不定詞と動名詞③ used to do vs be used to doing【基礎英文法講座第32講】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- forget to do, forget doingの違い、大学入試の文法問題出題ランク1位のused to do vs be used to doingを解説。
教材はこちら→ drive.google.c...
------------------------------------
◆前回の動画
• 不定詞と動名詞② 厄介なmind【基礎英文法...
◆「基礎英文法講座」再生リスト
• 【基礎英文法講座】全講義
◆公式サイト
tadayobi.jp/
◆チャンネル登録
/ @tadayobi-humanities
◆公式twitter
/ tadayobi_jp
「ただよび」とはUA-cam上で受けられる完全無料のオンライン大学受験予備校です。
毎週月曜日から金曜日まで毎日配信!
サムネの作戦いいよね
ぱっと見これが答えだろって思った時にはもう動画で確認したくなっちゃってるから笑
高校時代に受けたかった授業
社会人になっても役に立つ知識なので、本当に重宝してます
毎日楽しみにしてますので、これからも頑張ってください
今まで英語が嫌いで避けてきたけど、急遽留学することが決まり現在カナダで毎日のようにもりてつ先生のUA-camを見ながら通学しています!本当に分かりやすく楽しく見ることができるので感謝しかありません!!!
私の中ではやっぱりもりてつ先生だな〜〜!!
itで置き換えられるかどうかで判断か。
確かにこれなら迷うわない。
ありがとう、もりてつ先生。
現役の時に、受けてみたかったな。
受験で絶対出てくるから。
為になります😊
ランキング一位なんて知らんかった!もりてつすげぇ…
面白いし、朝の短い時間で観れるから好き
1:28 明日ジョンのところに行くのを忘れるな
2:09 明日ジョンを訪れるのを覚えておきな
2:37 ジョンに会いに行くことを忘れた(会ってない)
3:10 ジョンに会いに行ったことを忘れた(会ってる)
3:59 ジョンに会うことを覚えていた(まだ会ってない)
ジョンに会いに行ったことを覚えている。(実際会ってる)
6:25 ケンは日本に住むのに慣れている
6:30 ケンはかつて日本に住んでいた
今日は内容、濃かったですね。
1つ確認です。
1) Ken is used to living in Japan.
2) Ken used to live in Japan.
ですが、Ken がHe だったらば
会話では、He’s となり、is は殆ど聞こえないと思います。
ということは、意味の
判断の分かれ目は
live が原形か、-ing か
ということになるんですね?
He's の s は聞き取れないことは少ないですが,もし聞き取れなかったら
/ 'li - vɪ -ŋɪn - dʒə - 'pæn /
/ 'li - vɪn - dʒə - 'pæn /
で音節の数が違うので分かります。
livingはリビニンジャパーン
liveはリビンジャパーン
ってなりそうですね
ject の意味がわかりました。object to の理解に繋がりました。
doing=過去を表す
と覚えるのではなく「その動作の最中」ということを考えれば自然とこの類の問題は解けるようになります
元々動名詞が「過去」を表すことはないんです。日本人が勝手にこれを「過去」と解釈しただけであって、本来は頭の中に「その動作の最中の映像」が浮かんでるだけのことなんです。
こう考えられればimagine doingとかdream of doingなどがなぜこの形になるのかというのも自然とわかるはずです。
指パッチンめっちゃすごい
皆勤です!早朝からもりてつ先生の指パッチン、いい音です。be動詞に「いらっしゃる」と敬語使うとこも最高です。今日も少し触れていましたが、itとthatの違いがよく分からないので休日特別講義で良かったら説明してください。
山田一郎くん またまた、おっちゃんです(笑)。「It」「 that」難しいですよね~。日常会話で使う程度で簡単に 解説しときます。参考になれば幸いです。①「it」は一般的な物事に対して述べる、②「that」は具体的な物事に対して述べると。と 考えると良いかと思います。もりてつ先生の 例題で 解説してみますね。
①【I'm looking forward to living in Japan 】話しの流れで日本に住むって 一般的なことについて 楽しみにしているってって 場面は 「I'm looking forward to it ( in Japan )(それ(すなわち 、日本に住むこと)ムチャ楽しみ~)」となります。
②【 What do say to living in Japan 】→話しの流れで 相手に 日本に住むことについて提案したい場合は「 What do say to that (in Japan )(日本に住むなんてどうよ? ) 。① ②共に 指示代名詞「 it 」「 that」が使える場面は、既に 日本に住むってことが 会話の中に、既に (living)出ていることが必要です。それを受けて 指示代名詞を活用します。
「What do you say to +ing~?」は、「think」の代わりに「say」を使っているような表現なので、何かを思い付いて提案するという意味合いのフレーズになります。
【例題①】
A:「 I want to study Japanese . So ~I'm thinking about living in Japan 」B:「 are you? 。Sounds like a good idea.」A : 「 Yeah ~I'm really looking forward to it」. A:「日本語勉強したいだよな~だから~日本に住もかと考えてるだよね~。」B:「マジ(君が)? そりゃ良いアイデアだね」 A:「 いや~日本に住むのめちゃ楽しみだよ」
【 例題②】A「I want to live abroad somewhere 。If I can live abroad 、it would be safe country」B : 「 I've heard Japan is really easy to live , What do say to that in Japan」A: 「どこかで海外生活してみたいな~、もし すむなら 安全な国がいいな~、」B:「 日本は 住みやすいって聞いたよ。日本に住んでみるなんてどうよ?」
@@ガパオムー どうもありがとうございます。なんとなくわかりました。いろいろ調べてみます。
絶対一回じゃ覚えられない〜復習復習
この動画内容把握するのに3~4回くらい見ないと無理なのは俺だけではないと思いたい。
反復してみる価値はある
特にここ難しいよね、、
それな 繰り返し視聴する
予習する場合は一回参考書であらかた学ぶ内容を把握しといてからもりてつの動画を見ると自分で学習内容した内容が再度反復させられるからわかりやすいよ〜
これからはただ文法を覚えるんじゃなくて、文章で覚えるようにします🥺
I’ve got used to get up early in the morning to watch TADAYOBI.
よく復習しましょう
ここのtoの後はgettingになる必要があるのではないでしょうか?
まだまだちゃんとみんな見るぞ😇😇
Great teacher!
おはようございます☀モリテツ講座のお陰で文法がとても面白くなってきました。今日の空所問題正解しましたぁ!
自然なコミュニケーションって確かに学校ではあまりやらない…
1日の始まり!日課です
とりあえず高評価!
to 〜 はまだしてない(未来ですること)
これ46年前に教えて欲しかった。
当たり前だけど発音がスゲェ〜わw
凄すぎて笑いが出るわ。外人かっ!
5:52のとこの「ランキング1位」のラが巻き舌になっているwかわいい
I’m used to going to bed at this time.
終わってら
素晴らし解説凄い
入試前のちょこっと確認にはいいよねこの動画
forgetとusedは、確かによくどっちだっけ?ってなるな。toは、これからする未来のことで、doingは、過去にしたこと。素直に例文で覚えるか。
to doing の to がそもそも前置詞であったことに失念していた。it や that で言い換えられたら動名詞、というのは盲点だった。
I am looking forward to watching your video.
I forgot to eat lunch. ( 夢中で勉強していて)昼飯食べるのを忘れた。私の場合、I forgot eating lunch. (歳のせいで)昼飯食べたのを忘れた、になるのかな?
やっぱりオレはあつ森よりてつ森やな
とてもわかりやすかった
発音良すぎてビビりました
ややこしすぎるだろ。
itに置き換えるパターンも覚えて、
toの後に代名詞が来てるんだから
そのtoは前置詞で、
toの後に名詞(動名詞)が来るはず
というような、
自分の射程に直して、
理解してから覚える方法は、
単純ながら大切ですよね。
わかりやすい
ありがたい
若い濱口優さん、おはようございます。頑張ってください。
指パッチンアクセント復活🎉
09:40 天才
4:32の下の文章ってなんでrememberedなのに「覚えている」という訳なんですか?
もりてつ先生おはようございます|ω・)ノ
今年もよろしくお願いします。
5時からスナガワ0限目を受けて6時からタダヨビ1限目が始まる俺氏
ボスベイビー めっちゃ規則正しい
名無しのゴンベ 尚これは早起きではなくオールなので生活習慣はボロボロの模様
ボスベイビー あっ…
寝てないからそんなにちっちゃいんだよ
1:55
forgetとtomorrowの強勢の位置、間違えてる
発声ではちゃんと出来てるのにw
おはようございます
メモ
be used to doing 〜することに慣れている
used to do かつて〜した
2:54 のところ字幕とモリテツさんの言葉があってませんよね??
Great job! But for your stuff to be more subscribed imotionally, you'd need to smile a bit more there. Think about it!
I object to getting into school on September.
おはよっ!
2個目の例文でI forgot visiting Johnとありますがこの場合の日本語訳として(ジョンの所に訪れた事を忘れた)というのは時制のズレが生じませんか?完了動名詞を使ってI forgot having visited Johnではないんでしょうか?
目から🍄
この辺でつまずく人は単純にフレーズ慣れしてないだけだろうな。文法用語何一つ知らないけど普通に読める。
get used to だとlivingはliveになるんでしょうか?
Ken is used to living in Japan.
皆勤勢の人🙋♂️
すごく分かりやすい授業ありがとうございます。とてもお忙しいとは思うのですが、第1講や第10講などの簡素なサムネが気になります。編集していただけるとありがたいです。
what do you say to ~ing
what do you think of~ing
シャドウイング辛いです
itへの置き換え…スゴい!
英語の授業聴いていて「ああ‼️Σ੧(❛□❛✿)」と声が出たのは初めてです。
I forgot making a reservation last month.
4:57 used
Do not forget to visit John tomorrow.
ジョンに会ったのかどうか忘れた、の時は何て言うんでしょうか?
ジョンに会ったことを明日忘れないでねって青ブタみたいな感じ
ff10のジェクトって、ject(投)ってことか
ちなみにおしえてやろう 現代の栽培小麦は、戦後の農業研究所の優秀育種家の小麦品種がもとになって今の小麦生産につながってんだぞ まるで小麦の品種は
外国でつくられたなんて おもうなよ ぼけども!
もしかしてTOEIC講座って土曜日だけ?
関先生がto不定詞は未来志向
動名詞は過去志向
みたいなこと言ってた
慣れてきているって場合は?
i'm getting use toっておっけい??
6/28(日) このシリーズ たまたま 視聴しました。ちょっと遅い回答だけども (^^; 。 I'm getting used to ~に 慣れて来ている 。
って 使えます。(こんな時)→「I'm getting used to speaking (in) English 」
I forgot to submitting last report... I forgot going to bed.
Don't remember to use formal word. I'm looking forward to going to the beach tomorrow.
We objected to conforming him . What do you say to that?
What do you say to studying English?
I've used to living in Canada. I got accustomed to Playing the guitar.
I've got accustomed to using his car.
She used to play the game with me.
「彼の禁煙うまくいってる?」→How's him quitting smoking going? これをオーストラリアの知人にHow's he doing quitting smoking?と直されました。もちろんそれが正しいんだと思いますが、私の文はどこが間違ってるんでしょうか。
主語(him quitting smoking)の頭でっかちを避ける。
webpasteurさん ありがとうございます。How's he goingとquitting smokingに分けて考えるというようなことを言ってたんですが、つまりそういう意味ですか?頭でっかちだけど間違いではないという認識でいいでしょうか。
@@小澤工業 これだと主語は he だけです(頭でっかちではない)ね。quitting smoking は後ろから分詞構文的にかかっています。「彼最近どう?禁煙の件?」
分詞構文ということで理解しています。その方がネイティブには自然ということでしょうか。
こだわるようですが、一応今回動名詞の講座なので、意味上の主語を加えて自分なりに応用したつもりでした。間違っているということでしたらこれ以上深入りせずにおこうかと思います。
How is his quitting smoking going? は?
1月22日 1回目
日本に住むために使われたケンww
不定詞動名詞だけ板書多すぎて泣きそう
I objected to living in Japanで日本に住むの反対ですなんですか?
過去形で日本に住むの反対でしたじゃないんですか?
I need to help…
動画はみてませんけど多分object自体の意味をもりてつは言っただけなんじゃないですか?
主さんの文は過去形なのでその訳でOKです
ははまさた ありがとうございます!
リ*ルートから学生を守る党代表 ありがとうございます!
広告がえろいお
3:07 4:09
共通テスト 文法でないってまじ!?
長文とグラフの読み取りとリスニング
小麦の生産には 日本人が 戦後活躍したんや! そのおかげで パンが 麺が うどん が くえているんや! 今の農学部はたるんでいる
11:13
メガフエップス
表裏一体
I made PCs.
ITで置き換えられない例も入れた方がいいと思った。
5:30
used to系ほんまうざいよな〜笑
へ?
学校始まったら再生数って落ちるのかな?...頑張ってください
マンバスケット
見て勉強し続ける人は「落ちない」💮
l am used to scolding by my father.
I am used to being scolded by my father.今頃だけど笑
コメ欄徹夜してる自慢多すぎだろ。
おはようございます
6:30