認識させ、本来の売価に付加価値を付けた販売は、高い商品で有ると認識します。砂糖もそうですが、本来のサトウキビを絞って煮詰めた物は、白砂糖よりも高額です。何故か?白砂糖の方に政府がお金を出しているから安いのです。ですから、真面目な販売者は、その間違わされた消費者によって迷惑している筈です。※私は一般人です。私は、砂糖にしても、塩にしても、沖縄の物を購入しています。砂糖も有るかも知れませんが、海水塩ならスーパーにも販売している場合があります。スーパーの場合には、沖縄から取り寄せるよりも、安価な場合が多いです。Amazonでも買いましたが、スーパーよりも高額でした。

  • @ymmtymd
    @ymmtymd Місяць тому +9

    いつも配信ありがとうございます。
    ミネラルが豊富な塩は確かに美味しく、単純に美味しいという理由で使いたい。
    そしてミネラルが豊富な塩の方が体に良い、というなら確かにそういう理由でも使いたい。
    でも、
    精製塩が体に悪いとは最近よく聞く話ですが、「なぜ精製塩が体に悪いのか」についてのまともな解説を聞いたことがありません。
    同時に、「なぜミネラルが含まれた塩が体に良いのか」についてのまともな解説を聞いたことがありません。
    否定したいわけではないのです。
    ゆにわで販売している商品は、良いものだと信じて販売されている商品ばかりだと思っています。それを宣伝することが悪いことだとは全く思いません。
    ですが、むすび大学を見に来ている人々はテレビショッピングを求めているのでしょうか。
    「大学」って何でしたっけ。
    ご一考いただければと思います。

    • @アイキング-y5h
      @アイキング-y5h Місяць тому +2

      精製塩が身体に悪いと言うのも間違いです。
      塩に限らず、人間の身体は必要な栄養のバランスを保つ様に出来ているんです。口に入れた食べ物の90%は排泄されるそうですよ。要するに、身体に必要なモノ以外は汗や糞尿として排泄されると言う事です。

    • @jackal7123
      @jackal7123 Місяць тому +1

      NaClは人体に必要不可欠な化学物質ですが、そして至極当然の事として致死量があります。食塩の半数致死量(LD50)は3g/kgとされており60kgの人なら180gが致死量となります。高純度になればなるほど致死量に至らずとも毒性を発揮する危険量に近付き易いという事です。
      解熱剤や鎮痛剤は高純度の有効成分を含有するゆえに有効作用について廻る副作用が問題になりますが、高純度の精製塩もそうした薬剤と同等の尖った効能を発揮するという事です。

    • @hasiawa2724
      @hasiawa2724 Місяць тому

      自分も分からないことがあるのですが、イソジン(ポビドンヨード)を数滴たらして作った水に塩を入れると、透明になる塩と、ならない塩があるのがティックトックで流行っていたのですが、
      何故色が変化したりしなかったりするのか、不思議でなりません、
      自宅の塩は全滅でした、
      他に紅茶葉、にがり、でも試してみましたが、透明にはなりませんでした、
      ただ、緑茶葉や抹茶、よもぎ粉末、コーヒー、ココア、など、色々なものでも透明になりました、
      変わり種では、煮干し、生肉も透明になりました、
      先生の言っていた、家畜や動物は潮が体内に行き渡っているとのことから、水が透明になったのかもしれないと思いました、
      後は植物はミネラルが豊富だから水が透明になったのかもしれないと思いました、
      ということはミネラルという事かと思いましたが、にがりは水の色が透明にならなかったので疑問に思いました、

    • @アイキング-y5h
      @アイキング-y5h Місяць тому +1

      @@ymmtymd 精製塩が身体に悪いと言うのはウソです。
      にがりなどの天然成分が足りないと言うだけですよ。

  • @松勘
    @松勘 14 днів тому

    戦前は25~30g

  • @mcmaster943
    @mcmaster943 22 дні тому +1

    じゃあコストコの塩なら大丈夫だよね