千葉県反対でも「撤回は困難」、京葉線通勤快速は100%復活NGなワケ。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 січ 2024
  • 京葉線の通勤快速が2024年3月のダイヤ改正で廃止になる中、千葉県知事、千葉市長、一宮町長、千葉商工会議所などが撤回を求めている。しかしJR東日本として撤回ができない理由がある。
    ナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
    完全にオリジナルコンテンツです。
    #京葉線
    参考文献
    ・NHK、『JR京葉線 快速・通勤快速どうなる? 新年もダイヤ改正「再考」求める発言相次ぐ 県は「見直し」申し入れ』、2024年1月4日公開、www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/...
    ・産経新聞、『京葉線ダイヤ改正 千葉県の熊谷俊人知事、JR千葉支社長と非公開で面会』、2024年1月4日公開、www.sankei.com/article/202401...
    ・その他、ウィキペディア等
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)

КОМЕНТАРІ • 811

  • @user-ug1qt5su3z
    @user-ug1qt5su3z 5 місяців тому +65

    ネズミの声もマスターした、たくみっく師匠😊最高です。

  • @nobuhidekamizuru516
    @nobuhidekamizuru516 5 місяців тому +166

    ネズミの声のクオリティ・・・素晴らしいです。今年もよろしくお願いします。毎回楽しみにしております。

  • @hirokazusadamori521
    @hirokazusadamori521 4 місяці тому +32

    このことに限らず、「いろいろご意見もありましょうが、すでに決まったことでありますので・・・」というのが日本は多いですよね。

  • @user-oc8tu9yl4t
    @user-oc8tu9yl4t 5 місяців тому +49

    ミッキーマウスに対して著作権の切れていないグーフィーの画像がボカしで笑ったw

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 5 місяців тому +151

    著作権の切れたネズミの声マネ上手い。

  • @iYosushi
    @iYosushi 5 місяців тому +24

    船橋や市川の人口がエグすぎるのよ。通常の通勤時間帯でホーム入場規制はマジでえぐい。

  • @user-uk2fr6gu7f
    @user-uk2fr6gu7f 5 місяців тому +127

    たくミッキーに会いたくて京葉線ネタは何回も見てしまう

    • @user-ik8jt1ho4e
      @user-ik8jt1ho4e 5 місяців тому +18

      夢の国は金が高すぎて庶民には手が出せないって

    • @toka1822
      @toka1822 5 місяців тому +9

      me too😂

  • @sagito2890
    @sagito2890 5 місяців тому +209

    ネズミネタ関係なさすぎて好き

    • @user-ps5ge9jt8h
      @user-ps5ge9jt8h 5 місяців тому +25

      たくみっく師匠の千葉県ネタの際にネズミネタを期待してるのは自分だけではないはず…

    • @ubic999
      @ubic999 5 місяців тому +22

      千葉はネズミランドがありますよね

    • @vt7067
      @vt7067 5 місяців тому +25

      ネズミーランドの利便性に関わる改正と認識しています

    • @user-gw1dc3gd3f
      @user-gw1dc3gd3f 5 місяців тому +8

      あと"東京"ドイツ村もあるよ。

    • @wmadjtw
      @wmadjtw 5 місяців тому +6

      ネズミランドがあるから
      混雑する

  • @ujidevilhair
    @ujidevilhair 5 місяців тому +33

    あの千葉のネズミ🐀🐭の著作権が切れていたことをこの動画で知るという・・・

    • @tita6818
      @tita6818 5 місяців тому +4

      アメリカでは、延長法が出てきている模様…

    • @taurusfighter
      @taurusfighter 5 місяців тому +3

      著作権が切れたのは大昔の白黒の方何だよなあ

  • @shige7776
    @shige7776 5 місяців тому +190

    JR東の本音
    『遠方の人で早く出勤、帰宅したいのなら、ガラガラの特急へ乗って』
    と言いたい…
    けど言ったら、周りからクレームの嵐になりそうなので黙ってる気がしてならない

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 5 місяців тому +43

      言ってるのと同じだと思うのだが、既に全車指定席で一儲け企んでグリーン車でも一儲け企んでるのだからお客さん皆分かってますよ、それで利用してもらえるかどうかですね、国鉄時代は客離れしたと記憶している。

    • @tita6818
      @tita6818 5 місяців тому +15

      まぁ、湘南方面、八王子方面はホームライナーが有料特急になっているし。

    • @user-tf5ym8li2i
      @user-tf5ym8li2i 5 місяців тому +13

      @@tita6818千葉だけ優遇ってのはおかしくなりますよね。

    • @user-it8tf8qr5h
      @user-it8tf8qr5h 5 місяців тому +30

      特急誘導はわかるけど、夜下りの東京→蘇我37〜39分はかかりすぎ。32〜33分で走破しないと。最高速度の違いはあれど、成田エクスプレスは夕方でも東京→千葉25分ですからねえ。

    • @gttsitatsu1137
      @gttsitatsu1137 5 місяців тому +30

      その特急も減車なのだが。。。京葉線は

  • @aizawa-s
    @aizawa-s 5 місяців тому +13

    さすがに平準化、各駅停車の時間短縮とはいえ、各駅停車だと東京~蘇我まで50分かかるから無理。
    でも3月のダイヤ改正までには時間もないし、ほんと無理だと思う。
    次のダイヤ改正に期待したい。次のダイヤ改正であるとしたら、通勤快速はJRで縮小気味だし、快速の朝夕復活とかかな?

  • @agatchi
    @agatchi 5 місяців тому +10

    ふと思い出しました。開通当初は海浜幕張は各駅停車しか止まらず、東京駅から軽〜く1時間以上かかったことを。しかも、風吹くと遅延か運休…

  • @user-ir9hp2dp9u
    @user-ir9hp2dp9u 4 місяці тому +7

    既に進んでいる地域もありますが、50年後にはと思っていたけど10年後には蘇我より先の新興住宅地はほぼゴーストタウンになる気がします。

  • @kazuyakihata9216
    @kazuyakihata9216 5 місяців тому +61

    各駅停車を2·3分到着時間短縮しても、遠距離通勤者·遠距離通学者には意味が無い…。

    • @user-jq5xt7sb8k
      @user-jq5xt7sb8k 5 місяців тому +15

      快速でも1時間以上かかるのはかなり遠い

  • @user-vz2um4we4h
    @user-vz2um4we4h 5 місяців тому +29

    ミッキー声真似また聞けてうれしいです

  • @ai2000series
    @ai2000series 5 місяців тому +77

    特急の減車・減便に関しては255系の置き換えが一番の目的なのかなと思います。
    ただ定期運用が無くなるだけで完全引退ではないようなので最悪足りないようならこれか波動用E257系を使うということで様子見をするつもりかもしれません。

    • @A_01x
      @A_01x 5 місяців тому +1

      E257系を使って様子を見つつ、ドア位置をE233系等標準4ドア車向けのホームドアと合わせた両開き1~2扉の汎用寄り特急車を新製投入?(373系にデッキ扉を設置・一部1ドア化+中間モハと(必要に応じて)サロを追加して5~9両編成化したような感じの車種とか…)

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 4 місяці тому +1

      @@A_01x なお特急の需要。
      えきネット使いにくすぎ。

    • @A_01x
      @A_01x 4 місяці тому

      @@tyuggkitiuv8717 需要はいかんともしがたいですね。(車両的には今後253系や185系の置き換えも含めてE257系の後継にできる汎用特急車が欲しいところ……)

  • @keistasha7068
    @keistasha7068 5 місяців тому +20

    フリー素材の使用で絶好調ですね。

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI 5 місяців тому +74

    内房ならまだ通勤圏って思うけど
    外房だともう観光地って気がする。

    • @larsulrichie5172
      @larsulrichie5172 5 місяців тому +5

      鎌取なんか内房線のどの駅よりも乗降客が多いんだけど?

    • @user-oy2jj1fh1r
      @user-oy2jj1fh1r 5 місяців тому +5

      @@larsulrichie5172
      路線の内房、外房じゃなくて地域としての話じゃね

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 5 місяців тому +93

    京成千葉線や千原線がもう少し、競争相手として高速運転と輸送力で力を入れていたら、少しは違ったんでしょうね。
    京成、がんばれ。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 5 місяців тому +3

      京成千葉線は駅数が多すぎるとは思いますね。
      新千葉駅、西登戸駅、検見川駅、幕張駅を
      廃駅にして速達性を上げるほうが競争力得られると思います。

    • @user-jo4eh7so2z
      @user-jo4eh7so2z 5 місяців тому +8

      反対側の終点が上野だし、地下鉄に通すとしても浅草線だから、東京側のターミナルの弱さもあると思う。
      総武線や京葉線だと東京駅に乗り換え無しで行けるし、乗り換え1回で都内の主要な駅は大体カバーしてるから。

    • @makotoyoda3492
      @makotoyoda3492 5 місяців тому +4

      今回の件、京成は関係ないでしょうね。

    • @fa92043
      @fa92043 5 місяців тому +7

      駅が多すぎるとか言ってる人いるけど
      細かく拾ってなんとかやっていけてるのに
      駅数をJR並みに減らしたら
      ただ線形クソ悪で遅い総武遅行線じゃねえか。
      木を見て森を見ずとはこのことだな。
      京成は京葉線のためのダシじゃ無いんだよ。
      田舎のくせに何上から目線で
      「(俺は使うこと無いけど京葉線が調子に乗ってるから)京成頑張れ」だよ。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 5 місяців тому

      @@fa92043 俺が挙げた駅は、京成内の別の駅に普通に歩いていける駅なんだけど。
      新千葉駅は京成千葉駅に行けるし、西登戸はみどり台で代替できる。
      検見川と幕張は無理だからどっちか残しでもいいけど。
      京成線と京葉線のニーズはまるで違うのは事実だが、京成は京成で乗客として
      やって欲しいことはある。今回のニュースと絡めるのは無意味だが。

  • @user-vw2tw8fr8z
    @user-vw2tw8fr8z 5 місяців тому +20

    嫌だって反対しても実行してしまえば利用するだろうから強気だよな。

  • @-dalechipminormusicmaniapi6961
    @-dalechipminormusicmaniapi6961 3 місяці тому +2

    JRは混雑の平準化のためと言ってます。西船橋では入場制限、舞浜や新木場もホームに人が溢れ、20分程次の電車ないのに積み残されることもある。積み残しが起きた時、次の電車までの時間が10分超えると殺気立つ、これを緩和する良い方法として武蔵野線乗客のための快速の普通化はひとつの解と思う。もちろんなんとか工夫して緩急接続にするのが一番ですよね。

  • @user-iy9sp2ny6d
    @user-iy9sp2ny6d 5 місяців тому +24

    ねずみの声が上手すぎて草

  • @MK-dq9ql
    @MK-dq9ql 4 місяці тому +6

    タイトルに千葉県全域が~とあるけど、新習志野ユーザーの私からすると純粋に夕方以降が増便されて便利になります。
    まぁ乗降は下から数えた方が早いレベルですが…。

  • @user-nu5yk8cz5j
    @user-nu5yk8cz5j 5 місяців тому +87

    JR東日本としては発表した段階で撤回する気はゼロなんだから発表する前にしっかり根回しをしないといけなかったね。
    もっとも根回しが上手くいかなかったから先に発表して既成事実を作りにかかったという見方も出来るかもね。

    • @user-gt2gt2hh1w
      @user-gt2gt2hh1w 5 місяців тому +9

      そもそも(;^ω^)あの遺憾の意(笑)は仕事してますのアリバイ作りかと

  • @user-ju8vp1nh2o
    @user-ju8vp1nh2o 5 місяців тому +2

    減便になっていた2本の通勤快速の乗車率はどの程度だったのでしょうか?

  • @user-sw9uc8rk1y
    @user-sw9uc8rk1y 4 місяці тому +13

    人口が多い千葉市よりも東京寄りの浦安市、船橋市、習志野市、市川市がほとんど反対してないのが痛いな。基本反対してる所って千葉市を除いて人口少ないから反対意見はさほど重要ではJRが思ってそう。

    • @MultiYurei
      @MultiYurei 4 місяці тому +2

      まあしかも京葉線としての利用客数は反対していない市が千葉市よりも多いからね。どうこう騒いでもそれが現実なんだよね。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому +2

      東京寄りだったら不便を知らないからそりゃ反対しねぇわな・・・

  • @YM-me2uo
    @YM-me2uo 4 місяці тому +17

    成田の件があって、京葉線の含めて千葉の交通インフラが弱すぎるんだよな。抜本的に拡充させないと何も解決しない気がする。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому +1

      外房・内房辺りやなぁ…
      (千葉は東京と言えない理由)

  • @user-xp2tl5qq5k
    @user-xp2tl5qq5k 5 місяців тому +12

    正直通勤快速は並んでる人の半分以下しか乗らないしねえ

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому +1

      それは聞いた事はあるけど、結局のところ各停になっても最高120km/hにスピードアップさえすれば(JRや沿線は反対するだろうが)千葉もこんな文句は言う事無いやろうね

  • @user-vc8bu5sy9h
    @user-vc8bu5sy9h 5 місяців тому +14

    普段使いで東京駅乗り換え前提で京葉線に住んでる人はそもそもの路線選択から間違ってると思う。

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому +4

      通勤者は大体新木場か八丁堀乗り換えだよ。東京駅に行く人は端から総武快速か東西線って人が多い。

    • @katu8676
      @katu8676 5 місяців тому

      住んでから「東京駅こんな遠いなんて知らなかった」という、無頓着というか脳ミソダニみたいな人は少なくないですよ。
      ネットや検索やAIが発達しても、1990年代前半くらいで思考が止まっている人とその子らが多数いる。
      そもそも京葉線住むような人って、代々の人は全然いなくて、地方出身ばかりてしょ。

  • @user-gl8qn9qg2f
    @user-gl8qn9qg2f 4 місяці тому +1

    武蔵野線が京葉線内各停になった時点で諦めてたけど、さらに深刻な状況になっちゃって酷いやね

  • @zu1389
    @zu1389 4 місяці тому +5

    普段から細かく文句を言ってないとJRは勝手なことを始めるって認識を行政側にされちゃったね

    • @JUNISO5126
      @JUNISO5126 4 місяці тому +1

      JR自ら千葉県内は未来永劫公費が使われない限り改良しないと思うよ。

  • @Whitearrow785
    @Whitearrow785 4 місяці тому +11

    内房の交通事情の改善という点では、千葉県は東京湾岸道路千葉地区専用部の早期整備に舵を切るべき時期なのかもしれませんなぁ

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 5 місяців тому +79

    ダイヤ改悪⇨沿線価値低下😢
    悪循環の始まり😭

    • @user-jq5xt7sb8k
      @user-jq5xt7sb8k 5 місяців тому +21

      そもそも1時間以上かかるとか結構遠いで

    • @223keimarine
      @223keimarine 4 місяці тому +1

      それでも通っている人はたくさんいます

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому +1

      ほんそれ
      京阪神のかつてのJRvs私鉄みたいに、改悪の逆をしろと思う

  • @garipote_
    @garipote_ 5 місяців тому +26

    不動産価値として激震なんだよね。
    千葉は大変

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g 5 місяців тому +24

    快速通勤快速廃止にすれば各駅停車の待避時間が減り、さらに乗り降りの時間がスムーズになり遅延も減るから、実際は10分増えるか増えないかくらいでしょう、問題は通勤快速があるってことで高かった土地の資産価値だろうね。

    • @user-lt5sr5lx5b
      @user-lt5sr5lx5b 5 місяців тому +6

      元々総武快速が混んでたから作ったのに総武快速が混むことやってる自体でそもそも問題なんだよな。
      中央西線みたいに最高速度上げるわけじゃあない。

    • @user-it8tf8qr5h
      @user-it8tf8qr5h 5 місяців тому +7

      残念ながら1802快速君津行きの代替1753発各停君津行きは葛西臨海公園か新浦安で通過待ち。
      外房線通勤快速の代替の各停も上下とも誉田で通過待ち。
      総武線経由の快速上総一ノ宮行きも市川で通過待ち多数。
      せめて各停にするなら通過待ちを減らすようにしたら?と思う。

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому +6

      @@user-it8tf8qr5h しかも特急は肝心の新木場は通過

    • @MultiYurei
      @MultiYurei 4 місяці тому +1

      まあその追加料金いらないで一気に蘇我まで行ける電車がありますよって言うある意味騙しの宣伝効果ですよね。
      実際は本数が滅茶苦茶少ないのでそんなに使える電車ってわけでもない。

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 4 місяці тому +2

      @@MultiYurei 朝9時の始業に間に合うから、かなり使い勝手の良い時間の列車だよ。

  • @usergdapwgt
    @usergdapwgt 5 місяців тому +1

    地元ネタあざです
    通勤快速は海浜幕張を新たに停車
    快速は通勤時間帯にアーバン快速を設けて、
    東京、八丁堀、新木場、舞浜、新浦安(武蔵野接続)、南船橋、新習志野、海浜幕張(各駅接続)蘇我
    以南は各駅停車
    どうですか?
    新習志野のみなさん
    あとは久留里線や上総湊、大原以南、八街、佐原以東を上下分離にする提案しても良いのではないかな?

    • @user-lt5sr5lx5b
      @user-lt5sr5lx5b 5 місяців тому +2

      そもそも総武快速が混んでるから京葉線作ったのにそれ冷遇することが異常なんだよな。

    • @usergdapwgt
      @usergdapwgt 5 місяців тому +2

      @@user-lt5sr5lx5b
      仰るとおりです。
      今でも総武快速線は混んでいるのにJR千葉支社は把握していないのか疑問です

  • @user-cj4mh8qw5e
    @user-cj4mh8qw5e 5 місяців тому +44

    内房線沿線の実家相続後→新木場乗り換え通勤を考えてたわい、相続放棄を決意

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому

      バスでよくね?

    • @bekben7625
      @bekben7625 5 місяців тому +4

      バスなんか所要時間毎回変わるから通勤向いてなさそう

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому +2

      @@bekben7625 渋滞を見越して20分位多目に考えて出れば余裕。
      通勤時のみ時間で有利だったJRが自ら優位性を手放すのなら尚更。シートは圧倒的にバスの方が上だしね。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому

      @@tyuggkitiuv8717
      バスは大変やと思う
      更に運転手不足による減便懸念がある

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 4 місяці тому +1

      @@Kazudon_8500 JRも減便してるから大して変わらんと言う悲しさ。
      後、JRも最近のジョブローテの関係で若手を中心に退職者が多いらしい・・・。

  • @user-wc1ce8sl9w
    @user-wc1ce8sl9w 4 місяці тому +16

    たくミッキーには何度も見返してしまう謎の中毒性がある

  • @user-rn9wy6id6k
    @user-rn9wy6id6k 4 місяці тому +8

    混雑の平準化と言いながら、通勤快速のダイヤにわかしお4号を入れてるから、平準化にもならないという

    • @lovelycatfish
      @lovelycatfish 4 місяці тому

      要するに、快速が有料化されたってことですね。

  • @quagmire1831
    @quagmire1831 5 місяців тому

    グーフ。ーの声なんか好き

  • @KT09No13
    @KT09No13 5 місяців тому +4

    上総一ノ宮あたりは総武快速線の上総一ノ宮発着を増やせばなんとかなる気がしてしまうけど、他の地域が反対するのは確かにわかる。
    京葉線乗ってて感じるんだけど、東京と幕張って地図で見ると近く感じるけど実際めっちゃ時間かかるんだよね...w

  • @nodoka_510
    @nodoka_510 5 місяців тому +4

    言うほど県内全域ですかね?
    正直、一部の声が大きいだけな気が。。

  • @user-yi8ru5kq2q
    @user-yi8ru5kq2q 5 місяців тому +12

    京葉線だけ料金値上げするくらいしか妥協案はないのではないか

    • @hako3378
      @hako3378 5 місяців тому +1

      東京近郊区間で改札も別れてる訳じゃないのにどうやって京葉線か総武線か経路判別するのよw

    • @make4197
      @make4197 5 місяців тому

      文句言ってないどころかええやんって賛美している蘇我以東の利用者まで巻き込まんといてw

  • @asuka-dd5im
    @asuka-dd5im 4 місяці тому +4

    東急東横線が『渋谷駅←→桜木町駅』だったときに、終点・始発駅の、桜木町駅周辺に、高額なマンションの住宅等々を建設して売りまくっていました。
    そして、売り切った後で、『渋谷駅←→横浜駅』に路線を変更して、桜木町駅周辺の住民達を見捨てた事を、思い出しました。
    東急東横線は、渋谷駅も始発駅でなくなり、埼玉県まで直通運転するようになってしまってから、ダイヤが乱れて遅れる事も増えて、とても不便になってしまいました。
    もう、東急東横線は、利用したくない列車になってしまいました。
    儲けているのは、東横線渋谷駅の始発駅の土地を、商売で利用して儲けようとしている東急だけで、鉄道利用者も地元住民も、全て犠牲になっています。
    まともなトイレつくらない高層ビルを建設する、東急がする事ですから・・・

    • @sakura-neko
      @sakura-neko 4 місяці тому +1

      創業者が強盗慶太ですからね……

  • @user-iu6jh1sn2i
    @user-iu6jh1sn2i 5 місяців тому +3

    京葉線のりんかい線直通の話はどうなったんだろうね

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 4 місяці тому

      キセル(じゃないけど)になるってことで東京臨海鉄道が拒否です。
      新木場以東から大崎以西に抜けられたら運賃徴収する手段がありません
      ってことでキセル的。

  • @user-lt4ip3jg5r
    @user-lt4ip3jg5r 5 місяців тому +3

    通勤時間帯の全各駅停車化については、近距離沿線民はほかのUA-cam動画のコメント欄で賛成だったな

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому

      五井周辺や鎌取以遠民がやばい。蘇我駅使用民へのダメはそうでもない。

  • @Shinhgtj
    @Shinhgtj 5 місяців тому +1

    幕張豊砂駅は各駅停車しか止まりませんからその影響ありますね!

  • @user-il4qv5ch4m
    @user-il4qv5ch4m 5 місяців тому +4

    通勤快速、日中以外の快速廃止で1番被害受けるの、蘇我以東から新木場に通勤してる人なんだよね
    特急止まらないし、総武快速使うこともできない

  • @koinu-ch.5591
    @koinu-ch.5591 5 місяців тому +8

    結局うまくいかなかったから廃止…なるほど

  • @user-ik8jt1ho4e
    @user-ik8jt1ho4e 5 місяців тому

    そうなったら内房組は総武快速線を使っちゃうのかもね。
    木更津は高速バスが圧倒的に強いし…

  • @two-hoo_man
    @two-hoo_man 5 місяців тому +45

    為参考:東京駅から上総一ノ宮駅までは82km
    東海道線小田原駅、中央線大月駅、高崎線本庄駅、常磐線石岡駅あたりが
    近似値となります(3kmくらいは違いあり)
    そこから通勤するって・・・

    • @GVB
      @GVB 5 місяців тому +21

      上総一ノ宮から東京まで通勤。。。極めて少数でしょうねぇ

    • @tita6818
      @tita6818 5 місяців тому +10

      小田原、熊谷は新幹線誘導だし。

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g 5 місяців тому +12

      まあまあ大月は中央特快と通勤快速あるし・・・

    • @hassy6271
      @hassy6271 5 місяців тому +14

      大月からなら十分通勤圏じゃん。山が深いので錯覚起こしてるだけだよ。もちろん特別快速が前提だけど。

    • @7tk2682
      @7tk2682 5 місяців тому +9

      そんな通勤やめなよ
      もっと近いとこで働いた方が絶対いいって

  • @user-ps5ge9jt8h
    @user-ps5ge9jt8h 5 місяців тому +34

    今年もたくみっきーはキレキレですね❗

  • @user-ic6sc2du4p
    @user-ic6sc2du4p 5 місяців тому +3

    行政側が忘れているのは、JR東日本は、もはや鉄道会社ではなく不動産会社に変わっていること。鉄道は、採算が改善するようにするのみ。ダイヤ改正で利便性が劣ったとしても利用客がいなくなるわけではなく、むしろ、少ない本数にしてコストを削減したうえで一定の収益が上がれば、それでよし。

    • @Whitearrow785
      @Whitearrow785 4 місяці тому

      将来的には「JR東日本が鉄道事業を分離」という未来像もありうると思っています。
      鉄道事業を切り離して、不動産事業とSuicaを背景とするビッグデータ事業を軸とする企業になる、という方向性。

    • @aproy5256
      @aproy5256 4 місяці тому

      JR九州みたいなこといいますね。

  • @user-gl2zm2jt2c
    @user-gl2zm2jt2c 5 місяців тому

    グー…じゃなくて犬のベッチョリしたしゃべり方マジで草

  • @user-bs6sq1ku3l
    @user-bs6sq1ku3l 4 місяці тому

    海浜幕張や蘇我をボーダーに反応が変わってくるだろうね。直通側の外房線の沿線なんかはデメリットしかないかと。

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk 5 місяців тому +10

    混雑の緩和が理由と出てるけど、実際は収入減が理由やろうね…

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому

      特急がアレやもんな…

  • @user-it8wj4ut1u
    @user-it8wj4ut1u 5 місяців тому +1

    特急誘導するにしても全席指定化&減車だしな… 収入確保したいのはわかるがせめて全席自由化にして新木場・八丁堀に新規停車にするべきだったのでは?

  • @user-vg7sh4os2j
    @user-vg7sh4os2j 5 місяців тому +13

    たくみッキーww

  • @user-ls9gm7rq8c
    @user-ls9gm7rq8c 4 місяці тому +1

    3月に京葉快速 朝夕廃止→朝夕の総武快速線が振替輸送並に混雑する。

    • @JUNISO5126
      @JUNISO5126 4 місяці тому

      京葉線直通乗ってるのにわざわざ千葉で乗り換えるの?

  • @user-er3bc2dm5c
    @user-er3bc2dm5c 5 місяців тому +3

    赤字だっていうなら出来る事は
    本数を減らします
    快速を復活させますが別料金で
    快速代(3倍くらい)にします
    くらいしか手がないよね
    倒産して廃線とどちらが良いですか?
    ってなるだけ

  • @user-qt9xc2no4i
    @user-qt9xc2no4i 5 місяців тому +3

    E233系のイラストが中央線系統のオレンジ0番代だな、京葉線はピンクの5000番代

  • @user-ym6hq4kb9q
    @user-ym6hq4kb9q 5 місяців тому

    ネズミさんのマネが良いですね😊

  • @user-hk4my6me2r
    @user-hk4my6me2r 4 місяці тому

    複線時代の総武線も、各停のみ停車の駅は結構ヒドいものでしたけどね。特急、急行、準急 と3本位待つのもしょっちゅう。
    複々線化で待ちは少なく快適になったけど、各路線でそれが必要になりその費用で国鉄が傾く原因になった。

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka 5 місяців тому +13

    武蔵野線の方が混んでる。

    • @user-gt2gt2hh1w
      @user-gt2gt2hh1w 5 місяців тому +4

      8両編成がネックですよね(;^ω^)

    • @user-ip2mc5ck6i
      @user-ip2mc5ck6i 5 місяців тому +3

      そうなんですよね、実は京葉線でいちばん混んでる列車は西船から入ってくる列車で、あれをどうにかするのが最大の課題 通勤快速とかどーでもいいの笑 あれをあと毎時もう1本でも増やせないか、と千葉支社は考えていると思いますよ

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 5 місяців тому +2

      以前は、武蔵野線直通は京葉線内快速だったな。快速減ったなぁ・・・。

  • @user-kt6eh3gj1l
    @user-kt6eh3gj1l 5 місяців тому +6

    サムネ、県内全域だと誤解を招くので圏内にしたほうがよかったかもですね。同じ千葉県内でも県北の人には縁がないので

  • @A_01x
    @A_01x 5 місяців тому

    今後のホームドア設置工事に伴う一時的なホーム有効面積減少を織り込んでのこともあるのかな?もともと予算の関係もあってギリギリ目な面積で作ってた駅が多いから……(特に新木場駅、上下線同時にやったらかなり減りそう)

  • @user-ro7pg6ov7y
    @user-ro7pg6ov7y 5 місяців тому +1

    少子高齢化で現役世代が減り通勤客が減っている。さらにリモート普及と働き方改革で大幅に減った。時代の流れ。
    大都市圏でも鉄道のサービスが縮小する時代。

  • @rysakasa9656
    @rysakasa9656 5 місяців тому +8

    ネズミ鉄道チャンネルですね😂😂
    かわいい笑

  • @firevarious
    @firevarious 4 місяці тому +2

    JRのことだから、何だかんだでダイヤ改正(改悪!?)を強行しそうやな

  • @takuya2743
    @takuya2743 5 місяців тому +25

    春のダイヤ改正を様子見てダメだったら秋のダイヤ修正でなんとかする

  • @user-ip2mc5ck6i
    @user-ip2mc5ck6i 5 місяців тому +13

    中立的な内容で好感が持てました(沿線民より)今回のダイヤ改正案2つのポイントがあって、1つはこの動画で取り上げられている通快廃止の問題 2つめは夕方の快速廃止の問題 2つめについてはなんだか知らないけど「快速が全部各停に!」みたいな話が広まってて、話がややこしくなってます それに騒ぐなら今ではなく10年前に朝の快速が全部なくなった時に騒げばいいのにねと思ってます(インパクト大きかった~)。あとあんま取り上げられてませんが(知事の手前?)浦安・市川・船橋・習志野市の立場は「歓迎」なんですよね(それはそう)

  • @MrDukeTogo
    @MrDukeTogo 5 місяців тому +4

    黒いネズミの声、かなり練習されたんでしょうね。
    苦労が伝わってきて、涙が止まりませんでした😂

  • @user-ct2pw3ft8c
    @user-ct2pw3ft8c 5 місяців тому +11

    東海道線の通勤快速も廃止になって実質特急湘南になった感じなのでいずれはJRは京葉線にも通勤特急走らせるのでは…
    そうするとJRは客単価があがるので

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому

      それなら今回出してるはずなんだけどね。

    • @user-ct2pw3ft8c
      @user-ct2pw3ft8c 5 місяців тому

      別に今回の改正で走らせなくても次回の改正とか見込んでるかめしれないしね

  • @user-vg7gl9cs9z
    @user-vg7gl9cs9z 5 місяців тому

    3月のダイヤ改正で,「ダイヤ」ン(代案)すらなく、「カット」ウ(葛藤)の末、カットされるんですね⁈

  • @userHuyEg
    @userHuyEg 5 місяців тому +59

    コロナでJR東ですら5700億円の赤字になったけど、そのとき千葉県やその市町村は何か支援したのだろうか。むしろアクアラインに支援して
    これまで鉄道から客を奪い続けてきたのでは。JRも営利企業で労働生産人口と経済が縮小していくってそういうことでは

    • @user-lt5sr5lx5b
      @user-lt5sr5lx5b 5 місяців тому +7

      京葉線は黒字です。ドル箱です。優等を走らせることで更に利益が増えるんです。
      千葉県としては、昔総武快速が混んでて、房総ローカルの輸送が京葉線がないと立ち行かないからJRが作ったのにもかかわらず、京葉線を冷遇するから文句を言ってるわけですよ。総武快速は運用の都合上そこまで便利にはならないから。

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому +2

      支援のお願いも無いのに?

  • @user-su9hc7zk1m
    @user-su9hc7zk1m 4 місяці тому +10

    内房がバスにやられた見返りに外房を潰すJR東日本

    • @JUNISO5126
      @JUNISO5126 4 місяці тому

      圏央道が出来たからね。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 4 місяці тому +3

    JRとしては本音では蘇我以南は全廃したいんじゃない?

  • @satoum4817
    @satoum4817 4 місяці тому +1

    千葉県知事を本気で怒らせたらどうなるかは、JR東としても無視できないはずです。以前オリエンタルランド絡みで、三井不動産がオ社から撤退を言明したら、当時の千葉県知事が激怒し、三井不動産の開発許認可すべて停止命令を出して、三井不動産はかなり参ってしまった。

  • @TeeK187
    @TeeK187 5 місяців тому +2

    この件に反対して、舞浜駅に爆破予告あったから、例のネズミは関係なくはない

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 5 місяців тому +51

    千葉県がアクアライン通行料に補助金を出し続けてるおかげで
    内房線は壊滅状態ではないか
    そりゃ意趣返しされてもやむを得ないだろう

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 5 місяців тому +3

      別にあれが無くても館山道開通時点で無理げー。
      アクアラインは関係無い区間である千葉⇔館山でさえも負けてる。
      補助金前から正直昼間はガラガラでしたよ。

    • @user-it8tf8qr5h
      @user-it8tf8qr5h 5 місяців тому +6

      普通車800円施策のだいぶ前から特に君津以南はだめだった。ましてお仲間のJRバス関東の高速バスもまた掻っ攫っていった。183系特急さざなみは東京〜君津は特急、君津〜館山は普通列車も多かった。
      だから千葉県も館山市などを除いてそこまで何も言わなかった。最近千葉〜木更津の日中が毎時1本削減されたが、総武快速が増えたりしてそこまで問題は大きくならなかった。
      今回はアクアラインの影響がさほどない外房線や内房線の五井や姉ヶ崎付近の影響がまた大きいから困っている。

  • @11terumajiro87
    @11terumajiro87 5 місяців тому +44

    アクアラインの料金を安くしてJRを使う人を減らした仕返しのような気がするが

    • @make4197
      @make4197 5 місяців тому +38

      仕返しじゃなくて使われなくなったものを維持する義務はないでしょう。
      ガラガラの電車走らせ続けたらそれこそ大赤字だよ。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 місяці тому

      アクアライン(道路)が便利過ぎるよな…

  • @user-gh3gl5ir2t
    @user-gh3gl5ir2t 5 місяців тому +1

    人口が増えてるのが鈍化じゃなくて、減少が加速するって話やから
    もう採算が取れてないって事だからなぁ
    儲かってるのにやめる訳ないから
    大阪の環状線に乗り入れてる大和路快速とかは、東線とかなんば駅とか関空方面で環状線がパンクして
    イケイケでぶっ飛ばす事が出来なくり奈良から大阪までの時間がすげー延びたけど

  • @hinata1107
    @hinata1107 5 місяців тому

    道路事情を改善していけば内需も生まれそうだけどもう遅い感じあるよね
    ディズニーだけじゃ辛いでしょ

  • @user-tk1mh2uq7l
    @user-tk1mh2uq7l 5 місяців тому

    全廃が正解かは別としても国営から民営化されて、全体の人口低下が確定してるから企業側としては何かしらコストカットしていかないと最悪海外に買収されて悪化しかねませんからなぁ、、、

  • @LRT2005
    @LRT2005 5 місяців тому +1

    1日当り乗車人数は、快速停車の新木場・舞浜・海浜幕張が7~8万人、通過の越中島・市川塩浜・二俣新町が5,000~8,000人で10倍以上の開きと、東海道新幹線の「のぞみ」停車駅と通過駅と同じ関係です。
    「のぞみ」通過駅の利便向上と「こだま」の所要時間短縮のために、「のぞみ」全ての「こだま」化はしません。

    • @nop10000
      @nop10000 5 місяців тому +1

      快速停車駅の乗車・降車人数と入場・出場(下車)人数は≒であって≠だから乗降者人数=入出場人数で計算しちゃうと快速停車駅の構内での混雑(特に乗換待ち者によるプラットホーム上混雑)を見落とすことになりがち

    • @LRT2005
      @LRT2005 4 місяці тому

      @@nop10000 ご指摘の通りで、平日夕方下りの新木場でのホーム上での快速待ちによる混雑を解消する必要がありますが、それは快速の各停化でなく、各停の快速化と特急の新木場停車による方が利用者とJRの双方にプラスです。

  • @user-qr4zp5oj7v
    @user-qr4zp5oj7v 5 місяців тому

    減車したE257系の一部大宮に転属する編成もあるのかな?

  • @waywrong9301
    @waywrong9301 4 місяці тому

    朝夕の特急を新木場に停車させます、が落としどころになったりして。
    東「速くて快適な特急をご利用ください」
    新木場~蘇我は50㎞圏内の特急料金だし全席指定なら流動が分かりやすいので、それで混むなら増車増便するでしょ。

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 5 місяців тому +8

    房総半島方面は特急がマイカーや高速バスにやられて苦しいから、
    「こういう時だけJRを頼られてもシラネーヨ、お前らが大好きな高速道路で通勤しとけよwww」
    くらい思ってるかも知れない

    • @user-lt5sr5lx5b
      @user-lt5sr5lx5b 5 місяців тому +1

      だったら総武快速の直通先である内房線冷遇するはずだが。

  • @ayupaso211
    @ayupaso211 5 місяців тому +20

    こういう事例を作ると、郊外への引っ越しが懸念され、都心回帰がより強まり、
    長期的に見たらどう見てもマイナスと思えるんだけどねえ。

    • @user-sp8zb3oo7n
      @user-sp8zb3oo7n 5 місяців тому +2

      みんなそんなに長距離通勤が好きなのか?

    • @user-fv9qe2vl9k
      @user-fv9qe2vl9k 5 місяців тому +1

      社会的なプラスマイナスはさておき、首都圏の鉄道会社は長い距離を通勤させたがる(定期券収入の単価アップのため)ものだと思い込んでたので、今回の改正は意外に感じました。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n 5 місяців тому

    にっぽんらしくいちど決めた以上変更は効かないとみてよい。
    来春以降の復活は非常に困難やろ✋🚃

  • @gertrudbarkhorn7537
    @gertrudbarkhorn7537 5 місяців тому +25

    館山道、東関道、アクアライン廃止くらいのお土産がないと。

  • @user-nc6uh1hc3h
    @user-nc6uh1hc3h 5 місяців тому

    過疎化は避けられないかもな

  • @user-sd4uh7sh3p
    @user-sd4uh7sh3p 5 місяців тому

    今は千葉県の問題やけど
    他人事ではなさそうですねぇ。
    JR阪和線も関空快速が廃止になり
    普通のみやと泉佐野、岸和田あたりからやと不便やなぁ!

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 5 місяців тому +12

    良くも悪くも森田健作前知事の時代だったら,発信力のある人なのを考慮してJR側もある程度の根回しをしたのではないかと私は思ってます。

  • @user-ho3ue5xc9k
    @user-ho3ue5xc9k 4 місяці тому

    最後が気持ちよかった(小学生並みの感想)

  • @user-iu6jh1sn2i
    @user-iu6jh1sn2i 5 місяців тому +3

    ネズミと犬が最高😂
    群馬や神奈川で快速やライナー廃止した時は新幹線あるからフルボッコにはされなかったけど、千葉じゃそうは行かないわな。

  • @user-ws1ww2cl3b
    @user-ws1ww2cl3b 5 місяців тому +1

    サイクルトレインを導入してほしい。

  • @tetsudokenkyuchannel
    @tetsudokenkyuchannel 5 місяців тому +2

    ネズミ-マウスマーチ逃げ切ったんやなwwwwwwwwwwwwww

  • @user-gb2me5ll1y
    @user-gb2me5ll1y 5 місяців тому

    🇯🇵では大都市圏ての定義あるのか
    平均120km130kmまで通勤圏であると言われている。
    欧州では近郊列より都市間列車に注力している(特急に)在来線とはちよと違うけどトラムの充実

  • @mayonnaisephilia
    @mayonnaisephilia 5 місяців тому +8

    言っちゃ悪いけど、個人的にはそもそも外房くんだりが東京通勤圏だったこと自体がおかしいと思う