【地理/地学】移住したい都道府県ランキング【最新】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 【地理/地学】これって九州だけ?九州伝統の教育メソッドはもうオワコン
• 【地理/地学】これって九州だけ?朝課外は当た...
【地理/地学】ドケチ都道府県民ランキング
• 【地理/地学】プライド高すぎ県民ランキング
【地理/地学】睡眠不足な都道府県ランキング
• 【地理/地学】睡眠不足な都道府県ランキング
【地理/地学】貧乏な市町村ランキング
• 【地理/地学】貧乏な市町村ランキング
【地理/地学】ギャンブル好き都道府県ランキング
• 【地理/地学】ギャンブル好き都道府県ランキング
🔽チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
/ @chirifushigi
【参考にさせて頂いた素敵な資料】
・移住したい都道府県ランキング
nlab.itmedia.c...
・移住したい都道府県ランキング不動の1位!長野が人気の理由とは?
www.glocaltime...
・コロナウイルス感染拡大で、「地方移住」「テレワーク」への関心が高まる
www.chisou.go....
「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしく書いてくださっているのをいつも楽しく拝見しております。
#ゆっくり解説 #地理 #雑学
移住したいランキングよりも、移住してよかったランキングが欲しい。
その実際に移住した方々の
意見も欲しい所ですね!
確かに仰る通りですね!!
東京から福岡へ転勤し3年住みましたが本当に良い所でした。転勤するときに2度泣くと言われましたが、行くときは嫌々泣いて行くが東京に戻る頃には馴染んでしまい本当に2度泣きました。個人的に何故良いのか纏めると、①動画にもある通りコンパクトシティーで空港も近く、交通網が発達している。(100円バスが150円になったのはショック)②平坦な土地で自転車があれば事足りる。(車の必要を感じない)③気温が東京に比べ夏は多少暑く、冬は雪が降るものの積もるわけでもなく許容範囲。③昔からの商人の街で他県民を受け入れる土壌があり、やさしい人が多い。④物価が安く、美味しい物が沢山ある。⑤台風は多少来るもののその他の天災の被害が少なめ⑥可愛い子が多いw 宮崎も空港が近く温暖で良い所ですが、線状降水帯や南海トラフが怖い。田舎暮らしの一戸建てなら宮崎、マンションになるが都会の便利さを望むなら博多ですかね。
福岡自体は観光地は少なくても福岡に住めば、周辺の県が観光地ばかりなので観光やドライブには困らない!
元福岡県民です。
よく観光地が少ないとは言われますが、私の視点から見ると見るべき場所はすごく多いと思ってます。
木花の名所は九州では特に福岡が見応えありますし、近代化遺産も福岡が1番多く残ってます。
スピ的な所では八女津媛神社(神ノ窟)が、沖縄の聖域であり世界遺産の斎場御嶽に似た雰囲気があります。
歴史的背景からみれば記紀に登場する記録に福岡は凄く関わりも深く、九州最大の古墳や装飾古墳といったものまであるので、古代から今日まで福岡が九州で果たしてきた意義は凄く大きいと思ってます。
どこ行っても好き嫌いがあるから、それぞれの意見があって教訓になる
降雪がある地域からすると、雪の心配が無い地域は憧れですね
本気で移住を考えると、便利な所は生活費が高くつくし
物価が安い所は交通が不便かつ低賃金ですが
それプラス雪や灰が降るところよりはマシなのかもしれません
千葉県での補足
冬場
南房総は水不足に陥り易い
東京は活気があるし便利だし退屈しない。
田舎はまず退屈に慣れなきゃいかん。
住みたい県より別荘を持ちたい県ならある。別荘を何県かに持ち季節で好きな場所に住みたいものだ。
関東は東京と千葉、神奈川、九州は福岡と宮崎、沖縄が入っているにも限らず、関西や中国・四国、北陸、北関東、東北の府県が入っていないのは違和感がある。
やはりアンケートに回答する人は関東人が占める割合が多いから、関東人が好むランキングになったんだと思う。
あと、ラーメンの全国旨いラーメンランキングも東日本のラーメンばかりで関東圏の人達のランキングだと思います、西日本は豚骨文化なので、喜多方や佐野などのパンチのないラーメンは旨いとは思わない
関東だけじゃなく東北も関東が好き!関西嫌いは有名
京阪神なかったの意外だったな
やっぱり旅行とかで来る場所って感じなのかな
宮崎県民です。
食べ物がいっぱいあって物価も東京とかと比べるとかなり低いですね!
でもやっぱりバスや列車の本数が少なく、特に宮崎市以外は飲食店や娯楽施設があまり無いです…
あとアニメの放送が大幅に遅れます(笑)
実家が宮崎で、福岡に10年位住んで、今は三重県にいますが、やはり福岡は住みやすかった。人情もあります。宮崎は時間がゆっくり進んでいる感がありますので、都会で疲れた方にはお勧めです。ランク外ですが、三重県も意外と便利で仕事も沢山あって、お勧めです。
福岡で生まれ育ち大人になって全国ヒッチハイクで放浪しました。
全国巡り宮崎だと門川町の遠見半島と串間市の幸島近くの集落が、私の移住先候補でした。
最終的には熊本の超田舎に移住しましたが。
三重を巡った感想は人の良さが47都道府県の中でベスト3に入ると思いました。
それくらい旅人にとって好印象ですね。
伊勢志摩は三重で唯一巡ってない場所です。
鳥羽より南は車走ってないから苦労するよと地元の方に言われたので、当時行くのを断念しました。
後に景色が良い場所だと知り、いつか行ってみたい場所の1つです。
BEST10には入るかな❓と思ってましたが1位とは思いませんでした。
たしかに観光地が少ない(県内)と言われるかも知れませんが周りを見渡せば日帰りコースの観光地めっちゃありますよ。
自分でお気に入りをセレクトするのもありですし。
都市部に住むなら🚗はいりませんよ🤗
お出かけしたい場所でレンタカーという手もありますからね。
定年後は戻るつもりです👍
大阪出身東京在住です。東京に10年近くと海外や沖縄、その他地方都市にも住みましたが私が大阪人であるという部分を差し引いても、大阪が一番いいなとは思います。
福岡で紹介されているメリットに加えて福岡でデメリットで出ていた観光スポットも大阪なら車で一時間圏内に日本を代表する観光名所が多々あります。しかも東京に次ぐ大都市でアクセス最強。福岡も東京も10分間隔で新幹線出ていて2時間半。北海道も沖縄も飛行機で2時間かかりません。
唯一のデメリットあげるなら伊丹空港へのアクセスがやや悪いことぐらいですがバスやタクシー、車であれば特に問題ないのでやはり一番のオススメですね。
まぁノリや人が嫌い、という人も一定層いるかもでそこに懸念ないのは地元だっていうのはあるかと思いますが。
北海道でも夏は30℃超えますよ。結構平均上がってきてる。そして住宅にエアコン(クーラー)がないところも多いから要注意。そしてガソリン代もだけど冬の光熱費(暖房費)もヤバいよ。でも確かに食べ物は美味しい。それは間違いない。
温暖化によって過ごしやすい土地が奪われていく、悲しい。
沖縄は年中暖かいのはそうだけど、猛暑日が全然無いのも良いところ(海風があるから)
ただ、そのぶん湿気がすごいからムシムシした暑さが嫌って人は向いてないかもね🥲
あと、物がすぐ風化しやすい泣
動画でも言ってた通り、あとは台風、紫外線
それ以外は良いところばかりなんじゃないかな〜?
金、仕事。これが1番だと思う。
それさえ無ければほぼ完璧だったのに。
数年間沖縄各地でキビ刈りをしてました。
西表島や与那国島で霜焼けになるくらい、私にとっては思ったより寒い所でした。
という感想は殆どの人は持たないでしょうけど…
個人的には花見(デイゴくらい)が出来ない、植物による季節感があまり感じないという点が、沖縄移住を断念した理由でした。
ですが石西礁湖の海の色は全国比べても唯一無二の美しさがあり、常世のものとは思えないレベルです。
泡盛で酔い三味線の音色と虫の調べに耳を傾ければ(ヤモリ込み)、1日幸せに過ごせますね。
長野県の東側は移住というより東京都民のままセカンドハウス的に住んでるから友人関係もそのままスライドしてきてて、もはや東京の飛び地のような。
北海道はイイです!!食べ物が安いし美味しい😂しかし、冬は考えられない位に大変ですね。電車も積雪で遅延は当たり前だし、と聞きました。
兵庫も良いぞ〜
神戸、大阪、京都へのアクセス良いし、ちょっと行けば田んぼが広がった田園風景が見れるし。
北の方過ぎると雪が厄介だけど
福岡県と兵庫県ってちょっと似てないかな?
高級住宅地があったり、
柄悪い地域があったり製鉄所があったり…
@@amamam565昨年9月まで福岡に3年半住み、昨年10月から兵庫県尼崎市に住んでますが、似てる点はわりと多いかなと思いますね。
どちらも住みやすいと感じてます。
理由は、市街地ならスーパーの種類が多く、安価で美味しいお惣菜も入手しやすい。
娯楽は充分にある(尼崎は大阪京都へ行きやすいので尚更)し、飲食店は良質なチェーン店、個人店共にバランス良くある。
電車に1〜2時間乗れば長閑な海や山、田畑の自然を味わえたり、美しい街並みを見れる場所がある。福岡→糸島、柳川、筑豊地区など。尼崎→神戸、篠山、朝来市など。
兵庫中北部は雪景色を堪能しやすいのも良いかなと思います。
@@amamam565 福岡の高級住宅地なんてあるの? 住んでるのは893?
バカみたいな学校行事が多いとこは似てるかも。
福岡県民です。福岡に観光地が乏しいとは正直思うけど、その代わり、佐賀、大分、長崎(壱岐は、長崎より福岡の方が近い)、熊本に隣接しているし、都会と自然豊かな場所へのアクセスが容易です。車等は必須になりますが、相当楽しめます。毎週末私は福岡市内から、大分の高原もしくは、佐賀の離島に遊びに行ってます。
転勤族だけど長野が一番よかった~
冬は地獄で水道管こメンテやらないといけないけど、皆優しかった
うちの弟は長野に移住したいと言って、本当に数年前に夫婦で安曇野に移住していった。
長野県は山奥やから、世間知らずがいで😜
逆に移住したくない都道府県ランキングも気になります。
霊夢嬢さん🎉 加油🙇
話のネタが尽きないように、応援📣
千葉の都会に住んでいる者からすると、千葉は本当に住みやすい。千葉の田舎に住んでる人はよく言うけど、コンビニも少なくってホント不便ていうのは正直どこの都道府県でも当てはまる。言っちゃえば東京だって田舎で不便な所はある
近畿ないの意外だな、神戸とか住みたいのに
京都、特に京都市は移住する街では無いですね。
車で移動するにも常に渋滞しているし、地価が高いので賃貸も高いしマンションや一戸建ても高いです。
観光都市計画とか言って、ホテルばっかり立てられて景観も悪くなる一方。
大津あたりに住んで、時々遊びに行くくらいで丁度良いですね。
京都は何回でも行ってみたいが住みたいと思わない街、奈良は一度住んでみるのもいいかなと思える街。
ベスト10内には入ると思っていたが、まさか1位になるとは思いませんでした。
韓国、中国の国際線はいりません。
物価が安いのはよく感じます。全国放送の安いスーパー特集見ていても、【福岡の方が安い】って思うことがよくあります。
福岡に観光で訪れる人は物足りないかもですが、福岡に住んでいたら観光のしやすさは住みやすさの要因だと感じるでしょうね。
熊本や長崎、大分など著名な観光地がある都道府県へのアクセスがかなりいいですから、毎月九州中に遊びに行けます
市内の渋滞は通勤時間帯に酷くなりますが、中心部への出勤は鉄道と自転車、徒歩がメインの都市なので住む場所を考えれば問題ないかと思います。
福岡いいぞ〜
食べ物は美味いし姉ちゃんは綺麗。便利な大都会福岡は絶対にオススメ!
ろくな学校がないので子育てには向かない。福岡の学校になじむと他県で嫌われるパワハラ人間になる。でも、ガラの悪い業界でどぶ板営業や現場勤務をするには適した人間になりそう。
何を求めるかだよね。私は都市系は合わなかった。南海トラフを考えると予想被害が大きいとこは怖い。終の住みかは何処にしようかな…
岡山がいいと思う。悪口ばっかり言われている県民性だが、余計な干渉をしてこないので快適。医療機関も充実しているし、教育水準も高め。
長野県民ですが佐久市をオススメしますよ。車は必須ですが、新幹線で都心アクセスは上々。数十年後には大阪へも。上信越自動車道も通り、将来的には中部横断自動車道が全通します。長野市や松本市へは車で1時間半ほど。車前提ですが佐久平を中心にコンパクトな街づくりになっており、去る台風19号災害を除けば目立った災害もありません。役所も移住促進政策をとっていますし、佐久平にはアパート、マンション建設がまだまだ進んでいます。軽井沢や蓼科へも直ぐアクセスできます。
良いですよ、佐久市。
私は利便性は一切求めないので、寒ささえ除けば長野県だと中山道の宿場町か諏訪に住みたいです。
現在限界集落で山を開墾して果樹園をしているので、そういう意味ではどんな田舎でも移住出来ます。
ねとらぼが元データから仕方がないけど、随分偏っているような気が。災害面や地政面、自治体等があまり考慮されていないし・・・
13:28町中から離れすぎるとそのような結果になる
北海道いいなぁ、ゆうパックの県内料金で送れる地域が、県内の意識を軽く吹き飛ばす程広大。
茨城県・・・
東京に近く、農作物が豊富で、海もあるから海産物も穫れるし、そこそこ物価も安い。
住むにはかなり良い所。
千葉と較べても負けてないはずなんだが・・・
余計なこと書かないで。某国人が来ても困るし。茨城は今のままでいいです。来ないで。
福岡県というより福岡市のような感じですが、北九州市(特に小倉)は住み易いですよ。大病院も多く、小倉博多間の交通は新幹線で15分、福岡都市圏が人で溢れてきた現在、以外と穴場です。駅近はマンションが多く、博多よりずっとお手頃ですね。
「🇮🇷チーム埼玉🇹🇷」
㈲ユーラシア工務店
㈲メソポタミア工務店
㈲イマーム工務店
㈲アザディ工務店
㈲ホラムシャハル工務店
㈲エルブルズ工務店
㈲マシュハド工務店
㈲イスハハン工務店
老朽化マンション解体工事だったら
🇮🇷埼玉🇹🇷。
「移住したい」ってことは今住んでるところからは退きたいというモチベーションがあるってことでしょ。じゃあそもそもそんなモチベーションを持たない、つまり今住んでるところが絶対いい!って人の多い都道府県ランキングはどうなのかね?それから「是非とも移住したい」=「是非とも逃げ出したい」という人の多い都道府県ランキングは?
こんにちは。私の実家はテレビで若者が移住したい町NO1とかで紹介されていますが実家は駅から5分の所でですが水道はなくて井戸水です。下水道は1ミリも街にはありません。マスコミに騙されないようご注意ください。まず住む前にきちんと調べてみてくださいね。逆に今私が住んでいる東北の小さな町ですが下水道は6割ほど開通していて水道は9割、光ファイバー網はほぼ全世帯に開通しています。実家よりかなり暮らしやすいです。
宮崎は、台風が割と多いイメージがあるきいするかな、うちは一番住みたいんやったら長野が気になる。
雪が降らないところがいいなぁ
となると太平洋側しかないのかな❓
宮崎市はまぢで住みたい!
人が優しいし 自然の都市景観が素晴らしい上に中心部は🌴がおしゃれ
海も綺麗 近い将来宮崎市に住むか検討中
宮崎は沖縄の次に良いかもね
5位の静岡県で「チャンネルが少ない」って言ってたけど、それなら7位の宮崎県がもっとひどい。
チャンネルが4つしかなく、「笑っていいとも」が夕方に放送されてたとか、月9が土曜に放送される、3月にバレンタイン特集の番組が放送されると聞いて、笑っていいともがちゃんと生放送で見れてた奄美出身の私がビビるくらい酷いらしい。
(奄美は鹿児島県なので、NHKが2つと民放がMBC、KTS、KKB、KYTの4つで計6つある)
それを言っていたら、佐賀県は地元局はNHK2局とフジ系のstsの計3局よ。
もっとも九千部山の福岡の久留米局が届くので不便というわけではないそうだけど、
宮崎にしても地上波がアナログの時代はケーブルテレビ加入率が日本一と言っていたからそんなに困ることなかったんではないでしょうか。
宮崎県民ですが、笑っていいともはお昼12時からちゃんと放送されてましたよ。
@@さっちん-z6i
昔は夕方に放送してた時期はないんですか?笑っていいともの話は姉が高校を卒業して就職した会社の同期に宮崎出身の人がいて聞いた話のようなので。今から20年以上前、1999年くらいの話になるので。
月9は月曜9時ではないのは合ってますか?
@@58route50 その頃は、私が小中学生の頃ですけど、お昼から放送されてました。
月9は、土曜日の夕方に放送されてました。平日の夜遅く(1、2週遅れ)で放送されてましたね。
@@さっちん-z6i
月9が土曜日は合ってるんですね。
笑っていいとも!は別の番組と勘違いしてるかもしれません。
姉の同僚が、当時コンビニが1軒も無かった奄美が月9が時間通りに放送されることに衝撃を受けていたようでした。
関西在住ですが、観光・スキー・登山等で信州に50回前後は訪れています。やはり長野県ですかね。
静岡に住んでいますが東名高速道路と新東名高速道路があり東海道新幹線も全域に通っているから移動はすごい楽です。名古屋と東京に近いのもいいところです
製茶の仕事で富士市浮島という所に3〜4ヶ月滞在していました。
休みの日にはママチャリで静岡全般走りました(笑)
浮島自体も塩街道と呼ばれた沿線で、古い町並みが残り、仕事終わりには高台の茶畑から夕陽の映える駿河湾を見下ろしお酒を嗜みました。
個人的には伊豆の戸田港からみる富士山の景色が気に入ってます。
あと富士市と富士宮市の南北坂しかないあの地形を、通学時に自転車で立ち漕ぎする学生さんのあの姿勢には頭が下がります。
福岡は日本で唯一精神障害者福祉割引を導入した大手私鉄(西日本鉄道)がある。さらに、福岡県や福岡市は障害者を積極的に雇用して当事者の声が政策に反映されやすい体制を作っている。だから納得の順位。
精神障害や障害者雇用に強い。
九州大学が心療内科学を成立したから。
精神科は、鉄格子、薬付けになる。
心療内科は心身を診て鬱や不眠、悩み事を聴いてくれる。
医師の数も多くて医療に強いのは強み。
俺の日本の各地域魅力度
SS…首都圏(1都3県)
S…北海道,京都,福岡
A…東海圏,大阪,兵庫,山陽,鹿児島
B…宮城,近畿(滋,奈,和),西九州
C…北関東,北陸,甲信越,大分,沖縄
D…東北(宮城除く),四国(瀬戸内)
E…山陰,四国(太平洋側),宮崎
(※評価基準は①観光資源の魅力度 ②経済的活気 ③交通アクセスの容易さ という主に3つの観点で評価した。福岡や鹿児島や山陽は大都市に匹敵する交通ターミナルを擁するため評価が高め)
子育て世帯には、まともな学校があるかどうかが重要です。福岡は教育水準が低いし、県全体がガラが悪いせいか、学校が軍隊みたいで嫌です。
魅力度のクラス分け同意見です
私は30数年前、亡き父の定年を期に、横浜から千葉県外房に移住しました。
引っ越してした事と言えば、毎日教習所通いをしました。
電車は、1時間に1本です。
未だその頃は、コンビニも住んでいる町に、1件しかなく24時間営業ではありませんでした。
東京の会社で福岡転勤になると二度揉めるらしい。最初は地方都市に転勤したくないといって揉める。次に東京も含め、福岡以外の場所に転勤を命ぜられると福岡から離れたくないといって揉めることがよくあるそうだ。実際転勤者に聞くと福岡は大人気だけど、札幌はできれば転勤したくないという人が多かった。福岡はコンパクトシティというだけでなく、メシが美味しい。一方で北海道は観光客には美味しいものがたくさんあるが、住んでいればカニ、ウニ、ホタテなんてめったに食べないとか。それに日常食はそれほど美味くないという声をよく聞いた。
福岡は風俗が多いから男性は好きだろうね。あの甘い醤油には辟易した。
札幌と福岡両方住んだけど、その意見には賛成できないなぁ。食べ物は札幌のが普段も美味かったよ。海鮮だってさんま、サーモン、ホッキ、イカ、ホッケみたいな安くて美味いものも多いし。回転寿司も札幌のが断然安くて美味かった。そしてスープカレーや味噌ラーメン、ジンギスカンは普段からめっちゃ食べるし、やっぱりレベル高い。
ただ、総合的に住みやすさとなると福岡のが上かなと思うのは、札幌は雪が凄すぎて辛かった…。福岡は全てのレベルが高水準で住みやすいと思うよ。
東京に住むと、他の都道府県と比べる意識がなくなり、優しい気持ちになれるので、そこはメリットだなと思います。
静岡は田舎と都会のいいとこ取りな県よー。
特に、静岡市内は雪が1ミリも降らないから、北国で雪かきしたくない!って人にはめっちゃオススメ。
あと、車の免許については、静岡市内のオクシズ(静岡市の北側)以外なら無くても生活は出来るよー。
バスと電車、後はタクシーでもカバー出来るからね。
なおかやさん。
@@夏木煉 津波が怖いですが、大丈夫なエリアとやばいエリアってあるのでしょうか…??
移住を考えていますが、災害が心配です
@@おっさん-v8c
静岡市も広いので場所によりますが、『オクシズ』と呼ばれる静岡市北部の方であれば、車は必須ですが津波の心配は市街地に比べればだいぶ低いかと。
市街地に近い方が良いのであれば、出来ればJRの線路より北側をオススメします。あとは川の近くも場合によっては危険ですね。市街地に近い川が昨年の台風で氾濫寸前まで水量が増えていたので。冬だと枯れてるとか言われてる川ですけどねwww
長文失礼しました。
受け入れる地元の人は、どう思ってるのかな?。
テレビで沖縄の人は、観光客は良いが、移住の人は来なくて良いといってた。
移住者が地元の役にたいして立ってないからでしょな。南国で趣味三昧の暮らしに憧れて住みつく人らは、地元民から見たら邪魔だろう。
お金落としてくれる人のみwelcomeってことか、判りやすいな~
沖縄に移住しようとは思わないけど、
閉鎖的なんやな
30年以上前にリゾート法が出来て、米米CLUBの浪漫飛行でJALが沖縄便の誘致を図りました。
当時沖縄を開発し別荘を作り、土砂は海へ流し珊瑚礁の生態を壊しました。
別荘には住民税も落ちないし、内地の人は憧れだけで来て現地民と馴染めず沖縄を離れて、スカスカの別荘地が残っただけです。
こういう時代背景があった事も頭に入れておくと良いかも知れませんね。
天災に合わないという点と大阪に近くて東京にも新幹線、飛行機ですぐに行ける岡山市が1番住みやすいと思うんだけどな
福岡住んでる身としては、いい所ないけどね、空港が近いくらい。東京、大阪、神奈川どころか、埼玉、兵庫とかと比べても田舎だし、電車も駅も少ないから不便この上ない。
求人も多くないし、賃金安いしさ。
オシャレで洗練された国際都市で、他都市に行くと道行く人が全員ブスばっかりに見えるほど美人が多くて、何を食べてもおいしいところということになっているらしい。私は1ミリたりとも同意できませんけど。
海と山が近く自然災害が無く物価が安く温暖なトコってどこでしょうね?
静岡あたりの空気と水がきれいで東京に用があるとき日帰りで行けるくらいのところがいいな
南海トラフと富士山噴火がネックだけど
噴火の方なら偏西風のことも考えて静岡側なら大丈夫だと思う。沼津や三島、熱海や神奈川、東京や千葉はもろくらう
あとは、アニメ不毛の地、まあそれは宮崎もだな
@@yatterarenaiみ、み、宮崎がアニメ不毛の地????
補足
静岡市や浜松市などは栄えててそこだけでも生活していけるぐらいには便利。静岡はのんびりしてる土地とよく言われてるけど、意外と栄えてるよ。
9:55 ウチナーンチュだが、冬は全く寒くない…なんて事はないぞ。
私が極度の冷え性だからでしょうが、南大東島、西表島、与那国島で霜焼けになりました…
福岡はほんとちょうどいいの分かる。
隣県出身だけど、とりあえず福岡行けばなんでもあるし、空港激近なのが超絶メリット。福岡都市部だったら車も要らないだろうし。
北海道は広いので札幌市、旭川市、函館市などと他の地方都市とは全く生活環境が違います。
コンビニ行くのに車でって‥あり得ない。
地下鉄が発達している札幌では車なしの生活する人も増えてます。
札幌のマンション住みなら雪かきしないで済む場合も多いし。
北海道の夏を 甘く見たら 駄目 ダメ。
最近は 湿気 が 強く 気温も 30度越え が多くなって来てますよ。
冬は寒くて、 雪かきが大変で、 道路はツルツルで…
でも、 沖縄や 九州、本州に 比べたら 台風が 無いだけまだましかな?
雪や 寒さでは 家は 崩壊しないからね…
北海道の雪は毎年しかも数か月も続く
台風の影響など「あって」年数日
家が倒壊?道外で暮らした事無いんじゃないのw
あんたの言う通りだったら福岡が人気ある訳無いし
北海道の人口が減るはずも無い
屋根の雪を放置してどんどん積もるとつぶれるから、雪下ろしをするわけでしょ。要は北海道は豪雪地帯ではないというだけで。寒さで家は崩壊しないが、寒さで死ぬ確率は暑さで死ぬ確率より高いと思う。少なくとも日本国内では。
滋賀県もいいぞ~
・京都まで20分、大阪まで50分で行ける
・都会と田舎のバランスが取れてて住みやすい
・自然が多い
・地震や台風などの災害が少ない
・ただし渋滞は多い
同じ理由で岐阜県と埼玉県。
南草津はあっという間にマンションだらけになったね。草津の駅前も20年前とは別の町みたいに活気が出てきた。
滋賀だと沖島で山を開墾して果樹園で生計を立てたいです。
渋滞皆無ですね。
自分、福岡県に住んでるけど、本当に遊べる場所が少ない。だけど福岡のショッピングモールが面白いから、ショッピングモールが面白ければいいかなって思ってます🤣
家族構成や県内のどこに住むかによりますけど
福岡都市圏なら中央資本のショップや飲食店もこれでもかとあって、更に綺麗な海も山ありますよ。
海の中道海浜公園や大濠公園、糸島や志賀島に能古島…それで不満なら海無し県をお勧めします。
良いところ筑後地域は沢山あるんだよなぁ…柳川川下り、鰻のせいろ蒸しや大牟田動物園
朝倉温泉街にフルーツ狩り
福岡県は食には困らないでしょ。
福岡市民って派手好きで飽きっぽい市民だからね…
じっとしてられなく、刺激を求めるんだろうね?
良いところ筑後地域は沢山あるんだよなぁ…柳川や大牟田動物園
朝倉温泉街にフルーツ狩り
福岡県は食には困らないでしょ。
福岡市民って派手好きで飽きっぽい市民だからね…
じっとしてられなく、刺激を求めるんだろうね?
飽きっぽい、だらしない、じっとしてられない。
だから三大都市になれないのよ!
@@hanpeigugu2110
北九州市はアウトレット、門司港、関門海峡、小倉城、リバーウォーク沢山あるのにね。
まさかの山梨がランク外とは・・
長野、静岡と並んで移住ランキングでは大体不動のトップ3なのに
九州は寒い
大泉洋が言っていたから間違いないです💓
千葉県出身だけど、これは過大評価すぎる
便利なのは東京近辺だけ
それ以外は電車が1時間どころか2時間に一本とかザラ
電車も無いところも普通にある
寧ろ私的には千葉だと房総半島に住みたいと思う地域です。
魚の相場は凄く安いし新鮮だし、山も九十九谷や鋸山等魅力があります。
ただ私は九州出身なので甘い醤油で慣れてる以上、関東の塩っぱさに慣れないとキビシイですけどね(笑)
兵庫県に住んでて特に不便は感じていないが、移住したい所を挙げるなら千葉県、愛知県、福岡県かな。都会で人がごった返してない所が1番いい。市で例えるなら千葉市、名古屋市、福岡市がちょうど良さそうだと感じる。千葉市とかなら用があれば40分くらいで東京行けるからいい。車は絶対乗りたくないから県の中心部が理想かな。
山梨県にはケーブルテレビで静岡朝日テレビ・テレビ静岡が見られる地域がありますねえ。
千葉県に住みたいって言っている人間を八街に住まわせてわからせたい
それか印旛沼から取水した千葉市の日本一不味い水道水を1年間飲ませ続けたい
そんな貴方に与那国島の超硬水を堪能させたいですね。
朝蛇口を捻ると真白い液体が出てきます。
そんな貴方に与那国島の超硬水をオススメします。
朝イチ蛇口を捻ると真っ白い液体がこぼれてきます。
昨日仕事辞めてニート中だから長野県に移住しようと考えてる。
働かない奴はどこでも嫌われる。
海から昇った太陽が山に沈む土地ならどこでも住めそう
これが逆だと体がおかしくなりそう
そんな私は三重県民、住みやすさは全国トップクラス
その事実があまり知られていないところがまた良い
私は逆で海に沈む太陽の景色が好きで、それが望める地域の熊本の天草に移住しました。
三重県は伊勢志摩だけ唯一行ってないエリアですので、1週間程掛けて巡りたい場所です。
で、恐らく三重県で1番好きになりそうな場所だろうなと思ってます。
浜松は確かに産業が愛知と繋がってて経済的に豊かな地域だからおすすめできる。浜名湖とか遠州灘とか自然環境もいい。温泉もあるし。
国道23号蒲郡と浜名バイパス数年後に繋がるからそうなれば名古屋もすんなり行けるしいいね。
名古屋近郊だと知多半島とかも狙い目ですよ。
超田舎に移住して山を開墾してる身としては、浜松近辺でいうのならば天竜川を遡った小和田駅の廃墟集落で動物達を放し飼いにして農業をして静かに暮らしたいです。
千葉県の鴨川がに20年住んで居ますしたですねーシイワルドの水族館🐬の近くです➰😃✨🍻🎶楽園ですねー☀️青春お大可しましたですねー😃車でドライブする❗️海🌊の風と美しい景色ですねー‼️魚介が美味しい町です今は駅の近くにジャスコがあります‼️マイホームが欲しいが高く成り済ましましたですねー😃❤
みんな香川県に来ないか
天候も安定していて、農業もほぼなんでもできるし、案外JRと私鉄のタッグで交通の弁も悪いわけでもなく、週末には山や海や島など自然豊かな場所に行くことができて、物価も高いわけでもないし、美味しい野菜や果物も食べることができる最高の地よ
それに京阪神にもすぐ行くことができるし
あと圧倒的にうどんが美味い マジで美味い 毎日は食べたくないけど一生讃岐うどん食べて生きたい
高校卒業するまで香川県民でしたが、貴方のいうメリットに完全同意です!笑
ほぼ高松市の話ですが鉄道(特に琴電)沿線なら結構便利な所が多いですし、安くて美味しいうどん屋も多くて都市と田舎の景観が程よく楽しめるのが良いですね。
京阪神、広島福岡方面 へのアクセスのバランスが四国で一番良いかもですね!
定期列車唯一の寝台車で東京へも快適かつ効率よく行けます。
雨が少ない反面、水不足はやや怖いですが…
四国全般好きですが、私もですが母が温泉とうどんが好きなので、理想で云えば毎日温泉に浸かれる愛媛に定住。
週末は香川に走りうどんのはしごが良いなぁと思ってます。
移住したいランキング(理想)
流入人口数ランキング(現実)
八戸雪少ないし、飯美味いし最高
青森の西側は十二湖、不老ふ死温泉、十二本ヤス、亀ヶ岡遺跡、そして岩木山麓の鬼の付く地名と神秘さ満載の土地柄ですが、如何せん雪が…
雪さえなければ鬼と一緒に暮らしたいです。
長野県民だけど、正直長野県の魅力が分からん。
知り合いに東京からの移住者が居たけど、そいつは最初は山間部に移住したらしいが、マジで周りに何もなく車がなきゃ何も出来ない状況に1ヶ月ともたず都市部に引っ越して、
そして数ヶ月後に「夏の暑さが東京と変わらん」と今度は山間部と都市部の間ぐらいの場所に引っ越して、最後は「雪がウザい」と東京に戻って行った。
安易に移住を考えるとこうなりますので、皆さんもご注意下さい。
長野県は、盆地毎に文化がちがう。
盆地毎に県にすればええで😷
確かに安易過ぎる移住は
時間と金銭の無駄遣いですね!
@@レーシングチャンネル 君へ。
賛成や。移住前に慎重に下調べが大切や。
下調べをすれば、住んでイヤなことがあっても、悔いは残らない。
最初、晴天率が高く、山も近い静岡に住もうかと思ったが、地震が心配だからやめ、今は広島県尾道市に移住した。大正解!雪が降らないから楽。石川県からの移住デス。ぜひ尾道に移住してきて下さい?!お勧め。コンパクトな街なので、車不要。景色は最高!
北海道も沖縄も、ライヴツアーがほとんど無くて給料も安くて、アマゾン届くのが遅いのであり得ないかな。
結局関東や関西の郊外、都会と田舎の中間辺りが最強なんだろう。千葉埼玉や兵庫滋賀みたいな。
静岡県伊東市
の伊豆高原あたりが良いなあ。自宅に温泉引き込みができてなぁ。
宮城県、それも仙台市又は仙台市に近い街。新幹線全列車停車(仙台駅)や街がコンパクトにまとまっている点が良い。
福岡県芦屋に住んでいたけど、よかった!海水浴場が近いし。
北海道移住したくても、そもそも自治体が破綻してしまわないか?が、足枷になると思う。
都会と田舎のバランスが取れてるところがいい。神奈川とか
神奈川最高です。御用邸とかあって品があるし、鎌倉も歴史あるし、横浜はおしゃれだし、箱根に湯河原と温泉地、山は丹沢海は湘南、三浦漁港に小田原漁港に葉山牛、横浜の玄関口みたいな羽田からすぐ世界中行けるし、横浜港から船で優雅に世界一周とか。何なら戦争になっても、厚木はアメリカ軍の最新鋭戦闘機もあって、横須賀米軍は原子力空母も来るし海自のイージス艦あるし最強。上げたらキリがない‼️。お金あったら明日いいえ今すぐにでも引っ越したい‼️
@@タオタオ-e3h ちょっとちょっと神奈川の魅力語りすぎですよ。
一体全体どちらに住んでいらっしゃるのです?
ちなみにこうやって返している私も神奈川は大好きでございます笑笑
今現在私は学生ですが将来一人暮らしをするのなら絶対神奈川ですね
生まれも育ちも神奈川県のパシリの海なし県埼玉県に半世紀以上住み着いています🤣🤣🤣
@@タオタオ-e3h 埼玉もいいとこですよ。
都心とのアクセスも良し,治安もそこまで悪くなし。神奈川が好きなのわわかりますけど,自分の住んでるとこにも自信持ってください!
埼玉県も大好き💕です❣️。神奈川の次に❗️🤣🤣🤣。埼玉県超便利ですよね👍。都内はほぼ庭、の割に庭付き一戸建ても買えますし❣️。翔んで埼玉の信者ですし❗️(笑)。先祖代々室町時代から埼玉県民なんで裏切れません❗️
ねとらばのアンケートは投票数が多くなく、あまり信用できないと思っている。
また、こういう調査はイメージだけで考えている人が大半で深く考えていないと思う。
北海道にはGがいない、って聞く
見たことがありません。
札幌市内の本州出身者のマンションとかにはいるよ。
上京した出身者がベットとして飼ってたという話も昔聞いた。
鳴かないし芸をするわけでもないのにね。
基本いない。だが、本州でも田舎にいったらGさんは自然の中でノビノビと生活してるので家の中にはいないイメージ。
長野はイイですね。
軽井沢とかありますね。
夏バテにはなりたくないですね😭
夏は暑いで。
北軽井沢(群馬)がいい
まさか福岡が1位とは・・・w
生まれ育ち福岡ですが、30代半ばから10年ほど長野の松本で暮らしました。
家の事情でまた福岡に戻りましたが、戻って約10年程になりますが毎年夏冬に信州に遊びに行ってますし、
機会があればまた松本暮らしをしたいです、ちなみに冬は最低気温-15℃くらいにはなりますし
一日中+にならない(最高気温-2℃とか)日も普通にあります。
福岡は確かに観光地的な物は少ないですね、昔パソコン通信(Nifty-Serve)で知り合った遠方の友人が訪ねてきてくれたりしたときは案内する(楽しませる)のに苦労した覚えがありますw
皆さん食べ物が美味しいと言ってくれますし、確かに生活しやすいのはあると思いますが。
あと、向こうの友人たちにゴミの回収が夜なのがうらやましいって言われました。
人生において日常の食い物がうまいかどうかは非常に重要。福岡は日常食がめちゃくちゃ美味いし安い。
北海道から来た知人に、満を持して地元久留米の超有名某ラーメン屋さんに連れて行ったら、スープ不味いと一蹴されました。
そこで初めて豚骨ラーメンは私自身は美味しいと思っても、豚骨圏外の人は気軽に連れていくものではないなと思った次第です。
移住したい都道府県ランキングは当てにならないよ。同じ都道府県内でも市町村によって違うよね。
あてにならなくはなくね
今回扱ったねとらぼのランキング自体に問題があるからね
北海道旅行は行きたいけど雪降るから住むのは大変そう
都会に行きたいけど東京ではない都会に住みたいから個人的には大阪に住みたいなぁ
大阪に住んでいたけど、お勧めです!京阪沿線が京都に行くのにもいい!市内の北区にもいたが、梅田に近いのが便利だつた。
子供の頃からよく大阪の親戚を訪ねていて、「人が多すぎて怖いところ」と思っていたけど、結婚で住むことになった私に言わせると、大阪北部はおすすめです。治安もいいし、転勤族が多いのでよそ者が暮らしやすい土地です。
どうしても東京に移住、という人は都内(23区)ではなく都下(多摩)をお勧めします。
家賃なんか全然違いますからね。。
都下に住んで、都内に仕事、買い物に行けば良いんです。。。
福岡は住んでた事あるけど確かに良い所だった
よく天神に繰り出したりしてて、住んでた時に丁度キャナルシティがオープンして友達と行ったのを覚えてる
不満としては確かサンデーやマガジンが木曜発売だった事w
当時だから今はどうか知らんけど
寒い場所、雨天率高い場所、人の多い喧騒さある場所苦手なのでやっぱ沖縄
沖縄の冬は大体曇りか雨ですよ。
雪深いところに移住したいと思う人は、雪のあまり降らないところで生まれ育った人なんでしょうね。
元県民として言わせてもらうけど福岡は合う人合わない人の差がめちゃくちゃ激しいよ…
あの大阪府民がドン引くぐらい地元愛強いからそれに耐えられないと地獄よ
長野県の東、特に軽井沢なんてほぼ東京だから確かに田舎特有のしがらみとかないかも
宮崎民🙋♂️
仙台含め宮城県はイイぞ
雪が少ない。北海道ほど寒くない。東京ほど暑くない。それなりに遊ぶところもある。自然も割合近くにある。これだけども仙台に帰りたいんだけど、条件が整わない…
北海道は雪以外ホントいい
雪はないが冬の気温はそのままでも?
ぶっちゃけこういうどこでも見るランキングより、まったく選ばれない都道府県の魅力紹介してほしいな
山口、大分、島根、佐賀、鳥取とか。あ。東北は魅力何て一切ないので紹介してもらわなくて大丈夫です
岡山県