Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
円形の鶏小屋、素敵ですね。現在、中島正氏の本で勉強中の者です。本当はすぐに実践したいのですが、都市部に住んでいるため飼うのは難しいです。一刻も早く田舎に移りたいのですが、女房が田舎嫌いなので弱っています。人間様が食えないモノを美味しそうについばむニワトリは見ていて飽きませんよね。ニワトリはホントにえらい!
ほんと鶏はいいですよ〜!というか、自給的な自由な暮らし最高ですよ〜!!ウチは嫁の「どうせ家建てるんなら、電気、ガス、水道ナシの生活がしたい!!」という強い要望でこんな生活してまっっす!!!
この小屋に一目惚れしました! ぜひ将来自分で作りたいです!!
レシプロカルフレームという構造なんです!画像検索するとこの鶏小屋を作った時のウチのブログが出て来ますよ〜〜♪
養鶏場を定年退職したら自由気ままに生きる事が出来て幸せな鶏ですねぇ…
です、です!!
鳥小屋、円形なのもいいし、屋根に草生えてるのも良いですねえ。こういう家に住みたいです。もちろんサイズはもう少し大きくして。
いいですよね〜〜!!
自然養鶏について勉強になりました、ありがとうございます。スーパーで当たり前のように、1パック10個を100~150円で売っている卵と、もっと高い卵の違いがよくわかりました。鶏を飼って自然循環の生活をされていることは、本当に素晴らしいことと思います。鳥かごから出た鶏が庭でストレス無く動き回っている様子には、鶏も幸せそうにみえましたね...
自然養鶏って大げさなもんじゃなくって、ただの昔の家庭養鶏ですよ♪
何も知らずに卵食べてました。勉強になります。
卵は必需品ですからねーー!!
人間が食えないものを食って、卵にしてくれて食える不思議
ほんとそう思います!!
『そんなにしょっちゅうkoroして食ってないです』って、ここでは普通に聞けちゃうのが面白い😆
うちも五羽飼ってるのですが、餌が勉強になりました。タヌキやイタチが出るので少し高さを付けて小屋に飼育しています。毎日夕方に出してましたが、自己流だったので勉強になりました。
「自然養鶏」の方々は超研究されていますので、県内のそういうファームに見学に行かれたら更にアドバンスな勉強になると思いますよ!
鶏小屋が凄い力作ですよね。天井も土と草による天然の断熱材で、直射日光が茂る中でも涼しそうです。
この鶏小屋の材料も廃材でっす!
鶏は卵意外に・残飯処理と・害虫駆除や・フンが肥料になって・草刈りまでしてくれるんですね!家の周りをサクで囲まなくても逃げないんですか!それはご自宅が鶏にとっても文字通り天国だからだと思います。最大の役割りは可愛いしどんな高価な置物よりものどかな雰囲気を作ってくれるので和ませてくれて良いですね〜!
まさにいい事ずくめですーーー!!
*Beau travail.* 👍
昔、うちの鶏小屋で、1万匹近くひよこを育てていましたし、出荷後に残った鶏30匹程から卵を頂いていました。(50年前の思い出ですが、小屋は今も残っています。)
い、一万羽!!!
でも、最初はよくても、最後は借金で大変だったようです。
小学生の頃、飼育委員で鶏の世話をしたことも有りましたが、あの頃は「つつき回って怖い」と言うイメージでした。😅この動画みたら、何だか可愛いですね。飼ってみたくなりました。生みたて卵も羨ましいです☺️
小さい子からすると怖いですよね〜♪
いつもありがとうございます😊秋山さんご家族のオンライン講習以来、おかげでちょっとづつトライして楽しんでいます!わたしも鶏舎を廃材で作ってみましたが、流木で作るなんてステキですね♫エサも持続可能方法で本当に素晴らしいです〜!ありがとうございます😊
いやー、オンライン見学会ではお世話になりました〜!鶏舎を廃材で作られたとはまた凄いですね!!写真メールで送って下さいよ〜!!
とてもとても達人の秋山さんにお見せするほどのものじゃないのですが、もらった古ダンスの引き出しキッカケで、新築のお隣さんから頂いた木材を使って設計図ナシで好き勝手に作ったモノです。私も流木が大好きなので、次回は視野に入れたいです^ ^メッセンジャーに送ります^ ^おかげ様で、エサも持続可能な循環を目指して、自家栽培の野菜や果物を与えるようになってきました。保存食のアイデアを教えて下さった奥様や素晴らしいお子さん達にも感謝しています^ ^ど素人の鶏舎にウケていただければ幸いです(๑>◡
木の感じが芸術的ですね。我が家の鶏小屋は金属パイプやベニヤ板を組み合わせたずさんな感じになってしまってます。
薪としてもらった廃材が意外と長かったんで、こんな風に使いました!!
にわとりさん、自分たちで巣に帰ってくれるのはうれしいですね(^ν^)この鳥小屋デザインがかっこいい
このデザイン思いついてから作るまで面白かったですよ〜!
自分で巣に帰るんだ。めっちゃ可愛い。
めっちゃカワイイですよ〜!毎日見てるだけで癒されます♪
インドでは生卵が食べられないからニワトリ飼いたい❤可愛いですね🐓
何とインドにお住まいなのですか!?サルモネラ菌などのリスクがあって自分で飼わないと生では無理という事でしょうか?知り合いでペットのように1羽だけ飼っている人も居ますよ♪
僕もやってみたいと思ってました。ただ、住宅街なので泣き声が気になりあきらめてました。 雌だけだと泣き声ってどうですかね?
コッコ、コッコという小さい鳴き声ですので、心配ないです♪
雑草が密集してる場所に畳二枚位分のスペースありますか?もし有りましたら、古畳一枚にたっぷり水含ませて放置してみて下さい。ワラジムシ大量に集まりますよ。
鷄たちのご馳走ですね〜♪
私も親の介護のために地元に戻る計画の中、家を買う資金もなく、自給自足に憧れ始めて、実家の余ってる土地を開拓する計画をたてはじめました。沢山教えて欲しい事あります!鶏は主人がどーしても飼いたいらしく。できればヤギも飼いたいらしい。エサはとても参考になりました。牡蠣殻は何のためにあげるのかと言うことと、どこで手に入るのか。後は代用できるものがあるのかわかれば教えて欲しいです!よろしくお願いします。
ご実家の活用、素晴らしいと思います!遠い理想郷を妄想するよりも、ご実家を自分にとって心地いい場所に出来るといいですね!!土地を開拓する所からとはロマンがあて羨ましいです!!!牡蠣殻は鶏の卵のカルシウム源です。放し飼いにして庭の小石などを食べてると要らないかもですが、うちでは一応あげています。近くのJAで「養鶏用の牡蠣殻、細目」というと25キロで400円ぐらいで変えますよ♪
@@TV-jf3ph さん返信ありがとうございます!農協ですね!ありがとうございます😊軍資金が無いのに家が建てれるのか?コンロの動画見ましたが、素人には自分がやる時どうやったらいいのかさっぱり想像がつかなくて涙私は薪で全て賄いたいと思ってます!また動画など参考にさせてください!
値段が若干高くても、自然養鶏の卵を買いたいです!勉強になりました。どうもありがとうございました!
最近では結構ありますからね〜♪
田舎で放し飼いされている鶏の産みたての卵はびっくりするほどうまいものでした。ご飯にぶっかけで食べましたが醤油が必要なかっです。こんな生活を私も現実に取り組みます。これから必要でしょう。
ねー!!食べた事ある方は分かりますからね♪
食ってみてぇ
こんにちは〜♪ さらにご発展中で素晴らしい! 理想的な鶏小屋かつ ニワトリの調達法😁コロナ終わったらまた行ってみたいなあ…
ねーーー!!
人間の本当に生きる、生き方、見直したら自殺者も減る 政府にだまされ テレビ マスコミにコントロールされた世界 もっと早く気がつけたら 田舎で暮らしていたかも、今やっと農家の大切さや 便利な物の危険性 やっとわかった、5G 電子レンジの危険性 ワクチンの危険性 本当に世の中は狂ってる
特に今回のコロナ騒動でソコに気づく人が増えて欲しいものです♪
お薬出しておきますねー
ワクチンは学校や電車や会社など集団生活を送るなら摂取しておかないと周りに迷惑をかけますよ?免疫のリーダーであるリンパ球にワクチンを使って前もって抗体を取得させておかないとキツイ病気は重症化するので高熱で耳が聞こえなくなる後遺症とか命を落としたりもします。経験値を積み上げる系の免疫リーダーリンパ球は直ぐに抗体が作れないですからね〜でも、経験値を積めば詰むほど経験値型の免疫が強くなればなる程(リーダーの命令なしで動く)ナチュラルキラー細胞は減ります。バイ菌やホコリ塗れの方が常に免疫が忙しいから身体が弱ってる暇が無いんですけど、それでも歳には勝てないので長生きしたかったらワクチンは受けといた方が良いと思いますけどね〜ワクチンで体が弱ると言う考えより都会で暮らしてるから、食生活が悪いから抵抗力が落ちてると考えるべきですよ?
うちのばあちゃんワクチン打ってるし電子レンジも使ってるけど長生きやぞ?
@@たっくす-t8c クッソワロタwwwwwwwww
楽しそう。鶏も幸せそう。卵もおいしそう。
めっちゃ美味しいですよ〜♪
動画ありがとうございます。大変勉強になります。質問をさせて頂きたいのですが、お答え頂けましたら幸いです。2〜3羽飼ってみたいと考えているのですが、サルモネラ菌等の対策で何かなされている事はありますか?特に、子供が感染すると危険と読んだのですが、近所に子供がいる場合などの注意点などもありましたらお教え頂けますと嬉しいです。よろしくお願い致します。
サルモネラにしろ鶏インフルエンザにしろ対策というのは「鶏の免疫力を上げる」という事ぐらいですかね。ウチのような半放し飼い状態ですと鶏にストレスはなく餌もクズ米、米糠、牡蠣殻というオーガニックのものです。こういう環境では鶏の免疫力が高く病気が発生しにくいのです。ただしご質問のサルモネラ菌に関しては元気な鶏でも保有している事があるそうです。これには人間の免疫力を上げるという対策ですね♪こちらの免疫力が高いと感染する事はありません。20年以上ずっと10羽前後の鶏を飼っていますし子ども達は1〜2歳の頃からハダシで鶏小屋に卵を取りに行っていましたが罹った事はないですよ。笑まあたまたまウチが罹らなかっただけかもしれませんのでハダシをオススメしている訳ではありませんよ〜。
凄いです。勉強になりました。ありがとうございます。
👍
卵を取るときよくツツかれたのを思い出しましたw住宅街ですが、うちも庭で買いたいなぁ~w
ちょいちょい突いて来ますよね〜!!
鶏より鶏小屋が気になってしょうがない… 屋根にも草が生えていい感じですね🌾 建設方法動画あったら嬉しいな🐔
昔すぎて動画ないんです、、、。ブログならありますよ!haizaitengoku.com/?p=2237haizaitengoku.com/?p=2213haizaitengoku.com/?p=2204
廃材天国TV さま2015年かぁ。確かに動画はまだまだの頃ですね。無計画労働に共感💡アートな鶏小屋だ本当に🐔
タヌキが土台の下を掘り進めて侵入し、鶏が被害にあうことがあるので気を付けてくださいうちの鶏はそれで全滅しました
なるほどー!ウチの地域にはタヌキはいないんですが、そんな事あるんですねーー!!
もっと動画出してください!!!良い動画やなぁこの時代に🥹
動画の撮影と編集の労力の凄さに挫折しました、、、!ライブ配信だけは不定期にやっていますのでチャンネル登録して頂いていれば通知が行くかと思います。
平飼いしたいんだけど、完全に柵で囲わないと逃げてしまうのかな?
ウチでは午前中は小屋の中で平飼い午後から庭で放し飼い夕方になると帰巣本能で小屋に帰るのでその後はドアをちゃんと閉めて野犬などにやられないようにしています。ウチの敷地の周りは全て舗装された道路ですので鶏はわざわざそんな餌のない所には行きたがらないようです。この敷地内だけで草や虫を食べて過ごしています。
良かった〜、探していたんです、鶏を飼う方法を、飼料を買うのって、、、と思っていました。昔祖母が飼っていた時は菜っぱを刻んだのは覚えているけど 犬だって昔は残飯でした。参考になりましたし、飼えるような気がします。ありがとうございます。
クズ米と米糠と牡蠣殻なら近くのJAで手に入ると思いますよ〜♪
@@TV-jf3ph 様 ありがとうございます。他の動画でも勉強させてもらっています!
うちも昔鶏飼ってましたね!時々ネズミ退治してましたww穴に水をじゃんじゃん流してたのを思い出しましたw
ありがとうございます😀楽しませていただきました。
あざっす!
この卵は濃くておいしいだろうね~、健康だからね~
卵かけご飯最高ですよ〜!!
素敵な小屋?ですね!
構造はレシプロカルフレームと言います。
私も実家で家の前国道でしたが小学生の頃鶏小屋作ってたまご食べてましたね。懐かしい。夜に野犬に襲われましたね
そうなんですねー!うちも何度か襲われましたが、今は厳重に金網を張っていて問題ないですよ♪
チャボを飼い始めたのですが巣箱を下に置いてあるせいか巣箱で産んだり 今鳥小屋のいろんな場所で産んでます巣箱って 暗くした方がいいですか?卵も他のチャボが つついて食べちゃう時もあります💦
少し地面から高くして暗い所の方が、本能的に安全と思って産みやすいようです。後は産卵箱を少し深くして、オガクズや籾殻などを入れて快適にするのも効果があります。それで既に産んでいる卵を数個入れておくのもいいようです。ある程度個数が揃ってから温めるという習性がありますからね。改良された品種では上記のような本能が薄れていると言われますが、チャボはあまり改良されていないですからね。色々と工夫して変化があると更に世話が楽しくなりますよね〜〜♪
ありがとうございます😊巣箱を 何とか作って 工夫してみます卵が溜まったら巣箱に戻したり やってみますまた 教えてくださいありがとうございます✨
凄く良いですね!新潟だと冬はダメでしょうか
鶏は寒さに強いようですので、大丈夫だと思いますよ!!
@@TV-jf3ph ありがとうございます!がんばってみます!
説明の仕方が上手くて分かりやすいです!この動画一本で大体の鶏の生体が分かったし、鶏をいつか飼ってみたいなと思いました!!もっと鶏について勉強頑張ります(ง •̀_•́)ง
素敵な鶏さんのお家ですね✨近くを車が沢山通るのが見えますが盗難に気を付けてくださいね。🤫
飼い始めの頃に庭で遊ばせていたら(家の前が車がよく通る所)1台の車が通り車を家の前で止め車の中から鶏を見てて私が気になって庭に出て行くとその人も降りてきて「田舎で飼った事があり今が食べ頃だから売ってくれないか?」と交渉してきました😫「ペットして飼ってますから💢」と断るとスッと居なくなりました…それからは庭に出すときは付き添っていました💧気を付けてくださいね😥
そういう事ってあるんですね!!
@@TV-jf3ph 返信ありがとうございます、恐れながら初めての書き込みで失礼かと思いましたがコメントさせて頂きました。
今回もとても楽しく拝見しました。それで質問なのですがこの鳥たちは寿命を終えるまでここに置いてあげるのですね?鳥が寿命を終える時ってある朝訪問すると年取った鳥がぽっくり亡くなってる、という感じでしょうか?
まさにそんな感じですよ!5~6年は生きてくれてますよ〜♪
尊敬します。凄いですね
あざっす!!
冬場はどのような管理をしているのでしょうか?
一年中この環境で飼ってますが、夏も冬も特に鶏たちには変わりはないですよ♪
冬寒い時そとからの冷たい空気がビュンビュン入ってくるところでも鶏は大丈夫なんですか。
鶏って寒さには強い強いんですよ!むしろ暑さには弱いようで、大規模鶏舎でたくさん居ると対策が必要になるそうです。
生ゴミか飼料になり、卵を頂ける。良さそうですが、生き物を飼う事なのでもう少し考えます。😃配信感謝🥰
素晴らしい!
ニワトリの放し飼いなんて大きな農家の風景ですね。奥さんが玄関から出てきて「ほら、あんた達お客さんだからあっち行って」なんてパタパタと移動する鶏の、のどかなイメージを膨らませちゃいます。卵産んでくれるだけでなく、残飯処理や雑草や虫もたべてくれるなんてなんて経済合理的なんだろう
いや、ほんとそんな感じののどかな田園風景ですよ〜!こんなに合理的で手軽な家畜はないですよーーー!!
鶏飛べないように羽は切るんですか?切り方教えてほしいです。
切ったりしなくても、普段が飛んだりはしないですよ。危険が迫るとバサバサバサーーと派手に飛びます〜♪
鶏は午後4時位まで卵を産みますよ。私はシヤモを飼って60年以上成りますが。シヤモと他の鶏種とは違うのですかね?現在、二羽のメスを放し飼いしていますがミミズ、ナメクジ、コガネムシの幼虫等はよく食べます。ダンゴムシだけは食べません。掛け合わせは手掛けで有精卵を取り孵卵器で孵化させて居ます。ひよこを育てるのも楽しいものですよ。
そうですねー。うちでもたまに遅く産む子もいますね。ウチでもあらゆる虫をせっせと食べていますが、ダンゴムシは食べませんね〜!孵卵器からとは凄いですね。ひよこからというのもやってみたいものです♪
食べないものの方が稀なくらいなんでも食べる(大きな蜘蛛すら食べるしスズメも食べちゃう)ので一日中放してると雑草も虫もいなくなるとか
面積辺りに飼う羽数によりますね!
牡蠣殻は、どこで買われているんですか?
近所のJAで注文しています!
猫やカラスはどんな反応しますか。冬場は暖房なしで大丈夫ですか。
猫もカラスも力的には鶏と同等ぐらいみたいで、鶏に悪さをしたりは出来ないようです。もちろん真冬も暖房などなしですよ!この吹きっさらしの小屋と庭で元気に活動してくれてますね♪
@@TV-jf3ph 近隣に猫、カラスがいるので心配でしたが、貴重なご意見として今後の参考になりました。ありがとうございます。m(_ _)m
やってみたいですけど、なめを食べると寄生虫が心配ですが大丈夫ですか?
鷄の胃袋で消化されてるのかも??
年中卵を生むのですか??春と秋あたりだけですか?
年中産んでくれますよ♪
ガレージなので下がコンクリートだからムリですかねえ?😢
そうですねー。土だと糞をしても鶏が自分達で混ぜて適度に発酵するので臭くならないのですがコンクリートだと無理ですね。
これからの農業!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
めちゃくちゃおいしい卵なんだろうなあ
養鶏場の悪臭を想像してたら臭くないのが意外。
本当に全くウンコ臭はしないのです!!自然養鶏最高ですよ♪
とても参考になりました(^^♪
お外に出して、今流行りの鶏インフルエンザは大丈夫でしょうか?
飼育環境を清潔に保って、野鳥との接触をできるだけしないようにすれば予防はできるようです。
ケージ飼いと違って放し飼いの鶏は免疫力が高いですので中々病気にはならないですね〜。もちろん絶対かからない訳ではありませんが。
廃材天国TV様、kiyopu28様、貴重なお返事をありがとう御座います。🙇♀参考にさせて戴きますね。🤗
卵は生でも食べて大丈夫でしょうか?
もちろん大丈夫ですよー!
生卵のサルモネラ菌の心配は無いのですか?
全くないですよ♪
田舎に住む場合、蛇に対する対応は如何でしょうか?
一回だけ青大将が産卵箱の中でトグロを巻いていました!!めっちゃ綺麗やな〜と思ってると、次の日からは出なくなりましたが。
自分もやりたいんですが住宅街で(꒪⌓︎꒪)雌はそんなに鳴かないんでしょうか?
そうですねー。ウチもメスばかりですので近隣の住宅は近いですが大丈夫ですよ!雄の「コケコッコーーー!」がなくメスは「コッコッコッ。」という具合ですので♪
ガキの頃実家で飼ってましたが午前4時のコケコッコーはキツかった...おかげで早起きが習慣に!(爆) 平飼いは時折イタチに襲われてましたね…実家のは地面に板があり無問題でしたが。
そうなんですよねー!早朝すぎて、、、。
小屋を金網で囲ってますか?
もちろんです♪
人間の勝手になるが、卵を産まなくなった場合と死んだときは、どうするのか。育てる喜びは良くわかる。問題は、後始末。それを伝えるSNSがない。
とりさん放し飼いはいいですね?ストレス解消 ただ分の処理 鳴き声など苦情の出ないように が大切ですね?
かわいいですよね? そうですね? その通りですね?
うちはキツネに下にトンネルをほられて中に侵入されて全滅させられたことがあります。
いやーーー!そういうの聞いた事もありますがウチは市街地郊外の住宅地帯でして、ありがたい事に獣害的なものはほぼナシです!!
質問ターイム 鶏ってどのくらいの頻度で卵産むの? 時期とかあるの? 知りたいでごんすごわす。by酔っぱらい
品種にもよりますが、25.6時間に1つくらい産みますよ〜By農業高校生より
スーパーで特価品の卵は促進剤使ってて卵の栄誉も味も追求しなければ1日2.3個 普通の家で買う鶏は卵のからと栄養の整った餌をあげたら普通に毎日1個産んでくれます体調の悪い人や冷え込んだり風がキツかった日は産まなかったり、それでも産んでくれたら褒めてあげたりでも、鶏はアホなので褒めても理解してないかな?
1個/日なんですね。有難う御座いました。by 二日酔いのおじちゃん
これは鷄の品種によりますよね〜!!
メスのニワトリは鳴かないんですか?
鳴きますが、小さい鳴き声なんです!
雷とか、台風は、大丈夫ですか?
大丈夫ですよ〜〜!!
放し飼いで気をつけて欲しいこと ちゅうりっぷ 水仙の花は毒花です にわとりさんが 間違ってたべないように 取り扱いには気をつけて欲しい にわとりさんがしんばいでしたので 大丈夫だとおもいますけど
ご心配ありがとうございます。見ていますと鶏は自分が好きな葉っぱしか食べていませんので、大丈夫だとは思いますねー。
え、道路目の前で柵もないのに出て行かないんだ!
そうなんですよー。おそらくアスファルトの道路には食べ物になる草も虫もないからだと思いますね。
パラダイスやー‼️
イェイ!!
雌は泣かないのですか??
鳴きますよ。呼び鳴き、警戒の時の鳴き声などがあります
あひるの やっぱり鳴くのですね〜
鳴きはしますが、コッコ、コッコと小さな声ですね。
いじめられらやつ 出来ますよねー。 取り除くと、違うのが いじめられます どうしてますか?
狭いのですね 有難うございます。
多少は出ますが、うちではそこまでの問題には発展しないですよ〜!!
他の方のビデオで、外国人による鶏ドロボウ被害があるのを見ました😰可愛い鶏が盗まれないように、気をつけてくださいね💦
ほんとですかーー!気をつけます♪
クッソ田舎にすんでニワトリ飼いたいなー名前はももちゃん
かわいー
可愛い❤️昔お祭りのひよこを大きくしたけど親に捨てられました。泣き声がうるさくて。住宅街だったから。
オスはめっちゃウルサイんですよね〜!!
鶏小屋を掃除しようとしたら、いつも低姿勢になって羽を半開きにして鳴くのです。背中をポンポン叩いてなだめるのだけど。これってワイに恋してるのだかな?
うちでもよくありますが、雄が近寄った時のおねだりポーズだそうですね♪
毛虫食べますか?
毛虫は食べないと思います。
毛虫は毛がチクチクして食べられない?食べにくい?みたいです… 毒あるやつもありますしね。
野良猫に食べられたりしないんですか?
そうですね!猫よりは鷄の方が強いみたいですー!!
野良猫も一度でも成鶏の襲い方や肉の味を覚えたら、キツネのように次々と襲い始める場合があります。金網の番数や破れなど気を付けてください。
家も昼間放し飼いしていましたが、2年間に1度ぐらい猫に追いかけ回されて、2〜3 行方不明になった事有りますよ。その後夕方に小屋の扉閉め忘れてキツネに殺られて全滅しました。
やはり鶏を守ることのできるのは飼育者だけなので、あらゆる対策をしていく必要があります。キツネだとCM鶏の成鶏で一晩に50羽くらいは遊びで狩ることは出来ますから。
自給農業は憧れるけど、タバコ自給したら罪になるんかな?
これから法律で規制されて虫食わされるのかなあ
一匹いくらくらい何ですか?
1000円ぐらいです!!
それは無いですよ、僕は鶏を20羽飼つてました、が雨が降っても大風が、吹いても、家にははいらないですよ〜〜😂
これにはコツがありまして飼い始める最初だけは1週間ぐらい小屋で飼うのです。そうする事で「ここが自分の巣だ。」と覚えるようです。その後は日中は離しても暗くなる前には帰巣本能で毎日小屋に戻って来ます。その後は夜に野犬に襲われないように人間が戸締りしてやります。今居る鶏だけがそうではなく何世代にも渡ってウチで飼っている鶏はそうしています。昨日も今日も帰って来ますよ♪
鶏の番に犬とかは効果ありますか?
もちろんです!かつてイタチにやられた時に愛犬を鶏小屋の周りに配置して、次の日からはバッチリという経験があります!
お水毎日キレイなの忘れていませんか?ごめんなさい 大丈夫ですね?お水やりたいですわ?おいしいお水
毎朝中学生の娘が水換えと餌やりを担当してくれています♪
鶏飼ってるけどそんな綺麗な状態で出てこなくないか?糞とかめちゃついてるけどなんでだ
猫には襲われないの?柵超えてきそう
猫は鶏の事を怖がってるぐらいですよ♪
マンションだけどやってもいい?
難しいでしょうねー!
昔は、田舎では、みんな家で、平飼してました。チャボとか。しかし現代騒音問題で、飼えません。
オスはうるさいですからねー!
はじめまして抗生物質に言及されてますが、採卵中の鶏に投薬する事は法律で禁止されてますよ。正確には、投薬すると卵が出荷できなくなります。投薬しながら飼育するのは、肉用の鶏です。そして、肉用鶏は平飼いです。つまり平飼いであればストレスなしで健康と言う訳じゃないですね。
とてもお詳しいですね♪
生ゴミ食べてくれるの良いですね。
そうなんですよ〜!!
円形の鶏小屋、素敵ですね。
現在、中島正氏の本で勉強中の者です。
本当はすぐに実践したいのですが、都市部に住んでいるため飼うのは難しいです。
一刻も早く田舎に移りたいのですが、女房が田舎嫌いなので弱っています。
人間様が食えないモノを美味しそうについばむニワトリは見ていて飽きませんよね。
ニワトリはホントにえらい!
ほんと鶏はいいですよ〜!
というか、自給的な自由な暮らし最高ですよ〜!!
ウチは嫁の「どうせ家建てるんなら、電気、ガス、水道ナシの生活がしたい!!」という強い要望でこんな生活してまっっす!!!
この小屋に一目惚れしました! ぜひ将来自分で作りたいです!!
レシプロカルフレームという構造なんです!
画像検索するとこの鶏小屋を作った時のウチのブログが出て来ますよ〜〜♪
養鶏場を定年退職したら自由気ままに生きる事が出来て
幸せな鶏ですねぇ…
です、です!!
鳥小屋、円形なのもいいし、屋根に草生えてるのも良いですねえ。
こういう家に住みたいです。もちろんサイズはもう少し大きくして。
いいですよね〜〜!!
自然養鶏について勉強になりました、ありがとうございます。
スーパーで当たり前のように、1パック10個を100~150円で売っている卵と、もっと高い卵の違いがよくわかりました。鶏を飼って自然循環の生活をされていることは、本当に素晴らしいことと思います。
鳥かごから出た鶏が庭でストレス無く動き回っている様子には、鶏も幸せそうにみえましたね...
自然養鶏って大げさなもんじゃなくって、ただの昔の家庭養鶏ですよ♪
何も知らずに卵食べてました。
勉強になります。
卵は必需品ですからねーー!!
人間が食えないものを食って、卵にしてくれて食える不思議
ほんとそう思います!!
『そんなにしょっちゅうkoroして食ってないです』って、ここでは普通に聞けちゃうのが面白い😆
うちも五羽飼ってるのですが、餌が勉強になりました。タヌキやイタチが出るので少し高さを付けて小屋に飼育しています。毎日夕方に出してましたが、自己流だったので勉強になりました。
「自然養鶏」の方々は超研究されていますので、県内のそういうファームに見学に行かれたら更にアドバンスな勉強になると思いますよ!
鶏小屋が凄い力作ですよね。
天井も土と草による天然の断熱材で、直射日光が茂る中でも涼しそうです。
この鶏小屋の材料も廃材でっす!
鶏は卵意外に
・残飯処理と
・害虫駆除や
・フンが肥料になって
・草刈りまでしてくれるんですね!
家の周りをサクで囲まなくても逃げないんですか!
それはご自宅が鶏にとっても
文字通り天国だからだと思います。
最大の役割りは可愛いし
どんな高価な置物よりも
のどかな雰囲気を作ってくれるので
和ませてくれて良いですね〜!
まさにいい事ずくめですーーー!!
*Beau travail.* 👍
昔、うちの鶏小屋で、1万匹近くひよこを育てていましたし、出荷後に残った鶏30匹程から卵を頂いていました。
(50年前の思い出ですが、小屋は今も残っています。)
い、一万羽!!!
でも、最初はよくても、最後は借金で大変だったようです。
小学生の頃、飼育委員で鶏の世話をしたことも有りましたが、あの頃は「つつき回って怖い」と言うイメージでした。😅
この動画みたら、何だか可愛いですね。
飼ってみたくなりました。
生みたて卵も羨ましいです☺️
小さい子からすると怖いですよね〜♪
いつもありがとうございます😊
秋山さんご家族のオンライン講習以来、おかげでちょっとづつトライして楽しんでいます!
わたしも鶏舎を廃材で作ってみましたが、流木で作るなんてステキですね♫
エサも持続可能方法で本当に素晴らしいです〜!
ありがとうございます😊
いやー、オンライン見学会ではお世話になりました〜!
鶏舎を廃材で作られたとはまた凄いですね!!
写真メールで送って下さいよ〜!!
とてもとても達人の秋山さんにお見せするほどのものじゃないのですが、
もらった古ダンスの引き出しキッカケで、新築のお隣さんから頂いた木材を使って設計図ナシで好き勝手に作ったモノです。
私も流木が大好きなので、次回は視野に入れたいです^ ^
メッセンジャーに送ります^ ^
おかげ様で、エサも持続可能な循環を目指して、自家栽培の野菜や果物を与えるようになってきました。
保存食のアイデアを教えて下さった奥様や素晴らしいお子さん達にも感謝しています^ ^
ど素人の鶏舎にウケていただければ幸いです(๑>◡
木の感じが芸術的ですね。我が家の鶏小屋は金属パイプやベニヤ板を組み合わせたずさんな感じになってしまってます。
薪としてもらった廃材が意外と長かったんで、こんな風に使いました!!
にわとりさん、自分たちで巣に帰ってくれるのはうれしいですね(^ν^)この鳥小屋デザインがかっこいい
このデザイン思いついてから作るまで面白かったですよ〜!
自分で巣に帰るんだ。めっちゃ可愛い。
めっちゃカワイイですよ〜!
毎日見てるだけで癒されます♪
インドでは生卵が食べられないからニワトリ飼いたい❤可愛いですね🐓
何とインドにお住まいなのですか!?
サルモネラ菌などのリスクがあって
自分で飼わないと生では無理という事でしょうか?
知り合いでペットのように1羽だけ飼っている人も居ますよ♪
僕もやってみたいと思ってました。
ただ、住宅街なので泣き声が気になりあきらめてました。
雌だけだと泣き声ってどうですかね?
コッコ、コッコという小さい鳴き声ですので、心配ないです♪
雑草が密集してる場所に畳二枚位分のスペースありますか?
もし有りましたら、古畳一枚にたっぷり水含ませて放置してみて下さい。
ワラジムシ大量に集まりますよ。
鷄たちのご馳走ですね〜♪
私も親の介護のために地元に戻る計画の中、家を買う資金もなく、自給自足に憧れ始めて、実家の余ってる土地を開拓する計画をたてはじめました。沢山教えて欲しい事あります!
鶏は主人がどーしても飼いたいらしく。できればヤギも飼いたいらしい。
エサはとても参考になりました。
牡蠣殻は何のためにあげるのかと言うことと、どこで手に入るのか。後は代用できるものがあるのかわかれば教えて欲しいです!よろしくお願いします。
ご実家の活用、素晴らしいと思います!
遠い理想郷を妄想するよりも、
ご実家を自分にとって心地いい場所に出来るといいですね!!
土地を開拓する所からとはロマンがあて羨ましいです!!!
牡蠣殻は鶏の卵のカルシウム源です。
放し飼いにして庭の小石などを食べてると要らないかもですが、
うちでは一応あげています。
近くのJAで「養鶏用の牡蠣殻、細目」というと25キロで400円ぐらいで変えますよ♪
@@TV-jf3ph さん
返信ありがとうございます!
農協ですね!
ありがとうございます😊
軍資金が無いのに家が建てれるのか?
コンロの動画見ましたが、素人には自分がやる時どうやったらいいのかさっぱり想像がつかなくて涙
私は薪で全て賄いたいと思ってます!
また動画など参考にさせてください!
値段が若干高くても、自然養鶏の卵を買いたいです!勉強になりました。どうもありがとうございました!
最近では結構ありますからね〜♪
田舎で放し飼いされている鶏の産みたての卵はびっくりするほどうまいものでした。ご飯にぶっかけで食べましたが醤油が必要なかっです。こんな生活を私も現実に取り組みます。これから必要でしょう。
ねー!!
食べた事ある方は分かりますからね♪
食ってみてぇ
こんにちは〜♪ さらにご発展中で素晴らしい! 理想的な鶏小屋かつ ニワトリの調達法😁
コロナ終わったらまた行ってみたいなあ…
ねーーー!!
人間の本当に生きる、生き方、見直したら自殺者も減る 政府にだまされ テレビ マスコミにコントロールされた世界 もっと早く気がつけたら 田舎で暮らしていたかも、今やっと農家の大切さや 便利な物の危険性 やっとわかった、5G 電子レンジの危険性 ワクチンの危険性 本当に世の中は狂ってる
特に今回のコロナ騒動でソコに気づく人が増えて欲しいものです♪
お薬出しておきますねー
ワクチンは
学校や電車や会社など
集団生活を送るなら摂取しておかないと
周りに迷惑をかけますよ?
免疫のリーダーであるリンパ球に
ワクチンを使って
前もって抗体を取得させておかないと
キツイ病気は重症化するので高熱で耳が聞こえなくなる後遺症とか命を落としたりもします。
経験値を積み上げる系の免疫リーダー
リンパ球は直ぐに抗体が作れないですからね〜
でも、経験値を積めば詰むほど
経験値型の免疫が強くなればなる程
(リーダーの命令なしで動く)
ナチュラルキラー細胞は減ります。
バイ菌やホコリ塗れの方が常に免疫が忙しいから身体が弱ってる暇が無いんですけど、
それでも歳には勝てないので
長生きしたかったらワクチンは受けといた方が良いと思いますけどね〜
ワクチンで体が弱ると言う考えより
都会で暮らしてるから、
食生活が悪いから
抵抗力が落ちてると考えるべきですよ?
うちのばあちゃんワクチン打ってるし電子レンジも使ってるけど長生きやぞ?
@@たっくす-t8c クッソワロタwwwwwwwww
楽しそう。鶏も幸せそう。卵もおいしそう。
めっちゃ美味しいですよ〜♪
動画ありがとうございます。大変勉強になります。質問をさせて頂きたいのですが、お答え頂けましたら幸いです。
2〜3羽飼ってみたいと考えているのですが、サルモネラ菌等の対策で何かなされている事はありますか?
特に、子供が感染すると危険と読んだのですが、近所に子供がいる場合などの注意点などもありましたらお教え頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
サルモネラにしろ鶏インフルエンザにしろ
対策というのは「鶏の免疫力を上げる」という事ぐらいですかね。
ウチのような半放し飼い状態ですと
鶏にストレスはなく
餌もクズ米、米糠、牡蠣殻というオーガニックのものです。
こういう環境では鶏の免疫力が高く病気が発生しにくいのです。
ただしご質問のサルモネラ菌に関しては元気な鶏でも保有している事があるそうです。
これには人間の免疫力を上げるという対策ですね♪
こちらの免疫力が高いと感染する事はありません。
20年以上ずっと10羽前後の鶏を飼っていますし
子ども達は1〜2歳の頃からハダシで鶏小屋に卵を取りに行っていましたが罹った事はないですよ。笑
まあたまたまウチが罹らなかっただけかもしれませんので
ハダシをオススメしている訳ではありませんよ〜。
凄いです。勉強になりました。ありがとうございます。
👍
卵を取るときよくツツかれたのを思い出しましたw
住宅街ですが、うちも庭で買いたいなぁ~w
ちょいちょい突いて来ますよね〜!!
鶏より鶏小屋が気になってしょうがない… 屋根にも草が生えていい感じですね🌾 建設方法動画あったら嬉しいな🐔
昔すぎて動画ないんです、、、。
ブログならありますよ!
haizaitengoku.com/?p=2237
haizaitengoku.com/?p=2213
haizaitengoku.com/?p=2204
廃材天国TV さま
2015年かぁ。確かに動画はまだまだの頃ですね。無計画労働に共感💡アートな鶏小屋だ本当に🐔
タヌキが土台の下を掘り進めて侵入し、鶏が被害にあうことがあるので気を付けてください
うちの鶏はそれで全滅しました
なるほどー!
ウチの地域にはタヌキはいないんですが、そんな事あるんですねーー!!
もっと動画出してください!!!良い動画やなぁこの時代に🥹
動画の撮影と編集の労力の凄さに挫折しました、、、!
ライブ配信だけは不定期にやっていますので
チャンネル登録して頂いていれば通知が行くかと思います。
平飼いしたいんだけど、完全に柵で囲わないと逃げてしまうのかな?
ウチでは午前中は小屋の中で平飼い
午後から庭で放し飼い
夕方になると帰巣本能で小屋に帰るので
その後はドアをちゃんと閉めて野犬などにやられないようにしています。
ウチの敷地の周りは全て舗装された道路ですので
鶏はわざわざそんな餌のない所には行きたがらないようです。
この敷地内だけで草や虫を食べて過ごしています。
良かった〜、探していたんです、鶏を飼う方法を、飼料を買うのって、、、と思っていました。昔祖母が飼っていた時は菜っぱを刻んだのは覚えているけど 犬だって昔は残飯でした。参考になりましたし、飼えるような気がします。ありがとうございます。
クズ米と米糠と牡蠣殻なら近くのJAで手に入ると思いますよ〜♪
@@TV-jf3ph 様 ありがとうございます。他の動画でも勉強させてもらっています!
うちも昔鶏飼ってましたね!
時々ネズミ退治してましたww
穴に水をじゃんじゃん流してたのを思い出しましたw
👍
ありがとうございます😀
楽しませていただきました。
あざっす!
この卵は濃くておいしいだろうね~、健康だからね~
卵かけご飯最高ですよ〜!!
素敵な小屋?ですね!
構造はレシプロカルフレームと言います。
私も実家で家の前国道でしたが
小学生の頃鶏小屋作ってたまご食べてましたね。
懐かしい。
夜に野犬に襲われましたね
そうなんですねー!
うちも何度か襲われましたが、
今は厳重に金網を張っていて問題ないですよ♪
チャボを飼い始めたのですが
巣箱を下に置いてあるせいか
巣箱で産んだり 今鳥小屋のいろんな場所で産んでます
巣箱って 暗くした方がいいですか?
卵も他のチャボが つついて食べちゃう時もあります💦
少し地面から高くして暗い所の方が、
本能的に安全と思って産みやすいようです。
後は産卵箱を少し深くして、
オガクズや籾殻などを入れて快適にするのも効果があります。
それで既に産んでいる卵を数個入れておくのもいいようです。
ある程度個数が揃ってから温めるという習性がありますからね。
改良された品種では上記のような本能が薄れていると言われますが、
チャボはあまり改良されていないですからね。
色々と工夫して変化があると更に世話が楽しくなりますよね〜〜♪
ありがとうございます😊
巣箱を 何とか作って 工夫してみます
卵が溜まったら
巣箱に戻したり やってみます
また 教えてください
ありがとうございます✨
凄く良いですね!新潟だと冬はダメでしょうか
鶏は寒さに強いようですので、
大丈夫だと思いますよ!!
@@TV-jf3ph ありがとうございます!がんばってみます!
説明の仕方が上手くて分かりやすいです!この動画一本で大体の鶏の生体が分かったし、鶏をいつか飼ってみたいなと思いました!!もっと鶏について勉強頑張ります(ง •̀_•́)ง
素敵な鶏さんのお家ですね✨近くを車が沢山通るのが見えますが盗難に気を付けてくださいね。🤫
飼い始めの頃に庭で遊ばせていたら(家の前が車がよく通る所)1台の車が通り車を家の前で止め車の中から鶏を見てて私が気になって庭に出て行くとその人も降りてきて「田舎で飼った事があり今が食べ頃だから売ってくれないか?」と交渉してきました😫「ペットして飼ってますから💢」と断るとスッと居なくなりました…それからは庭に出すときは付き添っていました💧気を付けてくださいね😥
そういう事ってあるんですね!!
@@TV-jf3ph 返信ありがとうございます、恐れながら初めての書き込みで失礼かと思いましたがコメントさせて頂きました。
今回もとても楽しく拝見しました。
それで質問なのですが
この鳥たちは寿命を終えるまでここに置いてあげるのですね?
鳥が寿命を終える時って
ある朝訪問すると年取った鳥がぽっくり亡くなってる、という感じでしょうか?
まさにそんな感じですよ!
5~6年は生きてくれてますよ〜♪
尊敬します。凄いですね
あざっす!!
冬場はどのような管理をしているのでしょうか?
一年中この環境で飼ってますが、夏も冬も特に鶏たちには変わりはないですよ♪
冬寒い時そとからの冷たい空気がビュンビュン入ってくるところでも鶏は大丈夫なんですか。
鶏って寒さには強い強いんですよ!
むしろ暑さには弱いようで、
大規模鶏舎でたくさん居ると対策が必要になるそうです。
生ゴミか飼料になり、卵を頂ける。
良さそうですが、生き物を飼う事なのでもう少し考えます。😃
配信感謝🥰
素晴らしい!
あざっす!!
ニワトリの放し飼いなんて大きな農家の風景ですね。
奥さんが玄関から出てきて「ほら、あんた達お客さんだからあっち行って」なんてパタパタと移動する鶏の、のどかなイメージを膨らませちゃいます。
卵産んでくれるだけでなく、残飯処理や雑草や虫もたべてくれるなんてなんて経済合理的なんだろう
いや、ほんとそんな感じののどかな田園風景ですよ〜!
こんなに合理的で手軽な家畜はないですよーーー!!
鶏飛べないように羽は切るんですか?切り方教えてほしいです。
切ったりしなくても、普段が飛んだりはしないですよ。
危険が迫るとバサバサバサーーと派手に飛びます〜♪
鶏は午後4時位まで卵を産みますよ。私はシヤモを飼って60年以上成りますが。シヤモと他の鶏種とは違うのですかね?
現在、二羽のメスを放し飼いしていますがミミズ、ナメクジ、コガネムシの幼虫等はよく食べます。ダンゴムシだけは食べません。
掛け合わせは手掛けで有精卵を取り孵卵器で孵化させて居ます。ひよこを育てるのも楽しいものですよ。
そうですねー。
うちでもたまに遅く産む子もいますね。
ウチでもあらゆる虫をせっせと食べていますが、
ダンゴムシは食べませんね〜!
孵卵器からとは凄いですね。
ひよこからというのもやってみたいものです♪
食べないものの方が稀なくらいなんでも食べる(大きな蜘蛛すら食べるしスズメも食べちゃう)ので一日中放してると雑草も虫もいなくなるとか
面積辺りに飼う羽数によりますね!
牡蠣殻は、どこで買われているんですか?
近所のJAで注文しています!
猫やカラスはどんな反応しますか。
冬場は暖房なしで大丈夫ですか。
猫もカラスも力的には鶏と同等ぐらいみたいで、鶏に悪さをしたりは出来ないようです。
もちろん真冬も暖房などなしですよ!
この吹きっさらしの小屋と庭で元気に活動してくれてますね♪
@@TV-jf3ph 近隣に猫、カラスがいるので心配でしたが、貴重なご意見として今後の参考になりました。ありがとうございます。
m(_ _)m
やってみたいですけど、なめを食べると寄生虫が心配ですが大丈夫ですか?
鷄の胃袋で消化されてるのかも??
年中卵を生むのですか??
春と秋あたりだけですか?
年中産んでくれますよ♪
ガレージなので下がコンクリートだからムリですかねえ?😢
そうですねー。
土だと糞をしても鶏が自分達で混ぜて適度に発酵するので臭くならないのですが
コンクリートだと無理ですね。
これからの農業!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
めちゃくちゃおいしい卵なんだろうなあ
養鶏場の悪臭を想像してたら臭くないのが意外。
本当に全くウンコ臭はしないのです!!
自然養鶏最高ですよ♪
とても参考になりました(^^♪
お外に出して、今流行りの鶏インフルエンザは大丈夫でしょうか?
飼育環境を清潔に保って、野鳥との接触をできるだけしないようにすれば予防はできるようです。
ケージ飼いと違って放し飼いの鶏は
免疫力が高いですので
中々病気にはならないですね〜。
もちろん絶対かからない訳ではありませんが。
廃材天国TV様、kiyopu28様、貴重なお返事をありがとう御座います。🙇♀
参考にさせて戴きますね。🤗
卵は生でも食べて大丈夫でしょうか?
もちろん大丈夫ですよー!
生卵のサルモネラ菌の心配は無いのですか?
全くないですよ♪
田舎に住む場合、蛇に対する対応は如何でしょうか?
一回だけ青大将が産卵箱の中でトグロを巻いていました!!
めっちゃ綺麗やな〜と思ってると、次の日からは出なくなりましたが。
自分もやりたいんですが住宅街で(꒪⌓︎꒪)
雌はそんなに鳴かないんでしょうか?
そうですねー。
ウチもメスばかりですので
近隣の住宅は近いですが大丈夫ですよ!
雄の「コケコッコーーー!」がなく
メスは「コッコッコッ。」という具合ですので♪
ガキの頃実家で飼ってましたが午前4時のコケコッコーはキツかった...おかげで早起きが習慣に!(爆) 平飼いは時折イタチに襲われてましたね…実家のは地面に板があり無問題でしたが。
そうなんですよねー!
早朝すぎて、、、。
小屋を金網で囲ってますか?
もちろんです♪
人間の勝手になるが、卵を産まなくなった場合と死んだときは、どうするのか。
育てる喜びは良くわかる。
問題は、後始末。
それを伝えるSNSがない。
とりさん放し飼いはいいですね?ストレス解消 ただ分の処理 鳴き声など苦情の出ないように が大切ですね?
かわいいですよね? そうですね? その通りですね?
うちはキツネに下にトンネルをほられて中に侵入されて全滅させられたことがあります。
いやーーー!
そういうの聞いた事もありますがウチは市街地郊外の住宅地帯でして、
ありがたい事に獣害的なものはほぼナシです!!
質問ターイム 鶏ってどのくらいの頻度で卵産むの? 時期とかあるの? 知りたいでごんすごわす。by酔っぱらい
品種にもよりますが、25.6時間に1つくらい産みますよ〜By農業高校生より
スーパーで特価品の卵は促進剤使ってて卵の栄誉も味も追求しなければ
1日2.3個 普通の家で買う鶏は
卵のからと栄養の整った餌をあげたら
普通に毎日1個産んでくれます
体調の悪い人や冷え込んだり風がキツかった日は産まなかったり、
それでも産んでくれたら褒めてあげたり
でも、鶏はアホなので褒めても理解してないかな?
1個/日なんですね。有難う御座いました。by 二日酔いのおじちゃん
これは鷄の品種によりますよね〜!!
メスのニワトリは鳴かないんですか?
鳴きますが、小さい鳴き声なんです!
雷とか、台風は、大丈夫ですか?
大丈夫ですよ〜〜!!
放し飼いで気をつけて欲しいこと ちゅうりっぷ 水仙の花は毒花です にわとりさんが 間違ってたべないように 取り扱いには気をつけて欲しい にわとりさんがしんばいでしたので 大丈夫だとおもいますけど
ご心配ありがとうございます。
見ていますと
鶏は自分が好きな葉っぱしか食べていませんので、
大丈夫だとは思いますねー。
え、道路目の前で柵もないのに出て行かないんだ!
そうなんですよー。
おそらくアスファルトの道路には食べ物になる草も虫もないからだと思いますね。
パラダイスやー‼️
イェイ!!
雌は泣かないのですか??
鳴きますよ。呼び鳴き、警戒の時の鳴き声などがあります
あひるの やっぱり鳴くのですね〜
鳴きはしますが、コッコ、コッコと小さな声ですね。
いじめられらやつ 出来ますよねー。 取り除くと、違うのが いじめられます どうしてますか?
狭いのですね 有難うございます。
多少は出ますが、うちではそこまでの問題には発展しないですよ〜!!
他の方のビデオで、外国人による鶏ドロボウ被害があるのを見ました😰
可愛い鶏が盗まれないように、気をつけてくださいね💦
ほんとですかーー!
気をつけます♪
クッソ田舎にすんでニワトリ飼いたいなー
名前はももちゃん
かわいー
可愛い❤️昔お祭りのひよこを大きくしたけど親に捨てられました。泣き声がうるさくて。住宅街だったから。
オスはめっちゃウルサイんですよね〜!!
鶏小屋を掃除しようとしたら、いつも低姿勢になって羽を半開きにして鳴くのです。背中をポンポン叩いてなだめるのだけど。これってワイに恋してるのだかな?
うちでもよくありますが、雄が近寄った時のおねだりポーズだそうですね♪
毛虫食べますか?
毛虫は食べないと思います。
毛虫は毛がチクチクして食べられない?食べにくい?みたいです…
毒あるやつもありますしね。
野良猫に食べられたりしないんですか?
そうですね!
猫よりは鷄の方が強いみたいですー!!
野良猫も一度でも成鶏の襲い方や肉の味を覚えたら、キツネのように次々と襲い始める場合があります。金網の番数や破れなど気を付けてください。
家も昼間放し飼いしていましたが、2年間に1度ぐらい猫に追いかけ回されて、2〜3 行方不明になった事有りますよ。
その後夕方に小屋の扉閉め忘れてキツネに殺られて全滅しました。
やはり鶏を守ることのできるのは飼育者だけなので、あらゆる対策をしていく必要があります。キツネだとCM鶏の成鶏で一晩に50羽くらいは遊びで狩ることは出来ますから。
自給農業は憧れるけど、タバコ自給したら罪になるんかな?
これから法律で規制されて虫食わされるのかなあ
一匹いくらくらい何ですか?
1000円ぐらいです!!
それは無いですよ、僕は
鶏を20羽飼つてました、が
雨が降っても
大風が、吹いても、家にははいらないですよ〜〜😂
これにはコツがありまして
飼い始める最初だけは1週間ぐらい小屋で飼うのです。
そうする事で「ここが自分の巣だ。」と覚えるようです。
その後は日中は離しても暗くなる前には
帰巣本能で毎日小屋に戻って来ます。
その後は夜に野犬に襲われないように
人間が戸締りしてやります。
今居る鶏だけがそうではなく
何世代にも渡ってウチで飼っている鶏はそうしています。
昨日も今日も帰って来ますよ♪
鶏の番に犬とかは効果ありますか?
もちろんです!
かつてイタチにやられた時に愛犬を鶏小屋の周りに配置して、次の日からはバッチリという経験があります!
お水毎日キレイなの忘れていませんか?ごめんなさい 大丈夫ですね?お水やりたいですわ?おいしいお水
毎朝中学生の娘が水換えと餌やりを担当してくれています♪
鶏飼ってるけどそんな綺麗な状態で出てこなくないか?糞とかめちゃついてるけどなんでだ
猫には襲われないの?
柵超えてきそう
猫は鶏の事を怖がってるぐらいですよ♪
マンションだけどやってもいい?
難しいでしょうねー!
昔は、田舎では、みんな家で、平飼してました。チャボとか。しかし現代騒音問題で、飼えません。
オスはうるさいですからねー!
はじめまして
抗生物質に言及されてますが、採卵中の鶏に投薬する事は法律で禁止されてますよ。
正確には、投薬すると卵が出荷できなくなります。
投薬しながら飼育するのは、肉用の鶏です。
そして、肉用鶏は平飼いです。
つまり平飼いであればストレスなしで健康と言う訳じゃないですね。
とてもお詳しいですね♪
生ゴミ食べてくれるの良いですね。
そうなんですよ〜!!