Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんばんは。同業者ですが、このようなやり方がある事を初めて知り大変勉強になりました。今後電動パーキングのパッド交換をする機会が増えてくると思いますので、参考にしたいと思います。ありがとうございます。
トラックの整備士ですがトラックでは電動パーキングがありますが機械的にワイヤーを巻いてサイドを作動させる方式なので乗用車がこうなってるとは知りませんでした。乗用車を整備する機会もほぼないですが参考になりました
元ホンダ整備士です。最近のクルマは何かと診断機器を必要とするので面倒で仕方ありません。間違ってカプラを外した状態でイグニッションオンにするとチェックランプ点灯するし、チェックランプ消すだけで診断機器が要るし。マツダさんは偉いですね。ちゃんと隠しコマンドがあって診断機器が無くてもキャリパー戻せるんですね。ホンダはそんなのありません・・・。あとホンダはモーターとキャリパーの勘合がスプライン勘合だったと思います。工具のチョイスが大変かと・・・。非常に参考になる動画のアップありがとうございます。
ヴェゼルに乗っていますがホンダって昔から色々と特殊ですよねぇ~。バイクの場合だとそこまでは感じなんですけどね。
@@kamoga_negishotte4267 仰るとおり、昔からモータース屋さんも嫌がるくらい特殊なようです。でも流石に最近はトヨタ車よりの造りにはなってきております。いずれにしても、何をするにも診断機器を必要とする設計はやめていただきたいですw手間がかかって仕方がありません・・・
初めまして。先日OBDも使えない整備モードもわからずの車に遭遇しこちらの動画にたどり着きました。無事パット交換できエラーも出ず完了できました。ありがとうございます。
マツダなど一部の診断機のいらない整備モードコマンドあるのは優しくていいですよね~
電子パーキングブレーキが軽自動車まで装備され。実際にキャリパー側にモーターがあるとは知りませんでした。余計なモノが装備される分、整備士には大変です。普通なら部品がコストダウンにて、簡素化される時代なのに、いい勉強になりました。
シークレットさんの動画は大変勉強になります。
カメラの位置、説明するときの言葉の使い方もとても聞き取りやすく大変勉強になります!
色々勉強になりました。まぁ私の車に電動パーキングブレーキなんて最新なものはついてないんですがw最近はピストン戻しツールを手軽に買えるんでいい時代になりました昔はドライバーの柄やウォーターポンププライヤーなんかを使って強引にやってました。よくキャリパーやピストン壊れなかったなと思います
EPB専用のピストン戻しのSSTが大した値段じゃなくあるので、それでいつもやってましたが、こんな方法あるんですね。
シークレットさんお疲れ様です。そうですよね最近の車は電動式(ひと昔まえはワイヤー式)だから非常にややこしく面倒くさいですよね。本当に整備性が悪いというかひと手間掛かるから嫌ですよね。最近ディーラーへ行ったらメカニックの人が嘆いていました。整備性の悪さに本当に悲鳴をあげていましたよ。確かにこれを見るとウ〜ンなるほどなと頷ける動画でした。有難うございました。
手動サイドブレーキが一番だと思う
それは絶対にそうだと思う。
はじめして。同業者です。この方法でリアパッドの交換は出来ますが、引きずってしまいパッドが早くなくなってしまいます!必ず学習させる必要がありますある同業者はパッド交換後1ヶ月でホイールが真っ黒になりクレームになったそうです。
電動は壊れた時が大変ですね、パットやフルード交換は手間かかりすぎますね〜工賃も高くなるのかな〜?
わかり易く、勉強になりました。ありがとうございます😊
いつも楽しく拝見しております。電動パーキングって、リアブレーキを油圧ではなくモーターで機械的に効かせる仕組みだったんですね~てっきり従来のパーキングブレーキのワイヤーをモーターで巻き取ってる?とか思ってました。次、電動パーキング付の車に乗り換えたら見てみます。ありがとうございました☺️
一部のスバル車はワイヤをモータで操作してるそうですキャリパが安く済むから、ユーザ的にはそのほうがいいですよね~
ドイツ車ディーラーのメカニックしてますが、交換(整備モード済み)してから診断機でアタリの基本調整を行います。もちろん、DIYでやられる方は自己責任になります。サイドブレーキが効かなくて勝手に動きだした事例あります。
私のシトロエンは、キャリパーにモーターがついていないんですよね~スペアタイヤ部分にモーターがあって、ワイヤーを引くんです。取説にパーキングブレーキを作動させない方法があったのですが面倒で・・・私はエンジンを切らずに、作業をしています。
キャリパー重くなるから電動嫌いです。通常の運転でも解除されたか確認するの面倒 アナログな車が一番いい
運転で解除確認が面倒って、絶対電パエアプやんw警告灯見るだけだし、第一走り出したら勝手に解除される。
@@nytnk0416 毎日仕事で乗ってるわ手動で解除しろって言われてるしな
@@mopar392V8どちらにしても警告灯の消灯確認するだけじゃん
Нет лучше машины, чем toyota corolla ae 100👍Старый, добрый НАДЕЖНЫЙ Автомобиль, Японского производства😍😍😍
モーターにオーリングがあるように見えますが再使用可能なんでしょうか
レクサスも同じようにできますか?
冠水しているところを走るとどうなるかわかりますね。
こんばんは、 ekクロスに乗ってるのですが、電動サイドブレーキ付いててドラムブレーキの場合はどうなるのでしょうか? accにしてサイドブレーキオフにして、タイヤは、外して整備したのですが、、、ドラムブレーキの場合はそのまま外せますか?
今更ですが…何度か電動パーキング車のデイズ(ekクロス)のブレーキシュー交換しましたが、特に診断機で見るところもなかったのでアタリだけ調整すればいいと思います(現役日〇整備士より
デリカD5はコマンドを打つかの如くある操作をすると解除されます。マツダもあったような…
ミニのリヤディスクローターが摩耗しすぎでパッドが取り出せなくて怒髪が天を衝きました 今度同じ状態の車と出くわしたらディスクグラインダーでローターのフチを削り飛ばしてやろうかと思っていたのですが整備モードでピストンを戻せるとは…日々知識の更新が必要ですね!
爆売れのN-BOXにすら電動式が付いたので今後入庫車両が増えて個人でやっているような工場では整備ができない又は時間がかかるようになってきそうですね。
今どき診断機も持ってない工場なんて無いよ。スタンドですら持ってる時代だからねぇ…
電動パーキングは点検、整備の手数料をぼったくれる😅
勉強になります!まだ電動サイドブレーキのパッドは、替えたことが無いですが!マニアルのサイドブレーキと同じような?そごまでばらさなくても、ピストンをネジ込んだらいけるのでは??
いけないからわざわざ解説動画あげてくれたんだけどねw
交換出来ても学習は?某車の場合は診断機繋いで整備モードにしてから交換したら学習させて(ゼロ調整?)終了と整備書に記載されてました。キャリパー自体は製造メーカーが同じようなので調整?の仕方も解説があると有難いです。
なるほど ❗目からウロコです👍整備士なので大変参考になりました。ありがとうございました('◇')ゞ
こうやって一手間だったり専用工具が必要になる事が多いので整備士の技術、知識向上の為に作業工賃は上げていくべきだと思います。
作業工賃はほんとにあげて欲しい時があります!
15年ほど整備士してましたが個人的には電動パーキングブレーキ嫌いです。
凄い分かります。余計な物つけて整備性悪くするくらいなら車安くしろと思う
流石です!
有難うございます!
Молодец👍
目からうろこ!ありがとうございます。
先週交換したところです。車はVOLVO V70
cx-5のke系ってブレーキホールドあったっけ!?ちゃっかりステアリングも変わってるし!
リアがディスクの場合、電動じゃないのは回して押し込むタイプだと思ってますが、電動のものはそうではないんでしょうか?
勉強なりましたが一つお聞きしたいですがモーター外し右回ししまでわかりますがその後モーター戻す際、回した部分はそのままの状態でいいでしょうか?回す前状態まで戻すのでしょうか?
戻したそのままで大丈夫ですよ🙆♂️あとは勝手に調整してくれるので!!
私は、鈑金がメインで、まだやった事がなくて、仕組みが解って良かったです。このブレーキが出て間もない頃に、某高級外車が出先で壊れて動かせなくなり、最悪ぶっ壊して持って来る。と取引先のディーラーが言ってたので、別メーカーの外車Dで聞いたら、正直壊れる事が有ると言った。それを聞いて、何だ昔のワイヤー式の方が良いじゃないか!と思っていたのに、その後 国産車がどんどん真似ていった感じがします。(国産車は壊れないと思うが…。)
HAD THIS PROBLEM ON A 2017 HONDA CIVIC ,,, HAD TO PRESS THE BRAKE PISTON BACK THE SEEM TIME I PUT THE BRAKE SYSTEM IN MAINTENANCE MODE WITH MY SCANTOOL . THANKS FOR THE GREAT VIDEOS !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ベンツの電動🅿️も同じ作業でできそうですか?ディーラーでは診断機がないと壊れると言われました。
振興会の整備主任者研修で教えて貰いましたが、Oリングが要交換と言われた気がしますが、そのままでも問題無さそうですね。参考になりました、有り難うございます。
パーキングブレーキ掛けないで交換作業掛したらどうですか
マツダのリアブレーキは特殊なのが多い!
これもしかして普通のブレーキパッド交換より工賃が高くなるのでは?
自分の車のBR9レガシィーTW6速マニュアルはサイドブレーキだけが電動パーキングでした
トヨタ車はEPBボタンを↑↑↑↓↓↓長押しでパッド交換モード入るからかなり楽
電動パーキングブレーキは嫌いです。ワイヤー引きの方がシンプルなのに、わざわざ複雑にモーター使ってコスト上げる意味が分からない。
電動は手間がかかりますね、
道路の冠水が発生した場合に、一番最初に対応に動かなければならない業種に携わっています。必ずと言っていいほど注意を無視して無理に進入し、結果動けなくなる車がいます。吸気口から水を吸ってしまうとか、エンジンの回転を上げないために排気がつまりエンストするとか。立ち往生した車両は、水が退いたあと通行の邪魔になるため、押して脱出できるようであれば助けてあげますが、厄介なのは電気式パーキングブレーキで、冠水して電気系統にも支障が出ると解除できず、人が押してどうこうできるものではなくなってしまいます。よって、本来であれば通行可能なのにレッカー移動が終わるまでは通れない、ということも生じます。自分本意な運転をするドライバーが減ることを切に願います。
これ、ピストン側の爪にひっかけて回してピストンを戻す工具がアストロとかストレートで売ってますが、あれとは構造的にまた違う奴なんですかね?
手動のサイドブレーキでキャリパーにワイヤーが付いているタイプはピストンを回しながら縮めていくんですが電動の場合はピストンを回しても縮まりません!逆に無理矢理やると中のギアが欠けて壊れる恐れがあるので今回の整備主任の講習でも言っていた通りモーターを分解してやってください!
本当に電動は一手間面倒ですよねところでパッドの鳴きって逆じゃないですかね?動画の外す前に付いていた方向も上でしたけど、普通は回転方向に対して先に当たる方に付きますよねなのでこの場合は下方向につくのが正解かと思います前に交換された方が間違えていたのでしょうね
動画では右後ろなのであの向きで正解です。もう一度回転方向を確認してください。
@@evonico ごめんなさい、確認しましたがどう見ても左後ろです。12:52 あたりで引いた映像になりますが、車両の後方にキャリパーが付いているのが確認できるかと思います。「cx-5 リアパッド交換」で画像を検索してみてください。右でも左でも下側に鳴き金具が付いていますよ。
车内操作电子刹车换刹车片的复归方法是否适用于19年的本田crv,感谢。
これほんまにいらん!😠個人タクシーしてますがこの電動パーキング付いてる車は頻繁に使うのでちょくちょく故障が目立ちます😲足踏みで充分やと思いますが・・
スバル車も同じ技で問題無く出来ますかあ?
同じ形でしたら大丈夫だと思います🙆♂️
もっと簡単に出来る!
マツダ車、スズキ車、ダイハツ車はお得意様ですね
モーター取らなくても、ピストンの先端回せば引っ込んだけど。
それって、ホンダと同じなんだね✨
それな
ピストンシールに負担がかかるからやっぱりモーター外す方法が良いと思う。
電動パーキングブレーキじゃない車でもピストン右回しで引っ込むよね。ピストンに付いてる切り欠きって回して引っ込める為の物だしSSTじゃなくてもラジオペンチの先を引っ掛けて回して戻した事あるよ。(S 13シルビア)
この電動パーキングそれでピストン回しながら戻すと破損しますよー!
パッドセンサーの取付け方向が逆なような気がしないでもない。
テスラの無人タクシーも電子制御なんやろね。
誤字?が気になったけど気にしない
誤字が多いチャンネルなので気にしないでください🤣笑
こんなん整備士に頼まんでも自分でやったほうが早いね。キャリパー戻すのもパッドと2本のレンチとかで簡単に戻せます。冬タイヤ交換のついでにできるレベル。
The most useless and problematic product in a car
何っ!?😳エイトには、こんなものがついているのか…🤔セブンに移植しょうかな…🤔
@pi えっ!?セブンに移植できないの?配線も引回ししてスイッチ増設(ノーマル予備スイッチホルダーを使えば…🤔ボタン一つでOK🤗)してやれば、行けるでしょ👍😤リアのブラケットのピッチを測って流用可能か調べるのも有りかと…🤔出来そうだけどね…
純正のEPB制御モジュールは使えないので、EPBモータを駆動するユニットも自前で作成すれば大丈夫です!
@@vis92662 駆動させるユニットとは、どんなものなの?マイコン制御な基盤を含めたものかな?
@@のんたん-r4f キャリパに生えてるモータの仕様を解析して、それに合わせたモータ駆動回路を作ればいいんじゃないですかねえ
@@vis92662 なるほど…🤔モーターが無通電の時に、逆回転して緩まないようにしなくてはな…🤔まず初めに見物を手に入れて調べるしかなさそうだ!また別な方法等の移植情報が有ったらアップして下さいね👍😤
こんばんは。同業者ですが、このようなやり方がある事を初めて知り大変勉強になりました。今後電動パーキングのパッド交換をする機会が増えてくると思いますので、
参考にしたいと思います。ありがとうございます。
トラックの整備士ですがトラックでは電動パーキングがありますが機械的にワイヤーを巻いてサイドを作動させる方式なので乗用車がこうなってるとは知りませんでした。乗用車を整備する機会もほぼないですが参考になりました
元ホンダ整備士です。
最近のクルマは何かと診断機器を必要とするので面倒で仕方ありません。
間違ってカプラを外した状態でイグニッションオンにするとチェックランプ点灯するし、チェックランプ消すだけで診断機器が要るし。
マツダさんは偉いですね。ちゃんと隠しコマンドがあって診断機器が無くてもキャリパー戻せるんですね。ホンダはそんなのありません・・・。
あとホンダはモーターとキャリパーの勘合がスプライン勘合だったと思います。
工具のチョイスが大変かと・・・。
非常に参考になる動画のアップありがとうございます。
ヴェゼルに乗っていますがホンダって昔から色々と特殊ですよねぇ~。
バイクの場合だとそこまでは感じなんですけどね。
@@kamoga_negishotte4267
仰るとおり、昔からモータース屋さんも嫌がるくらい特殊なようです。
でも流石に最近はトヨタ車よりの造りにはなってきております。
いずれにしても、何をするにも診断機器を必要とする設計はやめていただきたいですw
手間がかかって仕方がありません・・・
初めまして。先日OBDも使えない整備モードもわからずの車に遭遇しこちらの動画にたどり着きました。無事パット交換できエラーも出ず完了できました。ありがとうございます。
マツダなど一部の診断機のいらない整備モードコマンドあるのは優しくていいですよね~
電子パーキングブレーキが軽自動車まで装備され。実際にキャリパー側にモーターがあるとは知りませんでした。余計なモノが装備される分、整備士には大変です。普通なら部品がコストダウンにて、簡素化される時代なのに、いい勉強になりました。
シークレットさんの動画は大変勉強になります。
カメラの位置、説明するときの言葉の使い方もとても聞き取りやすく大変勉強になります!
色々勉強になりました。まぁ私の車に電動パーキングブレーキなんて最新なものはついてないんですがw
最近はピストン戻しツールを手軽に買えるんでいい時代になりました
昔はドライバーの柄やウォーターポンププライヤーなんかを使って強引にやってました。よくキャリパーやピストン壊れなかったなと思います
EPB専用のピストン戻しのSSTが大した値段じゃなくあるので、
それでいつもやってましたが、
こんな方法あるんですね。
シークレットさんお疲れ様です。そうですよね最近の車は電動式(ひと昔まえはワイヤー式)だから非常にややこしく面倒くさいですよね。本当に整備性が悪いというかひと手間掛かるから嫌ですよね。最近ディーラーへ行ったらメカニックの人が嘆いていました。整備性の悪さに本当に悲鳴をあげていましたよ。確かにこれを見るとウ〜ンなるほどなと頷ける動画でした。有難うございました。
手動サイドブレーキが一番だと思う
それは絶対にそうだと思う。
はじめして。同業者です。この方法でリアパッドの交換は出来ますが、引きずってしまいパッドが早くなくなってしまいます!
必ず学習させる必要があります
ある同業者はパッド交換後1ヶ月でホイールが真っ黒になりクレームになったそうです。
電動は壊れた時が大変ですね、パットやフルード交換は手間かかりすぎますね〜工賃も高くなるのかな〜?
わかり易く、勉強になりました。ありがとうございます😊
いつも楽しく拝見しております。
電動パーキングって、リアブレーキを油圧ではなくモーターで機械的に効かせる仕組みだったんですね~
てっきり従来のパーキングブレーキのワイヤーをモーターで巻き取ってる?とか思ってました。
次、電動パーキング付の車に乗り換えたら見てみます。ありがとうございました☺️
一部のスバル車はワイヤをモータで操作してるそうです
キャリパが安く済むから、ユーザ的にはそのほうがいいですよね~
ドイツ車ディーラーのメカニックしてますが、交換(整備モード済み)してから診断機でアタリの基本調整を行います。
もちろん、DIYでやられる方は自己責任になります。
サイドブレーキが効かなくて勝手に動きだした事例あります。
私のシトロエンは、キャリパーにモーターがついていないんですよね~
スペアタイヤ部分にモーターがあって、ワイヤーを引くんです。
取説にパーキングブレーキを作動させない方法があったのですが面倒で・・・
私はエンジンを切らずに、作業をしています。
キャリパー重くなるから電動嫌いです。
通常の運転でも解除されたか確認するの面倒 アナログな車が一番いい
運転で解除確認が面倒って、絶対電パエアプやんw
警告灯見るだけだし、第一走り出したら勝手に解除される。
@@nytnk0416
毎日仕事で乗ってるわ
手動で解除しろって言われてるしな
@@mopar392V8
どちらにしても警告灯の消灯確認するだけじゃん
Нет лучше машины, чем toyota corolla ae 100👍
Старый, добрый НАДЕЖНЫЙ Автомобиль, Японского производства😍😍😍
モーターにオーリングがあるように見えますが再使用可能なんでしょうか
レクサスも同じようにできますか?
冠水しているところを走るとどうなるかわかりますね。
こんばんは、 ekクロスに乗ってるのですが、電動サイドブレーキ付いてて
ドラムブレーキの場合はどうなるのでしょうか? accにしてサイドブレーキオフにして、タイヤは、外して整備したのですが、、、ドラムブレーキの場合はそのまま外せますか?
今更ですが…何度か電動パーキング車のデイズ(ekクロス)のブレーキシュー交換しましたが、特に診断機で見るところもなかったのでアタリだけ調整すればいいと思います(現役日〇整備士より
デリカD5はコマンドを打つかの如くある操作をすると解除されます。
マツダもあったような…
ミニのリヤディスクローターが摩耗しすぎでパッドが取り出せなくて怒髪が天を衝きました 今度同じ状態の車と出くわしたらディスクグラインダーでローターのフチを削り飛ばしてやろうかと思っていたのですが整備モードでピストンを戻せるとは…日々知識の更新が必要ですね!
爆売れのN-BOXにすら電動式が付いたので今後入庫車両が増えて個人でやっているような工場では整備ができない又は時間がかかるようになってきそうですね。
今どき診断機も持ってない工場なんて無いよ。
スタンドですら持ってる時代だからねぇ…
電動パーキングは点検、整備の手数料をぼったくれる😅
勉強になります!
まだ電動サイドブレーキのパッドは、替えたことが無いですが!
マニアルのサイドブレーキと同じような?
そごまでばらさなくても、
ピストンをネジ込んだら
いけるのでは??
いけないからわざわざ解説動画あげてくれたんだけどねw
交換出来ても学習は?某車の場合は診断機繋いで整備モードにしてから交換したら学習させて(ゼロ調整?)終了と整備書に記載されてました。キャリパー自体は製造メーカーが同じようなので調整?の仕方も解説があると有難いです。
なるほど ❗目からウロコです👍
整備士なので大変参考になりました。
ありがとうございました('◇')ゞ
こうやって一手間だったり専用工具が必要になる事が多いので整備士の技術、知識向上の為に作業工賃は上げていくべきだと思います。
作業工賃はほんとにあげて欲しい時があります!
15年ほど整備士してましたが個人的には電動パーキングブレーキ嫌いです。
凄い分かります。余計な物つけて整備性悪くするくらいなら車安くしろと思う
流石です!
有難うございます!
Молодец👍
目からうろこ!ありがとうございます。
先週交換したところです。
車はVOLVO V70
cx-5のke系ってブレーキホールドあったっけ!?ちゃっかりステアリングも変わってるし!
リアがディスクの場合、電動じゃないのは回して押し込むタイプだと思ってますが、電動のものはそうではないんでしょうか?
勉強なりましたが一つお聞きしたいですがモーター外し右回ししまでわかりますがその後モーター戻す際、回した部分はそのままの状態でいいでしょうか?
回す前状態まで戻すのでしょうか?
戻したそのままで大丈夫ですよ🙆♂️
あとは勝手に調整してくれるので!!
私は、鈑金がメインで、まだやった事がなくて、仕組みが解って良かったです。
このブレーキが出て間もない頃に、某高級外車が出先で壊れて動かせなくなり、最悪ぶっ壊して持って来る。と取引先のディーラーが言ってたので、別メーカーの外車Dで聞いたら、正直壊れる事が有ると言った。
それを聞いて、何だ昔のワイヤー式の方が良いじゃないか!と思っていたのに、その後 国産車がどんどん真似ていった感じがします。(国産車は壊れないと思うが…。)
HAD THIS PROBLEM ON A 2017 HONDA CIVIC ,,, HAD TO PRESS THE BRAKE PISTON BACK THE SEEM TIME I PUT THE BRAKE SYSTEM IN MAINTENANCE MODE WITH MY SCANTOOL . THANKS FOR THE GREAT VIDEOS !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ベンツの電動🅿️も同じ作業でできそうですか?
ディーラーでは診断機がないと壊れると言われました。
振興会の整備主任者研修で教えて貰いましたが、Oリングが要交換と言われた気がしますが、そのままでも問題無さそうですね。
参考になりました、有り難うございます。
パーキングブレーキ掛けないで交換作業掛したらどうですか
マツダのリアブレーキは特殊なのが多い!
これもしかして普通のブレーキパッド交換より工賃が高くなるのでは?
自分の車のBR9レガシィーTW6速マニュアルはサイドブレーキだけが電動パーキングでした
トヨタ車はEPBボタンを↑↑↑↓↓↓長押しでパッド交換モード入るからかなり楽
電動パーキングブレーキは嫌いです。ワイヤー引きの方がシンプルなのに、わざわざ複雑にモーター使ってコスト上げる意味が分からない。
電動は手間がかかりますね、
道路の冠水が発生した場合に、一番最初に対応に動かなければならない業種に携わっています。
必ずと言っていいほど注意を無視して無理に進入し、結果動けなくなる車がいます。
吸気口から水を吸ってしまうとか、エンジンの回転を上げないために排気がつまりエンストするとか。
立ち往生した車両は、水が退いたあと通行の邪魔になるため、押して脱出できるようであれば助けてあげますが、厄介なのは電気式パーキングブレーキで、冠水して電気系統にも支障が出ると解除できず、人が押してどうこうできるものではなくなってしまいます。
よって、本来であれば通行可能なのにレッカー移動が終わるまでは通れない、ということも生じます。
自分本意な運転をするドライバーが減ることを切に願います。
これ、ピストン側の爪にひっかけて回してピストンを戻す工具がアストロとかストレートで売ってますが、あれとは構造的にまた違う奴なんですかね?
手動のサイドブレーキでキャリパーにワイヤーが付いているタイプはピストンを回しながら縮めていくんですが電動の場合はピストンを回しても縮まりません!
逆に無理矢理やると中のギアが欠けて壊れる恐れがあるので今回の整備主任の講習でも言っていた通りモーターを分解してやってください!
本当に電動は一手間面倒ですよね
ところでパッドの鳴きって逆じゃないですかね?
動画の外す前に付いていた方向も上でしたけど、普通は回転方向に対して先に当たる方に付きますよね
なのでこの場合は下方向につくのが正解かと思います
前に交換された方が間違えていたのでしょうね
動画では右後ろなのであの向きで正解です。
もう一度回転方向を確認してください。
@@evonico
ごめんなさい、確認しましたがどう見ても左後ろです。
12:52 あたりで引いた映像になりますが、車両の後方にキャリパーが付いているのが確認できるかと思います。
「cx-5 リアパッド交換」で画像を検索してみてください。右でも左でも下側に鳴き金具が付いていますよ。
车内操作电子刹车换刹车片的复归方法是否适用于19年的本田crv,感谢。
これほんまにいらん!😠個人タクシーしてますがこの電動パーキング付いてる車は頻繁に使うのでちょくちょく故障が目立ちます😲足踏みで充分やと思いますが・・
スバル車も同じ技で問題無く出来ますかあ?
同じ形でしたら大丈夫だと思います🙆♂️
もっと簡単に出来る!
マツダ車、スズキ車、ダイハツ車はお得意様ですね
モーター取らなくても、ピストンの先端回せば引っ込んだけど。
それって、ホンダと同じなんだね✨
それな
ピストンシールに負担がかかる
からやっぱりモーター外す方法が
良いと思う。
電動パーキングブレーキじゃない車でもピストン右回しで引っ込むよね。ピストンに付いてる切り欠きって回して引っ込める為の物だしSSTじゃなくてもラジオペンチの先を引っ掛けて回して戻した事あるよ。(S 13シルビア)
この電動パーキングそれでピストン回しながら戻すと破損しますよー!
パッドセンサーの取付け方向が逆なような気がしないでもない。
テスラの無人タクシーも電子制御なんやろね。
誤字?が気になったけど気にしない
誤字が多いチャンネルなので気にしないでください🤣笑
こんなん整備士に頼まんでも自分でやったほうが早いね。キャリパー戻すのもパッドと2本のレンチとかで簡単に戻せます。冬タイヤ交換のついでにできるレベル。
The most useless and problematic product in a car
何っ!?😳
エイトには、こんなものがついているのか…🤔
セブンに移植しょうかな…🤔
@pi
えっ!?
セブンに移植できないの?
配線も引回ししてスイッチ増設(ノーマル予備スイッチホルダーを使えば…🤔ボタン一つでOK🤗)してやれば、行けるでしょ👍😤
リアのブラケットのピッチを測って流用可能か調べるのも有りかと…🤔
出来そうだけどね…
純正のEPB制御モジュールは使えないので、EPBモータを駆動するユニットも自前で作成すれば大丈夫です!
@@vis92662
駆動させるユニットとは、どんなものなの?
マイコン制御な基盤を含めたものかな?
@@のんたん-r4f キャリパに生えてるモータの仕様を解析して、それに合わせたモータ駆動回路を作ればいいんじゃないですかねえ
@@vis92662
なるほど…🤔
モーターが無通電の時に、逆回転して緩まないようにしなくてはな…🤔
まず初めに見物を手に入れて調べるしかなさそうだ!
また別な方法等の移植情報が有ったらアップして下さいね👍😤