ビジネスバイク購入するならどれが良い?|働くバイク専門整備人からの目線
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 本編詳細:hiroshibike.co...
上々企業例で行くと
■ジャイロキャノピー:ピザや各種・ダスキン・東芝(下請け)など...
■ベンリィ:郵便局・新聞屋...
■ジャイロX:郵便局・ヤクルト...
■ニュースギア:新聞屋...
■カブ:郵便局・新聞屋...
■単車全般:信書即配系会社...など。
#ビジネスバイク #ビジネスバイクの選び方 #おすすめ
■ ■ ■ ■【運営者情報等】■ ■ ■ ■
ひろしバイクどっとこむ
運営サイト:hiroshibike.com/
ビジネスバイクの整備をDIYで!
ビジネスバイク愛好家ひろしぱぱが運営・配信しています。
【DIYの免責事項:重要必読】
ひろしバイクどっとこむサービスマニュアル
●当チャンネル説明書
hiroshibike.co...
●SUZURIオリジナルグッズショップ
suzuri.jp/hiro...
【各種SNS・他】
●ツイッター
/ hiroshipapabike
●インスタグラム
www.instagram....
●ピンタレスト
www.pinterest....
●ユーチューブ
/ hiroshibike
●ブログ(運営サイト)
hiroshibike.com/
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
※DIY自己責任とはいえ、内容が著しく説明間違いなどあれば是非ご連絡の程宜しくお願い申しあげます。
※音は非常に大事な要素と思ってますのでなるべくBGM音楽を控えていますのでたいくつな動画が多くすみません。
※BGM音楽利用場面の許諾【ぽたきちLabo様】【魔王魂様】
いつも勉強させていただいています。
個人使用のキャノピーオーナーですが、あらためて便利なバイクなんだなって思いました。ありがとうございます。
世界的に見ても最強の可能性があるとの事ですが、確かに私もそう思います。
デザインなんかは個人の好み別れますのでイタリア車の珍しいタイプ等も可愛いですがビジネス目線での使用と用途・整備性でみてもほんと凄いバイクです。
キャノピー4stとベンリィ110proの個人オーナーです。最強!と推していただいてとても嬉しいです。どっちも大好きなバイクです。これからは、アイドリングしてから出かけるようにします。
ベンリィ110乗っちゃうと他乗れなくなるのしょうがないですよね😅💦 良すぎまして😣💨💨💨💨
ヤマハのギア50を中古で購入しました。その前はスズキのレッツⅡで
これはレースに使えるくらい速く走る改造をして最後はエンジンが焼き付きました。
それが今回はバリバリの実用車で、これでどんな事ができるか楽しみです。
Uberで使うならカブ50とベンリィ50どちらか迷っています
この動画出た後ベンリィ110も無くなっちゃいました。
最後に残っていた新車を押さえました。
個人が好きで軽トラ買っちゃう感覚でしょうか。
最近は新聞もeベンリィ入り始めましたね。
お疲れ様です。これ程的確に説明出来る方もそうそういないと思います。
みかんさんありがとうございます🙏私の場合、乗りよりも整備専門が強い目線なので、あくまで自分なりの精一杯絞った考え方ですので他にも乗り情報ご存知でしたら私も勉強になりますのでご教授願えれば嬉しいです🥰
ステッカー買いましたぁ!
スクーターに貼って見せびらかします。(°▽°)
いつも拝見して作業に役立ててます。
私はこの動画を見てベンリィ50プロを購入決意しました。
ありがとうございます😭めちゃくちゃ良いと思います!!!!!!!!!!!!!!!!
とても参考になりました。
ありがとうございます。
本当に誠実な意見だと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
自分なりのではありますが精一杯の意見ではあります。今年から電気キャノピー等も発売されましたが台数揃えるのは一台60万なので非現実的ですし😅
おっしゃ!ベンリィ買うぜぇ!
免許許すなら110のほうがかなり割安になるのでオススメですがどちらもメリットあります!!!!🥰
自分も
弁当屋を過去経営してましてキャノピー2スト、4スト ズーマーと10台程度保有していました。
ただ、キャノピーを整備、修理できるバイク屋さんがなく、あってもかなり高額で
メンテ代がかかりすぎ、自分で修理整備してました。ですので共感しかないです(笑)
さくらではないですが、確実に信頼できる方です!!
これからも頑張ってください。
キャノピーについては実体験として体重100キロ超えの方が乗ると、高確率でベルト切れます。(ヘイトではないです。)
ヌオー😭ありがとうございます😭
キャノも高いですもんね最近三輪の修理断られるというコメントめちゃくちゃ多いです💦 時代なんでしょうね確かに面倒が多いですよね😅💨💨
@@hiroshibike バイク屋さん曰く、お客さんから工賃高くつく為、感謝されないと嘆いてました。2スト前期後期、仕様が違いますし、カバーのねじの長さが違うし、4ストはプーリーが広がらないようになってるし、専用工具が増えますし自分も修理するときは前日から気合入れて心整えてました(笑)いろいろ、スピードが出るようカスタムもしましたが、自分の結論、回転数を上げずにデカタイヤが一番安定してました。いやーしかし、ひろしさん尊敬します。
バイク屋さんも困るくらい引き気味でしたらもう頼れないですよね😣💦 三輪ほんとお店に嫌われます😅😅💦💦💦
こんばんは。はじめまして。本田ベンリーと言うバイクにクリップヒーターをつけて乗りたいのですが、発電能力が低いと聞きました。改善する方法等はありますか?
しいたけさんありがとうございますm(__)m!!!!! ベンリィそうなんですか??? 50ccの話でしょうか? 初耳でそんなことないと思いますが、もしそれが本当なら方法は多分ないです!!!! そもそもベンリィは他の原付きより大きいサイズのバッテリーで初耳です🤔 予想ではナックルガード付けてハンドルグリップ冷やさないようにすると思いますが逆はあっても発電が弱いは聞いたことないですが理屈的にも強い方ではないかと思ってました。
ためになります🤗
ミヤモリさんありがとうございます!!!!
フードデリバリーだから
空冷エンジンだと
長時間運転していたら
オーバーヒート怖いです
だから水冷しようかと
安心を買っておくのは凄く良いと思います!!!
今はベンリィもAA05水冷もありますし、ギアも元々水冷ですし昔より選択肢が増えてますので手が届きやすいと思います! ゆえにやはり迷っちゃいますよね^^;
うちの地元は[読売新聞]はギアで、
[朝日新聞]はベンリーですね。
タムさんありがとうございますm(_ _)m なるほどですね🤔🤔🤔
なんとなくですが読売がギア多いという感じの情報が集まってきました😃
私は実用車は空冷のベンリィ50だと思いますね!エンジンもトゥデイと似てるし、カウルも外しやすいからエンジンおろしやエンジン腰上腰下やファイナルリダクションギアオーバーホールは簡単で整備面は良い、空冷のスーパーカブもエンジンは外し取り付けはブロックやジャッキあれば楽に出来る!スーパーカブの腰下は私は面倒ですね!古いAA02までなら良いがAA04からデュアルクラッチ採用してるから外したり取り付けが大変!遠心クラッチと発進用のクラッチが別れてます!ヤマハの水冷は特に面倒!ヤマハスクーターの4ストの空冷50は聞いたことがない!ホンダの50は空冷があるがヤマハは50㏄にはない!ヤマハは水冷でセルモーターのスターターギアやオイルポンプ駆動ギアなどが空冷ホンダとは違う!それにヤマハは六角ボルトをやたら使ってる!ヤマハの水冷50エンジンばらすと同水冷のホンダに比べるとお金かかっているのが分かる!ホンダの初水冷の4ストのジョルノクレア1999年はアイドリングストップ採用で上品だが、エンジンのコストを抑えてるため、エンジン不具合が多く(オイルポンプギア故障によるエンジン焼き付き)2年くらいで生産終了で、その後そのエンジン改良引き継ぎがクレアスクーピーやズーマーやスマートディオでこれもオイルポンプギアが折れるなどトラブルがありました!ただウォーターポンプは非接触式マグネット駆動のためヤマハみたいにメカニカルシールが要らないからその故障はなかった!後期から金属製のオイルポンプギアになって故障は少なくなったよ!
HONDAの整備面はかなり助かってます。確かにYAMAHAギアは大変でしたのでT0T スーパーカブしたことが無いので分かりませんのが大変なんですね💦 ハンターも怖いです^^; やっぱり、ねこ師匠の聞いてたら初期不具合って避けれなくてリコール等経て改良されて、そのころ時代が動いて排ガス規制など国がきつくして、より複雑になり面倒になりまた別の特融故障がでてと、延々繰り返していくような気がします^^;💧
@@hiroshibike 今のハンターカブは触ったこと乗ったことないと言うより私には除外車種(50㏄超)だから腰下メカニズムが分かりませんのですいません!50㏄までしか扱えないので( ;∀;)
さしへ
今更スーパーカブは無しなんでしょうか?
カブ系はありと思います!
動画でも言ってるように持ってないものは架空の空論になるので省いてます!!!!! エンジン頑丈な良いバイクです!
ただ貨物性と乗り降り考えるとスクーター系のほうが【疲れにくい】のは事実ですので業種により何を優先するかによりますよね😀
ビジネスバイク全般に言えるかもですが、もう少し、シート高が高めになったらって思います。
ヤマハギアが710ミリくらいでしょうか。
750ミリくらいあったらなぁって思います。
頻繁に乗り降りするから、シート高が低めだと、膝に負担になります。
これは日本人の平均調べたりしてるんですかね?? 基本的に頻繁に【乗り降りしやすい≒低い】の方式ですのでどこでこのしやすいという基準取られてるのかはメーカーしか不明ですね!!!
新聞屋さんは大阪だとヤマハのギアが多いですね
不思議とベンリーは少ないです(^^;
聞いたこともあるので多分本当に利権がからんでいるとおもいます😀🤔
ヤマハはそうですが、新聞も親は登っていくと上場企業多いですもんね
きっと店長も働く人も選べないみたいな😂
ギアの方が昔からあるし、昔からあると部品のストックとか販売店との人間関係とか構築されてるし
廃車から部品取りもできないし、性能が大して変わらないなら変えるメリットがない。
こんにちは。
ベンリーの方が良かったんですか。
ギアを買っちゃったよ〜
クルマを手放して、買い物や釣りに使う予定なんだけど…
初原チャなんだけど、クルマばっかりいじってたから水冷エンジンのデメリットは俺は関係ないかな?
ギアのバラシ動画参考にメンテしてみます。
ちなみに再来週に納車予定😄
いや!従業員さんとかではなく自分が乗るんですよね??? 50ならギアのほうが正直大きく言えませんが性能良いです(笑)😍 燃費などはベンリィですが加速・サス・最高速仕事効率は全てにおいてギアが上です!!!!なので私は自分が乗るならギア買います(笑)😃👍 従業員さんに乗ってもらうならコスト安いベンリィ買います!という意味です😃
原付は空冷が安定ですね
私はエンジン開けますし、振動も好きですので空冷派です😃👍
ベンリィ110って2022年10月で生産中止ってホンダからアナウンスされてますね。
そうなんですよ悲しいです😢
一応欲しい人はそれまで受注生産みたいな形でするようなニュアンスですよね🤔
ジャイロはフロントがぶれて危険な気が。
ガスヤマンさんありがとうございます!!!!!!私も整備ばかりで全て乗りこなしたわけではないのでガンガン色々情報頂けたら乗り手情報不足してて知らないこともありますので凄く嬉しいです!そこの法人様も見てますのできっと!
一応自分なりの精一杯で考えてみました😂
動画の途中に50㏄以上あれば高速道路を走れると誤解してしまいそうな表現がありますが、
125cc以下の排気量のバイクは高速道路の走行は禁止されています。
また一般道路でも125㏄以下のバイクの走行が禁止されている道路区間が多々あります。
知らずに走行してしまっている人を時々見かけますが・・危ないので気を付けましょう。
taroさんありがとうございますm(_ _)m
誤解しそうな所、再度注意喚起出しておきます!御指摘ありがとうございます!!!!!!!!m(_ _)m