Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
代表のわかりやすい解説 勉強になります!1982年式FLHC当時今は亡き親父が新車で購入したショベルヘッドを私がもらい今も所有してます。チャンネル登録させて頂きます!
バイク屋の親父の解説めちゃわかりやすくて面白いです。これまでハーレーの魅力をイマイチ理解できてなかったですが、このチャンネルはハーレーに興味がわいてきます。
嬉しいコメントありがとうございます。
そもそもリアが2回に1回失火しているだけで、フライホイールの重さはあまり関係ありません。失火しても低回転で回り続けると言いたいのだと思いますが、TCでもコンピュータ書き換えで出来ます。TCなどで三拍子が出ないのはショベル、エボなどと比べショートストローク化されたのも大きな要因です。この動画では、フライホイールが重いから~というのが三拍子の秘密となっていますが、本当は2回に1回リアを失火させてあげればいいだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
もうこの方の説明だけでいいですね。あとはもう...
わんこがお尻振りながら歩いているのが可愛い❤️
チャンネル登録してみました。トラック運転手という仕事からハーレー購入前から鼓動館の前を何度も通っていました。今は92EVOに乗っています。点火系やキャブ、カム等弄って楽しんでいます。shovelやpanも魅力的ですが、私は生涯このEVOに乗り続けたいと思います。いつかは自分のEVOで、鼓動館に遊びに行きたいです😎 因みに埼玉県民です🤗
コメントありがとうございます。またいつでも遊びに来てください。
ハーレー初心者です。説明がとにかく解りやすく、いつも楽しく視聴させていただいています。ツインカムエンジンをチューニングによって3拍子に近づけることもできるようですが、藤岡さんのお話から考えますと、どうなのか?とも思います。是非、今度その辺のお話もお聴きしたいです。
エンジンの見本があったので、爆発の解説かと思いました。でもフライホイールの歴史がよく分かりました。小学生の頃タミヤの1/6プラモデルでショベルのポリスタイプを作ったので、あの年代が好きです。もし買うなら、ショベルと決めています。
還暦のジジイです。僕らは若い頃、ポテコン~ポテコンって言っていました。(笑) 30年前までファットボーイに乗っていましたが、その前は883のチョッパーでした。この音聞くと、また、血が騒ぎますね。
わたしも、ボディコン ボディコンって聞こます(笑)
勉強になりました。デザインに憧れてハーレーを無理して購入しました。これからも動画配信宜しくお願い致します🤲
参考になります。
ゆっくり歩くダックスがカワイイ☺️ぽてこん💨ぽてこん💨ぽてこん💨
分かりやすくて良かった。
私は2009年式のツインカムTC96に乗ってます 勿論インジェクションです インジェクションでも3拍子は出ますよ勿論普通ではダメですがインジェクションチューニングをすれば750rpm迄落とせますからカムもハイカムに交換してます確かにエボやショベルの様な綺麗な3拍子は出ませんが 今はインジェクションチューニングが必須となってます 旧車も良いですがインジェクションも良いので よろしくお願いします
ポテコン良いですね😊欲しくなります。
クランクの角度とか点火のタイミングとかの話も聞いてみたいです
謎が解けました。ありがとうございます。登録いたしました。
フライホイールの影響なんですね。ショベルがいい🎵
私は1988年FLHTCエボに乗っています。定番のダイナSで3拍子を奏でています。ショベルもエボも500rpm以下の3拍子がいいですよね。インジェクションの3拍子は早い3拍子で乗っている方が多いですね。インジェクション車では500以下の3拍子は難しいんですかね。始動性や手入れが大変ですがキャブは良いですね。
今更ですが…オイルポンプの吐出量の問題とインジェクションなので発電量が必要なため、なかなか下げられないのではないか?と考えております。私のインジェクションのハーレーはバンス&ハインズのフューエルパックでアイドリングを下げていますが、下限が850rpmです。多分ある程度の安全マージンを取った上でこの数値にしたのではないでしょうか。
分かりやすい説明、ありがとうございました!チャンネル登録しました✋
三拍子ってそういう原理だったんですね、私はただ回転を落とせばなるものだとも聞いてたのですが、あまり回転を落とすと充電がされないのでダメージがあると言ってたので触ってませんでした。フライホイールの構造を知るとやはりエボに魅力を感じますねー、私のは2005の最終キャブのスブリンガークラッシックに乗ってますがツインカムなので、後者のフライホイールるだったのは残念です。
そうなんですよね~。走りと鼓動を両立させるハーレーはEVOなんですよ。そういう私はよく調べもせずTC88(キャブ)を購入したリターンライダーです。鼓動は弱いわ、カムテンショナーで金かかるわ。とほほ。
ハーレーのあの音、飽きない乗り味・ゴツゴツの振動がエボやショベルまたはそれ以前にはあるという本当のことをディーラーやTCメインでやってるショップは死んでも絶対に言わない。まあ今の若いメカニックやショップの人は深くまで知らん人ばっかりやけど笑ただあなたの場合は、時期を見て必ず乗り換えた方が良い。断言できます。
三拍子って昔流行ったよね。今はにわか乗りくらいでやる人少ないけど。
勉強になりました😃ありがとです❗
以前はショベルを乗っていましたが、今は93年のFLSTNを15年以上乗っています。三拍子はやめられません。
エボが出たときは3拍子を出そうとせっかく良くできたエンジの調子を崩して出して、エボの奏でる3拍子は本物じゃないと言われたものだけど、パンやショベルに続く3拍子がエボとは...時の流れを感じます
もお旧車信者とかダルくて仕方ないですね
トルクの太さを相棒として、吹く風を道ずれに駆けてますがいいですねぇ 相棒は 99”のエボリューション(ファットボーイ=貴社にてヘリテジィ風にフェンダー交換)です。
カワサキのバルカンも三拍子鳴っていたので、フライホイールだけが三拍子が鳴る要因は無いのかなとちょっと思いました。
大変、分かりやすかったです。勉強になります!
コメントありがとうございます。
ハーレーに憧れているので大変勉強になります。整備士の資格は持って無いですが仕事を一緒したいですね。
フライホイールはトルクを伝えるものでエンジンそのもののトルクはクランクピンとメインジャーナルのオフセット量(m)×ピストン、コンロッドからクランクピンに伝わった燃焼圧力(N)と学んだのですがどうなんでしょうか?未だ勉強中なのであれですがハーレーは使用燃料がハイオクで、燃焼させるためには高圧縮が必要、高圧縮なので高い燃焼圧力が生み出されてそれがクランクピンにつたわり、クランクピンとメインジャーナルのオフセットが大きいので高トルクが得られその高トルクで回されたフライホイールは重たいので慣性で回り続けてくれるだから低回転でのアイドリングができて、クランクの構造的に結果として三拍子が鳴ると思ってました三拍子はロマンとかそういったものがまず語られますが意図的な低回転の三拍子のセッティングは器具がない時のエンジンの圧縮の確認の手の一つで重たいフライホイールを安定して回せる燃焼圧力が得られるかの指標の一つなんじゃないかと思いますまぁ理論よりも心に響く感性、いつかはハーレーを心に頑張ります。
とてもわかりやすかったです!質問なのですが、s&s1337ccショベルヘッドのフライホイールの重たさは、ハーレーショベルヘッドと同じですか?s&sとハーレーショベルの違いを知りたいです。乗りたいバイクはロードホッパーです。
御質問ありがとうございます。当店でそのエンジンを扱った事が無いので重たさはわかりません。
@@kodohkanありがとうございます!
У электро глейд, звук красивый, басистый . Ну какой звук ,может сравниться, с фат боем, на карбюраторе микуни это обворожительной PO TA TO-PO TA TO.
詳しくはわかりませんがタカタンもポテコンも4描写では?タカタ、タカタ、タカタとかポテコ、ポテコ、ポテコとかなら三拍子なのかな〜と思ったりして、どっちでもいいけどね。
アイアンショベルでは3拍子になりずらいのは何故ですか?
どんな回転の仕方で三拍子排気音が出るのか教えて下さい🙇
クランクが2回転、720度で前後の吸気、圧縮、爆発から排気までの行程が完了します。フロント爆発後リアの爆発まで315度、リア爆発からフロント爆発まで405度と、爆発の間隔が前後で違います。ロングストロークエンジンですので、混合気を吸気するさいの慣性が大きく、フロント側に流れ込みやすく、リア側が失火しやすい状態です。回転を落とし点火時期を遅くすると、丁度2回に1回リアが失火する状態を作れます。これでタカタンタカタンという排気音が出るようになります。横から失礼しました。
三拍子に聞こえてコンの時も2回爆発してるって事ですか?2気筒なのに3拍子に聞こえるのは空耳なんですかねネット調べると4回目が失火するとかも見かけたんですけど正解が気になります
blog.goo.ne.jp/nextblog/c/cc3c5a3fc22dd30e371e586af2a7da3cコメント失礼します。こちらのブログが詳細にまとめておられますのでご参考になれば・・・
@@riderharley2213 さんなるほど参考になりました他のコメントでもありましたけどだからツインカムでもわざと失火させれば何となく3拍子ぽくはなるんですね
@@mokomoko4399 さんua-cam.com/video/1LXbQPICV1I/v-deo.htmlご参考になってよかったです。TCでTWINTEC書き換えでもこれくらいできるみたいですね。TCはフライホイールの重さというより、ショベルなどと比較してショートストローク化されているので、混合気の慣性のほうが影響してるんだと思います。ピストンさんが12年も前にリアの失火でクランク回転315度405度で音が不等間隔でなって、なおかつリアが2回に1回失火することで、いわゆる三拍子に聞こえるってまとめてました(リンク先のブログ)なので自分は、ここの動画見て、リアの失火の原因がフライホイールの重さだって言っているのかと思って、混乱しました(笑 多分、そんなことは百も承知で、失火してもロングストロークを回すのにフライホイールが重いので可能なんだと、いうことなのかと理解しました。自分には全然わかりにくかったです (´;ω;`)ウッ…
ポテコン…タカタン!タカタン!だと思ってた…
タカタン!タカタン!が一般的ですね。ポテコンなんてここでしか見たこと無いです
タカタン!正解だと思います。あるいは「ダンタカ!ダンタカ!」。90年代の僕の周りではそうでした。
アメリカではポテトと揶揄しているのでその影響かと…笑
ホント日本人は三拍子が好きですね!それがハーレーの魅力の全てであるかの如く!ってか三拍子なんて日本人しか拘ってませんけどね!笑ってか、売る側の策略にハマってしまったユーザー!という図式か!笑
よくわかっていない素人さんに、これがハーレーの魅力だって全面に押し出す謳い文句みたいなもんですね。三拍子が出るのは調子が良いとか、構造を理解してたら言えないです。三拍子に寒い時のシングル50これほどエンジンにダメージを与える組み合わせはありませんね(^^)
@@riderharley2213 私も同意見です!ショップ側の販促であり、またそれを是とし求めるユーザーが居るのも事実ですしね!どちらが先であったのかは知りませんけど…笑結局ショップも解っては居るのだと思います。このチャンネルの主さんも私のコメには無反応ですし!笑
@@4-pac9999 ご返信ありがとうございます(^^)多分わかってなさそうな感じです。この動画でもクランクの重さがってまとめてますから。2回に1回リアが失火しているだけですし、その原因はロングストロークと1キャブが主だと思います。不等間隔爆発についても言及していませんので、全く私には理解できなかったです。低回転におけるリスクはクランク軸の大端部に過度な負荷が生じることです。これに寒い時にシングル50の固いオイルを使用するとどうなるか。火を見るよりも明らかです。1000rpmくらいの三拍子ならいいかなぁとは思いますが、寒い時の固いオイル使用は避けたいですね。
@@riderharley2213 確かに…笑三拍子の出る仕組み!というサムネのはずなのに、肝心の3拍子の核心言わないので、何この動画?って思ってました。せっかく分解されたエンジンのクランクをグルングルン回しているのだから、2気筒だけど180度クランクではないのですよぉ〜!の話しくらいはして欲しかったですね!笑なんか煮え切らないこの動画見て今回のコメしたのも事実です!笑エンジン本体やオイル自体もそうですが、回転を落とす弊害で発電やオイルの圧送の対策も切り離せませんよね!
@@4-pac9999 そうなんですよね・・・ 三拍子の出る仕組みが、クランクが重くて~~って、それって2回に1回リアが失火するのと関係ないしって。核心言わないのでなく、多分本当にわかってなくてクランク重いと3拍子になるって思ってそうな感じです。2回転720度で1工程が完了。315度と405度で爆発しますくらいは説明しておかないと、本当に理解しているの?ってモヤモヤが凄いです(笑)自分もこの動画見て、モヤモヤがあってコメントをしました。固いオイルと低回転で、オイルの圧送が出来るかって話なんですよね。クランク軸の潤滑も厳しい状態での低回転。恐ろしくて他の人に自分なら勧められません。
リヤピストンが不発した時に3拍子になると把握しています。ピストンの爆発の説明で教えてください‼️
2007年式ヘリテイジ を乗っています。あまり知らずに買ってから三拍子の虜になり、キャブ車を買えば良かったなぁと思ってます。鼓動館さんで三拍子風のチューニングをする場合の価格を知りたいです。吹田市に住んでいるので鼓動館は近いです。
1999年式のEVOまでなら普通に三拍子は出る場合が多いですが、調整しないと出ない車両もあります。2000年からのツインカムは基本、三拍子はでません。
自分の2005flstcはキャブをミクニでツインテックモジュールで綺麗に三拍子打ちます
確かにTCでもツインテックで3拍子風には出来ますよ!いくら有名なショップでも、シャーシダイナモの無いお店でのセッティングはお勧めしません!回転を落としてアイドルさせたい方は、発電とオイルポンプも強化しないとトホホになります。
『ハーレー三拍子が出る仕組み!』このタイトルの解説が無い!!トルクの源と、ゆっくり回せるのは聞けましたが、、、。
ツイカムでもワシのはshovelと間違われほどの3拍子がでてますよ!モジュール変えればフライホイールの件は解消されます。
それは酷いほどの思い込みやな笑まあ確かにマフラーや点火系で大分変わるけど、軽すぎるフライホイールや小さいカムやら構造そのものが違うTCでは 3拍子 というにはあまりにも程遠い、TCは有名ななんちゃって3拍子。それに排気、エンジン音からして間違われることはありえないで笑てか3拍子やら歯切れやら拘るなら、悪いことは言わないエボ、ショベルに乗り換えよう。
@@marukawaten188 悪いのぅ!思い込みではなく、事実‼️今のFiでは厳しいけど、キャブ車では、それが可能。わからん奴に、どうのこうの言われてもねぇ!
三拍子に拘るのはやめませんか?素で三拍子なるものが出るのは確かにEVOまでと思います。ツインカム、特にインジェクション以降は如何にハーレーらしさを維持しつつ機械的に合理的するかですからフリクションから産まれた三拍子を求めるのは酷です。逆に言えばツインカム以降は制限速度、生産性、環境配慮を考慮したハーレーで三拍子は各種調整の上で初めて出るもの。EVOまでは55マイル(約88キロ)の制限速度でショベルを超える生産性、高品質、量産性です。当方の97年式FLHRは冷えてる時は三拍子が出ますが暖まれば連続音です。日本の高速も120キロ制限時代がきますのでツインカム、ミルウォーキー8の時代が来るでしょう。自分のシュチエーションにあったハーレーを選び互いのハーレーを認めましょうよ。因みに私のFLHRは11万キロ超えのEVO。二人乗りではやはり非力ですが、そこをエンジンと対話しつつ走らせるのが楽しいです。
@@a198003311 はいはい~笑笑( *´艸`)ショベル歴とエボを長い間所有してるからわかって言ってるんやけどね笑無知と思い込みが向上するとここまで来るんやな笑 涙出てきたわ~
@@marukawaten188 よかったのぅ!涙枯れるまで泣いてくれやぁ!笑笑ワシもショベル乗っとんよ!どっちがshovelか、TC88か、聴き比べても、わからんのがようけおるんよ!EVOに乗ってshovelがどうのこうの??あぁそうですか??笑てめぇのハーレー歴なんぞ誰も興味ないんよ!
三拍子よりも三連符じゃないでしょうか?四拍子の三連符なら典型的なブルースのリズムになります。でも合衆国国歌は三拍子ですかね。
仕組みの話は?
不等間爆発は?ポテコン!
フライホイールとトルクは関係ない。
2回に1回失火それだけでは…
ショベル買えばいいのに
パンかナックル買えばいいのに。
@@marukawaten188 その通り
代表のわかりやすい解説 勉強になります!1982年式FLHC当時今は亡き親父が新車で購入したショベルヘッドを私がもらい今も所有してます。チャンネル登録させて頂きます
!
バイク屋の親父の解説めちゃわかりやすくて面白いです。これまでハーレーの魅力をイマイチ理解できてなかったですが、このチャンネルはハーレーに興味がわいてきます。
嬉しいコメントありがとうございます。
そもそもリアが2回に1回失火しているだけで、フライホイールの重さはあまり関係ありません。失火しても低回転で回り続けると言いたいのだと思いますが、TCでもコンピュータ書き換えで出来ます。
TCなどで三拍子が出ないのはショベル、エボなどと比べショートストローク化されたのも大きな要因です。
この動画では、フライホイールが重いから~というのが三拍子の秘密となっていますが、本当は2回に1回リアを失火させてあげればいいだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
もうこの方の説明だけでいいですね。あとはもう...
わんこがお尻振りながら歩いているのが可愛い❤️
チャンネル登録してみました。トラック運転手という仕事からハーレー購入前から鼓動館の前を何度も通っていました。今は92EVOに乗っています。点火系やキャブ、カム等弄って楽しんでいます。shovelやpanも魅力的ですが、私は生涯このEVOに乗り続けたいと思います。いつかは自分のEVOで、鼓動館に遊びに行きたいです😎 因みに埼玉県民です🤗
コメントありがとうございます。またいつでも遊びに来てください。
ハーレー初心者です。説明がとにかく解りやすく、いつも楽しく視聴させていただいています。ツインカムエンジンをチューニングによって3拍子に近づけることもできるようですが、藤岡さんのお話から考えますと、どうなのか?とも思います。是非、今度その辺のお話もお聴きしたいです。
エンジンの見本があったので、爆発の解説かと思いました。でもフライホイールの歴史がよく分かりました。小学生の頃タミヤの1/6プラモデルでショベルのポリスタイプを作ったので、あの年代が好きです。もし買うなら、ショベルと決めています。
還暦のジジイです。僕らは若い頃、ポテコン~ポテコンって言っていました。(笑) 30年前までファットボーイに乗っていましたが、その前は883のチョッパーでした。この音聞くと、また、血が騒ぎますね。
わたしも、ボディコン ボディコンって聞こます(笑)
勉強になりました。デザインに憧れてハーレーを無理して購入しました。これからも動画配信宜しくお願い致します🤲
参考になります。
ゆっくり歩くダックスがカワイイ☺️
ぽてこん💨ぽてこん💨ぽてこん💨
分かりやすくて良かった。
私は2009年式のツインカムTC96に乗ってます 勿論インジェクションです インジェクションでも3拍子は出ますよ
勿論普通ではダメですがインジェクションチューニングをすれば750rpm迄落とせますから
カムもハイカムに交換してます
確かにエボやショベルの様な綺麗な3拍子は出ませんが 今はインジェクションチューニングが必須となってます 旧車も良いですがインジェクションも良いので よろしくお願いします
ポテコン良いですね😊欲しくなります。
クランクの角度とか点火のタイミングとかの話も聞いてみたいです
謎が解けました。ありがとうございます。登録いたしました。
フライホイールの影響なんですね。ショベルがいい🎵
私は1988年FLHTCエボに乗っています。定番のダイナSで3拍子を奏でています。ショベルもエボも500rpm以下の3拍子がいいですよね。インジェクションの3拍子は早い3拍子で乗っている方が多いですね。インジェクション車では500以下の3拍子は難しいんですかね。始動性や手入れが大変ですがキャブは良いですね。
今更ですが…
オイルポンプの吐出量の問題とインジェクションなので発電量が必要なため、なかなか下げられないのではないか?と考えております。
私のインジェクションのハーレーはバンス&ハインズのフューエルパックでアイドリングを下げていますが、下限が850rpmです。
多分ある程度の安全マージンを取った上でこの数値にしたのではないでしょうか。
分かりやすい説明、ありがとうございました!
チャンネル登録しました✋
三拍子ってそういう原理だったんですね、私はただ回転を落とせばなるものだとも聞いてたのですが、あまり回転を落とすと充電がされないのでダメージがあると言ってたので触ってませんでした。
フライホイールの構造を知るとやはりエボに魅力を感じますねー、私のは2005の最終キャブのスブリンガークラッシックに乗ってますがツインカムなので、後者のフライホイールるだったのは残念です。
そうなんですよね~。走りと鼓動を両立させるハーレーはEVOなんですよ。
そういう私はよく調べもせずTC88(キャブ)を購入したリターンライダーです。
鼓動は弱いわ、カムテンショナーで金かかるわ。とほほ。
ハーレーのあの音、飽きない乗り味・ゴツゴツの振動がエボやショベルまたはそれ以前にはあるという本当のことをディーラーやTCメインでやってるショップは死んでも絶対に言わない。
まあ今の若いメカニックやショップの人は深くまで知らん人ばっかりやけど笑
ただあなたの場合は、時期を見て必ず乗り換えた方が良い。断言できます。
三拍子って昔流行ったよね。
今はにわか乗りくらいでやる人少ないけど。
勉強になりました😃ありがとです❗
以前はショベルを乗っていましたが、今は93年のFLSTNを15年以上乗っています。
三拍子はやめられません。
エボが出たときは3拍子を出そうとせっかく良くできたエンジの調子を崩して出して、エボの奏でる3拍子は本物じゃないと言われたものだけど、パンやショベルに続く3拍子がエボとは...時の流れを感じます
もお旧車信者とかダルくて仕方ないですね
トルクの太さを相棒として、吹く風を道ずれに駆けてますがいいですねぇ
相棒は 99”のエボリューション(ファットボーイ=貴社にてヘリテジィ風にフェンダー交換)です。
カワサキのバルカンも三拍子鳴っていたので、フライホイールだけが三拍子が鳴る要因は無いのかなとちょっと思いました。
大変、分かりやすかったです。勉強になります!
コメントありがとうございます。
ハーレーに憧れているので大変勉強になります。整備士の資格は持って無いですが仕事を一緒したいですね。
フライホイールはトルクを伝えるものでエンジンそのもののトルクは
クランクピンとメインジャーナルのオフセット量(m)×ピストン、コンロッドからクランクピンに伝わった燃焼圧力(N)
と学んだのですがどうなんでしょうか?
未だ勉強中なのであれですが
ハーレーは使用燃料がハイオクで、燃焼させるためには高圧縮が必要、高圧縮なので高い燃焼圧力が生み出されて
それがクランクピンにつたわり、クランクピンとメインジャーナルのオフセットが大きいので高トルクが得られ
その高トルクで回されたフライホイールは重たいので慣性で回り続けてくれる
だから低回転でのアイドリングができて、クランクの構造的に結果として三拍子が鳴ると思ってました
三拍子はロマンとかそういったものがまず語られますが意図的な低回転の三拍子のセッティングは
器具がない時のエンジンの圧縮の確認の手の一つで
重たいフライホイールを安定して回せる燃焼圧力が得られるかの指標の一つなんじゃないかと思います
まぁ理論よりも心に響く感性、いつかはハーレーを心に頑張ります。
とてもわかりやすかったです!
質問なのですが、s&s1337ccショベルヘッドのフライホイールの重たさは、ハーレーショベルヘッドと同じですか?
s&sとハーレーショベルの違いを知りたいです。
乗りたいバイクはロードホッパーです。
御質問ありがとうございます。当店でそのエンジンを扱った事が無いので重たさはわかりません。
@@kodohkanありがとうございます!
У электро глейд, звук красивый, басистый . Ну какой звук ,может сравниться, с фат боем, на карбюраторе микуни это обворожительной PO TA TO-PO TA TO.
詳しくはわかりませんがタカタンもポテコンも4描写では?
タカタ、タカタ、タカタとか
ポテコ、ポテコ、ポテコとかなら三拍子なのかな〜と思ったりして、
どっちでもいいけどね。
アイアンショベルでは3拍子になりずらいのは何故ですか?
どんな回転の仕方で三拍子排気音が出るのか教えて下さい🙇
クランクが2回転、720度で前後の吸気、圧縮、爆発から排気までの行程が完了します。
フロント爆発後リアの爆発まで315度、リア爆発からフロント爆発まで405度と、爆発の間隔が前後で違います。ロングストロークエンジンですので、混合気を吸気するさいの慣性が大きく、フロント側に流れ込みやすく、リア側が失火しやすい状態です。
回転を落とし点火時期を遅くすると、丁度2回に1回リアが失火する状態を作れます。
これでタカタンタカタンという排気音が出るようになります。
横から失礼しました。
三拍子に聞こえてコンの時も2回爆発してるって事ですか?
2気筒なのに3拍子に聞こえるのは空耳なんですかね
ネット調べると4回目が失火するとかも見かけたんですけど正解が気になります
blog.goo.ne.jp/nextblog/c/cc3c5a3fc22dd30e371e586af2a7da3c
コメント失礼します。こちらのブログが詳細にまとめておられますのでご参考になれば・・・
@@riderharley2213 さん
なるほど参考になりました
他のコメントでもありましたけど
だからツインカムでもわざと失火させれば
何となく3拍子ぽくはなるんですね
@@mokomoko4399 さん
ua-cam.com/video/1LXbQPICV1I/v-deo.html
ご参考になってよかったです。
TCでTWINTEC書き換えでもこれくらいできるみたいですね。
TCはフライホイールの重さというより、ショベルなどと比較してショートストローク化されているので、混合気の慣性のほうが影響してるんだと思います。
ピストンさんが12年も前にリアの失火でクランク回転315度405度で音が不等間隔でなって、なおかつリアが2回に1回失火することで、いわゆる三拍子に聞こえるってまとめてました(リンク先のブログ)
なので自分は、ここの動画見て、リアの失火の原因がフライホイールの重さだって言っているのかと思って、混乱しました(笑 多分、そんなことは百も承知で、失火してもロングストロークを回すのにフライホイールが重いので可能なんだと、いうことなのかと理解しました。自分には全然わかりにくかったです (´;ω;`)ウッ…
ポテコン…
タカタン!タカタン!だと思ってた…
タカタン!タカタン!が一般的ですね。ポテコンなんてここでしか見たこと無いです
タカタン!正解だと思います。
あるいは「ダンタカ!ダンタカ!」。
90年代の僕の周りではそうでした。
アメリカではポテトと揶揄しているのでその影響かと…笑
ホント日本人は三拍子が好きですね!それがハーレーの魅力の全てであるかの如く!
ってか三拍子なんて日本人しか拘ってませんけどね!笑
ってか、売る側の策略にハマってしまったユーザー!という図式か!笑
よくわかっていない素人さんに、これがハーレーの魅力だって全面に押し出す謳い文句みたいなもんですね。
三拍子が出るのは調子が良いとか、構造を理解してたら言えないです。
三拍子に寒い時のシングル50
これほどエンジンにダメージを与える組み合わせはありませんね(^^)
@@riderharley2213 私も同意見です!
ショップ側の販促であり、またそれを是とし求めるユーザーが居るのも事実ですしね!
どちらが先であったのかは知りませんけど…笑
結局ショップも解っては居るのだと思います。このチャンネルの主さんも私のコメには無反応ですし!笑
@@4-pac9999
ご返信ありがとうございます(^^)
多分わかってなさそうな感じです。この動画でもクランクの重さがってまとめてますから。2回に1回リアが失火しているだけですし、その原因はロングストロークと1キャブが主だと思います。
不等間隔爆発についても言及していませんので、全く私には理解できなかったです。
低回転におけるリスクはクランク軸の大端部に過度な負荷が生じることです。これに寒い時にシングル50の固いオイルを使用するとどうなるか。火を見るよりも明らかです。1000rpmくらいの三拍子ならいいかなぁとは思いますが、寒い時の固いオイル使用は避けたいですね。
@@riderharley2213 確かに…笑
三拍子の出る仕組み!というサムネのはずなのに、肝心の3拍子の核心言わないので、何この動画?って思ってました。せっかく分解されたエンジンのクランクをグルングルン回しているのだから、2気筒だけど180度クランクではないのですよぉ〜!の話しくらいはして欲しかったですね!笑
なんか煮え切らないこの動画見て今回のコメしたのも事実です!笑
エンジン本体やオイル自体もそうですが、回転を落とす弊害で発電やオイルの圧送の対策も切り離せませんよね!
@@4-pac9999
そうなんですよね・・・ 三拍子の出る仕組みが、クランクが重くて~~って、それって2回に1回リアが失火するのと関係ないしって。核心言わないのでなく、多分本当にわかってなくてクランク重いと3拍子になるって思ってそうな感じです。2回転720度で1工程が完了。315度と405度で爆発しますくらいは説明しておかないと、本当に理解しているの?ってモヤモヤが凄いです(笑)
自分もこの動画見て、モヤモヤがあってコメントをしました。
固いオイルと低回転で、オイルの圧送が出来るかって話なんですよね。クランク軸の潤滑も厳しい状態での低回転。恐ろしくて他の人に自分なら勧められません。
リヤピストンが不発した時に3拍子になると把握しています。
ピストンの爆発の説明で教えてください‼️
2007年式ヘリテイジ を乗っています。あまり知らずに買ってから三拍子の虜になり、キャブ車を買えば良かったなぁと思ってます。鼓動館さんで三拍子風のチューニングをする場合の価格を知りたいです。吹田市に住んでいるので鼓動館は近いです。
1999年式のEVOまでなら普通に三拍子は出る場合が多いですが、調整しないと出ない車両もあります。2000年からのツインカムは基本、三拍子はでません。
自分の2005flstcはキャブをミクニで
ツインテックモジュールで
綺麗に三拍子打ちます
確かにTCでもツインテックで3拍子風には出来ますよ!いくら有名なショップでも、シャーシダイナモの無いお店でのセッティングはお勧めしません!
回転を落としてアイドルさせたい方は、発電とオイルポンプも強化しないとトホホになります。
『ハーレー三拍子が出る仕組み!』このタイトルの解説が無い!!トルクの源と、ゆっくり回せるのは聞けましたが、、、。
ツイカムでもワシのはshovelと間違われほどの3拍子がでてますよ!モジュール変えればフライホイールの件は解消されます。
それは酷いほどの思い込みやな笑
まあ確かにマフラーや点火系で大分変わるけど、軽すぎるフライホイールや小さいカムやら構造そのものが違うTCでは 3拍子 というにはあまりにも程遠い、TCは有名ななんちゃって3拍子。
それに排気、エンジン音からして間違われることはありえないで笑
てか3拍子やら歯切れやら拘るなら、悪いことは言わないエボ、ショベルに乗り換えよう。
@@marukawaten188
悪いのぅ!
思い込みではなく、事実‼️
今のFiでは厳しいけど、キャブ車では、それが可能。
わからん奴に、どうのこうの言われてもねぇ!
三拍子に拘るのはやめませんか?
素で三拍子なるものが出るのは確かにEVOまでと思います。ツインカム、特にインジェクション以降は如何にハーレーらしさを維持しつつ機械的に合理的するかですからフリクションから産まれた三拍子を求めるのは酷です。逆に言えばツインカム以降は制限速度、生産性、環境配慮を考慮したハーレーで三拍子は各種調整の上で初めて出るもの。EVOまでは55マイル(約88キロ)の制限速度でショベルを超える生産性、高品質、量産性です。当方の97年式FLHRは冷えてる時は三拍子が出ますが暖まれば連続音です。日本の高速も120キロ制限時代がきますのでツインカム、ミルウォーキー8の時代が来るでしょう。自分のシュチエーションにあったハーレーを選び互いのハーレーを認めましょうよ。因みに私のFLHRは11万キロ超えのEVO。二人乗りではやはり非力ですが、そこをエンジンと対話しつつ走らせるのが楽しいです。
@@a198003311 はいはい~笑笑( *´艸`)
ショベル歴とエボを長い間所有してるからわかって言ってるんやけどね笑
無知と思い込みが向上するとここまで来るんやな笑 涙出てきたわ~
@@marukawaten188
よかったのぅ!涙枯れるまで泣いてくれやぁ!笑笑
ワシもショベル乗っとんよ!
どっちがshovelか、TC88か、聴き比べても、わからんのがようけおるんよ!
EVOに乗ってshovelがどうのこうの??あぁそうですか??笑
てめぇのハーレー歴なんぞ誰も興味ないんよ!
三拍子よりも三連符じゃないでしょうか?四拍子の三連符なら典型的なブルースのリズムになります。でも合衆国国歌は三拍子ですかね。
仕組みの話は?
不等間爆発は?ポテコン!
フライホイールとトルクは関係ない。
2回に1回失火それだけでは…
ショベル買えばいいのに
パンかナックル買えばいいのに。
@@marukawaten188 その通り