原研哉「いかに知らなかったかに目覚めていく―未来資源としての日本」/竹中大工道具館開館40周年記念講演会 ※期間限定

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 вер 2024
  • About subtitles
    We are currently preparing UA-cam subtitles (English etc.).
    Takenaka Carpentry Tools Museum 40th Anniversary Lecture
    June 16, 2024
    “Visualize and Awaken - Japan as a Resource for the Future”
    Kenya HARA
    Designer, Kenya Hara (b.1958) emphasizes the design of both objects and experiences.
    In 2000, he produced the exhibition “RE-DESIGN-Daily Products of the 21st Century”, which successfully presented the fact that the resources of astonishing design are found in the context of the very ordinary and casual. In 2002, Hara became a member of MUJI’s advisory board and began acting as its art director. In 2004, he planned and directed the exhibition “HAPTIC - Awakening the Senses” revealing to the audience that great resources of design are dormant in the human senses. Much of his work, including the programs for the Opening and Closing Ceremonies of the Nagano Winter Olympic Games and Expo 2005 is deeply rooted in Japanese culture. In 2007 and 2009, he produced two exhibitions titled “TOKYO FIBER - SENSEWARE” in Paris, Milan and Tokyo, and from 2008 through 2009, the exhibition “JAPAN CAR” in Paris and at the Science Museum in London. Hara’s focus in these kinds of exhibitions is on visualizing and widely disseminating the potentiality of industry. The radius of his activity has been expanding to the rest of Asia as well, including the traveling exhibition “DESIGNING DESIGN Kenya Hara 2011 China Exhibition” that starts in Beijing in 2011. Several books authored by Hara, including Designing Design and White, have been translated into a number of languages, including other Asian languages.
    +++++
    竹中大工道具館開館40周年記念講演会
    2024.6.16開催
    『いかに知らなかったかに目覚めていく―未来資源としての日本』
    世界の遊動性が高まり、国境を超えて移動する人々の数は増え続けています。経済やテクノロジーは、政治状況にかかわらずグローバルを志向し続けています。一方、そんな状況であればこそ、相対的にローカルの価値が高まります。その場所にしかないオリジナリティこそ、グローバルな文脈における価値の源泉なのです。混じりあってグレーになるのではなく、文化はその独自性を鮮やかに屹立させることによって世界の豊穣に貢献するからです。したがってグローバル/ローカルは対義語ではなく、融合して新たな価値を生み出す概念となります。
    日本にいる私たちは、自らの文化の独自性を再検証し、日本列島という極めて特殊な地勢を把握しなおし、千数百年一つの国であり続けたことによる文化的蓄積を反芻し、これらを未来資源として活用していく知恵を模索しなくてはなりません。JAPAN HOUSEは、そうした状況下で、ロンドン、ロスアンジェルス、サンパウロの三都市において、日本の文化情報の発信拠点として設立されました。ここではそうした文脈の中で、いかに日本を捉え直し、世界に発していくかについて、話してみたいと思います。
    講師:原 研哉(デザイナー)
    企画:竹中大工道具館
    補助:令和6年度日本博2.0事業(補助型)
      (独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)
    撮影・編集:株式会社ウイング
    ◆竹中大工道具館開館40周年記念講演会
    「いかに知らなかったかに目覚めていく―未来資源としての日本」
    www.dougukan.j...
    ◆竹中大工道具館
    www.dougukan.jp/
    ◆竹中大工道具館Instagram
    / takenakacarpentrytools...
    ◆竹中大工道具館Facebook
    / dougukan
    ◆竹中大工道具館X(旧Twitter)
    / tctm_pr

КОМЕНТАРІ • 2

  • @snackstranger
    @snackstranger 16 днів тому

    拝見拝聴できて本当に良かったです。有り難うございました。

  • @deejay-su7uf
    @deejay-su7uf Місяць тому +1

    Philippines could learn from this.!