【まーさん工具】No.9 ブラインドリベッターとナットリベッター

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 жов 2016
  • 工具の紹介シリーズ
    ブラインドリベッターとナットリベッターを紹介します。
    どちらもわりと一般的な工具ですが、知らない人が見るとびっくりする工具でもあります。
    動画に出てきた製品のリンクを以下に貼ります。
    同じ製品ではなく同等品です
    SK ハンドリベッタセット SR-1S
    amzn.to/2ef38Wr
    【アストロプロダクツ】AP ハンドナッター
    amzn.to/2emp1UZ
    ●まーさんのツイッター
    / yamada911
    こっちゃんのツイッター
    / tinpokoponpo
    ●ニコニコ
    www.nicovideo.jp/user/3402525
    ブログ
    ●素人バイクレストアで儲けたい
    y2bike.sblo.jp/
    まーさん(山田正昭)
    好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
    まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。
    / 山田正昭
    #まーさん #工具 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
    【予約販売】12月6日23時59分締切
    ☆長袖ドライTシャツ S【まーさんガレージ】
    amzn.to/3gI0VXo
    ☆長袖ドライTシャツ M 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3VzvlKg
    ☆長袖ドライTシャツ L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3XBg25s
    ☆長袖ドライTシャツ LL 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3gFOQlk
    ☆長袖ドライTシャツ 3L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3OKfN3O
    ☆長袖ドライTシャツ 4L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3ikuNJR
    ☆長袖ドライTシャツ 5L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3UfUbgS
    ☆メッシュキャップ フリーサイズ
    amzn.to/3ilcrZ9
    【新商品】
    ☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3AQAkhM
    ☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Fie42Z
    ☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Faxx5A
    ・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3EdDNaB
    ・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3uLFPvc
    ・カラビナキーホルダー【定番商品】
    amzn.to/3JLvOTb
    ・ステッカー(大)【定番商品】
    amzn.to/3f3WwtZ
    ・ステッカー(小)【定番商品】
    amzn.to/343FeqE
    ・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
    amzn.to/3f5Zez8
    ※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 113

  • @JA-xo5pd
    @JA-xo5pd 6 років тому

    素人から見ると、不思議な工具です。この動画、何度も見てしまいます。

  • @n_ogata3359
    @n_ogata3359 7 років тому +22

    クローズアップ映像で仕組みが分かり易く勉強になりました!

  • @user-ik4ec8bi3r
    @user-ik4ec8bi3r 7 років тому

    ナットリベッターは、初めて聞きました。勉強になりました。非常に、わかりやすい、動画です。

  • @unonomono
    @unonomono 7 років тому +2

    ホムセンでこのツール見掛けて、「リベットが自分で打てるのか!」と感動しましたが買ってないので、使う様子は初めて見ました。ありがとうございます。
    ナットリベットは知りませんでした!

  • @pellmell5729
    @pellmell5729 4 роки тому

    DIY初心者です。リベットの事よく知りませんでしたが、使い勝手良さそうですね。
    クローズアップ画像がとても参考になりました。有難うございます。

  • @user-oj8md3xb7v
    @user-oj8md3xb7v 7 років тому +2

    説明が解りやすい
    こんな工具がある事も知りませんでした。

  • @daibutsucopen
    @daibutsucopen 2 роки тому

    今度ブラインドリベッターを使う予定があり、使い方がもひとつわからなかったので、使い方の紹介動画を検索し、まーさんの動画に行きつきました。とても参考にありました。ありがとうございます!

  • @user-cr8jw2mz8t
    @user-cr8jw2mz8t 7 років тому +13

    ナットリベッター🔩
    勉強になりました。

  • @phantom6039
    @phantom6039 Рік тому +1

    アップの画像がとても参考になりました。有難うございました

  • @pa3143
    @pa3143 7 років тому +8

    ロブスターのを使ってますがなかなかいいお値段で買うときに結構悩みました。

  • @user-xo9rx8hd2i
    @user-xo9rx8hd2i 3 роки тому

    説明が解りやすく親切です。

  • @user-xd1ke5kw2x
    @user-xd1ke5kw2x 7 років тому

    あっけにとられて見ていました。不器用で、横着で、発想の転換ができない私には、いい刺激になりました。

  • @hisayuki4370
    @hisayuki4370 5 років тому +5

    ナットリベッターを知りませんでした、工作の応用範囲が広がりますね!

  • @Hemyu
    @Hemyu 7 років тому +2

    カナードつける穴をナッターでやってました。アルミでネジ穴の強度があまりないので、頻繁に取り外しするところにはむきませんね

  • @user-oo6rk1mr3w
    @user-oo6rk1mr3w 2 роки тому

    すごくわかりやすくて為になる動画でした、他の知識あれば是非動画アップして下さい。ありがとうございました。

  • @user-eu9jy6rl5c
    @user-eu9jy6rl5c 7 років тому +1

    なるほどー
    勉強なりました ありがとうございます

  • @raygoodfish
    @raygoodfish 7 років тому

    非常に解りやすくて、いろんな趣味がある僕にはとても面白く思いました。

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому

      参考にしていただければ嬉しいです。

  • @oakcup
    @oakcup 5 років тому +1

    リベットで反射板をつけているのを見ますが、工具や仕組みを観れて概要が分かりました。解説動画のようにバイクなどに軽い部品を取り付けるには便利ですネ!

  • @akky7o7
    @akky7o7 4 роки тому +1

    おーぉ!すごい勉強になりました。
    小型ロールキャビネットにホルダーたくさん付けられそう。マグネット式のホルダーはNGなので助かります。
    早速挑戦してみます。

  • @seijitanaka2275
    @seijitanaka2275 7 років тому +1

    ナットリベッタいいですね🎵ちょっとした所にネジ穴欲しい時に最高😃⤴⤴

  • @shitaka868
    @shitaka868 7 років тому

    非常に参考になりました。
    購入してみたいと思います。

  • @user-bb1jd8mi1m
    @user-bb1jd8mi1m Рік тому

    リベッターは前から使ってます。
    パイプにネジ部を
    付けたいと思ってて
    色々探していたら
    ここにたどり着きました。
    これならバッチリ。
    しかも安価。
    ありがとうございます。

  • @Seibishi3
    @Seibishi3 5 років тому +36

    ナッターは 使っているうちに緩んでくる事があります 潰した箇所が広がってきたり 何度もネジを締めたり緩めたり
    そんな時の為に 丸い穴をあけたら一部に切り欠きを入れておきます その切り欠きに潰れたナッターが入り込み回り止めとなります

    • @user-mt8po5cz4e
      @user-mt8po5cz4e 4 роки тому

      なるほど!
      以前ナッターでボルト止めしたとこ共回りして結局ドリルで穴もんで外してナッターの意味ないやんって思ったことありましたわ

    • @user-sf9ty8gn3v
      @user-sf9ty8gn3v 3 роки тому

      さすがですね。聞かないとわからないです、勉強になります。

  • @kikaio22
    @kikaio22 5 років тому +1

    こんな便利な道具があるのは知らなかった…

  • @okotenpe
    @okotenpe 5 років тому +1

    私も使っていますよ 5年ほど前に、パイプ同士がくっついている部分が外れてしまった
    機械を修理(固定)するのに購入。最近では油圧ジャッキのアームが短かったんで鉄パイプを継ぎ足して長くするのに使いました 使い道がいろいろあって、便利な工具ですね ナットリベッタは知りませんでした。機会があれば入手してみようと思います

  • @TAKESHIKAGAWA
    @TAKESHIKAGAWA 3 роки тому

    ハイエースのサブバッテリー運転席下の受け皿やブラケットの取り付けにいろいろ工具を探してUA-camを視聴しているところです。クローズアップで勉強になりました。

  • @user-zm6nk9qw8x
    @user-zm6nk9qw8x 2 роки тому

    仕事で初めて使う前に見られて良かった。ありがとう。

  • @user-ch8tb6ce7p
    @user-ch8tb6ce7p 7 років тому +12

    いつも楽しく見させていただいています
    ステーをフェンダーに取り付けた時リベッットノカシメル方向をフェンダー側からの方が良いかなと観ていて思いました
    リベッットノカシメのちじまる方がもっこりするので走行中に何かの弾みでフルバンプしたときタイヤがあたってしまう可能性があるかもしれないので

    • @user-xh1uc2eb8o
      @user-xh1uc2eb8o 6 років тому +1

      私も思いました。タイヤが当たるかも?

  • @user-pd1pg8cd1t
    @user-pd1pg8cd1t 8 місяців тому

    私は一級建築士ですが設計した建物をメンテーするためには大変参考になりました。ナット、一般リベットと2種類の工具が必要ですね。次回は万能的に使えるどの工具メーカーよいのか教えて欲しい  ろっじ

  • @jeanyamayado9033
    @jeanyamayado9033 7 років тому

    参考になりました。ありがとう。

  • @kitakoi1976
    @kitakoi1976 7 років тому +6

    ブラインドリベッターって、外す場合は中の芯をドリルで揉むと外れます。仕事で良く使いますが、便利ですよね~ナットリベッターは、業界ではナッターって呼ばれてます。ただ、略しただけでしょうけど。多く打つ人は、電動やエアー式があるようですね。

    • @user-kc3jo9te7j
      @user-kc3jo9te7j 5 років тому

      ナッターはナット切断するのもナッターと言いますね😁
      2つの工具使う時わからなくなりそう笑

  • @paris1961425
    @paris1961425 3 роки тому +2

    とても勉強になりました。ありがとうございます。感謝いたします。

  • @siren849
    @siren849 7 років тому +1

    へぇ~ナットリベッターの存在知りませんでした。ネジ切らなくていいなんて幸せ~さっそく購入します

  • @yoshio.k93
    @yoshio.k93 7 років тому +1

    ハァ~ためになりました。サイレンサーの胴体に着いているボッチはそれですね。

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +2

      そうです。ただし、径の大きなサイレンサーだとリベットの傘の部分が10ミリくらいありそうなサイズが使われてますが、あのリベットはかなり特殊らしく入手しにくいです。

  • @user-zz7hi9rt1j
    @user-zz7hi9rt1j 5 років тому +1

    初見です。
    タイラップとか固定してましたが、板でのり付では剥がれますので挑戦したいと思い、
    視聴しました。チャンネル登録させて頂きます✨😌✨

  • @sisihihi181
    @sisihihi181 3 роки тому +1

    ブラインドリベットは充電式のリベッターを使ってしまうとハンドリベッターは使わなくなるね
    特にステンレスのリベットは硬くてやってられない

  • @user-cm8ni4fz5h
    @user-cm8ni4fz5h 7 років тому +1

    まーさんいつも丁寧な解説ありがとございます。自分もトラックの工作してますがナットリベッターは今一使い方が解らなかったので参考になりました。(^^)J

  • @user-cx4ei7bg6h
    @user-cx4ei7bg6h 6 років тому +1

    ナットリベッターの購入を考えていてこの動画にたどり着きました。
    とても良い工具だし、説明が分かりやすくて助かります!
    チャンネル登録させていただきます!
    自分は業者ではなくDIYですが車から自宅までなんでも自分でやるので工具が大好きです。
    これからも動画チェックするのでよろしくお願いします。

    • @ma-s
      @ma-s  6 років тому

      ありがとうございます

  • @void2extern189
    @void2extern189 5 років тому +1

    ブラインド・リベッター、便利そう。

  • @a11216t
    @a11216t 6 років тому +1

    ガンマいいですよねー

  • @user-fs2lm5po5r
    @user-fs2lm5po5r 7 років тому

    ブラインドリベッターは知っていましたが、ナットリベッターは知りませんでした。
    参考にさせて頂きます

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +1

      参考になれば嬉しいです。

  • @773
    @773 7 років тому +1

    はじめまして。
    以前からチャンネルは知っていましたが、昨日一日色々な動画を拝見しました(笑)
    自分もたまにアルミ細工?しますが、ナットリベッターは知りませんでした。
    色々使えそうですね!これからも楽しい動画期待しています!

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +1

      僕もはじめてナットリベッターを見たときは、なんて便利なんだと衝撃を受けました。これからも参考になるような動画アップしていきます。

  • @sasredeyes2757
    @sasredeyes2757 7 років тому +20

    スチールとアルミの組み合わせだと電蝕で錆びやすいから、濡れる箇所(特に足回り)で母材がスチールの場合にはスチール製のナットリベットを使ったほうが良いし、スチール同士でも材質の違いは出てくるから可能であれば塗装もしといたほうが良いと思う。
    問題はスチール製のナットリベットは硬いので大きなリベッターじゃないと打ち込めない。

  • @user-rx6pi2pw9w
    @user-rx6pi2pw9w 7 років тому

    よく分かりました

  • @t-photo.classic
    @t-photo.classic 7 років тому +4

    ナットリベッター!はじめて知りました‼︎

  • @user-it6wh8jj7k
    @user-it6wh8jj7k 7 років тому +2

    ブラインドリベッターをプラスチック部材に使うとプラスチックが負けて貫通してしまうことがあるので、私は手が入るところであればワッシャーを挟んでいます。

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +1

      ワッシャが必要なときもありますね。

  • @hirohisagouda7367
    @hirohisagouda7367 6 років тому +2

    きびしい意見もありますね。私はこれで十分だと思います。リベットの打ち方がよくわかりました。

  • @redgargoyle
    @redgargoyle 7 років тому +12

    でもこれしっかり固定したいパーツや脱着の多いパーツにはあまり向かないんですよねぇ
    ネジを緩める時にカシメる母材が空回りして後で大変になる事があるし。
    バイクにはよく使えてもクルマにはあまり使わない道具かな。

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +4

      当然、適材適所ということは考えないといけないですね。

    • @redgargoyle
      @redgargoyle 7 років тому +2

      >SuperXXBirdさん ご親切にありがとうございます。そうですねー手が入らないスペースであれば回り留め加工がしてある物が良いですね。
      ご紹介ありがとうございました。

    • @maroyaka0606
      @maroyaka0606 7 років тому

      SuperXXBird f

    • @user-cy3es5qk6s
      @user-cy3es5qk6s 7 років тому +1

      +hachi08100
      強度を考えるなら下穴の加工精度を上げたり、ナットリベットの径が大きな物を使い、母材との接触面積を出来る限り確保することも考えたほうが良いと思います。
      下穴はナットリベットがギリギリ入る(少しキツイ)くらいがベストかと。
      ウチはクルマの車高調でブレーキラインとABSセンサーのステーを作成する際に使いました(タップを切るほど厚みが無いため)が、純正のボルトに合わせてスチールのM8ナットリベットを使ったところ、簡易工具じゃ話にならなかったのでストレートで折りたたみ式のナッターを買ってきました。
      同サイズのアルミのやつがスパナ2本で締め付けられるのに比べたらスチールのほうが格段に強度がありそうですし、適性工具でちゃんと力を加えれば空回りする要素は感じられませんでした。

  • @tkleonian
    @tkleonian 7 років тому

    フェンダーの裏の出た部分に泥が集まって引っ付かないかな

  • @user-pd2ln5zb7u
    @user-pd2ln5zb7u 6 років тому

    すごい、よくわかりまひた

  • @DMZ37E
    @DMZ37E 5 років тому

    すご

  • @user-vo7dp8kf8z
    @user-vo7dp8kf8z 5 років тому +1

    分かりやすいw

  • @user-je3wl6tn7u
    @user-je3wl6tn7u 5 років тому

    最強。

  • @user-nn8we7zv1s
    @user-nn8we7zv1s 2 роки тому +1

    プラスチックにリベッターを使う場合、プラが負けて突き抜けてしまう場合があるので私はワッシャーを入れてます。

  • @nobunee1028
    @nobunee1028 7 років тому +1

    やっとリベッターの使い方がわかりました(^^;)
    ナットリベッターというものもあるんですね。
    ナットリベッターには、内側にネジが切ってあるって事ですよね?
    ネジの太さに合わせてナットリベッターを選ぶか、ナットリベッターの太さに合わせてネジを選ぶって事ですよね?

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +1

      そうです。全部層です。

  • @shibamaru1017
    @shibamaru1017 6 років тому +2

    台風でぶっ壊れたアルミベランダ修理するときこれ使えるだよな

  • @0duka
    @0duka 5 років тому

    ナットのやつは持っていますが、私のはナッターと呼ばれているものです。
    メーカーによって呼び方が違うのかな? 購入してから2度しか使用せずに倉庫の中で埃をかぶっています。

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 років тому

      メーカーによって?

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 років тому

      ?⁉です

    • @1078rtk
      @1078rtk 4 роки тому

      そうですね。メーカーや使う人によって違う呼び方があるみたいです。こういう事は間々あります。
      ちなみにナッターというのは工具の方の名称で、ブラインドナットというのは取り付けるナットの名称です。
      ブラインドナットの欠点?困ったところとしては、
      結構機械いじりをする人であっても、大抵滅多に使わず、何処かに仕舞いこんで探す事になる、
      あとは何度もビスを付け外しするとガタが出て供回りしてしまう恐れがある事です。供回りしてしまうと揉んで外してカシメ直すしかないので大変です。
      ただ、他の方曰く供回り対策があるみたいなので興味津々です。
      長く失礼しました……

  • @winder7320
    @winder7320 6 років тому +1

    自動車のナットが無くなってしまったので困っていましたが、この動画をみて思い出しましたナットリベッターがあったわぁ~ ありがとうございますm(__)m

  • @ek9934
    @ek9934 6 років тому +4

    4:08の所ドリルから火花出てる

  • @seijitanaka2275
    @seijitanaka2275 7 років тому

    まーさんガレッジって、無い工具無いのでは🎵😉👍✨ナットりべったー

  • @dqn4352
    @dqn4352 3 роки тому +1

    ワシなら間にゴム板挟む、ネジの方もスプリングワッシャとか入れないと振動で緩むのでは?w

  • @jyumorisita6914
    @jyumorisita6914 7 років тому

    一ヶ月で12万再生かぁすごいなぁ

  • @O13A12A_CL.
    @O13A12A_CL. 3 роки тому +1

    まーさん、今回の様に 対象が非金属の場合、フェンダー裏に同じ様に穴を空けたアルミ板の裏板は入れなくても大丈夫なもんですか?
    つまりアルミ板でリアフェンダーをサンドイッチしてからかしめる必要はありませんか? 
    母材が柔らかいプラスチックだと「グイっ・グイっ バチン!!」と、かしめた時にリベットがスッポ抜けそうで怖くてw
     (; ・`д・´) リベットの場合、万が一プラの穴が広がって失敗した場合は、接着剤で穴を埋め、ずらして穴あけからやり直す感じですかね???  ‎ฅ'ω'ฅ ふむふむ
    リベッター持ってないので欲しくなりましたw

  • @taka15790
    @taka15790 7 років тому +1

    さすがにナッターはどこで買っても高いですね~

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому +1

      そうですねー、アマゾンなら、と思いましたが、激安品は無いですね

    • @masayukiishii775
      @masayukiishii775 7 років тому

      damekoi

  • @user-fr9dw9bf7d
    @user-fr9dw9bf7d 7 років тому +3

    ブラインドリベッターは持ってますが、ナットリベッターの存在は知りませんでした。

  • @ToeCutter900
    @ToeCutter900 5 років тому +1

    ナッターですよね

  • @totokimu4866
    @totokimu4866 5 років тому +1

    アルミは折り曲げると強度が落ちます、振動の多いバイクだとある日突然折れたりするので折らないで使う方法で取り付けたほうが安心です、まぁ~見た目は良いですよね

  • @sir0108
    @sir0108 7 років тому +1

    欲しくなった

  • @makotomako8258
    @makotomako8258 7 років тому

    NS-1では無さそう、NS50F?

  • @ikushidohaura
    @ikushidohaura 2 роки тому

    工具に感動するとは・・・

  • @user-mh1vc1yt4j
    @user-mh1vc1yt4j 7 років тому +2

    お疲れ様〜まーさん!
    (^ω^)
    ハンドリベッター便利ですよね。
    自分も 用途に応じて使います。
    チャンバーのグラスウール交換でこの間使いました。
    (^∇^)

  • @kinokaoru
    @kinokaoru 7 років тому +3

    要するにタップの立てられない薄い板用のヘリサートみたいな挿入工具ですね。
    便利そうですね。

    • @kinokaoru
      @kinokaoru 7 років тому

      あっ、ナットリベッターのことですよ
      連投コメですみません。

  • @toshi3939
    @toshi3939 7 років тому

    アクロスの次のネタになるバイクですか?

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому

      ならないです

  • @user-vi9kq7ip4e
    @user-vi9kq7ip4e 7 років тому

    レッドさんもやってたなー

  • @user-xq6rk5kx8p
    @user-xq6rk5kx8p 7 років тому +1

    こんなのあるんですね。

  • @user-nd3rr3wo5o
    @user-nd3rr3wo5o 3 роки тому

    ウルフ50

  • @shinyasstudio
    @shinyasstudio 4 роки тому

    勉強にナッター

  • @Yukitachi2010
    @Yukitachi2010 3 роки тому

    めめみ

  • @kum4678
    @kum4678 7 років тому

    なるほど、便利そうですね。情報ありがとうござします。
    入手はもう少し具体的に、いつ頃、どこで、いくらで 買った
    という情報があると良かったです。

  • @tsukihitoable
    @tsukihitoable 7 років тому

    まーさん・・・もしかしてそれはウルフですか!

    • @ma-s
      @ma-s  7 років тому

      そうですよ

  • @bayashi23
    @bayashi23 7 років тому +10

    母材にリベットされるのは「ナットリベット」
    ナットリベットを施行するための道具は「ナットリベッター」ですね。
    姑チックですみませんf^_^;つい気になってしまいましたm(_ _)m

    • @pa3143
      @pa3143 6 років тому +4

      私の持ってるのはロブスターの商品でしたけど商品名はナッターでした。色々あるんですね。

  • @user-bg6zx8rv1e
    @user-bg6zx8rv1e 7 років тому +7

    両面テープでいいじゃん

    • @NS50FHRC
      @NS50FHRC 6 років тому +1

      あかね青木 確かに両面テープでいいかもしれませんが、アルミで作ってあった方が見た目はいいですしボルトオンなので取り外しも簡単と言う訳です。
      車、バイクは見えない所まで拘るって事が大切だと思います。自己満と言えば自己満ですがね

    • @user-cy5cf3kx4y
      @user-cy5cf3kx4y 5 років тому +1

      昔、アルミに両面テープ貼ったら溶けちゃったけど、なんでだろー

  • @daisukef2910
    @daisukef2910 7 років тому

    なんだかなぁ~ せっかく動画うpするんならきれいな仕事しようよ、gdgd

    • @user-fy8xg5qp2b
      @user-fy8xg5qp2b 4 роки тому +2

      daisuke f みんなの評価を見て語れや